« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

第24回根岸場所将棋大会  案内

日時 平成24年6月24日(日)午後1時開始

会場 八戸市根岸公民館

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦(級位者優勝の場合は初段位免状)
    シニア戦(60歳以上)
    ジュニア戦(中学生以下)

会費 1000円(ジュニア戦は無料)
賞品 各クラス3位まで

主催 根岸将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部

続きを読む "第24回根岸場所将棋大会  案内" »

平成24年6月の大会日程

6月 1日(金)  名人戦解説会・指導対局(青森市 青森支部道場)
6月 3日(日)  小・中学生選手権(青森市 青森支部道場)

6月10日(日) 初・三段位獲得戦(青森市 青森支部道場)

6月17日(日) 津軽名人将棋大会(弘前市 陸奥新報社)
6月17日(日) はちのへ将棋祭り(八戸市 シーガルビューホテル)

6月24日(日) 文科杯小・中学生団体戦(青森市 青森支部道場)
6月24日(日) 根岸場所将棋大会(八戸市 根岸公民館) 

 

全国大会等

6月2-3日   学生名人戦(東京都)
6月23~24日 アマ竜王戦全国大会(東京都) 大澤啓二・五段

第18回県小中学生将棋選手権 案内(再掲)

日 時 平成24年6月3日(日) 9:45集合

会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2)

対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)

クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
     ②中学生一般の部
     ③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ⑤小学生中級の部(2級~6級)
     ⑥小学生初級の部(6級以下初心者)

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当監事
申込み 当日会場にて受けつける。
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

 

 中学生選抜と倉敷王将の代表を決める大きな大会です。参加する皆さんには悔いのない対局を期待したいと思います。

続きを読む "第18回県小中学生将棋選手権 案内(再掲)" »

J:com杯~3月のライオン子ども将棋大会東北代表結果

掲示板より

平成24年5月26日(土) 
      5地区代表・12人トーナメント

岡部 寬大(山形県鶴岡市)
1回戦 ○シード
2回戦 ●獺ヶ口 笑保人(大阪大会代表・三重県名張市・12歳)

相坂 啓太
1回戦 ○狩野 周 (札幌大会代表・北海道勇払郡・10歳)
2回戦 ○入馬 尚輝(東京大会代表・千葉県千葉市・11歳)
3回戦 ●野沢 泰史(東京大会代表・東京都足立区・14歳)

優勝 獺ヶ口 笑保人
二位 野沢 泰史
三位 相坂 啓太
三位 武沢 涼介(北海道砂川市・11歳)

※決勝は囲碁・将棋チャンネルでテレビ放映されるそうです。放映日は
 初回放送 7月21日(土)10:00~11:36
 再放送  7月22日(日)22:00~23:36
 再放送  7月23日(月)14:00~15:36

 

第1回目となるJ:com杯が鳩森八幡神社で開催され、東北代表として出場した相坂君が3位という好成績を収めました。テレビ放映の決勝まではあと一歩でしたが、2勝1敗の成績は見事でした。

文部科学大臣杯三沢地区大会 結果

掲示板より

平成24年5月27日(日) 

中学校の部(参加2チーム)
 三沢一中Aチーム

小学校の部(参加10チーム)
 木崎野小Aチーム
 岡小  Bチーム
 岡小  Aチーム

※以上のチームが県大会出場となります。また、学校行事等の事情による推薦で、弘前大学附属中と八戸市青潮小チームの県大会出場が決まってます。県大会は6月24日(日)。それまで各チーム研鑽を積んでください。

ねんりんピック代表選考会 結果

掲示板より

平成24年5月27日(日) 青森支部道場
参加者11名

スイス式4回戦・同成績者の順位はポイント計算
①藤本 博司(弘前市)4-0
②荒関 修一(金木町)3-1⑨
③佐藤 晃 (弘前市)3-1⑧

※以上3人が宮城県で開かれる全国大会代表となりました。

第70期名人戦 第5局大盤解説会のお知らせ(再掲)

掲示板より

◇日時 平成24年6月1日(金)
      指導対局 15:00~17:30まで
      大盤解説 18:30~終局まで

◇会場 日本将棋連盟青森支部道場

◇会費 道場入場料(大人700円・大学生以下200円)
      指導対局料(大人1000円・大学生以下無料)

◇解説 日本将棋連盟棋士   鈴木 輝彦 八段
                    日浦 市郎 八段

◇申し込み・お問い合わせ
    青森市緑3-1-2日本将棋連盟青森支部道場
    電話・FAX017-775-7744

【懇親会】
17:30~深みにはまらない程度

◇会費  入場料プラス  大人1500円
             子供1000円

※第70期名人戦第5局大盤解説会に若干の変更がありました。日浦市郎八段も解説・指導にいらしていただけます。なので(ってそれとは関係ないけど)懇親会は17:30から始めます。全体の流れとしては、金曜日15:00くらいから指導対局。17:30から仕出しを取って食事しながら懇親会。18:30から大盤解説会。終了後ささやかな懇親二次会となります。大溝君の申し込み承りました。予定変更などがありましたら、その時でも連絡ください。

