« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

朝日アマ 県予選① 案内

日時 平成24年10月14日(日) 10時
会場 青森支部道場

2004 田村純也 横山幸男 飯田  巧 船橋隆一
2005 北畠  悟 田村純也 中川慧悟 三上勝行
2006 飯田  巧 船橋隆一 駒沢真己 田村純也
2007 船橋隆一 工藤俊介 飯田  巧 佐々木潤一
2008 中川滉生 田村峻大 櫻井飛嘉 駒沢真己
2009 工藤俊介 田村純也 三浦  行 横山幸男
2010 鈴木雄貴 和田  聡 工藤光一 木村孝太郎
2011 奈良岡実 旦代一男 三浦  行 鈴木雄貴

テーブルマークこども将棋東北大会 結果 川村君優勝!

高学年決勝戦の棋譜が生中継されました。

生平大悟 - 川村匠吾

横歩取りの将棋から、中盤生平君が駒損の攻めを敢行しましたが、ちょっと無理気味で、丁寧に対応した川村君の勝利となりました。おめでとうござまいます!

優勝 川村匠吾三段(三沢市・小6)
二位 生平大悟四段(八戸市・小4)
三位 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
三位 高屋敷祥太初段(洋野町・小5)

低学年では後藤崇智君が三位に入っておりました。

大会HP結果報告

テーブルマーク子ども将棋大会東北大会 高学年ベスト4

準決勝
伊東恒紀   - 生平大悟
高屋敷祥太 - 川村匠吾

 ベスト4は青森県3名、岩手県1名です! 高屋敷君と川村君は先週の北奥羽名人戦予選会でともに3勝をあげていましたし、伊東君と生平君はともにシードになっています。いつも大会で見かけるメンバーがベスト4とは大変素晴らしいことです。白馬君は残念ながら1回戦敗退でした。
なお友大君と麟太郎君は不参加の模様です。彼らも出ていたらすごいことになってたでしょうね。

高学年ベスト4

テーブルマークこども将棋大会 高学年決勝トーナメント

テーブルマークこども将棋大会 高学年決勝トーナメント

テーブルマークこども将棋大会 低学年決勝トーナメント

テーブルマークこども将棋大会 低学年決勝トーナメント

第7回十和田市長杯将棋大会 案内

日時 平成24年10月28日(日) 13:00~(受付12:30頃)
場所 十和田市中央公民館(官庁街通り市役所向い)

クラス  A級  初段以上(段位差による駒落ち戦)
     B級  1級から3級
     C級  4級以下

競技 4人一組の予選後、トーナメント戦

参加費  大人1000円(高校生以下500円)

参加資格 地区問わずどなたでも

審判長  上野裕和五段

賞品  優勝者及び2位~3位までの入賞者
     予選通過者には敢闘賞あり

主催  日本将棋連盟十和田土曜会支部
後援  十和田市

テーブルマーク(旧JT)こども将棋大会東北大会 明日開催

いよいよ今週末はテーブルマーク(旧JT)こども将棋大会東北大会です。
今年も青森県から多くの生徒が参加するかと思います。
まずは優勝目指して頑張ってもらいたいと思います。
もし敗れた場合も自由対局など楽しめるイベントもあると
思いますし、羽生二冠と深浦九段の対局を生で見ることも
できる貴重な機会ですので、一日一杯楽しんできてほしいと思います。

平成24年10月の大会予定

10月 6日(土) 県高総文祭(青森市)
10月 7日(日) 県高総文祭(青森市)
10月 7日(日) 赤旗名人戦 津軽地区大会(弘前市 津軽保健生協2Fホール)
10月 8日(祝) 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月 8日(祝) 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月 8日(祝) 赤旗名人戦 八戸地区大会(八戸市 長者公民館)

10月14日(日) 朝日アマ県予選①(青森市 青森支部道場)

10月21日(日) 赤旗名人戦 県大会(青森市)
10月21日(日) 東の里将棋大会(八戸市 未定)

10月28日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市 アピオあおもり)
10月28日(日) 十和田市長杯将棋大会(十和田市 中央公民館)
10月28日(日) アマ王将位北東北地区大会(北上市 総合福祉センター)


全国大会その他
10月13-16日 ねんりんピック(宮城県 多賀城市) 藤本博司・荒関修一・佐藤晃

赤旗名人 津軽・八戸地区大会 案内

10月 7日(日) 赤旗名人戦 津軽地区大会(弘前市 津軽保健生協2Fホール)
10月 8日(祝) 赤旗名人戦 八戸地区大会(八戸市 長者公民館)


10月21日(日) 赤旗名人戦 県大会(青森市)

第14回青森県将棋まつり 案内(再掲)

【将棋まつり】

日  時 平成24年9月30日(日) 午前10時から
会  場 アウガ5階AV多機能ホール(青森市新町1丁目)
入場料 無料

招待プロ棋士 行方尚史八段、八代弥四段、鈴木環那女流二段

プログラム
第1部 目隠し対局 八代弥四段 対 田村純也県王将・有段者選手権者

第2部 鈴木女流二段チーム 対 行方八段チーム
     鈴木チーム:板垣友大県小学生名人、佐々木潤一県師範代
     行方チーム:川井彩楓県女流名人、北畠悟県師範

第3部 模範対局 行方八段 対 八代四段

その他 指導対局(プロ棋士のの多面指し)

【併催将棋大会(海の幸将棋大会)】

参加料 一般・大学生 2,000円
     女性、小・中・高学生 1,000円

競技 Aクラス(三段以上)
    Bクラス(初・二段)
    Cクラス(無段)
    Dクラス(初級)
    レディースクラス
     各クラス総平手、対局時計使用

賞品 各クラス3位まで海の幸
    ベスト8(4人) 協賛社からの賞品

審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段

申込み 当日会場にて9時10分より受付

【前夜祭】
日時 平成24年9月29日(土) 午後6時
会場 ホテル青森「錦鶏の間」 青森市堤町1丁目
    017-775-4141
会費 10,000円(中・高校生5,000円)
    同伴の小学生以下無料

申込み・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
           (青森市緑3丁目1-2)
          017-775-7744

主催 県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 (公社)日本将棋連盟、青森県、青森市、青森県教育委員会、青森市教育委員会

女子アマ王位戦東北大会 結果

平成24年9月23日(日) アウガ5階研修室
参加者9名

優勝 佐藤愛(秋田市) =全国大会出場権
二位 吉田葵(青森市・高1)
三位 相坂智子(青森市)
三位 木村朋子(青森市)

赤旗名人戦 青森・下北地区予選 結果

青森地区
成田豊文四段
相坂啓太四段
嘉瀬松雄五段

下北地区
豊川直人四段
渋谷誠三段
田沢
四谷

北奥羽名人戦 予選会 結果

平成24年9月23日(日) デーリー東北新聞社6F
参加者22名

一位 杉沢邦広三段(階上町) 5勝0敗     初出場?
二位 和田  聡五段(八戸市) 4勝1敗     4年連続4回目
二位 佐藤敏樹四段(十和田市) 4勝1敗    2年連続3回目?
二位 工藤光一四段(おいらせ町) 4勝1敗   3年連続3回目
五位 竹ケ原雅幸四段(おいらせ町) 3勝2敗  7年ぶり2回目?

シード
 田村純也五段(八戸市) 7年連続(北奥羽名人含む)たくさん
 伊東恒紀四段(八戸市) 2年連続2回目
 生平大悟四段(八戸市) 初出場

 シードの中川君が受験勉強のため辞退。よって、5人を選抜しました。
杉沢さんがなんと和田さんにも勝って五連勝で予選通過でした。高屋敷君は初段ながら3勝を上げました。

12092301

続きを読む "北奥羽名人戦 予選会 結果" »

第9回更科杯ふれあい将棋大会 結果

平成24年9月17日(月・祝) 久慈将棋道場
参加者16名

持ち時間のハンデ戦

優勝 高屋敷祥太初段(洋野町)
二位 生平大悟四段(八戸市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 笹原賢二・三段(久慈市)

敢闘賞
蛯名新三段(野辺地町)
上岡谷貴之初段(洋野町)


ミニ将棋まつり 案内(再掲)

日時 平成24年9月23日(日)午前10時
会場 アウガ5階研修室

ゲスト 中井広恵女流六段

会費 入場無料
    大会参加は500円

第1部 公開対局
    中井広恵女流六段 対 成田豊文四段

第2部 女子アマ王位戦東北大会
     優勝者は全国大会出場権を獲得

     中学生以下を対象とした中井女流六段による無料指導対局
     県内アマトップ棋士による女性無料レッスン

問合せ 青森県将棋連盟事務局 017-775-7744

カフェドアルペジオopen記念大会 案内

掲示板より

カフェドアルペジオ
 住所    弘前市大字駅前町17-10
 営業時間 11時から20~21時まで

オープン記念大会
 日時 平成24年9月21日(金) 18時~
 会場 カフェドアルペジオ 
 資格 大学生以上 先着12名
 会費 2500円(時間無制限で食べ放題、飲み放題)
 賞品 ボトル

 三浦さん開店おめでとうございます。地図を見ると本当に駅前ですので気軽に寄ることができると思います。皆様も是非お立ち寄りください。

赤旗名人 青東・下北地区大会 案内

9月22日(土) 赤旗名人 青東地区大会 荒川市民センター
9月23日(日) 赤旗名人 下北地区大会 下北教育会館

第38期北奥羽名人戦予選大会 案内(再掲)

日時 平成24年9月23日(日) 午後1時開始

会場 デーリー東北新聞社6階

対局 スイス式 5回戦

会費 千円

※今期は予選から4人を決勝トーナメント戦(敗者復活方式)に選出。
同トーナメントは10月8日(月・祝)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

シード選手
湊場所北奥羽王将 伊東恒紀四段
大館場所衆王    田村純也五段
長者場所高段者   中川滉生四段
四段位獲得戦    生平大悟四段
田面木場所高段者 伊東恒紀四段

続きを読む "第38期北奥羽名人戦予選大会 案内(再掲)" »

森内名人と羽生二冠のクリアファイル発売

 

ねこまどショップにて、棋士キャラクターグッズとして森内名人と羽生二冠のクリアファイルが発売されました。これまでこういう商品はなかったので非常に新鮮で、私でもほしいぐらいです。これなら、こども将棋大会の賞品として使えると思います。
  これまではあまり大会の賞品で用意したいと思うような商品が少なかったように思います。消去法で扇子とかになるケースが多いような気がします。是非とも参加者がほしいと思えるような商品を今後とも提供していただければなと思います。

Habumoriuti

第6回北奥羽こども将棋大会 案内

日時 平成24年10月8日(月・祝)午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社 

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。 

クラス 上級(2級以上)  
     中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者) 

会費 300円 

賞品 各クラス3位まで。全員に参加賞あり。 

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

続きを読む "第6回北奥羽こども将棋大会 案内" »

将棋日本シリーズ 東北大会 テーブルマークこども大会 案内(再掲)

日時 : 平成24年9月29日(土) 10:00開始(9:00受付開始)

会場 : 夢メッセみやぎ 展示ホールC(仙台市)

申込受付期間:2012年7月6日(金)0:00〜9月18日(火)24:00

公式ホームページ(申込みページ) 

JT杯公式戦 羽生善治JT杯覇者 vs 深浦康市九段

 今年から名称が変わったようですが、いわゆるJTこども将棋大会です。毎年数百名が集う東北最大の小学生将棋大会です。今年も多くの参加者があるかと思いますので、都合のつく方は是非参加してください。

 JT東北こども将棋大会 参加者数 
      全体  高学年  低学年            
 2009 270  188    82  
 2010 388  273   115  
 2011 439  277   162  

 主な成績
 低学年 
 2008 優  勝:木村孝太郎 
 2009 優  勝:伊東恒紀    三位:川村匠吾 
 2010 準優勝:生平大悟 
 2011 準優勝:板垣友大   三位:蛯沢俊太

 高学年  
 2008 三  位:山岸亮平
 2009 準優勝:佐藤颯   
 2010 優  勝:木村孝太郎  準優勝:相坂啓太  三位:伊東恒紀 
 2011 優  勝:木村孝太郎  三  位:伊東恒紀

第60期王座戦第3局 現地解説会

日時 平成24年9月19日(水) 15:00~
会場 ホテル大観 盛岡市繋字湯の館37-1

対局 渡辺明王座 対 羽生善治二冠

解説 屋敷伸之九段、鈴木環那女流二段
会費 1000円(飲み物付き)
申込 当日受付

 注目の対局が盛岡市にて開催されます。平日で決して近くはないので難しい部分があると思います。ただ、めったに見られないゴールデンカードだと思いますので、都合のつく方は現地に行かれてみてはいかがでしょうか。


 

第8回更科ふれあい将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年9月17日(月・祝) 9時30分

会場 久慈将棋道場 久慈市長内町37-15-21
    TEL 0194-53-6305

競技 棋力によるハンディ戦

会費 大人1500円、学生1200円

アマ名人 三日目

速報は甲州支部掲示板をご覧ください。

準決勝
古作  登  ●-○ 井上輝彦 
早咲 誠和 ○-● 久保田貴洋

決勝
井上輝彦 ●-○ 早咲 誠和  四度目の優勝

田面木場所 結果

平成24年9月9日(日) 田面木公民館
参加者57名

高段者戦 9名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
二位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 浪岡正直四段(二戸市)
三位 齋藤司四段(八戸市)

三段以下戦 26名
決勝 上舘大三段(八戸市)
二位 星川勝久三段(久慈市) 
三位 高屋敷祥太初段(洋野町・小5)
三位 村井誠一初段(おいらせ町・小4)

初段位獲得 22名
優勝 佐々木雅緯(八戸市) = 初段位獲得
二位 後藤大輝(八戸市・中1
三位 後藤久輝(八戸市・小5)
三位 小笠原安孝(八戸市)

 今日は急用で参加できず失礼しました。
 佐々木悲願の初段獲得ですか。おめでとうござまいます。

続きを読む "田面木場所 結果" »

杉野杯 結果

平成24年9月9日 青森支部道場
参加者30名

杉野杯 20名
優勝 和田聡四段(八戸市)
二位 大澤啓二・五段(青森市)
三位 三浦行五段(弘前市)
三位 相坂啓太四段(青森市)

初段位獲得戦 10名
優勝 島影久治朗(弘前市)
二位 三上大輝(弘前市)
三位 林正幸(青森市)
三位 木村朋子(青森市)


続きを読む "杉野杯 結果" »

アマ名人戦 二日目

決勝2回戦
古作  登  ○-● 中平  寧 
桐山  隆  ○-● 山口 直哉 

桜庭   篤  ●-○ 小林 康太郎
天野 啓吾  ●-○ 井上 輝彦 

遠藤 正樹  ●-○ 高橋 海渡
早咲 誠和  ○-● 鈴木 勝裕

久保田貴洋  ○-● 水谷  創    
北村  公一  ○-● 多保田耕平

準決勝

古作  登  ○-●  桐山  隆  
小林康太郎 ●-○ 井上 輝彦 

高橋 海渡  ●-○ 早咲 誠和
久保田貴洋 ○-● 北村  公一

準決勝
古作  登  - 井上輝彦 
早咲 誠和 - 久保田貴洋

プロ棋士指導対局会 案内

掲示板より

・日時 9月29日(土)15:00~17:00

・会場 ①アウガ5階研修室  ②青森支部道場

・棋士 ①会場 行方尚史八段・鈴木環那女流二段
    ②会場 八代 弥四段

・定員 ①会場 20人
    ②会場 10人

・会費 一般 1000円 高校以下・女性 無料

※上記指導対局会をお知らせします。定員がありますので、希望者は奈良岡さんまで申し込みお願いします。
 9月23日(日)「女性と子供のミニ将棋まつり」でも中井広恵女流六段の指導対局が受けられます。事前申し込みをお願いします

アマ名人戦 決勝トーナメント組み合わせ

決勝トーナメント1回戦

古作  登  ○-● 浅倉 孝幸
中平  寧  ○-● 清水上 徹
禰保 拓也 ●-○ 桐山  隆
山口 直哉 ○-● 小林 知直

桜庭  篤  ○-● 今泉 健司
山本伸一郎 ●-○ 小林 康太郎
天野 啓吾 ○-● 鈴木 雄貴
井上 輝彦 ○-● 白井 厚男

佐伯 紘一 ●-○ 遠藤 正樹
宮原 洋介 ●-○ 高橋 海渡
古屋 皓介 ●-○ 早咲 誠和
鈴木 勝裕 ○-● 津留崎 幸一

東野 徹男  ●-○ 久保田 貴洋
伊ヶ崎 博   ●-○ 水谷  創    
北村 公一  ○-● 伊藤 享史
多保田耕平 ○-● 細川 大市郎

アマ名人戦 速報サイト (一日目結果)

甲州支部の掲示板にて速報いただいております。

平成24年9月8日(土)  ゆうぽうと

鈴木雄貴(青森)
 予選1回戦 ○ - ● 遠藤正樹(埼玉)
 予選2回戦 ○ - ● 古賀一郎(佐賀) 

田村純也(青森)
 予選1回戦 ○ - ● 多保田耕平(福井)
 予選2回戦 ● - ○ 井上輝彦(愛知)
 予選3回戦 ● - ○ 多保田耕平(福井)

中川滉生(岩手)
 予選1回戦 ● - ○ 細川大市郎(東京)
 予選2回戦 ○ - ● 片野田真一(鹿児島)
 予選3回戦 ● - ○ 山本伸一郎(大阪)

 鈴木さんは二連勝通過。素晴らしいですね。田村さんと中川君は3回戦で惜しくも敗れ予選敗退となりました。残念。

12090803_4





アマ名人戦 組み合わせ

竜棋会ブログに組み合わせが掲載されております。

  3組 片野田真一(鹿児島)山本伸一郎(大阪)中川滉生(岩手)細川大市郎(東京)
13組 多保田耕平(福井)田村純也(青森)井上輝彦(愛知)美馬和夫(茨城)
15組 鈴木雄貴(青森)遠藤正樹(埼玉)石垣毅(静岡)古賀一郎(佐賀)

 どのブロックも厳しいです。なんとか予選突破してほしいと思います。

大まかなタイムスケジュール

1日目 
予選1回戦 09:20~11:30
予選2回戦 12:30~14:40
予選3回戦 15:00~17:10

二日目
決勝1回戦 09:00~11:10
決勝2回戦 12:30~14:40
準々決勝  14:30~17:30

三日目
準決勝    09:00~11:10
決勝     13:00~15:10


アマ王将位 北東北地区大会 案内

日時 平成24年10月28日(日)
    岩手県内参加者 9時15分受付開始、10時開始
    岩手県外参加者 9時15分~13時受付

会場 北上市総合福祉センター
会費 一般2,000円、
    支部会員1,500円、
    学生・女性1,000円(昼食付)
    岩手県外参加者1,000円(昼食無)

全国大会 12月8-9日

日本将棋連盟アマ王将案内

続きを読む "アマ王将位 北東北地区大会 案内" »

全日本アマチュア名人戦 明日開幕

日時 平成24年9月8-10日
会場 チサンホテル浜松町

青森県代表 鈴木雄貴 田村純也
岩手県代表 中川滉生

日本将棋連盟 出場選手一覧

 中川君は八戸支部代表はありますが、県代表としての出場は初めてかと思います。まずは予選突破目指して頑張ってほしいと思います。

 出場者を見ますと、全国大会優勝経験者がざっと8名場は出場しています。それにベスト8に残りそうな有力どころを加えると32名を超えてしまいました。予選突破も生半可なレベルではありません。県代表のお二人にはなんとかベスト8突破目指して頑張ってほしいと思います。
 有力どころは全体的に大学将棋界出身者が多いように思います。

優勝候補
 清水上・今泉・遠藤・早咲
 古屋・井上・山口・浅倉

独断でざっと優勝候補を8名リストアップしてみました。他の選手がベスト4・8に残るためにはこのレベルに勝たないといけないということです。いやはや高いハードルです。

続きを読む "全日本アマチュア名人戦 明日開幕" »

第7回田面木場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年9月9日(日) 午前10時開始

会場 八戸市田面木公民館

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 ※杉野杯と日程が重なっていますので、御注意ください。

続きを読む "第7回田面木場所将棋大会 案内(再掲)" »

ミニ将棋まつり 案内

日時 平成24年9月23日(日)午前10時
会場 アウガ5階研修室
ゲスト 中井広恵女流六段
会費 入場無料
    大会参加は500円

第1部 公開対局
    中井広恵女流六段 対 成田豊文四段

第2部 女子アマ王位戦東北大会
     優勝者は全国大会出場権を獲得

     中学生以下を対象とした中井女流六段による無料指導対局
     県内アマトップ棋士による女性無料レッスン

問合せ 青森県将棋連盟事務局 017-775-7744

杉野杯将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年9月9日(日) 9時45分集合

会場 青森市緑3-1-2 青森支部道場

クラス 杉野杯(無差別)
     初段位獲得戦

会費 一般・大学生2000円 中・高校生1500円 小学生1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

審判長 館山 繁 大会担当幹事

賞   【杉野杯】
     優勝者には杉野杯と五段位(四段保持者に限る、
     それ以外には四段位)のほか、来年度県三大タイトル戦
     (王将戦、有段者選手権、名人戦)での予選リーグを免除。
     準優勝にカップを贈呈

【初段位獲得戦】
      優勝者に初段位と盾
      準優勝には副賞を贈る。

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

 ※田面木場所と日程が重なっておりますので、御注意ください。


続きを読む "杉野杯将棋大会 案内(再掲)" »

第5回福井資明九段追悼将棋大会 結果

平成24年9月2日(日) 陸奥新報社

Aクラス(有段者)
優勝 横山幸男五段(弘前市) =初優勝
二位 大澤啓二・五段(青森市)
三位 木村孝太郎四段(青森市)
四位 長谷川裕五段(弘前市)

Bクラス(級位者)
優勝 伊瀬谷知大(青森市) = 初段位獲得
二位 柴田 英樹(弘前市)
三位 島影久治朗(弘前市)
四位 葛西 健治(黒石市)

Cクラス
優勝 村上慧(時敏小2年)

◇Aクラス準々決勝(段位無差別・左側が勝ち)
 木村孝太郎④(三内中1)ー三浦 行⑤(弘前市)
 大澤 啓二⑤(青森高2)ー飯田 巧⑤(青森市)
 横山 幸男⑤(弘前市) ー佐藤 晃④(弘前市)
 長谷川 裕⑤(弘前市) ー豊川直人④(青森市)

準決勝
 大澤ー木村   横山ー長谷川

3位決定戦
 木村ー長谷川

決勝
 横山ー長谷川

◇Bクラス準々決勝
 島影久治朗(弘前市)ー木浪 悠太(油川小5)
 柴田 英樹(弘前市)ー三上 大輝(弘前市)
 伊瀬谷知大(佃小6)ー白取雄一郎(青森東高2)
 葛西 健治(黒石市)ー北山 弥 (黒石市)

準決勝
 柴田ー島影  伊瀬谷ー葛西

3位決定戦
 島影ー葛西

決勝
 伊瀬谷(初段位獲得)ー柴田

◇Cクラス
 優勝 村上 慧(時敏小2)

第38期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 平成24年9月23日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6階

対局 スイス式 5回戦

会費 千円

※今期は予選から4人を決勝トーナメント戦(敗者復活方式)に選出。
同トーナメントは10月8日(月・祝)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

シード選手
湊場所北奥羽王将 伊東恒紀四段
大館場所衆王    田村純也五段
長者場所高段者   中川滉生四段
四段位獲得戦    生平大悟四段
田面木場所高段者 未定

オール学生団体戦結果

平成24年9月2日(日) 川崎市民プラザ
44チーム参加
スイス式5回戦 30分切れ負け

優勝 立命館 5勝 23
2位  大阪大 4勝 19
3位  早稲田 4勝 19
4位  中央大 4勝 18

7位  岩手高 4勝 17

 岩手高校は2回戦で優勝候補の早稲田に3-2で勝つなど4回戦終了時点で4連勝。最後の立命館に勝って阪大が負ければ優勝という状況でした。
 5回戦は2-2となり、残すは大将戦の慧梧ー滉生の兄弟対決となりました。滉生君が兄を追い詰めるも時計が切れて時間切れ負け。その局面では詰みがあったそうで、もう少し時間があれば、岩手高校の優勝でした。なかなかドラマティックな大会だったようです。

第14回青森県将棋まつり 案内

【将棋まつり】

日  時 平成24年9月30日(日) 午前10時から
会  場 アウガ5階AV多機能ホール(青森市新町1丁目)
入場料 無料

招待プロ棋士 行方尚史八段、八代弥四段、鈴木環那女流二段

プログラム
第1部 目隠し対局 八代弥四段 対 田村純也県王将・有段者選手権者

第2部 鈴木女流二段チーム 対 行方八段チーム
     鈴木チーム:板垣友大県小学生名人、佐々木潤一県師範代
     行方チーム:川井彩楓県女流名人、北畠悟県師範

第3部 模範対局 行方八段 対 八代四段

その他 指導対局(プロ棋士のの多面指し)

【併催将棋大会(海の幸将棋大会)】

参加料 一般・大学生 2,000円
     女性、小・中・高学生 1,000円

競技 Aクラス(三段以上)
    Bクラス(初・二段)
    Cクラス(無段)
    Dクラス(初級)
    レディースクラス
     各クラス総平手、対局時計使用

賞品 各クラス3位まで海の幸
    ベスト8(4人) 協賛社からの賞品

審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段

申込み 当日会場にて9時10分より受付

【前夜祭】
日時 平成24年9月29日(土) 午後6時
会場 ホテル青森「錦鶏の間」 青森市堤町1丁目
    017-775-4141
会費 10,000円(中・高校生5,000円)
    同伴の小学生以下無料

申込み・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
           (青森市緑3丁目1-2)
          017-775-7744

主催 県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 (公社)日本将棋連盟、青森県、青森市、青森県教育委員会、青森市教育委員会

第27回 オール学生将棋選手権 団体戦 開催

日時 平成24年9月2日(日)
会場 川崎市民プラザ
競技 5対局リーグ 1チーム5名
    総平手 30分切れ負け

日本将棋連盟大会案内

 今年もオール学生団体戦が行われます。おそらく40チームほどが参加するものと思われます。連盟主催では珍しいスイス式の大会です。運営は学生将棋連盟が行うのでしょうか。どのように運営しているのか興味のあるところです。
 そして、今年も出場するであろう岩手高校がどこまで上位に食い込めるでしょうか。この大会は昨年埼玉大学が優勝しているように波乱があってもおかしくはありません。今年はどの大学(高校?)が優勝するのかでしょうか。

第8回更科ふれあい将棋大会 案内

日時 平成24年9月17日(月・祝) 9時30分
会場 久慈将棋道場 久慈市長内町37-15-21
    TEL 0194-53-6305
競技 棋力によるハンディ戦
会費 大人1500円、学生1200円

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »