« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

平成24年9月の大会日程

9月 2日(日) 福井資明九段追悼将棋大会(弘前市 陸奥新報社)

9月09日(日) 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)
9月09日(日) 杉野杯将棋大会(青森市 青森支部道場)

9月16日(日)
9月17日(祝) 更科ふれあい将棋大会(久慈市 久慈将棋道場)

9月22日(土) 赤旗名人 青東地区大会
9月23日(日) 赤旗名人 下北地区大会
9月23日(日) 北奥羽名人予選会(八戸市 デーリー東北)
9月23日(日) ミニ将棋まつり (青森市 アウガ)

9月30日(日) 青森県将棋祭り(青森市)


全国大会
9月02日(日) オール学生団体戦(川崎市民プラザ)
9月08日(土) アマ名人戦(東京都) 鈴木雄貴、田村純也

福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年9月2日(日) 10時

会場 陸奥新報社6階

※※※※  以下は平成21年度の概要です  ※※※※※※※※※

クラス    有段者戦(初段以上)
       初段位獲得戦
       小学生の部

会 費   大人2千円、学生千円・昼食つき

主 催   南黒支部

福井杯(有段者)
2008 旦代一男 三浦  行 駒沢真己 山岸亮平
2009 北畠  悟 三浦  行 工藤俊介 木村孝太郎
2010 三浦  行 長谷川裕 旦代一男 佐々木潤一
2011 成田豊文 横山幸男 三浦  行 工藤俊介

Bクラス(無段の部)
2008 川井郁弥 佐藤  颯   天内  薪 清野義昭
2009 田中  篤 工藤麟太郎 武林史朗 佐々木哲
2010 佐々木哲 松木浩雄   岩井  幹 三上大輝
2011 三上聖央 葛西健治 田中幸太 中村凱明

Cクラス(小学生の部)
2008 小山千代之介 岩井  幹 敦賀有海 北山瑞き
2009 赤坂晴樹     三上聖央 及川  諒 赤澤海斗
2010 香西 凜     蛯沢俊太 秋元  優 岩井 悠
2011 村上  諒    村上  慧 渡辺 一樹

杉野杯将棋大会 案内

日時 平成24年9月9日(日) 9時45分集合

会場 青森市緑3-1-2 青森支部道場

クラス 杉野杯(無差別)
     初段位獲得戦

会費 一般・大学生2000円 中・高校生1500円 小学生1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

審判長 館山 繁 大会担当幹事

賞   【杉野杯】
     優勝者には杉野杯と五段位(四段保持者に限る、
     それ以外には四段位)のほか、来年度県三大タイトル戦
     (王将戦、有段者選手権、名人戦)での予選リーグを免除。
     準優勝にカップを贈呈

【初段位獲得戦】
      優勝者に初段位と盾
      準優勝には副賞を贈る。

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

 ※田面木場所と日程が重なっておりますので、御注意ください。

続きを読む "杉野杯将棋大会 案内" »

東北ジュニア将棋大会要綱(案)

掲示板より

①「試合形式」各県小学生代表3人の団体戦
②「対局方法」インターネットによる対局
③「表彰」  個人・団体それぞれ2位まで
④「大会本部」宮城県HPに記載・連絡係担当青森県
⑤「開催時期」冬休み12月23日(日)

◇内容

・「新聞社」「将棋道場・教室」「公的な会場」に選手が集まって、立会人付きの対局。会場まで来れない特別の事情がある場合は自宅対局も可。

・団体戦成績の算定方法は東北六県大会の規定に基づき、チーム勝ち点優先で、全員の勝ち 数が同じ場合は大将の勝ち星、副将の勝ち星順。

・個人戦3すくみの場合は低年齢優先

・対局場は「将棋倶楽部24大阪道場特別対局室」

・持ち時間15分 秒読み60秒

・ルール詳細は東北六県大会に準じる

◇対局
1回戦10:00~11:00
秋田ー岩手 宮城ー青森 山形休み

2回戦11:00~12:00
青森ー秋田 山形ー宮城 岩手休み

昼食休憩・時間調整12:00~13:00

3回戦13:00~14:00
岩手ー青森 山形ー秋田 宮城休み

 

4回戦14:00~15:00
山形ー岩手 秋田ー宮城 青森休み

休憩・時間調整15:00~15:30

5回戦15:30~16:30
岩手ー宮城 青森ー山形 秋田休み

 まだ案ということですが、素晴らしい企画だと思います。是非実現してほしいと思います。

第7回田面木場所将棋大会 案内

日時 平成24年9月9日(日) 午前10時開始
会場 田面木公民館

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 ※杉野杯と日程が重なっていますので、御注意ください。

続きを読む "第7回田面木場所将棋大会 案内" »