青森支部道場 テレビ放映

掲示板より

日時 平成24年5月29日(火) 18:15頃 5分程度
番組 スーパーJチャンネル

 どのような内容かは当日のお楽しみですが、青森支部道場の日常が放映されるのではないかと思いますので、お見逃しの内容にお願いします。

第33回津軽名人将棋大会 案内

西弘将棋道場掲示板より

◇日時 平成24年6月17日(日)午前10時から
◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇会費  一般二千円、
      高校生以下、千円(昼食付き)

◇審判長 日本将棋連盟城下町弘前支部長  外崎城司三段

◇種別  Aクラス(無差別)、
      Bクラス(三段以下)、
      Cクラス(1級以下)、
      Dクラス(3級以下の小学生)

◇試合方法 予選リーグ2敗失格
        決勝トーナメント方式

◇賞=Aクラス優勝者にトロフィー
        B~Dクラス優勝者に陸奥新報社賞(盾)
     その他1~3位に賞状と副賞


◇主催  陸奥新報社
◇主管  日本将棋連盟城下町弘前支部
◇後援  青森県将棋連盟
◇協賛  弘前糖業株式会社

陸奥新報社 本社事業案内


続きを読む "第33回津軽名人将棋大会 案内" »

六県大会代表

 県名人戦が終わり、六県大会の代表が出そろいました。

大将 田村純也五段 4年ぶり6回目 (県王将優勝、有段者優勝)
副将 鈴木雄貴五段 2年連続3回目 (県名人優勝)
先鋒 成田豊文四段 初出場     (県名人準優勝)

 田村さんと鈴木さんは六県大会でも実績を残していますので、心配はいらないでしょう。成田君は初出場なので、ここに負担がかからないように、大将・副将で勝ち星を稼いでいきたいところです。初日一勝できるかどうかが分岐点になるでしょう。

各県の代表選抜はおおよそ以下の通り

岩手県 県王座・県名人・推薦
秋田県 推薦で3名(全県選抜、全県大会など)
山形県 最強戦上位3名 6月16-17日
宮城県 代表決定戦上位3名 6月3日
福島県 県王将、代表決定戦上位2名 5月20日

福島県は既に決定しております。こちらでもお馴染みの浅倉さんが初の代表になっております。
監督:村越孝一六段
大将:辺見寿満五段
副将:根来正浩五段
先鋒:浅倉真吾四段

追記
岩手県代表も決定しておりました。
岩手日報記事

監督 土橋吉孝四段
大将 中川滉生四段
副将 小野内一八・四段
先鋒 及川直孝五段

なんと滉生君も初の代表です。青森県以外との対戦で頑張ってほしいですね。

 

 

今年のはちのへ将棋まつり

日時 平成24年6月17日(日)
会場 八戸シーガルビューホテル

はちのへ将棋まつり 案内

 2年ぶりにはちのへ将棋祭りが開催れます。今回の目玉として、まずは郷田棋王が久々の登場となります。3月に棋王獲得でタイトル保持者の来八となりました。また、今年の深浦先生はA級に復帰し竜王戦も1組優勝と一流の活躍を見せております。女流棋士は矢内女流と鈴木環那女流とこれまた豪華です。
 午前の部は、これまでのペア将棋ではなく、プロ対アマの団体戦を行います。それぞれ興味深い対戦ですので、どれを見ようか目移りするかもしれません。
 午後の部ではNHKの将棋まつりでおなじみの次の一手名人戦を行います。
 竜王戦でも活躍した中川北奥羽名人が香落ちで郷田棋王に挑戦します。タイトル保持者と香落ちの手合いはめったに見ることができないと思います。
 会費は親子でも1万円。もちろん子供は学生が対象です。学生の皆さんにもプロ棋士を身近に感じてもらえたらと思います。

 締め切りは5月末となっておりますので、まだ申込みされていない方は、八戸支部幹事や各将棋愛好団体に申込み・問合せください。

企画展「なつかしのオモチャ名品展」 -安田勝寿コレクションより-

 将棋とは全く関係ありませんが、知人がイベントを開催しておりますので、ちょっとばかり宣伝をさせていただきます。

日時 平成24年4月28日(土)~平成24年8月26日(日)
会場 八戸市南郷歴史民俗資料館

企画展「なつかしのオモチャ名品展」 -安田勝寿コレクションより-

映画「20世紀少年」にコレクションが使われたことでも有名な安田勝寿さんのコレクションが展示されております。懐かしのオモチャが展示されておりますので、興味のある方は足を運んでもらえたらと思います。

「安田勝寿オモチャコレクション」応援サイト

(有)アトラス測量

P1020870


ねんりんピック将棋県予選 案内(再掲)

日  時 平成24年5月27日(日)  受付9時30分 開始10時

会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社

第25回ねんりんピック宮城・仙台2012将棋交流大会
 日時 平成24年10月13日(土)から3日間
 会場 多賀城市総合体育館(多賀城市)

ねんりんピック代表
2005 花田一男 古川昭吾 海老名寛
2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男
2008 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 荒関修一 廣部康夫
2010 三浦恒夫 一戸範彦 近村兼光
2011 廣部康夫 鎌田良三 荒関修一

高校選手権 二日目 結果

平成24年5月20日(日) 県総合社会教育センター
11校21チーム

男子団体
優勝 青森高A 森山昇平(2年)、大澤啓二(2年)、畑内佑介(3年)
二位 青森東高
三位 弘前中央
三位 五所川原高B

女子団体
優勝 五所川原高 川村和佳(2年)、工藤成美(同)、工藤実雅(同)

 青森高校が二連覇を目指す青森東を2対1で下し3年ぶりの優勝。大澤君は個人戦をけって団体戦に賭けたということでしょうか。全国大会でも上位目指して頑張ってほしいと思います。

初・三段位獲得戦 案内

日  時 平成24年6月10日(日)  午前9時45分集合
会  場 青森支部道場 青森市緑3丁目

クラス  三段位獲得戦
      初段位獲得戦

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生1500円
     小学生1000円

賞    三段位獲得戦優勝者には三段位と盾、準優勝者には盾
     初段位獲得者には初段位と盾、準優勝者には盾

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社 

続きを読む "初・三段位獲得戦 案内" »

階上場所 二段位 結果

階上場所 二段位 結果
優勝 平賀太俊
二位 向谷地暁
三位 渡部敦史
三位 菊池悦朗

階上場所 高段者 結果

階上場所 高段者 結果
優勝 川又祐斗
二位 田村純也
三位 佐藤敏樹
四位 杉澤邦広

高校将棋選手権 一日目 結果

第55回県高校将棋選手権大会兼第48回全国高校将棋選手権大会県予選会
平成24年5月19日(土) 県総合社会教育センター

男子個人 17校94人
優勝 駒沢真己(三沢高2年) = 高校選手権出場
二位 工藤光一(八戸高2年) = 高校選手権出場
三位 山本伊知郎(青森東2)
三位 藤田開成(弘前高1)
五位 葛西翔太(五所高1)
五位 蛯名新(青森東1)
五位 畑内佑介(青森高3)
五位 原一貴(八戸東2)

女子個人 6校10人
優勝 吉田葵(青森南1年) = 高校選手権出場
二位 加藤綾乃(五所高2年) = 高校選手権出場
三位 工藤実雅(五所高2)
四位 工藤成美(五所高2)

 久しぶりに三八の普通高から代表がでました。いったい何年ぶりになるでしょうか。工藤君は初の県代表かと思います。全国大会でも頑張ってほしい思います。
 駒沢君はほとんどの学生大会で県代表を獲得しています。あとは高校竜王ぐらいでしょうか。

全国高校将棋選手権大会 8月に富山県にて開催

 

階上場所 結果

平成24年5月20日(日) ハートフルプラザはしかみ

ジュニアの部 5名
優勝 原田弘将
二位 原壮汰
三位 渡辺一樹
四位 蛯澤理夢

級位者戦 5名
優勝 古舘晴人
二位 葛西颯
三位 大下倫英
三位 金沢勇翔

二段位獲得戦 23名
優勝 平賀太俊
二位 向谷地暁
三位 渡部敦史
四位 菊池悦朗

有段時間差戦 15名
優勝 川又祐斗
二位 田村純也
三位 佐藤敏樹
四位 杉澤邦広

12052001

12052002

12052003

12052004

12052005

12052006


文部科学大臣杯青森地区大会 結果

掲示板より

平成24年5月20日(日) 青森支部道場

      中学校の部3番勝負
青森南中3勝 ◎県大会進出
沖館中 3敗

小学校の部3番勝負
造道小B2勝1敗 ◎県大会進出
浦町小 1勝2敗

推薦 油川小 県大会出場

感想戦

 上達する上で感想戦は重要だと思います。一局を振り返り、そこから一つでも気づくことがあれば上達も早いと思います。また、感想戦でのちょっとしたやり取りが対戦相手との距離をぐっと近づけると思います。
 当地域においては感想戦は大事にしているほうだと思うのですが、子供同士の対局においては感想戦をしていない場合のほうがまだ多いでしょうか。そもそも上級者にならないと感想戦も難しいのかなとあきらめている部分もありました。それが初級者同士での対局でも感想戦を行っている将棋教室があると知り、驚きました。うまい導き方だなと思います。

 負けた側 「どこが悪かったですか?教えてください!」

こんなこと言われたらそりゃ教えるでしょ。いい言葉です。勝った側も勝って喜んですぐに席を立つのではなく、自然と教えてあげることが理想でしょうね。
 対戦相手をただの負かすべき敵と見なしているうちは上達も望めないと思いますし、感想戦で共に強くなろうという姿勢こそが、棋力向上以上に大事ではないかと思います。

グランドチャンピオン戦 途中経過

GC 鈴木雄貴  24 県名人・支部名人
1位 田村純也  16 県王将・有段者
2位 大澤啓二   9 県竜王
3位 嘉瀬松雄   5
4位 三浦行     5
5位 佐々木潤一 4
5位 五十嵐崇之 4
5位 木村孝太郎 4
5位 成田豊文   4
9位 長谷川裕   3
10位 飯田巧   3

「GC2012.pdf」をダウンロード




今週末の大会予定

5月19日(土) 久慈道場将棋大会(久慈市 久慈将棋道場)
5月19日(土) 高校選手権(青森市) 20日まで
5月20日(日) 階上場所将棋大会(階上町 ハートフルプラザはしかみ)
5月20日(日) 文科杯青森地区予選(青森支部道場)

 今週末は、高校選手権が開催されます。今年から個人は男女各2名が、団体は男女各1校が代表となります。誰が代表になるかもよりも、どれだけの参加者があるのか、こちらのほうが気になります。是非一人でも一校でも多い参加を期待したいと思います。



 

第18回県小中学生将棋選手権 案内

日 時 平成24年6月3日(日) 9:45集合

会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目)

対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)

クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
     ②中学生一般の部
     ③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ⑤小学生中級の部(2級~6級)
     ⑥小学生初級の部(6級以下初心者)

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当監事
申込み 当日会場にて受けつける。
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

続きを読む "第18回県小中学生将棋選手権 案内" »

大悟の詰将棋

先日、詰将棋解答選手権東京会場一般の部にて優勝した生平君は詰将棋を作ることも得意です。既にLPSAの詰将棋カレンダー2012にも掲載されております。
今回、わがまま言いまして大悟君から当ブログ向けに詰将棋を頂戴しましたので、掲載いたします

        第1問 13手詰め

01_2

     第2問 23手詰め

02

 解いた方は大悟君に報告してあげてください。

12050301

解答(白字で書いていますので、下の行をドラッグして見てください。)

続きを読む "大悟の詰将棋" »

山岸君 1級昇級!

 奨励会にて山岸亮平君が5月12日の対局で通算9勝2敗とし1級昇級を果たしております! 
2級でちょっとだけ足踏みしましたが、トータルで見ればここまでは素晴らしい昇級スピードだと思います。初段昇格にはハードルが高くなりますが、是非とも今年度での入品を期待したいと思います。

関東奨励会1級

県大会ベスト8 最年少記録

 全く驚きではなかったので完全にスルーしておりましたが、県大会において板垣君の小学4年生でのベスト8進出は最年少記録です。ここに残る時点で優に四段の実力はあると思います。

板垣友大    小4    県名人     ベスト8    2012.05
木村孝太郎 小5    アマ竜王    ベスト8    2010.04
中川慧梧    小5    県名人     ベスト8    2003.05
山岸亮平    小5    アマ名人    ベスト4    2008.07
駒沢真己    小5    アマ名人    ベスト4    2006.07

ねんりんピック将棋県予選 案内

日  時 平成24年5月27日(日)  受付9時30分 開始10時
会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社

第25回ねんりんピック宮城・仙台2012将棋交流大会
 日時 平成24年10月13日(土)から3日間
 会場 多賀城市総合体育館(多賀城市)

ねんりんピック代表
2005 花田一男 古川昭吾 海老名寛
2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男
2008 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 荒関修一 廣部康夫
2010 三浦恒夫 一戸範彦 近村兼光
2011 廣部康夫 鎌田良三 荒関修一

第1回小向喜志夫杯将棋大会 結果

平成24年5月6日(日) 久慈将棋道場
参加者13名

A級
優勝 笹原賢二・三段(久慈市)
二位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)

B級
優勝 高屋敷祥汰初段(洋野町)
二位 上岡谷貴之初段(洋野町)
三位 小向喜志夫五段(久慈市)

第43回久慈将棋道場将棋大会 案内

岩手県支部連合会HPより

日時 平成24年5月19日(土) 9時30分 時間厳守

場所 久慈将棋道場 スカイハウスC号

クラス 一般の部のみ(クラス分けなし)
     

競技 各クラス総平手(対局時計使用)
    予選リーグ後、決勝トーナメント方式

参加料 一般 1700円 高校生以下1500円
    (昼食・参加賞付き)

表彰  上位者に賞品、敢闘賞あり

大会日程 9時受付 9時30分開会 9時40分対局開始

申込み 当日会場にて午前9時から受付

問合せ 久慈将棋道場 0194-53-6305

第27回階上場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年5月20日(日) 午前10時開始

会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(無差別)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    ジュニア入門の部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円 

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第27回階上場所将棋大会 案内(再掲)" »

中川滉生君 岩手で県名人獲得!

 中川滉生君が岩手の県名人戦で優勝しました! おめでとうございます。今年4月の支部名人戦には八戸支部代表で出ておりますが、県代表は初めてとなります。9月の全国大会ではまずは1勝を目標に頑張ってほしいと思います。

銀河研究会HP 大会結果

県名人戦二日目 結果

掲示板より

平成24年5月13日(日) 青森支部道場

準々決勝(左側勝ち)
成田 豊文④(北斗高4)ー板垣 友大③(弘前西小4)
飯田 巧 ⑤(青森市)ー北畠 悟 ⑤(つがる市)
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー相坂 啓太④(青森南中2)
嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー長谷川 裕⑤(弘前市)

準決勝
成田ー飯田   鈴木ー嘉瀬

決勝
◎鈴木ー○成田

優勝 鈴木雄貴五段(青森市) 二連覇、六県大会副将
二位 成田豊文四段(青森市) 六県大会先鋒
三位 嘉瀬松雄四段(青森市)
三位 飯田巧五段(青森市)

※ということで、鈴木君が連続の県名人となりました。東北六県大会では規定により副将。県名人戦準優勝者の成田君が先鋒です。代表選手の方は頑張ってください。

文科杯 おいらせ予選 結果

平成24年5月13日(日) 大山将棋記念館

中学校 参加1チーム
百石中  地区代表

小学校 参加9チーム
スイス式5回戦

優勝 柏崎小 5勝0敗 地区代表
二位 造道小 3勝1敗 地区代表
三位 百石小A 3勝2敗地区代表
四位 青潮小 3勝1敗

代表決定戦 6回戦
造道 2ー1 青潮

代表決定戦 7回戦
百石A 2ー1 青潮

 造道小と青潮小はそれぞれ都合により初段の主力を欠いたチーム編成でスタートしました。
 5回戦を終了した時点で、柏崎が5戦全勝で優勝。上位を争う2チーム(造道・青潮)に空き番があり4回戦しか行っていなかったため、両チームで6回戦を実施。その結果、4勝となった造道小が代表権獲得。3勝同士となった青潮小と百石小Aで7回戦を行い、勝った百石小が代表権を獲得しました。
 上位4チームは全員が有段者もしくは初段クラスで県大会でも優勝を争うと思います。代表権争いはハイレベルだった反面、参加校数は増える兆しがありません。1校で3人揃える難しさが最初の大きな関門で、次に上位校とのレベルの差にしり込みしてしてしまうことがあると思います。クラスを二つに分ければ増えるのか、それ以前の問題なのか。八戸市内からは2校だけ参加でしたので、まずはこのあたりをもう少し増やしていけたらなと思います。
 中学校においては今年も1校だけでした。中学校になって辞める人がいたり、部活があったりで、3人揃えることが想像以上に大変です。6月中旬に中体連があるので、それまでは身動きが取れないことも大きな要因です。いい解決策があればいいのですが。

12051301

 

 

続きを読む "文科杯 おいらせ予選 結果" »

NHK杯 行方八段登場

平成24年5月13日(日) Eテレ 10:30~12:00

南芳一・九段 対 行方尚史八段

 最近プロ棋士関連では阿部光瑠四段ばかりを取り上げておりましたが、もちろん忘れていたわけではありません。今週は行方八段がNHK杯に登場します。こちらも皆さんで応援しましょう。
 また、行方八段は竜王戦において本戦出場は惜しくも逃してしまいましたが、1組昇級まであと一勝となっております。こちらも頑張ってほしいと思います。

第27回階上場所将棋大会 案内

日時 平成24年5月20日(日) 午前10時開始
会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(無差別)
    二段位獲得戦
    級位者戦(1級以下)
    ジュニア入門の部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円 

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第27回階上場所将棋大会 案内" »

県名人戦 二日目

日時 平成24年5月13日
会場 青森支部道場

出場選手名 2011GCポイント 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者) 最近の主な成績

北畠  悟五段 02 28回(8,9,11) 
嘉瀬松雄五段 05 17回(6,5,6)
長谷川裕五段 00  4回(1,1,2) 
鈴木雄貴五段 22  2回(1,0,1) '11アマ名人ベスト8、'12支部名人東地区ベスト8
飯田  巧五段 02  1回(0,0,1) '11R選手権岩手予選優勝
成田豊文四段 07  0回(0,0,0) '11高校竜王3位
相坂啓太四段 00  0回(0,0,0) '12Jcom杯仙台大会(1)優勝
板垣友大三段 00  0回(0,0,0) '12小学生名人東日本ベスト4

今回は三大タイトルを全制覇しているベテラン勢と全国大会でも実績のある中堅勢、勢いのある若手と各年代の選手がそろいました。鈴木さんが中心でしょうけども、どのような結果になるでしょうか。

三大タイトル全制覇(参考)

渡辺三郎六段 14回(3,7,4) 
岩谷良雄四段 07回(4,2,1) 
中川慧梧六段 05回(1,1,3) 

第28回『金浜王将戦』将棋大会 案内

西弘将棋道場掲示板より

審判長 伊藤 真吾 四段 (日本将棋連盟)

◇日時 平成24年 7月1日(日)
◇場所 金浜療護園 地域交流ホーム (青森市大字大別内字葛野180)

◇受付 9時00分から 開会式 10時00分    
     (混雑が予想されますので、早めの来場をお願い致します)

◇競技 Aクラス〔三段以上、県大会優勝未経験者〕
     Bクラス 〔初段、二段〕
     Cクラス  〔無段者〕
     Dクラス   〔3級以下、初心者〕

    スイス式トーナメント方式
    全員5回戦 対局時計使用

◇賞品 Aクラス 優勝~賞品、トロフィー
         Bクラス 優勝~三段位免状、トロフィー
         Cクラス 優勝~初段位免状、トロフィー
          Dクラス 優勝~1級認定証、トロフィー

        各クラス 入賞四位まで~副賞
        他に敢闘賞~副賞

◇参加費  一般2.000円 中・高1.500円 小学生・女性1.000円
       高齢者(75歳以上)・障害者(1級以上)1.500円
       〔昼食・参加賞付〕

◇申込締切 6月15日までに 下記、問い合わせまで、電話又はハガキに、
        住所・氏名・参加クラスを記入の上お送り下さい。
        尚、変更の際はご一報お願い致します。
        (住所は個人保護法により、将棋大会のみに使用させて頂きます。)

主宰 障害者支援施設 「金浜療護園」
後援 東奥日報社、ATV青森テレビ、日将連青森支部道場
協賛 宿野部商店、青い森信用金庫大野支店

問い合わせ 〒030‐0144 青森市大字大別内字葛野180
       金浜療護園 (017)739‐7208
        金浜療護園将棋クラブ 工藤義則まで

お願い! 上履きを持参のうえ、ご来場下さい。

シニア名人戦 宮城県勢二連覇

 

シニア名人戦において大村芳男さんが東西決戦も制し、昨年の森田甫さんに続いて宮城県勢として連覇を達成しました。おめでとうございます。



第35回はちのへ将棋まつり 案内(再掲)

日時 平成24年6月17日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル(八戸市鮫町小船渡平 0178-33-3636)

招待棋士 郷田真隆棋王
       深浦康市九段
       矢内理絵子女流四段
       鈴木環那女流初段

内容 

【開会式】 午前10時開始

【第1部】 プロ対アマ団体対抗戦 午前10:10開始 
        郷田真隆棋王      対 田村純也五段 角落ち
        矢内理絵子女流四段 対 佐藤敏樹四段 角落ち
        鈴木環那女流初段   対 伊東恒紀四段 平手
          (解説)深浦康市九段 

【第2部】 プロ棋士模範対局 午後1:00開始
          郷田真隆棋王 対 深浦康市王位
          (解説)矢内女流四段、鈴木女流初段
          特別企画「次の一手名人戦」

【第3部】 プロアマ香落ち記念対局および多面指し指導対局 午後3:15開始
         郷田真隆棋王 対 中川慧梧北奥羽名人・学生王将・・・香落ち戦
         ※三棋士による指導対局の対局は、当日の抽選で決めます。

【第4部】 歓迎宴会 午後5:30開始
         お楽しみ抽選会、勝利者賞贈呈

会費 10,000円 (親子でも同額です)

締切 平成24年5月31日(木)
申込 八戸支部幹事松倉、八戸市内将棋愛好会、階上場所大会受付

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

続きを読む "第35回はちのへ将棋まつり 案内(再掲)" »

東北六県大会代表選考規定

掲示板より

      田村五段の二冠獲得により、東北六県大会代表がポイント計算で決まります。しばらくぶりなので、共通の理解のため、代表選考規定を記しておきます。

◎東北六県大会の県代表は、三大タイトル戦(県名人戦・県王将戦・県有段者選手権)
  の優勝者とする。
◎大将・副将・先鋒の順番は、三大タイトルの多い順に優先され、重複しない場合は
  県名人・県王将・県有段者選手権者の順とする。
◎優勝者が重複した場合、もしくは出場辞退者がある場合は、準優勝者の中から
  ポイント順 に選抜される。(ベスト4が3点、ベスト8が1点)
  同点の場合は、県名人戦、県王将戦、県有段者選手権の順に優先される。

文部科学大臣杯第8回小・中学校団体戦  案内

青森県予選実施要項

1.主催        青森県将棋連盟 産経新聞社青森支局
2.後援        青森県教育委員会
3.全国大会趣旨  日本古来の伝統文化である将棋を通じて青少年の健全育
             成に寄与し、将棋の普及発展を目指す。
4.県大会開催日  平成24年6月24日(日)午前10時 開始
5.会場        日本将棋連盟青森支部
6.参加費       無料
7.競技方法      同一の中学校・小学校3人による団体戦
8.参加資格      7.の方法により地区予選を勝ち抜いた代表校

9.賞       中学校の部・小学校の部それぞれの優勝校は7月28日
          東京スポーツ文化館で開かれる東日本大会への出場権を
          得る。以下、3位まで入賞。

10.問い合わせ  青森市緑3-1-2 青森県将棋連盟
            ℡017-775-7744

11.地区予選
<青森市>
  開催日     平成24年5月20日(日) 9:30受付    10:00開始 
  会 場         青森支部道場
  申込・問合せ 青森県将棋連盟         
           青森市緑3-1-2            
           電話017-775-7744   
           FAX    同上               

<三沢市>
 開催日     平成24年5月27日(日) 9:30受付    10:00開始 
 会 場      三沢支部道場
 申込・問合せ 日本将棋連盟三沢支部
           電話 0176-57-0934

<おいらせ町>
 開催日     平成24年5月13日(日) 13:00受付 13:30開始 
 会 場      大山記念館  
 申込・問合せ  おいらせ町教育委員会   
            上北郡おいらせ町下前田145-1
            電話0178-52-3900   
            FAX0178-50-1022    

※参加希望校はご都合の良い日時・会場の地区予選に申込をお願いします。電話・FAX・ハガキいずれかの方法で、締め切りは開催日の一週間前まで。 同一校から複数チームの参加も可です。

 予選通過は参加4チームにつき1チーム。参加4チームまでは1,8チームなら2,9~12チームなら3ということで す。なお、将棋部活動をしている学校で行事により地区予選参加が難しい場合は、各地区中学1校、小学1校の推薦枠を認めます。地区予選主催者か青森県将棋 連盟にご相談ください。

第42回久慈将棋道場将棋大会 結果

平成24年4月28日(土) 久慈将棋道場
参加者12名

A級
優勝 飯田巧五段(青森市)
二位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)

B級
優勝 蛯名新1級(青森市)
二位 小向喜志夫五段(久慈市)
三位 岩崎一美初段(野田村)

文部科学大臣杯争奪 小・中学校対抗将棋大会 おいらせ予選 案内(再掲)

日 時 平成24年5月13日(日)

    受付    13時00分から  
    対局開始 13時30分

場 所 大山将棋記念館

クラス 小学生の部 地区代表を選出
     中学生の部 地区代表を選出

対象  県内の小学生・中学生(3人1チーム)

参加費 無料

申込み 「申込み書」(PDF)をダウンロード
     上記の申込書に記入し、ファックスもしくは郵送で
     みなくる館もしくは大山将棋記念館まで申込みください。

締切り 5月9日(水)までに申し込みください。
     学校行事等で地区予選に出場できない場合は問合せしてみてください。

<県大会>
日時 平成24年6月24日(日)
会場 青森支部道場

問い合わせ・申し込み先

【みなくる館事務室・おいらせ町立図書館】
  〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
  TEL 0178-52-3900    FAX  0178-50-1022

【大山将棋記念館】
 〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田144-1
 TEL 0178-52-1411    FAX  0178-52-1412

続きを読む "文部科学大臣杯争奪 小・中学校対抗将棋大会 おいらせ予選 案内(再掲)" »

「R」(レーティング)選手権 結果

平成24年5月4-6日 四日市市文化会館

優勝 中川慧梧
二位 吉岡大和
三位 水谷創
四位 禰保拓也

http://2008simple.blog62.fc2.com/blog-entry-277.html

 中川君が久しぶりにビックタイトル獲得です。予選は4勝2敗でギリギリ通過も、その後の決勝トーナメントでは支部名人で敗れた井上さんにも勝って勢いに乗り栄冠を勝ち取りました。

県名人戦初日 結果

掲示板より

平成24年5月6日(日) 青森支部道場
参加者28名

本戦進出者決定戦(左側が勝ち)
○北畠 悟⑤(つがる市)ー川井 郁弥③(青森南中3)
○板垣友大③(弘前西小4)ー成田 豊文④(北斗高4)
○飯田 巧⑤(青森市)ー奈良岡 実⑤(青森市)
○相坂啓太④(青森南中2)ー三浦 行⑤(弘前市)

決定戦敗者復活戦
○成田ー三浦

1回戦敗者復活戦
○嘉瀬松雄⑤(青森市)ー旦代一男⑤(青森市)

予選敗者復活戦
○長谷川裕⑤(弘前市)ー川村匠吾③(木崎野小6)

前年度優勝者
  鈴木雄貴五段

予選通過者 
  北畠  悟五段 
  板垣友大三段
  飯田  巧五段
  相坂啓太四段
  成田豊文四段
  嘉瀬松雄五段
  長谷川裕五段

「R」選手権 速報サイト

正棋会掲示板に「R」選手権の途中経過が載っております。
予選の順位によって、シードを設けている点がアマの大会では斬新ですね。プロ棋戦では竜王戦本戦などではおなじみの方法です。これまでは上位16名によるトーナメントだったように思いますが、昨年あたりからこの方式になったのでしょうか。いつも思うのですが、この大会の競技方法は最も洗練されていると思います。確かに64名が3日間かけて11回戦を戦う贅沢な大会はほかではマネできるものではありませんが。

青森県高校竜王戦 結果

掲示板より

平成24年5月4日(祝) 

準々決勝(左側が勝ち)
畑内 佑介(青森高3)ー中畑 俊哉(五所高3)
大澤 啓二(青森高2)ー高村 直幹(青森高3)
藤田 開成(弘前高1)ー山本伊知郎(青森東2)
小山内和隆(五所高3)ー三橋 孝甫(五所高3)

準決勝
大澤ー畑内  藤田ー小山内

決勝
大澤ー藤田

一回戦敗退者残念トーナメント決勝
蛯名 新(青森東1)ー森山 昇平(青森高2)

予選敗退者残念トーナメント決勝
中村 凱明(青森高3)ー久保田雅景(青森二高養3)

 大澤君が県竜王に続いて県の高校竜王も獲得しました。昨年代表となった成田君が全国大会で3位でしたので、それ以上の成績を期待したいと思います。

子ども将棋大会 結果

平成24年5月5日(祝) 長者公民館
参加者 30名

上級 10名
優勝 生平大悟
二位 佐々木白馬
三位 金田健人
三位 蛯沢俊太

中級 9名
優勝 橋本浩人
二位 金沢勇翔
三位 小笠原健人
三位 大下倫英

初級 11名
優勝 駒井周平
二位 川又亮
三位 蛯澤理夢
三位 山崎愛良

12050401

12050402

12050403

12050404

12050405


12050406


第25回南部場所将棋大会 結果

平成24年5月3日(日) 南部町立中央公民館
参加者71名

チャンピオン戦 14名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 飯田巧五段(青森市)
三位 横山幸男五段(弘前市)
四位 川又祐斗四段(盛岡市)

高段者戦 12名
優勝 三浦澄男四段(三戸町)
二位 笹原賢二・三段(久慈市)
三位 齋藤司四段(八戸市)
四位 生平大悟三段(八戸市)

三段位獲得戦 21名
優勝 小川敦也(盛岡市) = 三段位獲得
二位 工藤雄一郎二段(八戸市)
三位 平坂隆幸(久慈市)
三位 石田朋也(十和田市)

初段位獲得戦 24名
優勝 蛯名新(青森市) = 初段位獲得戦
二位 山邊理人(おいらせ町)
三位 石田汰一(北上市)
三位 佐々木健(青森市)

続きを読む "第25回南部場所将棋大会 結果" »

J:com杯 東北大会 結果

平成24年5月3日(祝) フォレスト仙台

全国クラス 参加85名(全体で106名)

参加者を2組に分け、それぞれの優勝者が全国大会へ
予選は3局指して、2勝以上が決勝トーナメントへ
2連勝者は、1回戦から
3連勝者は、1回戦はシードで2回戦から

1組 42名
一位 相坂啓太 …全国大会へ
二位 佐藤颯
三位 木村孝太郎
四位 川村匠吾

2組 43名
一位 岡部寛大…全国大会へ
二位 伊東恒紀
三位 宗形凱斗
四位 中野目和馬

 青森県からは少なくとも9名が参加。そのうち2ブロックで5名がベスト4に入る活躍でした。特に1ブロックでは青森県勢が上位独占し、相坂君が全国大会の切符を手にしました。もう一方のブロックでは伊東君が決勝まで進みましたが、あと一歩届きませんでした。

12050320


12050302

12050301

 


子ども人間将棋 駒役 募集

日時 平成24年8月18日(土)午後2時ごろ
場所 おいらせ町「みなくる館」 中庭
対象 全国の小学生 50名程度

申込 「申込み書.pdf」をダウンロード
    下記までFAXもしくは郵送願います。

おいらせ町みなくる館 事務室(月曜日は休館日)
    〒039-2222 おいらせ町下前田145番地1
    TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022

締切 平成24年6月30日(土)

    ※お申込みされた方には、7月中旬に詳しいご案内をいたします。

南部場所 高段者 結果

南部場所 高段者 結果
優勝 三浦澄男
二位 笹原賢二
三位 齋藤司
四位 生平大悟

南部場所 三段位獲得戦 結果

南部場所 三段位獲得戦 結果
優勝 小川敦也
二位 工藤雄一郎
三位 平坂隆幸
三位 石田朋也

南部場所 初段位獲得戦 結果

南部場所 初段位獲得戦 結果
優勝 蛯名新
二位 山邊理人
三位 佐々木健
三位 石田汰一

第70期名人戦 第5局大盤解説会のお知らせ

掲示板より

◇日時 平成24年6月1日(金)
      指導対局 15:00~17:30まで
      大盤解説 18:30~終局まで

◇会場 日本将棋連盟青森支部道場

◇会費 道場入場料(大人700円・大学生以下200円)
      指導対局料(大人1000円・大学生以下無料)

◇解説 日本将棋連盟棋士   鈴木 輝彦 八段

◇申し込み・お問い合わせ
    青森市緑3-1-2日本将棋連盟青森支部道場
    電話・FAX017-775-7744

【懇親会】
◇18:30~深みにはまらない程度

◇会費  入場料プラス  大人1500円
             子供1000円

※今年は名人戦400年記念ということで、日本将棋連盟では様々な事業を行ってます。今期名人戦は全国一斉に第5局大盤解説会が開かれます。青森的に重要なのは【懇親会】です。解説会と同時刻なのが気になるところです。お察しの通り、飲みながらやります。鈴木輝彦先生の了承もいただきました。これも過去の飲み会の、みなさま方のお行儀の良さが実績となって残っているからでしょう。当然「深みにはまらない程度」を心していただきたいと思います。持ち帰り寿司の注文の都合があるので、希望者は早めの申し込みをお願いします。

第66回青森県将棋名人戦 案内(再掲)

<予選>

 

日時 平成24年5月6日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場

会費 一般・大学生 2千円
    中・高校生 1500円
    小学生    1000円
    ※昼食付

競技 予選で7人を選び、前名人の鈴木雄貴五段を加え決勝トーナメントを行う。
    優勝者には7月7-8日に秋田市で開かれる東北六県将棋大会と
    9月に東京都で開かれる全国大会への出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

<決勝>

日時 平成24年5月13日(日) 午前10時対局開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

続きを読む "第66回青森県将棋名人戦 案内(再掲)" »

高校竜王戦 青森県大会 案内(再掲)

日時 平成24年5月4日(日) 10時

会場 青森支部道場

資格 青森県内の高校生

会費 500円(昼食持参のこと)

受付 当日会場にて受け付ける

賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。

審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実五段

主催 読売新聞・日本将棋連盟

主管 青森県将棋連盟

事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
      日本将棋連盟 青森支部道場

問合せ 017-775-7744

続きを読む "高校竜王戦 青森県大会 案内(再掲)" »

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »