行方八段 残念
昨日、行われました行方八段ー中村太地六段の対戦は中村六段の勝利となりました。
初のタイトル挑戦まであと二番だっただけに残念です。これからもタイトル挑戦のチャンスはあるかと思いますので、今後とも頑張っていただきたいと思います。
« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
昨日、行われました行方八段ー中村太地六段の対戦は中村六段の勝利となりました。
初のタイトル挑戦まであと二番だっただけに残念です。これからもタイトル挑戦のチャンスはあるかと思いますので、今後とも頑張っていただきたいと思います。
日時 平成24年7月15日(日)午前9時30分開始(時間厳守)
場所 アンバーホール(久慈市文化会館)
久慈市川崎町17番1号(Tel.0194-52-2700)
審判長 森下卓九段
クラス 高段者戦 (三段以上)
三段位獲得戦(二段以下)
初段位獲得戦(1級以下)
予選敗退者は指導対局あり
競技 各クラス総平手(対局時計使用)
四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。
会費 一般2000円(昼食付)
学生1500円(昼食付)
申込 当日会場で9時00分より受付
主催 久慈地区将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社
ケーキハウス アルバジョン
ル・スィエル
問い合わせ先 日本将棋連盟久慈支部事務局 笹原
Tel. 0194-53-5785
開始時間が例年より早めになっておりますのでご注意ください。また、審判長として森下九段がお越しになります。指導対局もあるかと思いますので、ぜひご参加ください。
7月 1日(日) アマ名人予選会(八戸市 デーリー東北)
7月 1日(日) 金浜王将戦(青森市 金浜療護園)
7月 8日(日) 久慈道場6周年記念将棋大会(久慈将棋道場)
7月15日(日) 二・四段位獲得戦(青森市 青森支部道場)
7月15日(日) 久慈場所将棋大会(久慈市)
7月22日(日) NHKこども将棋大会(八戸市 NHK八戸支局)
7月29日(日) 第6回小学生・第4回中学生女子名人戦 東北大会
全国大会その他
7月 7日(土) 朝日オープン プロ・アマ対局 小山怜央、中川慧梧
7月 7日(土) 東北六県大会(秋田市) 田村純也、鈴木雄貴、成田豊文
7月26日(木) 文部科学大臣杯(東京都) 青森南中、柏崎小
JTこども将棋大会(仙台市)は9月29日開催です。申し込みは7月6日から
明日29日、王座戦挑戦者決定トーナメントの準決勝で行方八段は中村太地六段との対戦があります。モバイル中継もありますので、皆さんで応援しましょう。
南部場所の賞品のサクランボ佐藤錦を発送いたしましたので、該当者には近日中に届くかと思います。もし何かしら問題等がありましたが、私までご連絡ください。
掲示板より
青森県将棋連盟では、昨年開催された名人戦を記念して将棋教室・指導対局会・将棋大会を開催します。
【将棋入門教室】先着30名。
これから将棋をはじめてみたい小、中学生とその家族が対象です。
藤田綾女流初段と奈良岡実県連師範が講師を務めます。
▽とき 平成24年8月11日(土曜日) 午後1時~午後3時
▽ところ 弘前文化センター 中会議室
▽受講料 無料
【レベルアップ教室】先着30名
棋力向上を目指す小、中学生、高校生が対象です。
行方尚史八段と遠山雄亮五段が講師を務めます。
▽とき 平成24年8月11日(土曜日) 午後1時~午後3時
▽ところ 弘前文化センター 大会議室
▽受講料 無料
【指導対局会】先着30名
プロ棋士、棋道指導員の直接指導を望む方が対象です。
▽とき 平成24年8月11日(土曜日) 午後3時半~午後5時半
▽ところ 弘前文化センター 美術展示室
▽講師 行方尚史八段・遠山雄亮五段・藤田綾女流初段・
奈良岡実青森県将棋連盟師範
▽指導料 1,000円(高校生以下無料)
【記念将棋大会】
▽とき 平成24年8月12日(日曜日) 午前10時(※当日受付・受付は9時から)
▽ところ 弘前文化センター 中会議室
▽参加料 2,000円(高校生以下1,000円) ※昼食つき
▽競技 Aクラス(三段以上)
Bクラス(初段・二段)
Cクラス(無段)
Dクラス(三級以下・初心者)
▽審判長 奈良岡実青森県将棋連盟師範
▽招待棋士 行方尚史八段・遠山雄亮五段・藤田綾女流初段
▽賞 各クラス優勝者に弘前市長賞・副賞、ほか三位まで入賞
Cクラス優勝者には初段位免状を贈呈します。
※大会参加者で敗退された方は、プロ棋士の指導対局が受けられます。(見学は自由ですが、参加者以外の指導対局、サイン等はご遠慮ください)
日時 平成24年7月8日(日) 9時受付 9時30分開始
会場 久慈将棋道場
クラス A級(有段者)
B級(級位者及び希望者)
小・中学生の部(級位者) 11:30終了予定
会費 一般 1700円(昼食・参加賞付き)
高校生以下 1500円(昼食・参加賞付き)
小中学生の部 100円
賞 上位者に賞品、敢闘賞あり
問合せ 笹原さんまで 0194-53-5785
日時 平成24年7月1日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階
資格 青森県在住者
会費 二千円(昼食付)
※予選通過者に郷田真隆棋王の揮ごう扇子を贈呈。
優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載
主催 デーリー東北新聞社
平成24年6月24日(日) 根岸公民館
参加者 64名
有段時間差戦 11名
優勝 鈴木雄貴五段(青森市)
二位 齋藤 司四段(八戸市)
三位 宮崎三郎三段(八戸市)
四位 上野直美三段(八戸市)
二段位獲得戦 23名
優勝 星川勝久初段(久慈市) = 二段位獲得
二位 川井彩楓初段(青森市)
三位 高屋敷祥汰初段(久慈市)
四位 赤坂直哉初段(八戸市)
シニアの部 8名
優勝 城前 隆三段(八戸市)
二位 佐々木和春四段(八戸市)
三位 伊藤重雄三段(八戸市)
四位 佐々木勝良四段(八戸市)
ジュニアの部 22名
優勝 橋本こうすけ(柏崎小2)
二位 鈴木いずみ(白山台小1)
三位 金沢勇翔(旭ヶ丘小6)
三位 羽田鼓(図南小6)
平成24年6月24日 青森支部道場
小学校の部
優勝 柏崎小 3勝0敗 2年連続2回目
二位 青潮小 1勝2敗
三位 木崎野小 1勝2敗
四位 百石小 1勝2敗
中学校の部
優勝 青森南中 4勝0敗 2年連続2回目
二位 百石中 3勝1敗
三位 三沢第一 2勝2敗
四位 弘前大附属A 1勝3敗
五位 弘前大附属B 0勝4敗
小学校・中学校とも本命が優勝です。東日本大会でも優勝目指して頑張ってほしいと思います。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120625/aom12062502110000-n1.htm
甲州支部掲示板にて速報いただいておりますので、こちらをご覧ください。
2回戦
古作 登(奈良) ○-● 田中佳久(山口)
中平 寧(富山) ●-○ 今泉健司(広島)
寺原 達(宮崎) ●-○ 天野高志(愛知)
金堂晃久(福岡) ●-○ 山口直哉(千葉)
清水上徹(埼玉) ○-● 古屋晧介(山梨)
高橋海斗(新潟) ○-● 古賀一郎(佐賀)
小木ポール(神奈川) ●-○ 川西勇作(愛知)
桐山 隆(栃木) ●-○ 木口翔太郎(香川)
準々決勝
古作 登(奈良) ●-○ 今泉健司(広島)
天野高志(愛知) ○-● 山口直哉(千葉)
清水上徹(埼玉) ○-● 高橋海斗(新潟)
川西勇作(愛知) ○-● 木口翔太郎(香川)
準決勝
今泉健司(広島) ○-● 天野高志(愛知)
清水上徹(埼玉) ○-● 川西勇作(愛知)
決勝
今泉健司(広島) ●-○ 清水上徹(埼玉)
甲州支部掲示板より
1回戦
古作 登(奈良) ○ - ● シード
荒井祥太(滋賀) ● - ○ 田中佳久(山口)
中平 寧(富山) ○ - ● 斉藤豪士(北海道)
今泉健司(広島) ○ - ● 早咲誠和(大分)
寺原 達(宮崎) ○ - ● 遠藤正樹(埼玉)
天野高志(愛知) ○ - ● 大澤啓二(青森)
大村和隆(静岡) ● - ○ 金堂晃久(福岡)
山口直哉(千葉) ○ - ● シード
清水上徹(埼玉) ○ - ● シード
古屋晧介(山梨) ○ - ● 小泉有明(東京)
杉下晃介(石川) ● - ○ 高橋海斗(新潟)
古賀一郎(佐賀) ○ - ● 湯上真司(北海道)
小木ポール(神奈川) ○ - ● 山本尚誉(和歌山)
川西勇作(愛知) ○ - ● 野島崇宏(岐阜)
出口雄大(兵庫) ● - ○ 桐山 隆(栃木)
木口翔太郎(香川) ○ - ● シード
2回戦
古作 登(奈良) - 田中佳久(山口)
中平 寧(富山) - 今泉健司(広島)
寺原 達(宮崎) - 天野高志(愛知)
金堂晃久(福岡) - 山口直哉(千葉)
清水上徹(埼玉) - 古屋晧介(山梨)
高橋海斗(新潟) - 古賀一郎(佐賀)
小木ポール(神奈川) - 川西勇作(愛知)
桐山 隆(栃木) - 木口翔太郎(香川)
こばちゃんの対局日誌に組合せがアップされておりましたので、
テキストに起こしてみました。
甲州支部掲示板にも画像が載っております。
1組
☆滋賀 荒井祥太 ○○
秋田 鈴木勝裕 ●○● 田中
長崎 伊ケ崎博 ○●● 天野
群馬 松本 栄 ●●
2組
☆山口 田中佳久 ○●○ 鈴木
茨城 川村 工 ●●
☆新潟 高橋海斗 ○○
☆愛知 天野高志 ●○○ 伊ケ崎
3組
長野 太田啓介 ●●
☆大分 早咲誠和 ○●○ 禰保
☆愛知 川西勇作 ○○
東京 竹中健一 ●○● 山本
4組
沖縄 禰保拓也 ○●● 早咲
山形 増子雅俊 ●●
☆宮崎 寺原 達 ○○
☆和歌山 山本尚誉 ●○○ 竹中
5組
☆青森 大澤啓二 ○○
福井 中西浩正 ●○● 桐山
招待 J・フォルタン ●●
☆佐賀 古賀一郎 ○●○ 辺見
6組
☆栃木 桐山 隆 ○●○ 中西
島根 藤井真司 ●●
☆兵庫 出口雄大 ○○
福島 辺見寿満 ●○● 古賀
7組
三重 林 泰祐 ●○● 杉下
☆神奈川 小木ポール ○○
岡山 沖 幹生 ●●
愛媛 大場武志 ○●● 遠藤
8組
鹿児島 福森 亘 ●●
☆石川 杉下晃介 ○●○ 林
☆北海道 湯上真司 ○○
☆埼玉 遠藤正樹 ●○○ 大場
9組
☆広島 今泉健司 ●○○ 松浦
☆香川 木口翔太郎 ○●○ 鰐淵
☆千葉 山口直哉 ○○
招待 稲葉 聡 ●●
10組
東京 小林知直 ●●
☆北海道 斉藤豪士 ○○
徳島 松浦省三 ○●● 今泉
京都 鰐淵啓史 ●○● 木口
11組
鳥取 橋崎卓方 ●○● 大村
☆富山 中平 寧 ○●○ 永森
岩手 田内 遼 ●●
☆埼玉 清水上徹 ○○
12組
☆静岡 大村和隆 ●○○ 橋崎
☆東京 小泉有明 ○○
高知 永森広幸 ○●● 中平
大阪 橋詰雅斗 ●●
13組
☆山梨 古屋晧介 ●○○ 渡辺
☆岐阜 野島崇宏 ○○
大阪 北口 要 ●●
☆福岡 金堂晃久 ○●○ 佐々木
14組
熊本 白井竜太 ●●
☆奈良 古作 登 ○○
神奈川 渡辺 誠 ○●● 古屋
宮城 佐々木祐一郎 ●○● 金堂
日時 平成24年6月23-24日
会場 東京都
青森 大澤啓二 二年連続二回目
岩手 田内遼
秋田 鈴木勝裕
宮城 佐々木祐一郎
山形 増子雅俊
福島 辺見寿満
一日目 予選3回戦 決勝1回戦
二日目 決勝2回戦 準々決勝 準決勝 決勝
持ち時間
決勝1回戦まで 40分秒読み40秒
2回戦以降 45分秒読み40秒
今週末はアマ竜王戦全国大会が開催されます。大澤君にはまずは全国大会での一勝、そして予選突破目指して頑張ってほしいと思います。
銀河研掲示板より
日時 平成24年6月24日 14:00~14:55
フジテレビ
岩手高校将棋部のドキュメントが放映されるようです。
ただ、めんこいでは当日放映されないようです。
是非めんこいでも放送してほしいですね。
中学校の部
青森南中(青森市)
弘前大学附属中(弘前市)
三沢一中(三沢市)
百石中(おいらせ町)
小学校の部
造道小A(青森市)
造道小B(青森市)
油川小(青森市)
柏崎小(八戸市)
青潮小(八戸市)
木崎野小(三沢市)
岡小A(三沢市)
岡小B(三沢市)
百石小(おいらせ町)
日時 平成24年6月24日(日)午後1時開始
会場 八戸市根岸公民館
クラス 有段時間差戦(二段以上)
二段位獲得戦(級位者優勝の場合は初段位免状)
シニア戦(60歳以上)
ジュニア戦(中学生以下)
会費 1000円(ジュニア戦は無料)
賞品 各クラス3位まで
主催 根岸将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部
西弘将棋道掲示板より
平成24年6月17日(日) 陸奥新報社6階ホール
参加者46名
予選リーグ2勝通過2敗失格
予選通過者による決勝トーナメント。
Dクラスのみリーグ戦
(左側が勝者、敬称略)
Aクラス(無差別)14人参加
準々決勝
長谷川 裕五段(弘前市)‐豊川 直人四段(青森市)
旦代 一男五段(青森市)‐大澤 啓二五段(青森髙2)
佐藤 颯四段(弘大附中1‐佐々木潤一五段(青森市)
鈴木 雄貴五段(青森市)‐板垣 学 四段(弘前市)
準決勝
長谷川‐旦代
鈴木 ‐佐藤
3位決定戦
佐藤‐旦代
決勝
鈴木‐長谷川
優勝 鈴木雄貴五段(青森市)2年連続
二位 長谷川裕五段(弘前市)
三位 佐藤 颯四段(弘大附中1)
四位 旦代一男五段(青森市)
Bクラス(三段以下)18人参加
準々決勝
福士 寿仁三段(青森市)‐佐々木白馬初段(造道小5)
佐々木 健初段(青森市)‐蛯沢 俊太初段(造道小2)
佐々木隆光初段(弘前市)‐廣部 康夫三段(平川市)
竹村 元伸初段(平川市)‐田中 篤 二段(弘前市)
準決勝
福士‐佐々木健
佐々木隆‐竹村
3位決定戦
竹村‐佐々木健
決勝
福士‐佐々木隆
Bクラス(三段以下)
優勝 福士寿仁三段(青森市)
二位 佐々木隆光初段(弘前市)
三位 竹村 元伸初段(平川市)
四位 佐々木 健初段(青森市)
Cクラス(1級以下)7人参加
準決勝
山田 誠司3級(弘前市)‐木村 朋子1級(青森市)
高杉 良(弘前市)‐松井 繁(弘前市)
3位決定戦
松井‐木村
決勝
高杉‐山田
優勝 高杉良(弘前市)
二位 山田 誠司3級(弘前市)
三位 松井 繁(弘前市)
四位 木村 朋子1級(青森市)
Dクラス(3級以下小学生)7人参加
1位 後藤 崇智(柏木小3)
1位 渡辺 一樹(弘大附小1)
3位 村上 諒 (時敏小6)
優勝決定戦
後藤‐渡辺
平成24年6月17日(日) シーガルビューホテル
参加者98名
第1部 プロアマ対抗戦
郷田真隆棋王 ○ - ● 田村純也アマ五段 (角落ち)
矢内理絵子女流四段 ○ - ● 佐藤敏樹アマ四段 (角落ち)
鈴木環那女流二段 ○ - ● 伊東恒紀アマ四段 (平手)
どの対局もプロがいかんなく実力を発揮する展開となり、アマ側の完敗となりました。
第2部 模範対局
郷田真隆棋王 ● - ○ 深浦康市九段
先手・郷田ー後手・深浦で相矢倉となりました。矢倉特有のねじり合いとなった熱戦を深浦九段が制しました。女流棋士お二人による解説も普段では見ることが女子トーク調で楽しい解説でした。
次の一手名人は吉田道場の吉田さんになりました。賞品の色紙は道場に飾るそうです。
第3部
郷田真隆棋王 ○ - ● 中川慧梧北奥羽名人 (香落ち)
上手三間飛車に対し1筋から急戦調で攻める定跡形となりました。中川君に中盤悪手があり形勢が傾きましたが、そこから粘りを発揮し混沌とした形勢となりました。終盤に中川君に踏み込む順がありましたが、それを逃してからはわずかに届かず惜しい敗戦となりました。
今回はゲスト棋士が超豪華で参加者には堪能してもらえたのではないかと思います。第1部の団体戦は初めての試みであり、多少心配しておりましたが、深浦九段にうまく仕切ってもらい楽しんでいただけたのではないかと思います。
第2部の模範対局では初めて次の一手名人を行いました。こちらも女流棋士お二人に進めていただき、楽しいものとなりました。
今回は裏方に回っていたこともあり、写真をそれほど多くは取れませんでした。特に第2部の様子をカメラに収めることができなかった点が反省点です。
氏名 出場回数 勝敗 勝率 主な成績
青森県
大将 田村純也 6回目 16-9 0.640 H20副将戦優勝 優勝2回
副将 鈴木雄貴 3回目 9-1 0.900 '11大将戦優勝 優勝2回
先鋒 成田豊文 初出場 0-0 - '11高校竜王三位
岩手県
大将 中川滉生 初出場 0-0 - '11高校選手権団体優勝
副将 小野内一八 初出場 0-0 - '11高校選手権団体優勝
先鋒 及川直孝 8回目 21-14 0.600 H8副将戦優勝 優勝1回
秋田県
大将 鈴木勝裕 12回目 34-21 0.618 ’09大将戦優勝 優勝3回
副将 佐藤弘康 05回目 10-10 0.500 ’09副将戦優勝 優勝1回
先鋒 加賀屋浩美 11回目 36-14 0.720 H13副将戦優勝 優勝4回
宮城県
大将 船橋隆一 2回目 0-5 0.000 '11学生名人東北代表
副将 工藤元 初出場 0-0 - '10アマ名人県代表
先鋒 滝口勇作 初出場 0-0 - '11中学生選抜県代表
山形県
大将 阿部慎太郎 2回目 0-5 0.000 ’12山形県最強戦優勝
副将 佐野尚史 5回目 9-11 0.450 '11-12アマ名人県代表
先鋒 尾形裕斗 初出場 0-0 - ’12山形県最強戦3位
福島県
大将 辺見寿満 7回目 11-19 0.367 H17副将戦優勝 優勝1回
副将 根来正浩 初出場 0-0 - ’02学生名人関西代表
先鋒 浅倉真吾 初出場 0-0 - ’07札幌名人戦優勝
山形県の代表も決まり、全ての代表が出そろいました。今回の各県代表者は初出場が8名で予想が難しい陣容となっています。単純に実績重視で見れば、秋田県と青森県が優位でしょうか。学生トリオの宮城県がどのような活躍を見せるのか注目したいと思います。
日時 平成24年7月1日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階
資格 青森県在住者
会費 二千円(昼食付)
※予選通過者に郷田真隆棋王の揮ごう扇子を贈呈。
優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載
主催 デーリー東北新聞社
日時 平成24年7月14-16日 2泊3日
会場 八幡平市 松川温泉 「松楓荘」
対象 小学生限定
会費 10,000円 2泊6食付
問合せ・申込み 岩手高校囲碁将棋部
詳しくはこちら
http://happytown.orahoo.com/shogi_iwate/
岩手高校で恒例の夏季合宿が開催されるようです。プロ棋士も参加されるようですので、密度の濃い練習ができると思います。他県からの応募も受け付けてもらえるかも知れませんので、希望者は問合せしてみてください。
日時 平成24年7月7日(土)
会場 朝日新聞東京本社、関西将棋会館
永瀬 拓矢五段(19)―小山 怜央(19)
船江 恒平五段(25)―中川 慧梧(19)
http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY201206120409.html
朝日新聞にプロアマ一斉対局の組み合わせが発表されておりました。今回のアマ側は実力者がそろって見応え十分です。それでもプロ側も精鋭ぞろいでアマ側が3勝できれば、御の字でしょうか。
西弘将棋道場掲示板より
◇日時 平成24年6月17日(日)午前10時から
◇会場 陸奥新報社6階ホール
◇会費 一般二千円、
高校生以下、千円(昼食付き)
◇審判長 日本将棋連盟城下町弘前支部長 外崎城司三段
◇種別 Aクラス(無差別)、
Bクラス(三段以下)、
Cクラス(1級以下)、
Dクラス(3級以下の小学生)
◇試合方法 予選リーグ2敗失格
決勝トーナメント方式
◇賞=Aクラス優勝者にトロフィー
B~Dクラス優勝者に陸奥新報社賞(盾)
その他1~3位に賞状と副賞
◇主催 陸奥新報社
◇主管 日本将棋連盟城下町弘前支部
◇後援 青森県将棋連盟
◇協賛 弘前糖業株式会社
平成24年6月10日(日) 青森支部道場
参加者31名
【初段位獲得戦】 17名
準々決勝(左側が勝ち)
佐々木 健(青森市)ー石田 汰一(北上中1)
立崎 嘉彦(筒井中2)ー藤井 洋(造道小5)
伊藤 達也(横内中3)ー小山内 隆(弘前市)
葛西 健治(黒石市) ー相坂 智子(青森市)
準決勝
佐々木ー立崎 葛西ー伊藤
決勝
佐々木ー葛西
優勝 佐々木 健(青森市) = 初段位獲得
二位 葛西 健治(黒石市)
三位 伊藤 達也(横内中3)
三位 立崎 嘉彦(筒井中2)
【三段位獲得戦】 14名
準々決勝(左側が勝ち)
蛯沢 俊太①(造道小2)ー金田 健人①(青潮小6)
金田 直樹②(青潮小4)ー竹村 元伸①(平川市)
田中 篤 ②(弘前市) ー伊藤 市夫①(青森市)
蛯名 新 ①(青東高1)ー小谷 敏毅 (東北薬科大4)
準決勝
直樹ー蛯沢 田中ー蛯名
決勝
金田ー田中
優勝 金田 直樹二段(青潮小4) = 三段位獲得
二位 田中 篤 二段(弘前市)
三位 蛯沢 俊太初段(造道小2)
三位 蛯名 新 初段(青東高1)
三段位では金田君が優勝。おめでとうございます。これで現・小学4年生では4人目の三段位となります。この学年の躍進は当分は止まりそうにありません。
掲示板より
◇主催 青森県将棋連盟
◇目的 女性・子供ファン層の拡大と東北女性の交流
◇期日 平成24年7月29日(日)10:00開会式
◇会場 県民福祉プラザ
◇会費 入場無料 大会参加者500円
◇招待棋士 藤森 奈津子女流四段
◇問い合わせ 017-775-7744
青森県将棋連盟事務局
LPSA HP
【第一部】 公開対局 10:20~11:30
藤森 奈津子女流四段ー工藤 麟太郎三段(浦町小4)
【第二部】 12:30~15:00
◇小学生女子アマ名人戦東北大会
参加費500円・優勝者には全国大会出場権
◇女流棋士指導対局(中学生以下対象・無料)
◇県内アマ強豪女性レッスン(女性対象・無料)
※どなたでもお気軽にご入場ください。大会参加資格は小中学生女子です。
女性・子供の希望者は女流棋士、県内アマ強豪の入門レッスンが受けられます。
西弘将棋道場掲示板より
審判長 伊藤 真吾 四段 (日本将棋連盟)
◇日時 平成24年 7月1日(日)
◇場所 金浜療護園 地域交流ホーム (青森市大字大別内字葛野180)
◇受付 9時00分から 開会式 10時00分
(混雑が予想されますので、早めの来場をお願い致します)
◇競技 Aクラス〔三段以上、県大会優勝未経験者〕
Bクラス 〔初段、二段〕
Cクラス 〔無段者〕
Dクラス 〔3級以下、初心者〕
スイス式トーナメント方式
全員5回戦 対局時計使用
◇賞品 Aクラス 優勝~賞品、トロフィー
Bクラス 優勝~三段位免状、トロフィー
Cクラス 優勝~初段位免状、トロフィー
Dクラス 優勝~1級認定証、トロフィー
各クラス 入賞四位まで~副賞
他に敢闘賞~副賞
◇参加費 一般2.000円 中・高1.500円 小学生・女性1.000円
高齢者(75歳以上)・障害者(1級以上)1.500円
〔昼食・参加賞付〕
◇申込締切 6月15日までに 下記、問い合わせまで、電話又はハガキに、
住所・氏名・参加クラスを記入の上お送り下さい。
尚、変更の際はご一報お願い致します。
(住所は個人保護法により、将棋大会のみに使用させて頂きます。)
主宰 障害者支援施設 「金浜療護園」
後援 東奥日報社、ATV青森テレビ、日将連青森支部道場
協賛 宿野部商店、青い森信用金庫大野支店
問い合わせ 〒030‐0144 青森市大字大別内字葛野180
金浜療護園 (017)739‐7208
金浜療護園将棋クラブ 工藤義則まで
お願い! 上履きを持参のうえ、ご来場下さい。
会場 根岸公民館
開催 毎週水曜日19:00~21:00
代表 月館正晴
会費 月100円
会場 長者公民館
開催 毎週金曜日18:00~21:30
代表 東野礼二
会費 年2000円(子供・女性無料)
会場 東公民館
開催 第2・4土曜日18:00~21:30
代表 清川仁志
会費 月250円
会場 江陽公民館
開催 毎週土曜日13:00~17:30
代表 小笠原祐吉
会費 無料
八戸市内の公民館では各種クラブ活動が行われており、その中で将棋の活動を行っているところもあります。平成24年度になって調べた限りでは上記の公民館で活動しております。漏れているところもあるかもしれませんので、直接公民館に確認してみてください。
お近くの方、都合のつく方は気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
6月3日(日)に六県大会の宮城県代表決定戦が行われ、以下の三名が代表に決まりました。
大将 船橋隆一 2年ぶり二度目
副将 工藤元 初出場
先鋒 滝口勇作 初出場
船橋君はご存じのとおり青森高校出身であり二度目の出場となります。また、工藤君もこちらの大会で腕を磨いた昔なじみの一人です。お二人には宮城県代表に恥じない成績を期待したいと思います。
今大会には滉生君が岩手代表だったり、浅倉さんが福島代表など他県でも知った顔が代表になっているので、応援し甲斐のある大会となりそうです。
追記
秋田駅前道場掲示板にて秋田県代表が発表されておりました。
監督 堀井 邦明
大将 鈴木 勝裕
副将 佐藤 弘康
先鋒 加賀屋浩美
あとは山形県の代表決定を待つのみです。
日 時 平成24年6月10日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場 青森市緑3丁目
クラス 三段位獲得戦
初段位獲得戦
参加費 一般・大学生2000円
中・高校生1500円
小学生1000円
賞 三段位獲得戦優勝者には三段位と盾、準優勝者には盾
初段位獲得者には初段位と盾、準優勝者には盾
審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事
申込み 当日会場にて受け付ける
主 催 青森県将棋連盟 東奥日報社
掲示板より
平成24年6月3日(日) 青森支部道場
参加40人
【中学生代表決定戦】4人総当たり
①相坂 啓太(青森南中2)3-0 ◎全国中学生選抜選手権男子代表
②佐藤 颯 (弘大附中1)2-1
③川井 郁弥(青森南中3)1-2
【中学生一般戦】6人総当たり
①伊藤 達也(横内中3) 5-0
②赤石 颯人(弘大附中3)3-2
③大澤 桃子(古川中2) 3-2 ◎全国中学生選抜選手権女子代表
【小学生高学年】11人・予選リーグ後決勝トーナメント
①川村 匠吾(木崎野小6) ◎全国小学生倉敷王将戦高学年代表
②板垣 友大(弘前西小4)
③伊東 恒紀(柏崎小6)
③金田 健人(青潮小6)
【小学生低学年】11人・予選リーグ後決勝総当たり
①蛯澤 俊太(造道小2)◎全国小学生倉敷王将戦低学年代表
②仲 應汰郎(造道小2)
③高森 祐樹(筒井小3)
③鎌田 健希(油川小3)
【小学生中級】予選リーグ上位4人が中級
①木浪 悠太(油川小5)
②鎌田 康生(油川小5)
③福田 圭佑(浜田小4)
③高森 美紀(筒井小5)
【小学生初級】予選リーグ下位4人が初級
①地名 翔 (篠田小5)
②蝦名心之亮(造道小3)
③大木 駿哉(大野小5)
③山谷 孟央(浦町小5)
小学生高学年は全国大会・東北大会でも実績を残している生徒が多く激戦だったと思います。その中で、川村君が優勝し倉敷への切符を手にしました。おめでとうございます。倉敷は低学年での出場と合わせて二度目の出場になります。青森県代表として頑張ってきてほしいと思います。
平成24年6月3日(日) チサンホテル浜松町
準決勝
石橋(新潟) ●-○ 沖田(岡山理)
中川慧(立命館) ○-● 山田雄(早稲田)
決勝
沖田(岡山理) ●-○ 中川慧(立命館)
中川君が大学生ビックタイトル学生名人を獲得しました。おめでとうございます!
ツイッターにて詳しく速報がありましたので、アップいたします。
本日は準々決勝までの3回戦が行われます。
なお、都合により午後から開始となったようです。
結果は公式ページにもアップされております。
平成24年6月2日(土) チサンホテル浜松町
1回戦 12:15 ~ 14:50
中 屋(福井) ● - ○ 木村(東北)
西 沢(北海) ○ - ● 三宅(同志社)
木 下(同志社) ○ - ● 入江樂(東大)
櫻 田(龍谷) ● - ○ 石橋(新潟)
種 橋(東大) ○ - ● 國分(名城)
沖 田(岡山理) ○ - ● 伊藤誉明(名古屋)
佐 野(岡山) ● - ○ 板谷(早稲田)
玉 垣(九大) ● - ○ 宮下(東大)
藤 田(旭川) ● - ○ 入江明(東大)
山田竜(東大) ○ - ● 塩見(広島経済)
中川慧(立命館) ○ - ● 早川(東大)
野 村(日大) ● - ○ 浅野(東北)
中拓海(甲南) ● - ○ 山田雄介(早稲田)
久保田(立命館) ○ - ● 鈴木涼介(名古屋)
富 永(室蘭工) ○ - ● 小埼(熊本)
松本憲(岡山) ○ - ● 浅倉(早稲田)
青森関連では中川君が学生王将ということで出場でしょうか。1回戦を突破し2回戦進出。対戦相手は東北勢の浅野君になってしまいました。もうちょっと上で当たってほしかった。
2回戦 15:00 ~ 17:30
木 村(東北) ○ - ● 西沢(北海)
木 下(同志社) ● - ○ 石橋(新潟)
種 橋(東大) ● - ○ 沖田(岡山理)
板 谷(早稲田) ○ - ● 宮下(東大)
入江明(東大) ○ - ● 山田竜(東大)
中川慧(立命館) ○ - ● 浅野(東北)
山田雄(早稲田) ○ - ● 久保田(立命館)
富 永(室蘭工) ● - ○ 松本憲(岡山)
準々決勝 17:30 ~ 20:00
木 村(東北) ● - ○ 石橋(新潟)
沖田(岡山理) ○ - ● 板谷(早稲田)
入江明(東大) ● - ○ 中川慧(立命館)
山田雄(早稲田) ○ - ● 松本憲(岡山)
準決勝
石橋(新潟) - 沖田(岡山理)
中川慧(立命館) - 山田雄(早稲田)
行方八段が先日の対局で屋敷九段に勝って、王座戦ベスト4進出です。準決勝は森内名人対中村太地六段の勝者との対戦となります。
最近のコメント