岩手高校 めんこいテレビ放映

銀河研究会掲示板より

 関東で放送され話題となった岩手高校将棋部のドキュメント番組がいよいよこちらでも放送されることが決まりました。

平成24年10月3日(水) 25:50~26:50 (4日の深夜1時50分から)
めんこいテレビ

 平日の深夜放送ですので、録画するかしかないと思います。お忘れなく。

家族・ペアリレー結果

掲示板より

平成24年8月26日(日) 青森支部道場

      5チーム総当たり(手合割りハンディ戦)

①蛯沢孝司5級(青森市)・俊太初段(造道小2)
 親子チーム  4-0

②成田豊文四段(北斗高4)・工藤佳織三段(同志社大1)
 子供の頃から仲間チーム 3-1

③桧川幸宏二段(青森市)・相坂智子2級(青森市)
 伝統文化子供将棋教室講師チーム 2-2

④旦代一男五段(青森市)・木村朋子2級(青森市)
 ゴールデンペアチーム1-3

⑤山本伊知郎(青東高2)・倉谷有紀(青東高2)
 東高チーム 0-4

四段位獲得戦 結果

平成24年8月26日(日) デーリー東北新聞社
参加者23名

優勝 生平大悟三段(八戸市・小4) = 四段位獲得
二位 板垣友大三段(弘前市・小4)
三位 笹原賢二・三段(久慈市)
三位 岩部勝蔵三段(九戸村)

 決勝は小学4年生同士の対決となりました。どちらが勝っても青森県内では最年少記録。横歩取り85飛戦法となった本局は生平君の攻めが筋に入って一手勝ちとなりました。本局に限らず、どちらも四段にふさわしい将棋をしていたと思います。
 これで初めて小学4年で四段位が誕生しました。この学年は逸材がそろっておりますが、その下の年代からも彼らに続く選手が育ってきてほしいと思います。

12082601

 予選ではいくつか鬼ブロックがありました。

四段位獲得戦 結果

 

赤旗名人戦 青森県大会 予定

〇東青地区大会  9月22日(土) 荒川市民センター

〇下北地区大会  9月23日(日) 下北教育会館

〇津軽地区大会  10月7日(日) 津軽保健生協2Fホール

〇三八地区大会  10月8日(祝) 長者公民館

県大会        10月21日(日) 青森支部道場

全国大会11月10‐11日

http://www4.ocn.ne.jp/~jcpao/

 昨年は大震災の影響で中止となった赤旗名人戦が今年は開催されます。地区大会には重複しての参加が可能かと思いますので、何度でもチャレンジしてみてください。

 

LPSA 小学生・中学生女子名人戦全国大会 結果

平成24年8月19・20日 東京都

LPSA大会結果HP

中学生の部

川井彩楓  0勝5敗

小学生の部

鈴木いずみ 0勝5敗

 今年は青森県で東北地区予選が行われたこともあり、本大会に青森県から初めて選手が出場しました。
 リーグ戦で行われた本大会において両者とも厳しい結果となりました。その点は残念ですが、普段は指すことができない同性の同世代強豪と指すことができて、いい刺激になったのではないかと思います。お疲れ様でした。

 

大山名人杯 結果

平成24年8月19日(日) みなくる館
参加者111名

大山名人杯 41名
優勝 佐々木潤一五段(青森市)
二位 和田聡五段(八戸市)
三位 鈴木雄貴五段(青森市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)

三段位獲得戦 23名
優勝 工藤雄一郎二段(八戸市・高2) =三段位獲得
二位 中川原達哉初段(久慈市)
三位 金田健人初段(八戸市・小6)
三位 佐々木白馬初段(青森市・小5)

初段位獲得戦 23名
優勝 立崎嘉彦(青森市・中2) = 初段位獲得
二位 伊瀬谷知大(青森市・小6)
三位 兎内瑛裕(七戸町・高1)
三位 阿部太洋(おいらせ町・小6)

小学生の部 16名
優勝 鈴木悠仁(八戸市・白山台小3)  = 1級認定
二位 熊谷伊織(八戸市・江陽小4)
三位 金沢勇翔(八戸市・旭ヶ丘小6)
三位 後藤崇智(平川市・柏木小3)

小学生新人の部 8名
優勝 村田大和(八戸市・柏崎小3)
二位 村田琉一(八戸市・柏崎小5)
三位 白髭直季(八戸市・八戸小1)

続きを読む "大山名人杯 結果" »

高校竜王戦 全国大会 結果

大澤啓二(青森)
 予選 2勝1敗 通過
 決勝1回戦敗退

 大澤君は予選を通過したものの、決勝1回戦で強豪相手に敗れた模様です。もう少し上まで行けると思っていましたので残念です。お疲れ様でした。
 決勝の様子はまだユーストリームにて見ることができますので、見逃した方はご覧ください。
(映像は10分過ぎから切り替わりますので、飛ばしてご覧ください)

優勝 高橋海渡(新潟) = 二連覇

高校竜王戦決勝 中継サイト

本日、高校竜王戦の決勝が恐らく10時過ぎからユーストリームにて中継されます。都合のつく方はご覧ください。

家族・ペアリレー将棋大会 案内(再掲)

◇日時   平成24年8月26日(日)9:30受付  10:00開始

◇会場   日本将棋連盟 青森支部道場(青森県青森市緑3丁目1-2

◇大会形式 「親子」「兄弟」「祖父・孫」など家族か男女1名ずつのペア

◇会費   1チーム3000円
       小・中・高生と女性1人につき500円割引

◇賞    3位まで入賞

◇競技  チーム合計段位によるハンデイ戦とする
       一手交代、両者交互に指す

◇審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

◇問い合わせ・申込  017-775-7744
           青森市緑3-1-2 青森支部道場

第41期四段位獲得戦将棋大会 案内(案内)

日時 平成24年8月26日(日) 午後1時 開始

会場 デーリー東北新聞社

クラス 四段位獲得戦

会費 1000円

    
※四段位獲得戦の優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

続きを読む "第41期四段位獲得戦将棋大会 案内(案内)" »

高校竜王戦 開幕

日時 平成24年8月20-22日
会場 福岡市福岡大

青森県代表 大澤啓二

読売新聞大会ページ(選手一覧も掲載)

 高校竜王戦が今日開幕式と組み合わせ抽選が行われ、明日から大会が開催されます。
 青森県からは大澤君の出場となります。六県大会やアマ竜王全国大会など一般の県代表での出場経験はありますが、学生の個人県代表は小・中・高合わせて初めてでしょうか。
 実力は十分通用すると思うので、優勝目指して頑張ってほしいと思います。 

 決勝の模様はユーストリームで中継されるようですので、お見逃しなく。l

 

続きを読む "高校竜王戦 開幕" »

大山名人杯 結果

大山名人杯 結果
優勝 佐々木潤一
二位 和田聡

大山名人杯 1

大山名人杯 1

大山名人杯 三段位獲得戦

優勝 工藤雄一郎 = 三段位獲得
二位 中川原達哉
三位 佐々木白馬
三位 金田健人

大山名人杯 三段位獲得戦

大山名人杯 初段位獲得戦

優勝 立崎嘉彦 = 初段位獲得
二位 伊瀬谷知大
三位 兎内瑛裕
三位 阿部太洋

大山名人杯  初段位獲得戦

富士通杯 三日目

<7回戦>
早稲田 ④-1 東北大
東京大 ③-2 立命館
岡山大 ④-1 名古屋
京都大 ④-1 福岡大
福井大 2-③ 北海道

 立命館は主力二人が敗れ、優勝戦線から脱落しました。残念。

<8回戦>
立命館がここで一矢報いるか。それとも全勝対決となるのか。

早稲田 1-④ 立命館
東京大 ⑤-1 北海道
東北大 ⑤-0 名古屋
岡山大 ③-2 福岡大
京都大 ④-1 福井大

<9回戦>

早稲田 2ー③ 東京大
立命館 ⑤-0 名古屋
東北大 ⑤-0 福岡大
岡山大 ③-2 福井大
京都大 ⑤-0 北海道

優勝 東京大 9 35
二位 立命館 7 33
三位 早稲田 7 30
四位 東北大 6 30
五位 京都大 6 30
六位 岡山大 4 16
七位 福岡大 3 18
八位 福井大 1 14
九位 名古屋 1 11
十位 北海道 1 08

http://gakurenshogi.web.fc2.com/record/2012/2012Fujitsu.html

 立命館は最終的に二位でした。だいぶやられた感じがしたのですが、東大戦であと1勝していれば、同率で優勝していたわけでそれほどの大差だったわけではありません。なんとか戦力を整えて冬の学生王座では巻き返してほしいと思います。
 今大会では東北大の活躍は目を見張るものがありました。優勝した東大をあともう少しまで追い詰めるなど、優勝を狙える場面もありました。

Fujitu201209

富士通杯 二日目

平成24年8月18日(土)

<3回戦> 9:00 ~ 11:00
二日目は上位校と京大の対戦があります。まずは立命館との関西対決。

早稲田 ③ー2 福  岡
東  京 ⑤ー0 福  井
立命館 2ー③ 京  都
東  北 ⑤ー0 岡  山
名古屋 ④ー1 北海道

 立命館がエース対決で敗れ痛恨の一敗。今年の立命館はダブルエースの一人が欠けて戦力的に厳しいのか。早稲田は福岡に辛勝。今年は例年以上の混戦模様です。現状は早稲田・東大・東北大の第1集団を立命・京大の第2集団が追いかけるといった展開か。今年の東北大は3位もしくはそれ以上を狙えるのか。ここまでは素晴らしい出足。

<4回戦> 11:00~13:00
注目は東大vs京大。

早稲田 ③-2 福  井
東  京 ④-1 京  都
立命館 ③-2 岡  山
東  北 ④-1 北海道
福  岡 ③-2 名古屋

 東大強し。相手のエースを外すオーダーが成功したか。立命館は岡山大にエースが大逆転勝ちで辛勝。優勝争い脱落の危機から辛くも脱しました。早稲田も辛勝で、ここまでは東大の安定感が目立ちます。そして、東北大は現在同率1位!

<5回戦> 14:00~16:00
立命館vs東北が大一番となりました。ここまで全勝の東北大と苦戦続きの立命館の勝負はどうなることでしょうか。

早稲田 ③-2 京  都
東  京 ⑤-0 岡  山
立命館 ④-1 東  北
福  井 ③-2 名古屋
福  岡 ④-1 北海道

 立命館が地力を発揮し1敗を堅持。東北大はここで初黒星。早稲田が京都に辛勝し踏みとどまりました。東大が早稲田と共に無敗ながらも勝数の差で一歩リードした感じがします。

<6回戦> 16:00~18:00
本日最後の対局。東北大が東大に勝てば俄然面白くなるが、さてどこまで通用するか。

早稲田 ⑤-0 岡  山
東  京 ③-2 東  北
立命館 ⑤-0 北海道
京  都 ⑤-0 名古屋
福  井 2-③ 福  岡

 東北大が東大を2-0と追いつめるも、そこからひっくり返され惜敗。なんとも惜しい敗戦でした。明日の早稲田戦ではせめて一泡吹かせてほしいと思います。
 優勝争いは無敗の東大・早稲田を1敗の立命館が追う展開。無敗チームの優位は変わりませんが、立命館には明日全勝で逆転優勝をしてほしいと思います。

Fujitu201206



 

福井資明九段追悼将棋大会 案内

日時 平成24年9月2日(日) 10時

会場 陸奥新報社6階

※※※※  以下は平成21年度の概要です  ※※※※※※※※※

クラス    有段者戦(初段以上)
       初段位獲得戦
       小学生の部

会 費   大人2千円、学生千円・昼食つき

主 催   南黒支部

続きを読む "福井資明九段追悼将棋大会 案内" »

富士通杯 一日目

昨年平成23年の結果
優勝 早稲田 8 32
二位 東  京 8 31
三位 立命館 7 34
四位 東  北 5 24
五位 岡  山 5 22
六位 京  都 4 24
七位 信  州 4 20
八位 福  岡 2 16
九位 名  城 1 15
十位 北海道 1 07

速報サイト
支援スタッフツイッター

東北大将棋部掲示板

早稲田大将棋部掲示板

東京大将棋部ツイッター

岡山大将棋部掲示板


福岡大将棋部掲示板


優勝争いは昨年の上位三校が中心となるでしょうか。まずはどのようなメンバー構成で臨んでいるのか知りたいところです。

平成24年8月17日(金)

<1回戦> 14:00 ~ 16:00
早稲田 ○5ー0● 北海道
東  京 ○4ー1● 名古屋
立命館 ○4ー1● 福  岡
東  北 ○4ー1● 福  井
岡  山 ●1ー4○ 京  都

 1回戦注目カードの岡山大vs京大は京大の勝利。やはり今年は京大が上位争いに入ってくるでしょうか。

<2回戦> 16:00 ~ 18:00
 東北大にとっては早くも山場の京大戦。ここで負けたほうが事実上優勝争いから脱落となります。

早稲田 ○4ー1● 名古屋
東  京 ○3ー2● 福  岡
立命館 ○4ー1● 福  井
東  北 ○3ー2● 京  都
岡  山 ●2ー3○ 北海道

 東北大は大きな1勝。これで4位以上を目指すことができます。東大は福岡大に辛勝。今後どのような影響が出てくるでしょうか。

Fujitu201202_2

富士通杯争奪第8回全国大学対抗将棋大会 開幕

会場 富士通ソリューションスクエア(JR蒲田駅より徒歩6分)
日時 8月17日(金)~19日(日)
開始時刻 17日13:30~

各地区代表校

北海道 北海道大学
東  北 東北大学
関  東 早稲田大学、
      東京大学

中  部 名古屋大学
北信越 福井大学
関  西 立命館大学、
      京都大学

中四国 岡山大学
九  州 福岡大学

全日本学生将棋連盟掲示板

関西学生将棋連盟(タイムスケジュール)

ツイッター非公式アカウントにて支援スタッフより速報していただけるそうです。アマの大会では初めての試みかと思います。まさに望んでいたことなのでうれしい限りです。

第6回池田修一杯 結果

平成24年8月12日(日) デーリー東北新聞社
参加者74名

池田修一杯 19名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市・小6)
二位 横沢大介四段(八戸市)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)

三段以下戦 27名
優勝 山田努二段(川崎市)
二位 松本徳吉三段(南部町)
三位 山本一男三段(八戸市)
三位 山田健蔵初段(七戸町)

級位者戦 16名
優勝 橋本浩人 
二位 林大智
三位 山川恭司
三位 大下倫英

ジュニア入門の部 12名
優勝 蛯澤理夢
二位 村田大和
三位 羽田鼓
三位 小笠原健人

 池田杯も第6回を数え、今回は池田先生を知らない世代から優勝者を出すまでになりました。参加者の中には池田先生が亡くなってから生まれた生徒もいたかもしれません。
 本大会には第1回から青野照市九段にお越しいただいております。今回も前日の子ども将棋教室での指導から今日の指導対局や決勝戦の大盤解説会を精力的にこなしていただきました。ありがとうございました。


120812h02

120812h03

120812h04

120812h05

120812h06

120812h07

120812h08





名人戦弘前対局記念大会 結果

掲示板より

平成24年8月12日(日) 弘前市

Aクラス
①工藤  俊介五段(立命館大3)
②木村孝太郎四段(三内中1)
③旦代  一男五段(青森市)
③豊川  直人四段(青森市)

Bクラス
①田中  篤 二段(弘前市)
②佐々木白馬初段(造道小5)
③北岡 淳  1級(弘前市)
③佐々木 健二段(青森市)

Cクラス
①伊藤 達也1級(横内中3)
②立崎 嘉彦1級(筒井中2)
③中村 敦洋1級(弘前大1)
③下村 知紀1級(秋田市・勝平小2)

Dクラス
①清野 健二(弘前市)
②若松 岳希(弘前中央高1)
③小山内 隆(弘前市)
③後藤 崇智(柏木小3)

120812a01

120812a02

120812a03

120812a04




池田修一杯 三段以下 結果

池田修一杯 三段以下 結果
優勝 山田努
二位 松本徳吉
三位 山本一男
三位 山田健蔵

池田修一杯 結果

池田修一杯 結果
優勝 伊東恒紀
二位 横沢大介
三位 田村純也
三位 佐藤敏樹

全国将棋祭り 案内

日時 平成24年8月18日(土)ー19日(日)
会場 みなくる館
棋士 有吉道夫九段
    行方尚史八段
    村山慈明六段

18日(土)
 14時~ 子ども人間将棋

19日(日)
 10時~ 20期倉敷藤花戦おいらせ対局 
           上田初美女王vs中村真梨花女流二段
       第23回大山名人杯争奪将棋大会
       ※プロ棋士による指導対局・多面指しを午前・午後の2回実施予定   

おいらせ町

将棋祭りチラシ(PDF)

高校将棋選手権 青森県 男子団体

掲示板より

青森高校 先鋒・森山昇平(2年) 副将・大澤啓二(2年) 大将・畑内祐介(3年)

予選1回戦 青森 3-0 ラサール(鹿児島)
予選2回戦 青森 0-3 福島(福島)
予選3回戦 青森 2-1 藤島(福井) (大澤、森山勝ち)
予選4回戦 青森 3-0 明和(愛知)  3-1で予選通過

本戦1回戦 青森 1-2 福島(大澤勝ち)

将棋日本シリーズ 東北大会 テーブルマークこども大会 案内

日時 : 平成24年9月29日(土) 10:00開始(9:00受付開始)

会場 : 夢メッセみやぎ 展示ホールC(仙台市)

申込受付期間:2012年7月6日(金)0:00〜9月18日(火)24:00

公式ホームページ(申込みページ) 

JT杯公式戦 羽生善治JT杯覇者 vs 深浦康市九段

 今年から名称が変わったようですが、いわゆるJTこども将棋大会です。毎年数百名が集う東北最大の小学生将棋大会です。今年も多くの参加者があるかと思いますので、都合のつく方は是非参加してください。

続きを読む " 将棋日本シリーズ 東北大会 テーブルマークこども大会 案内" »

第41期四段位獲得戦将棋大会 案内

日時 平成24年8月26日(日) 午後1時 開始

会場 デーリー東北新聞社

クラス 四段位獲得戦

会費 1000円

    
※四段位獲得戦の優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

続きを読む "第41期四段位獲得戦将棋大会 案内" »

高校将棋選手権 二日目 岩手高校二連覇!

高校将棋選手権の速報は埼玉の掲示板をご覧ください。

大会公式ホームページ

 その速報によりますと、岩手高校が二連覇達成です! おめでとうございます!
今年のメンバーは昨年と同じ小野内・中川・櫻井で、同一メンバーでの連覇達成となります。決勝の藤枝明誠はツートップが強力で、個人戦に出ても優勝候補と言えるメンバーを揃えておりました。そのどちらかを倒さないと岩手高校の優勝はありませんでした。殊勲の星を挙げたのが誰なのかはまだわかりませんが、よく頑張ってくれました。

 また、女子個人では成田さんが初優勝。昨年と同じ決勝になり北村さんに雪辱を果たしました。

 岩手高校は藤枝明誠に3-0での勝利だったようです。出来過ぎの素晴らしい勝利ですね。滉生君が友田君に、櫻井君が阿部君に勝ったようです。準決勝も3-0で、結局は予選で滉生君が1敗したのみで、小野内君と櫻井君は全勝でした。

 今年は隙のないメンバー構成でしたが、飛びぬけて強かったわけではないと思います。確かに全員五段前後の力は持っていますが、2008年の岩泉・慧梧・澤口と比べて、これに勝るということはなかったと思います。そして、藤枝明誠のツートップは勝ったとは言え非常に強力でした。
 今回は、決勝トーナメントで反対の山に強豪がかたまったことも幸いしたようです。それを差し引いても、このような成績を残せたのは昨年優勝した自信が大きかったように思います。

主将中川 副将櫻井 三将小野内

予選1回戦 3-0 甲府西(山梨)
予選2回戦 3-0 東北学院(宮城)
予選3回戦 3-0 札幌北(北海道)
予選4回戦 2-1 幕張総合(千葉) (中川負け) 予選1位通過
本戦1回戦 シード
準々決勝  3-0 東北学院(宮城)
準決勝    3-0 松山中央(愛媛)
決勝     3-0 藤枝明誠(静岡)

 フジテレビのザ・ノンフィクションで取り上げた旧キリン杯よりも本大会を取材してノンフィクション番組にしてもらったほうが、いろいろなドラマがあって面白いと思います。どこかのテレビ局でやってくれませんかね。もしくはせめてニコニコ生放送でお願いします。

岩手高校 団体戦成績
2007 三位        工藤・岩泉  青森高校 準優勝
2008 優勝      澤口・慧梧・岩泉  青森高校 準優勝
2009 準優勝    澤口・慧梧・西田  青森高校 優勝
2010 準優勝    澤口・滉生・西田  慧梧 個人戦優勝
2011 優勝    小野内・滉生・櫻井
2012 優勝    小野内・滉生・櫻井

家族・ペアリレー将棋大会 案内

◇日時   平成24年8月26日(日)9:30受付  10:00開始

◇会場   日本将棋連盟 青森支部道場(青森県青森市緑3丁目1-2

◇大会形式 「親子」「兄弟」「祖父・孫」など家族か男女1名ずつのペア

◇会費   1チーム3000円
       小・中・高生と女性1人につき500円割引

◇賞    3位まで入賞

◇競技  チーム合計段位によるハンデイ戦とする
       一手交代、両者交互に指す

◇審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

◇問い合わせ・申込  017-775-7744
           青森市緑3-1-2 青森支部道場

高校将棋選手権 速報サイト

男子個人は福岡将棋会館ブログにてトーナメント表が掲載されております。
94名が出場し、予選はスイス式4回戦で3勝以上の30名が通過。
駒沢君と工藤君は共に予選突破した模様です。

一日目は準々決勝まで行われるようです。予選4回戦+決勝3回戦=7回戦を一日で行う長丁場です。

 男子団体はこちらのツイッターで速報いただいております。ベスト8に東北からは岩手高校・東北学院・県立福島の三校が残っております。

 女子の結果も含めベスト8以降については埼玉の掲示板をご覧ください。

駒沢君と工藤君は決勝1回戦で負けた模様です。
青森高校は見事予選を突破。決勝トーナメント1回戦で福島高校に敗れ、ベスト16でした。

男子団体準決勝
 岩手高校 - 松山中央
 聖望学園 - 藤枝明誠

男子個人準決勝
  長森(兵庫)ー長谷川(静岡)
  新貝(福岡)ー山之内(北海道)


第6回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)

日 時 平成24年8月12日(日) 受付9時30分 午前10時開会

会 場 デーリー東北新聞社6階ホール 

会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
     ただし、級位者戦の小・中学生は1,000円
     ジュニア入門戦は500円(昼食なし)

クラス 池田修一杯(無差別)
     三段以下戦
     級位者戦
     ジュニア入門戦(7級以下の小中学生)

競技  各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間  15分30秒(対局時計使用)

賞    各クラス三位まで

審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段

その他 青野九段の指導対局
      青野九段による決勝戦の大盤解説
      詰め将棋(特別賞品あり)

主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第6回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)" »

高校選手権 明日開幕

8月8・9日 富山県小矢部市  

 男子個人  駒沢真己、工藤光一
 女子個人  吉田葵、  加藤綾乃

 男子団体  青森高    森山昇平、大澤啓二、畑内佑介
 女子団体  五所川原高 川村和佳、工藤成美、工藤実雅

 個人戦は代表枠が1名から2名に増え、本県からは10名が出場します。ほとんどの人が小中高通して県代表としては初出場かと思いますので、まずは予選突破目指して頑張ってほしいと思います。

続きを読む "高校選手権 明日開幕" »

名人戦開催記念 将棋教室・指導対局会・将棋大会 案内

掲示板より

青森県将棋連盟では、昨年開催された名人戦を記念して将棋教室・指導対局会・将棋大会を開催します。

【将棋入門教室】先着30名。
 これから将棋をはじめてみたい小、中学生とその家族が対象です。
 藤田綾女流初段と奈良岡実県連師範が講師を務めます。
▽とき 平成24年8月11日(土曜日) 午後1時~午後3時
▽ところ 弘前文化センター 中会議室
▽受講料 無料

【レベルアップ教室】先着30名
 棋力向上を目指す小、中学生、高校生が対象です。
 行方尚史八段と遠山雄亮五段が講師を務めます。
▽とき 平成24年8月11日(土曜日) 午後1時~午後3時
▽ところ 弘前文化センター 大会議室
▽受講料 無料

【指導対局会】先着30名
 プロ棋士、棋道指導員の直接指導を望む方が対象です。
▽とき 平成24年8月11日(土曜日) 午後3時半~午後5時半
▽ところ 弘前文化センター 美術展示室
▽講師 行方尚史八段・遠山雄亮五段・藤田綾女流初段・
     奈良岡実青森県将棋連盟師範
▽指導料 1,000円(高校生以下無料)

【記念将棋大会】
▽とき 平成24年8月12日(日曜日) 午前10時(※当日受付・受付は9時から)
▽ところ 弘前文化センター 中会議室
▽参加料 2,000円(高校生以下1,000円) ※昼食つき
▽競技 Aクラス(三段以上)
      Bクラス(初段・二段)
      Cクラス(無段)
      Dクラス(三級以下・初心者)
▽審判長 奈良岡実青森県将棋連盟師範
▽招待棋士 行方尚史八段・遠山雄亮五段・藤田綾女流初段
▽賞 各クラス優勝者に弘前市長賞・副賞、ほか三位まで入賞
    Cクラス優勝者には初段位免状を贈呈します。

※大会参加者で敗退された方は、プロ棋士の指導対局が受けられます。(見学は自由ですが、参加者以外の指導対局、サイン等はご遠慮ください)   

第11回久慈広域達人戦・名人戦 結果

平成24年8月5日(日) 久慈将棋道場
参加者15名

優勝決定戦 成田 ○ - ● 飯田

優勝 成田豊文四段(青森市) 5勝0敗 
二位 飯田巧五段(青森市)  5勝0敗
三位 豊川直人四段(青森市)

敢闘賞 佐藤敏樹四段(十和田市)
      佐々木白馬二段(青森市)

120805


倉敷王将戦 結果

平成24年8月4日(土) 倉敷市

川村匠吾
 1回戦 ● - ○ 森本才跳(兵庫県) '12小学生名人
 2回戦 ○ - ● 浜田龍海(山梨県)
 3回戦 ○ - ● 細矢康平(山形県)

山邊理人
 1回戦 ● - ○ 中村光(福岡県)
 2回戦 ● - ○ 東風平真(沖縄県)
 3回戦 ● - ○ 野崎拓己(石川県)

蛯澤俊太
 1回戦 ○ - ● 藤本智也(広島県)
 2回戦 ○ - ● 野﨑遼人(石川県)
 3回戦 ● - ○ 上野裕寿(兵庫県) ※優勝

三上航輝
 1回戦 ● - ○ 古志野勝喜(島根県)
 2回戦 ● - ○ 河村隆雅(三重県)
 3回戦 ○ - ● 庄司一輝(和歌山県)

 今年からは本戦は3回戦までとなりました。3連勝者以外は指導対局や自由対局が行われたようです。
 詳しい結果は竜棋会ブログをご覧ください。

 川村君は1回戦で小学生名人との対戦に負けて本戦敗退。蛯澤君は3回戦で優勝した上野君に負けて予選敗退。ともに2勝1敗ながら予選敗退という表現は適当でないなと思います。順位で行くと9位から32位の間ということになります。実質一発トーナメントの大会で2連勝した蛯澤君などはベスト16とも言えると思います。なにかうまい表現がないものかと思います。


 

第23回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内(再掲)

第27回全国将棋祭り併催事業

◇ 日  時  平成24年8月19日(日) 開会式 午前9時30分
                         対局開始 午前10時
◇ 場  所  青森県上北郡おいらせ町 みなくる館

◇ クラス別  ①有段A組(三段以上)   
          ②有段B組(二段以下) 
          ③無段の部(一級以下)
          ④小学生の部
          ⑤小学生新人の部(低学年で将棋歴1年程度の児童及び女子児童)

◇  審  判    審判長 西村一義九段、副審判長 行方尚史八段

◇ 賞  品  *有段A組優勝者には各昇段位の免状
           (五段以上の優勝者には5寸盤セット)
         *有段B組優勝者には三段位の免状を贈呈
         *無段の部優勝者には初段位の免状を贈呈
         *小学生の部優勝者には一級認定証、タテ、賞品を贈呈
         * 小学生新人の部優勝者にはタテ、賞品を贈呈
           (その他三位入賞者まで賞品を贈ります。)

◇ 参 加 費  一般 2,000円 高校生以下 1,000円 
         小学生の部参加者 500円 (以上、昼食つき)

◇ 申込方法  申し込みは、8月10日(金)までに事務局宛てに申し込むこと。

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇ 申 込 先  おいらせ町教育委員会 生涯学習課(みなくる館事務室)
          〒039-2222 おいらせ町下前田145-1
           〔℡ 0178-52-3900 ・FAX 0178-50-1022〕

          メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

(お願い事項)
    ※1当日、会場での受付は、午前8時15分から9時までにお願いします。
    ※2交通事情により遅れる場合は事前の連絡をお願いします。

続きを読む "第23回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内(再掲)" »

中学生選抜 速報サイト

 速報は埼玉の掲示板をご覧ください。
男女とも青森県勢はベスト8には残れませんでした。お疲れ様でした。

公式ページにて一日目の結果が掲載されました。

 木村孝太郎君は2勝0敗で予選突破。決勝に残った袴田君にも勝っております。相坂君も2勝1敗で予選突破しております。
 決勝トーナメントでは、木村君がこれまた決勝に残った本川君に1回戦で対戦し敗れてしまいました。どうも当たりがきつかったように思います。相坂君も1回戦負けでした。二人とももっと上まで行く実力があると思いましたが、残念な結果となりました。
 女子勢はともに1勝2敗で予選敗退でした。

木村孝太郎
 予選1回戦 ○ - ● 袴田卓(兵庫)  ※優勝
 予選2回戦 ○ - ● 原口素優左(福岡)
 決勝1回戦 ● - ○ 本川卓佐(京都) ※準優勝

相坂啓太
 予選1回戦 ● - ○ 服部慎一郎(富山)
 予選2回戦 ○ - ● 角田希(島根)
 予選3回戦 ○ - ● 佐藤楽生(東京)
 決勝1回戦 ● - ○ 二橋右京(愛知)

川井彩楓
 予選1回戦 ● - ○ 土居和歌南(千葉)
 予選2回戦 ○ - ● 髙倉南実(徳島)
 予選3回戦 ● - ○ 永田美祐(広島)

大澤桃子
 予選1回戦 ○ - ● 國吉麗依奈(沖縄)
 予選2回戦 ● - ○ 藤井奈々(京都)
 予選3回戦 ● - ○ 伊藤里奈(岐阜)

倉敷王将戦 明日開催

平成24年8月4日(土) 倉敷市芸文館

高学年 川村匠吾(6年) おいらせ町から1名
低学年 蛯澤俊太(2年) おいらせ町から1名

アルスくらしき

速報は、竜棋会ブログにてしていただけるようですので、そちらをご覧下さい。

続きを読む "倉敷王将戦 明日開催" »

中学生選抜大会 明日開幕

日時 平成24年8月3-4日
会場 天童温泉 ほほえみの湯 滝の湯

中学生選抜公式ホームページ

男子 木村孝太郎、相坂啓太
女子 川井彩楓、大澤桃子

 いよいよ明日から中学生選抜大会が開催されます。会場はプロのタイトル戦も行われる天童温泉「滝の湯」です。私も一度はここで泊りがけで将棋を指してみたい。出場する生徒たちがうらやましいです。
 男子勢は優勝を目指して、女子は予選突破を目指して頑張ってほしいと思います。

続きを読む "中学生選抜大会 明日開幕" »

グラチャン ポイント 途中経過

順位 氏名       ポイント   タイトル
GC  鈴木雄貴五段   24    県名人・支部名人
1位 田村純也五段   24    県王将・有段者・アマ名人
2位 大澤啓二五段    9    県竜王
3位 飯田巧五段      7
4位 嘉瀬松雄五段    5
5位 三浦行五段      5
6位 佐々木潤一・五段   4
6位 五十嵐崇之初段   4
6位 木村孝太郎四段   4
6位 成田豊文四段    4

10位 長谷川裕五段    3
11位 奈良岡実五段    2
11位 横山幸男五段    2
11位 旦代一男五段    2
11位 伊東恒紀四段    2
11位 松倉直也四段    2

Gc201207_2


« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »