« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

第10回ダイワハウス杯将棋大会兼第27回柏崎将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年12月2日(日) 午後1時30分開始
会場 八戸市福祉公民館

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(二段以上対象、有段者時間差戦)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小中学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小中学生の級位者:7級以下、初心者)

主  催 日本将棋連盟八戸支部
      柏崎将棋愛好会

協  賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸店

 最近とりたててネタがないので、3回目の大会案内をいたします。
誰もが参加できる今年最後の大会となります。ジュニアの部は無料ですので、お気軽に参加ください。また、開始時間が1時30分となっておりますので、ご注意ください。

 竜王戦7番勝負は渡辺竜王が4勝1敗で防衛しました。竜王の強さが際立つタイトル戦でした。今回の角換わりシリーズで、アマチュアでも角換わりを指す人が増えたのでしょうか。振り飛車党には細かい違いが分からなくて、難し過ぎます。

 タイトル戦が終わったばかりですが、明日からは第26期が始まり、プロアマ戦が携帯中継されます。アマがどれだけ頑張ることができるか注目していきたいと思います。

青函交流戦 結果

掲示板より

平成24年11月23日(金・祝) 会場 青森支部道場
7人対抗戦(青森側から若干の選手貸し出しあり)

1回戦○青森5-2●函館
2回戦●青森3-4○函館
3回戦○青森4-3●函館

全勝 相坂啓太四段(青森)、旦代一男五段(函館)

平成24年12月の大会予定

12月02日(日) ダイワハウス場所(八戸市)
12月09日(日) 
12月16日(日) グランドチャンピオン戦(青森市)
12月23日(日)

全国大会その他各種大会
12月08日(土) アマ王将全国大会(東京都) 小山怜央、中川慧梧
12月14日(金) 東北高校新人大会(山形県 上山温泉) 男女10名が出場
12月23日(日) 東北ジュニア団体戦(将棋倶楽部24) 川村匠吾、伊東恒紀、工藤麟太郎
12月21・22日 学生十傑戦(四日市市) 船橋隆一、工藤俊介、中川慧悟
12月21・32日 学生女流名人戦(同上) 工藤佳織
12月23-25日 学生将棋団体対抗戦<学生王座戦> (同上) 東北大学、立命館大学

月20日(日) 朝日アマ北東北代表決定戦(青森市)  鈴木雄貴、五十嵐崇之

 大会日程がいろいろと間違っておりました。大変失礼しました。選手の方はお間違いのないようにお願いします。

 

第29回県下小中学生将棋名人戦 結果

平成24年11月25日(日) イオン下田
参加者55名

中学生の部 7名
優勝 木村孝太郎四段(青森市・中1)
二位 向谷地暁初段(おいらせ町・中1)
三位 相坂啓太四段(青森市・中2)
三位 大澤桃子(青森市・中2)

小学生Aクラス(初段以上) 11名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
二位 工藤麟太郎三段(青森市・小4)
三位 生平大悟四段(八戸市・小4)
三位 金田健人初段(八戸市・小6)

小学生Bクラス(1級~6級) 20名
優勝 中村人生(八戸市・小5) = 初段位獲得
二位 橋本光翔(八戸市・小2)
三位 藤井  洋(青森市・小5)
三位 木浪悠太(青森市・小5)

小学生Cクラス(7級以下) 9名
優勝 工藤光一郎(五所川原市・小6)
二位 中村涼太(おいらせ町・小4)
三位 沼端優貴(おいらせ町・小4)
三位 松倉慎弥(八戸市・小1)

小学生女子の部 3名
優勝 中村叶愛(八戸市・小3)
二位 鈴木いずみ(八戸市・小1)
三位 高森美紀(青森市・小5)

小学生女子初心者 5名
優勝 渡辺愛子(おいらせ町・小3)
二位 生平蓮実(八戸市・小2)
三位 石塚千恵(おいらせ町・小2)

続きを読む "第29回県下小中学生将棋名人戦 結果" »

職団戦 結果

平成24年11月23日(祝) デーリー東北新聞社6F
参加者 35チーム175名

Aクラス(15段以下) 8チーム
優勝 大山将棋記念館
    (竹ケ原雅幸四段、工藤光一四段、駒沢真己四段、川村匠吾三段、遠藤侑紀1級)
二位 棋衆会
三位 十和田土曜会
四位 東の里会

Bクラス(10段以下) 13チーム
優勝 大山将棋記念館将棋教室
    (成田幸男三段、出町元大三段、向谷地暁初段、山邊理人初段、村井誠一初段)
二位 久慈将棋道場B
三位 根岸将棋愛好会
四位 棋衆会

Cクラス(5段以下) 14チーム
優勝 デーリー東北新聞社
    (稲福久人三段、鷹架一男1級、佐藤周平1級、佐々木大1級、山村定男初段)
二位 十和田食肉衛生検査所
三位 八戸将棋クラブ
四位 JPA将棋愛好会

 今年もまた多くの方に参加いただきありがとうございました。遠くは佐々木五段をはじめとする青森市役所チームにも参加いただきました。おかげさまで盛会のうちに終えることができました。
 今年は八戸や江陽の子ども教室からもチームを出すことができましたし、学校単位では八戸工業大学から2チーム、八戸高専からも1チーム参加していただきました。来年もより多くの学生に参加していただければと思います。

 優勝賞品はB-1グランプリで優勝した八戸せんべい汁を予定しておりましたが、どこも売り切れだったため、八戸前沖の高級サバ缶となりました。せんべい汁ほど有名ではありませんが、こちらも八戸が誇る絶品の一品ですので、喜んでいただけたのではないでしょうか。

 A・Bクラスとも大山記念館が優勝しました。ともに学生主体のチームで、将棋教室での成果が表れた結果ではないでしょうか。おめでとうございます。

 今回は深浦先生と岡崎先生にお越しいただきました。両先生には感想戦に加わっていただいたり、指導対局をしていただき、参加者も満足していただけたと思います。ありがとうございました。


続きを読む "職団戦 結果" »

職団戦 Cクラス 結果

職団戦 Cクラス 結果
優勝 デーリー東北新聞社
二位 十和田食肉衛生検査所
三位 八戸将棋クラブ
四位 JPA将棋愛好会

職団戦 Bクラス

職団戦 Bクラス
優勝 大山将棋記念館
二位 久慈将棋道場B
三位 根岸将棋愛好会
四位 棋衆会

職団戦 Aクラス

職団戦 Aクラス
優勝 大山将棋記念館
二位 棋衆会
三位 十和田土曜会
四位 東の里会

第29回県下小中学生将棋名人戦 案内(変更)

日  時  平成24年11月25日(日) 午前10時00分

場  所  イオンモール下田 2階イベントホール

クラス別  ■小学生の部
          ◆Aクラス(初段以上)
          ◆Bクラス(1級~6級 = 優勝:初段位獲得)
          ◆Cクラス(7級以下)
          ◆女子の部
            (参考クラス)◆女子初心者の部(低学年で7級以下の女子)
       ■中学生の部

 掲示板にも掲載されているとおり、今回特別にクラス分けで変更点がございます。Bクラスが1級~6級までとなり優勝者に初段位が贈呈されます。
 1・2級の方はクラスが変更になると思うので、当日会場にて参加クラスの確認をお願いします。

第10回ダイワハウス杯将棋大会兼第27回柏崎将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年12月2日(日) 午後1時30分開始
会場 八戸市福祉公民館

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(二段以上対象、有段者時間差戦)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小中学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小中学生の級位者:7級以下、初心者)

主  催 日本将棋連盟八戸支部
      柏崎将棋愛好会

協  賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸店

続きを読む "第10回ダイワハウス杯将棋大会兼第27回柏崎将棋大会 案内(再掲)" »

第42回 津軽王将位将棋大会 結果

平成24年11月18日(日) 陸奥新報社

A級(無差別)

決勝
優勝 横山幸男五段(弘前市) 
二位 佐々木潤一・五段(青森市)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
四位 豊川直人四段(青森市)

B級(三段以下)
優勝 蛯名新三段(青森市・高1)
二位 田中篤二段(弘前市)
三位 高屋敷祥太初段(洋野町・小5)
四位 工藤麟太郎三段(青森市・小4)

C級(1級以下)
優勝 木浪悠太(青森市・小6)
二位 小田桐昭彦
三位 成田和正
四位 江藤仁太

D級(3級以下)
優勝 高橋真矢

12111803

12111802

12111801

A12

A34

B12

B34





第40回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年11月23日(金・祝) 午前9時30分受付、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて

審判長  深浦康市九段、岡崎洋六段

その他 深浦九段・岡崎六段による指導対局を行います。

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 今年は23日祝日開催ですので、ご注意ください。参加チーム数にもよりますが、基本は予選リーグを3回戦行い、その後決勝トーナメントを行うと思います。予選敗退しても指導対局を受けることができます。今年も多くの方の参加をお待ちしております。


続きを読む "第40回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内(再掲)" »

第13回青森県将棋GC戦ポイント最終成績

GCポイントのデータを頂きましたので、掲載いたします。
最終戦朝日アマ②で変動があり、以下の8名がGC戦出場を決めております。

GC 鈴木雄貴五段    28 県名人、支部名人、朝日アマ①
1位 田村純也五段   25 県王将、有段者、アマ名人
2位 三浦行五段     13 赤旗名人
3位 大澤啓二・五段     9 県竜王
4位 五十嵐崇之初段   8 朝日アマ②
5位 横山幸男五段     8
6位 飯田巧五段      7
7位 木村孝太郎四段   7

8位 嘉瀬松雄五段    7
9位 成田豊文四段    4
10位 佐々木潤一・五段  4

続きを読む "第13回青森県将棋GC戦ポイント最終成績" »

朝日アマ 県予選② 結果

掲示板より

平成24年11月11日(日) 青森支部道場

優勝 五十嵐崇之①(むつ市) = 北東北代表決定戦出場
二位 横山  幸男⑤(弘前市)
三位 木村孝太郎④(三内中1)
四位 相坂  啓太④(青森南中2)

  準々決勝(左側が勝ち)
五十嵐崇之 ー 田村 純也⑤(八戸市)
木村孝太郎 ー 豊川 直人④(青森市)
相坂  啓太 ー 三浦 行⑤(弘前市)
横山  幸男 ー 旦代 一男⑤(青森市)

準決勝
五十嵐ー孝太郎    横山ー啓太

決勝
五十嵐ー横山

北東北大会
日時 平成24年1月20日(日)13:00から
場所 青森道場

 朝日アマの代表は五十嵐さんに決定しました。本県では2度の参加で前回は準優勝そして今回は優勝と素晴らしい活躍です。代表決定戦でも頑張っていただきたいと思います。

第42回 津軽王将位将棋大会 案内(再掲)

西弘道場将棋道場より

日時 平成24年11月18日(日) 
    午前9時から受け付け。同10時対局開始
会場 陸奥新報社6階ホール

クラスA級(無差別) 
    B級(3段以下) 
    C級(1級以下) 
    D級(3級以下の小学生)

競  技 各クラスとも予選リーグ2敗失格、決勝トーナメント方式

審判長 外崎 城司三段(日本将棋連盟城下町弘前支部長)
会  費 一般2000円、高校生以下・女性1000円(昼食付き)

賞    Aクラス優勝者にトロフィー。
     B、C、Dクラス各優勝者に盾。
     各クラス1~3位に賞状と副賞      

申 込  はがきに①出場クラス(現在の段・級位も)
     ②氏名、住所、電話番号、年齢、職業(大学生以下は学校名と学年)を明記し、
     11月16日までに〒 036‐8356 弘前市下白銀町2の1、
     陸奥新報社編集局文化部「将棋大会係」に申し込んでください。

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業株式会社

陸奥新報 本社事業案内

続きを読む "第42回 津軽王将位将棋大会 案内(再掲)" »

赤旗名人 速報サイト

甲州支部の掲示板で赤旗名人の速報をしていただいております。
こちらをご覧ください。

三浦さんは2回戦を終えて1勝1敗です。

三浦行(青森)
 予選1回戦 ○ - ● 來海孝之(鳥取)
 予選2回戦 ● - ○ 高橋英晃(京都)
 予選3回戦 ● - ○ 石垣毅(静岡)

 三浦さんは残念ながら予選敗退となりました。お疲れ様でした。
 なお、東北勢は4名が決勝トーナメント進出です。

予選結果

続きを読む "赤旗名人 速報サイト" »

赤旗名人戦 全国大会 開幕

日時 平成24年11月10・11日
会場 東京都池袋 
    サンシャイン・アカデミーホール
    ホテル・グランドシティ

青森県代表 三浦行 五段


本県代表の成績

2005 飯田  巧 ベスト8 
2006 横山幸男 予選敗退 
2007 工藤俊介 ベスト28 
2008 中川慧梧 ベスト16
2009 中川慧梧 ベスト28 
2010 横山幸男 予選敗退
2011 中止

 今日から赤旗名人戦が開催されます。本県からは三浦さんが出場します。赤旗にはおそらく初めてではないでしょうか。宮城県代表と合わせて5回目の出場となります。まずは予選突破目指して頑張っていただきたいと思います。

全国大会の概要はおおよそ以下の通りだと思います。

代表56名 各都道府県1名
       (北海道・埼玉・千葉・神奈川・大阪は2名、東京は3名)
       招待:前年度赤旗名人・女流
予選 4人リーグで2勝通過、2敗失格
決勝 28名によるトーナメント

一日目 予選3回戦、決勝1・2回戦
二日目 準々決勝・準決勝・決勝

第5回ル・スィエル杯将棋大会 結果

平成24年11月4日(日) 久慈将棋道場
参加者12名

優勝 杉澤邦広三段(階上町)
二位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 星川勝久三段(久慈市)
三位 高屋敷祥太初段(洋野町)

敢闘賞
 中居正行三段(久慈市)
 岩崎一美初段(野田村)

第29回県下小中学生将棋名人戦 案内(再掲)

 ○ 日  時  平成24年11月25日(日)

             午前10時00分 受 付
                10時30分 開会式
                10時45分 予選大会
                11時20分 席上対局(模範対局)
             午後 1時00分 決勝大会
                 1時30分 プロ棋士による指導対局
 ○ 場  所  イオンモール下田 2階イベントホール

 ○ クラス別  ■小学生の部
             ◆Aクラス2級以上
             ◆Bクラス3級~6級
             ◆Cクラス7級以下
             ◆女子の部
             (参考クラス)◆女子初心者の部(低学年で7級以下の女子)
          ■中学生の部

 ○ 競  技  参加による競技方法とする
           (準決勝以上は対局時計使用)

 ○  賞    上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
 
 ○ 審判長  日本将棋連盟 棋士 木村一基 八段

 ○ 参加料  500円(お弁当代)
 ○ 申し込み  平成24年11月16日(金)まで
            電話、FAX、又はメールにて事務局へ申し込み下さい。
 ○ 事務局  〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
         おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
    電 話 0178-52-3900・FAX 0178-50-1022
    メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp
         大山将棋記念館
    電 話 0178-52-1411・FAX 0178-52-1412

 ○ 主  催  全国将棋祭り実行委員会、東奥日報社

 ○ 主  管  おいらせ町教育委員会
 〇 後  援  青森県将棋連盟、大山将棋記念館、日将連青森おいらせ支部

 今回はなんと木村八段が審判長としてお越しになります。本県に来て下さる機会は多くはないと思いますので、奮ってご参加ください。

続きを読む "第29回県下小中学生将棋名人戦 案内(再掲)" »

朝日アマ② 県予選 案内(再掲)

日時 平成24年11月11日(日) 10時開始
会場 青森支部道場

アマ連

2004 飯田  巧 横山幸男 浅田隆利 奈良岡実
2005 横山幸男 奈良岡実 豊川直人 倉内勇喜夫
2006 中川慧梧 工藤俊介 嘉瀬松雄 奈良岡実
2007 工藤俊介 横山幸男 田村純也 倉内勇喜夫
2008 三浦  行 成田豊文 工藤俊介 田村純也
2009 山岸亮平 三浦  行 駒沢真己 田村俊大
2010 和田  聡 旦代一男 嘉瀬松雄 佐藤  颯
2011 鈴木雄貴 木村孝太郎 成田豊文  飯田 巧

第25回りんご将棋大会 結果

平成24年11月4日(日) スポカルイン黒石
参加者43名

有段A
準々決勝
蛯名  新  - 奈良岡実五段(青森市)
鈴木雄貴  - 横山幸男五段(弘前市)
木村孝太郎 - 佐藤颯四段(弘前市・中1)
三浦  行  - 川村匠吾三段(三沢市・小6)

準決勝
鈴木雄貴 - 蛯名新
三浦行  - 木村孝太郎

決勝
鈴木雄貴 - 三浦行

優勝 鈴木雄貴五段(青森市) = 三連覇
二位 三浦行五段(弘前市)
三位 木村孝太郎四段(青森市・中1)
三位 蛯名新三段(野辺地町・高1)

有段B
準々決勝
竹村元伸  - 渡部敦史(弘前市)
三上大輝  - 葛西健治(黒石市)
佐々木白馬 - 福士正光(黒石市)
蛯名俊太  - 岩﨑和弘(弘前市)

準決勝
竹村元伸 - 三上大輝
蛯沢俊太 - 佐々木白馬

決勝

竹村元伸 - 蛯沢俊太

優勝 竹村元伸初段(平川市)   = 二段位獲得
二位 蛯沢俊太初段(青森市・小2)
三位 三上大輝(弘前市)
三位 佐々木白馬(青森市・小5)


小学生の部  3名
優勝 高森祐樹(青森市・小3)
二位 後藤崇智(平川市・小3)
三位 工藤光一郎(五所川原市・小6)

第10回ダイワハウス杯将棋大会兼第27回柏崎将棋大会 案内

日時 平成24年12月2日(日) 午後1時開始
会場 八戸市福祉公民館

参加費 1000円(ジュニアの部は無料)

クラス  ダイワハウス杯(二段以上対象、有段者時間差戦)
      二段位獲得戦(初段以下対象)
      ジュニア中級戦(小中学生の級位者:3級~6級)
      ジュニア入門戦(小中学生の級位者:7級以下、初心者)

      ジュニアの部は交流戦あり

賞    ダイワハウス杯 :上位3位まで賞品、三段位が優勝の場合は四段に昇段
      二段位獲得戦  : 級位者優勝で初段位、初段位優勝で二段位獲得
      ジュニア中級戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり
      ジュニア入門戦 :上位3位まで賞品、その他敢闘賞あり

主  催 日本将棋連盟八戸支部
      柏崎将棋愛好会

協  賛 ㈱ダイワハウス工業 八戸店

続きを読む "第10回ダイワハウス杯将棋大会兼第27回柏崎将棋大会 案内" »

ニコ生中継 激論!「将棋をビジネスとして考える」

日時 平成24年11月7日(水) 21時から
場所 ニコ生中継
内容 田中寅彦 × 山崎元 「激論! 頭脳の格闘技『将棋』をビジネスとして考える」

現代ビジネス

 現代ビジネスに掲載された山崎氏のコラムから、ツイッターでの盛り上がりを経てあっという間にこのような対談が実現しました。このスピード感はネット時代の賜物ですね。
 山崎氏は経済評論家として有名ですが、元東大将棋部で現在も熱心な将棋ファンの一人です。どのような対談となるのか非常に楽しみです。できれば、これに遠山モバイル編集長や梅田望夫氏などを加えた形でいろいろな角度から議論が展開されればより面白いのではないかと思います。
 いずれにしても初めての試みであり、多くの方にご覧いただけたらと思います。

二戸場所将棋大会 結果

平成24年11月3日(土・祝) ホテル金田一
参加者54名

高段者戦 24名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
二位 永田憲一四段(一戸町)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 飯田  巧五段(青森市)

二段位獲得戦 19名
優勝 高屋敷祥太初段(洋野町・小5) = 二段位獲得
二位 堀口  亮初段(六ヶ所村)
三位 澤里傳男初段(盛岡市)
三位 向谷地暁初段(おいらせ町)

ジュニアの部(上級) 5名
優勝 金澤勇翔(八戸市)
二位 川又  亮(八戸市)
三位 蛯澤理夢(八戸市)
四位 大下倫英(八戸市)

ジュニアの部(初級) 6名
優勝 村田大和(八戸市)
二位 松倉しんや(八戸市)
三位 村田健介(八戸市)
三位 奥谷航大(八戸市)

続きを読む "二戸場所将棋大会 結果" »

団体戦後の懇親会とリレー将棋

 11月23日の団体戦後に深浦先生と岡崎先生を囲んでの歓迎会と、翌日24日に新春恒例リレー将棋を行います。いずれも参加対象は八戸支部会員か愛好団体会員に限られておりますので、ご注意ください。
 会員には各支部・団体から案内もしくは連絡が行っていると思います。もし、連絡が届いていない方はそれぞれの団体に問合せしてください。

懇親会
日時 平成24年11月23日(祝) 18:30~20:30
会場 万作はせがわ
会費 5000円
申込 11月16日まで、各団体を通して松倉幹事長まで。
対象 八戸支部会員、各愛好団体会員

リレー将棋
日時 平成24年11月24日(土) 10:00
会場 デーリー東北新聞社6F
対象 各団体代表もしくはそれに準ずる者
備考 観戦自由

第40回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内

日時 平成24年11月23日(金・祝) 午前9時30分受付、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位15段以下)
    Bクラス(合計段位10段以下)
    Cクラス(合計段位 5段以下)

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

受付 当日会場にて

審判長  深浦康市九段、岡崎洋六段

その他 深浦九段・岡崎六段による指導対局を行います。

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 今年は23日祝日開催ですので、ご注意ください。参加チーム数にもよりますが、基本は予選リーグを3回戦行い、その後決勝トーナメントを行うと思います。予選敗退しても指導対局を受けることができます。今年も多くの方の参加をお待ちしております。

続きを読む "第40回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内" »

第5回ル・スィエル杯将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年11月4日(日)
日程 ①午前9時受付②午前9時30分開会③午前9時40分対局開始
会場 久慈将棋道場「スカイハウスC号」
    久慈市長内町(元木沢)37-15-21

クラス 一般の部(クラス分けなし)
     (棋力による持ち時間のハンディ戦)

競技  総平手(対局時計使用)

参加料 一般1,500円 高校生以下1,200円(昼食・参加賞付)

表彰  上位者に賞品。敢闘賞あり。

申し込み方法 当日会場で午前9時から受付

主催 日本将棋連盟久慈支部(支部長 米内 理)
後援 (盛岡洋菓子店) パティスリ ル・スィエル(オーナーシェフ 笹原昭二)
   盛岡市長橋町15-17(盛岡インター近く)
   電話019-656-9833

問合せ先電話0194-53-5785日将連久慈支部 笹原賢二


日本将棋連盟岩手県支部連合会

 ※りんご将棋大会と日程が重なっておりますのでご注意ください。

十和田市長杯将棋大会 結果

平成24年10月28日(日) 十和田市中央公民館
参加者50名

A級(初段以上・駒落ち戦)
優勝 竹ヶ原雅幸四段(三沢市)
二位 伊藤孝世四段(野辺地町)
三位 福士寿仁三段(青森市)
三位 生平大悟四段(八戸市・小4)

B級(1級-3級)
優勝 林健太郎1級(十和田市)
二位 鈴木悠仁2級(八戸市・小3)
三位 後藤久輝2級(八戸市・小5)
三位 中村人生2級(八戸市・小5)

C級(4級以下)
優勝 三上航輝4級(おいらせ町・小3)
二位 大下倫英4級(八戸市・中1)
三位 原田弘将4級(八戸市・小3)
三位 鈴木いずみ4級(八戸市・小1)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »