« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

平成24年3月の大会日程

3月  4日(日) 県有段者選手権予選(青森市)
          鮫場所将棋大会(八戸市)

3月11日(日) 県有段者選手権決勝(青森市)

3月18日(日) 弘前市民将棋大会(弘前市)

3月25日(日) 毎日杯(青森市)
         六戸場所将棋大会(六戸町)

全国大会
 3月17日(土) 朝日アマ全国大会(東京都)    北東北代表:小山怜央
 3月18日(日) 「R」選手権予選会(仙台市)
 3月18日(日) 「R」選手権予選会(秋田市)
 3月24日(土) 小学生名人東日本大会(東京都) 青森県代表:板垣友大
 3月27-29日  学生将棋選手権大会(大阪市) 

第65回県将棋有段者選手権 案内(再掲)

<予選>

日時 平成24年3月4日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2千円
    中・高校生  1500円
    小学生    1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成24年3月11日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者佐々木潤一・五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に秋田市で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

主催 県将棋連盟・東奥日報社

続きを読む "第65回県将棋有段者選手権 案内(再掲)" »

第39回鮫場所将棋大会 案内(再掲)

日  時 平成24年3月4日(日)午前10時開始
会  場 八戸市水産会館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段以下戦(級位者が優勝の場合は初段位免状)
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

申込み 当日会場にて受付

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 今回、ジュニアの部も設けられるようですので、奮ってご参加ください。

続きを読む "第39回鮫場所将棋大会 案内(再掲)" »

小学生名人県大会 決勝リーグ 結果

平成24年2月26日(日) 青森支部道場

優勝 板垣友大初段(弘前市・小3) 3勝0敗 = 東日本大会出場
二位 川村匠吾三段(三沢市・小5) 1勝2敗
三位 生平大悟三段(八戸市・小3) 1勝2敗
四位 伊東恒紀四段(八戸市・小5) 1勝2敗

 板垣君が初優勝で小学生名人出場権を獲得しました。おめでとうございます。県内小3での優勝は記憶にありません。東日本大会では上位目指して頑張ってほしいと思います。



12022605_2

12022606

 

続きを読む "小学生名人県大会 決勝リーグ 結果" »

小学生名人県大会 途中経過

平成24年2月26日(日) 青森支部道場

予選通過者
伊東恒紀四段
川村匠吾三段
生平大悟三段
板垣友大初段

決勝は4人によるリーグ戦

12022601

12022602

学生王座戦と本県勢

 旧聞になりますが、学生王座戦において本県勢の工藤君と中川君が立命館の優勝に大きく貢献しました。大変すばらしいことであり、偉業といえるでしょう。そういえば、遠くない過去においても本県勢が優勝に貢献したときがあったのではないかと調べてみた。

1997年 立命館 四位       近村
1999年 立命館 三位 8-1 46 近村
2000年 立命館 優勝 9-0 53 近村?
2001年 立命館 二位 8-1 55
2002年 立命館 優勝 9-0 52 鈴木?
2003年 立命館 優勝 9-0 52 鈴木9-0  山中9-0
2004年 立命館 優勝 9-0 51 鈴木7-2  山中9-0
2005年 立命館 三位 7-2 50 鈴木6-2  山中8-1

 いやはや驚きました。貢献していたどころの話ではないですね。昨今の立命館と同等以上の成績です。このころ私はまだ学生棋界に疎くて、素晴らしい活躍にも関わらずスルーしていました。なんてもったいないことをしていたのだろう思います。
 それにしても2001年の勝ち数55で二位とか2005年の勝ち数50の7勝2敗で3位なんてこともあるのですね。
 近村さんも活躍していたと思うのですが、ネットからは拾いきれませんでした。このあたりのデータがしっかりと整備されていれば、いろいろな楽しみ方があると思うのですが。武田俊平さんの3年連続全勝とかすごすぎる。
 ちょっと前にテレビでラグビーの日本選手権(1985年)を松尾雄治と平尾誠二が当時の映像を交えて振り返るという番組がありました。将棋も王座戦なり日本選手権を番組とまではいかなくても、当時を振り返る企画をどこかで実現してもらえたえたらと思います。

2010 立命館 優勝 8-1 50 工藤6-3?
2011 立命館 優勝 8-1 51 工藤8-0 中川8-1

 さて、二年連続優勝に貢献した彼らは今後先輩に負けない活躍をしてくれるのでしょうか。

第29回六戸場所将棋大会 案内

日時 平成24年3月25日(日) 午前10時開始

場所 六戸町就業改善センター(六戸町役場向かい)

クラス  高段段者戦(三段以上)
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦

会費 2000円(学生1500円)

申込 当日会場にて受付

審判長 六戸支部長 田中由輝

 ※高段者戦で、三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上の場合は賞金。
  各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載。

 ※今回、プロ棋士が1名派遣されます。多面指し指導対局もお楽しみください。

主催 日本将棋連盟六戸支部 
後援 デーリー東北新聞社

 毎日杯と日程が重なっておりますので、ご注意ください。

小学生名人 県大会

日時 平成24年2月26日(日)
会場 青森支部道場

ゲスト 瀬川晶司四段

出場選手 
伊東恒紀四段(八戸市・小5)
川村匠吾三段(三沢市・小5)
吉田  陽初段(青森市・小5)
金田健人初段(八戸市・小5) 
高橋優     (三沢市・小5)
佐々木白馬初段(青森市・小4)
山邊理人   (おいらせ・小4)
工藤麟太郎三段(青森市・小3)
生平大悟三段(八戸市・小3)
金田直樹初段(八戸市・小3)
板垣友大初段(弘前市・小3)

瀬川晶司四段指導対局会
日時 平成24年2月25日(土) 14時
会場 青森支部道場
対象 高校生以下の有段者、
    小学生名人県大会出場者 

続きを読む "小学生名人 県大会" »

竜王戦6組3回戦 中川君勝利!!

平成24年2月23日(木) 関西将棋会館

前田祐司八段 ● - ○ 中川慧梧アマ (千日手指し直し)

 中川君が千日手指し直しの末、前田八段に勝利しました! 
不利だった局面から千日手に持ち込めたのが大きかったように思います。
ベスト8は吉沢さん今泉さん早咲さん・武田さんに並ぶ成績です。
アマでは第4期出場の天野高志さん3連勝でのベスト4が最高成績です。
次は加藤一二三・九段ー佐々木勇気四段戦の勝者との対戦となります。

第39回鮫場所将棋大会 案内

日  時 平成24年3月4日(日)午前10時開始
会  場 八戸市水産会館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食付)
      ジュニアの部は500円(昼食なし)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段以下戦(級位者が優勝の場合は初段位免状)
     ジュニア中級の部(小中学生の3級~6級)
     ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

申込み 当日会場にて受付

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 今回、ジュニアの部も設けられるようですので、奮ってご参加ください。

続きを読む "第39回鮫場所将棋大会 案内" »

竜王戦6組 中川君3回戦登場

日時 平成24年2月23日(木) 10時
場所 関西将棋会館
対局 前田祐司八段 - 中川慧梧アマ
中継 携帯中継あり

 中川君が竜王戦6組3回戦に登場します。さて、今回の対局はどのような結果になるのでしょうか。携帯中継もありますので、皆さんで応援しましょう。

第65回県将棋有段者選手権 案内

<予選>
日時 平成24年3月4日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2 017-775-7744

会費 一般・大学生 2千円
    中・高校生  1500円
    小学生    1000円

申込 当日会場にて受付

<決勝>
日時 平成24年3月11日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者佐々木潤一・五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に秋田市で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事

主催 県将棋連盟・東奥日報社

続きを読む "第65回県将棋有段者選手権 案内" »

第1回イオンモール盛岡南JEUGIA杯小学生将棋大会 結果

大会結果(主要大会結果をクリック)

大会の様子(掲示板)

 写真を見た限りですが、活気のある大会だったように思います。上位陣にはこちらでなじみのある名前も見えます。この大会がさらに発展していってほしいと思います。

第3回久慈将棋道場名人戦将棋大会 結果

平成24年2月12日(日) 久慈支部道場
参加者17名

A級(二段以上)
優勝 飯田巧五段(青森市)
二位 平坂隆幸1級(田野畑村)
三位 三上隆弘二段(盛岡市)

B級(初段以下)
優勝 岩崎一美初段(野田村)
二位 中川原達哉1級(久慈市)
三位 上岡谷貴之初段(洋野町)

小学生名人戦三沢地区大会結果

掲示板より

平成24年2月19日(日) 三沢第一支部道場
参加者27名

ABC3ブロックに分けた9人の総当たり。
各ブロック1位が県大会へ。

地区代表 
金田健人(青潮小5) 
山邊理人(百石小4) 
高橋優(古間木小5)

支部名人戦 結果

掲示板より

平成24年2月19日(日) 青森支部道場
参加17人

準々決勝(左側が勝ち)
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー田村 純也⑤(八戸市)
奈良岡 実⑤(青森市)ー工藤麟太郎③(浦町小3)
旦代一 男⑤(青森市)ー和田 聡 ④(八戸市)
三浦 行  ⑤(弘前市)ー飯田 巧 ⑤(青森市)

準決勝
鈴木ー奈良岡
三浦ー旦代

決勝
◎鈴木ー三浦

優勝 鈴木雄貴五段(青森市) = 二年連続三度目 青森県代表
二位 三浦行五段(弘前市)
三位 奈良岡実五段(青森市)
三位 旦代一男五段(青森市)

第34回職場対抗将棋大会結果

掲示板より

平成24年2月18日(土) 東奥日報販売(株)ホール
参加数 3人1組14チーム

【団体成績】
A級  ①東奥日報 ②青森市交通部
B1級 ①日本原燃 ②農協会館
B2級 ①市交通部 ②日本原燃

【個人成績】
A級大将戦①佐々木守人(東奥日報)の代打奈良岡 ②倉内勇喜夫(市交通部)
  中堅戦①増村成春 (日本原燃) ②相坂嘉人(東奥日報)
  先鋒戦①岡田洋一 (東奥日報) ②杉木 均(市交通部)

B1級大将戦①下野敏哉(日本原燃) ②佐藤晃穂(農協会館)
   中堅戦①菊池 健(東北電力) ②堀口 亮(日本原燃)
   先鋒戦①千葉敏彦(市交通部) ②中屋敷淳一(農協会館)

B2級大将戦①三上一郎(農協会館) ②成田 実(市交通部)
   中堅戦①沢田 宏(市交通部) ②対馬 正光(東北電力)
   先鋒戦①齋藤裕治(日本原燃) ②野呂 毅義(市交通部)

ヤマダこども将棋教室一覧

今頃になって知りましたが、ヤマダこども将棋教室が全国各地で開催されており、本県では八戸でも開催されているようです。将棋に興味のある方はお気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。

日時  平成24年2月25日(土) 3月10・24日(土) 13:30~ 1回 (1時間)
会場 テックランド八戸店 青森県八戸市沼館4-1-86   
対象 中学生以下のこども
    駒の動かし方がわかるレベルから5級まで
    付き添いの方もご入会できます。
会費 750円
特典 棋力を認定し、小型の「級位認定証」を無料で進呈します。
講師 杉山力四段   
問合せ ヤマダ電機 0178-73-6103 

 ※同じ時間帯で、八戸こども将棋教室が開催されております。定期的に習いたい方はこちらにどうぞ。

日本選手権 結果

平成24年2月18日(土)

日本レストランシステム ○4-3● 立命館大学

決着順 
大林豁史  ●-○    中川慧梧   76手
山下  祥   ●-○    西  淳平   127手
野島崇弘   ●-○    横山大樹   87手
石井  豊   ○-●    工藤俊介   81手
前田真周   ○-●    小林康太郎 98手
城間春樹   ○-●    久保田貴洋 140手
鰐淵啓史   ○-●    藤居  賢   169手

 いやー、いい勝負でした。日レスは0-3からの4連勝でした。3-3で残った鰐淵ー藤居戦はともに入玉模様の長手数の勝負となり、最後は鰐淵さんが押し切りました。よくあの将棋を勝ったと思います。熱戦でした。全ての棋譜を見ることができますので、まだ見ていない方は是非ご覧ください。
 全ての将棋をリアルタイムで中継してもらって、大変楽しませてもらったのですが、これに実況中継がつけば、より面白いと思います。棋譜の画面に音声を乗せる程度で構いませんので、なんとか実現してもらえればなあと思います。と書いてから気づいたのですが、プロ棋士を招いて無料で解説会をしているわけですから、それを中継してもらえないものかと思います。

今回と似たような対戦が過去にありまして、その詳細なレポートがありましたので、こちらも合わせてご覧ください。

第24回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権

日時 平成24年2月18日(土) 13時
会場 リコー大森会館

日本レストランシステム vs 立命館大学

リコー将棋部ブログ

http://www.ricoh.co.jp/SHOGI/ricoh/JCUP/jcup24.html

 本日は日本選手権が開催されます。立命館からは工藤君と中川君も出場するものと思われます。連覇に向けて頑張ってほしいと思います。全局中継されるようですので、ご覧ください。

第41回県将棋支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成24年2月19日(日) 受付9時30分 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月の東日本大会に県代表として出場できる。

審判長 青森県将棋連盟 大会担当幹事 館山繁

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

続きを読む "第41回県将棋支部名人戦 案内(再掲)" »

支部名人代表

 先日の八戸支部大会にて中川滉生君が初の支部代表となりました。一方で、兄の慧悟君も一足先に京都府代表の座を射止めておりました。全国大会で兄弟が共に代表になることは珍しいことではないでしょうか。また、全国の舞台で兄弟対決が実現なるかと思いましたが、東西に分かれての出場ですので、その可能性は極めて低いです。唯一、両者が優勝して東西決戦となった場合のみです。
 まずは、滉生君に一歩でも優勝に近づけるよう頑張ってもらいたいと思います。

おすすめブログ

こども将棋@福成キッズ将棋教室

 既にご存知の方も多いと思いますが、岡山県にある将棋教室のブログで、主に小学生や初級者の指導方法を中心書かれています。いろいろな角度から論じられており、一つ一つ気づかされることが書かれています。
ブログの構成自体も洗練されており、同じココログとして勉強になります。興味のある方は是非一度ご覧下さい。

小学生名人戦 三沢地区予選 案内

日時 平成24年2月19日(日) 9:00 から
会場 三沢第一支部道場  おいらせ町住吉4丁50-901
受付 当日会場にて
資格 平成24年4月時点で青森県内の小学生であること
問合せ 0176-57-0934 斉藤豊紀

第39回鮫場所将棋大会 案内

日  時 平成24年3月4日(日)午前10時開始
会  場 八戸市水産会館マリエント 八戸市大字鮫町字下松苗場14-33

会  費 2,000円(昼食付)

クラス  有段者戦(三段以上)
      三段位獲得戦
     初段以下戦(級位者が優勝の場合は初段位免状)

主  催 八戸かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

続きを読む "第39回鮫場所将棋大会 案内" »

県シニア名人戦 結果

掲示板より
平成24年2年 2月12日(日) 青森支部道場
参加者9人

準決勝(左側が勝ち)
海老名 寛四段(青森市)ー花田 一男四段(弘前市)
廣部 康夫三段(弘前市)ー三浦 栄吉四段(三沢市)

決勝
◎海老名ー廣部

優勝 海老名 寛四段(青森市) = 東日本大会出場
二位 廣部 康夫三段(弘前市) 
三位 花田 一男四段(弘前市)
三位 三浦 栄吉四段(三沢市)

県女流名人戦 結果

掲示板より

平成24年2月11日(日) 青森支部道場
参加者5名

優勝 川井 彩楓(浜田小6)4-0 = 二連覇

「女流名人戦一般の部」
優勝 木村 朋子(青森市)3-1
2位 相坂 智子(青森市)2-2
3位 大澤 桃子(古川中1)1-3

小学生名人戦 弘前地区大会 結果

掲示板より

平成24年2月11日(祝) 
参加者7名

優勝 板垣 友大(弘西小3年)6勝   弘前地区代表
2位 蛯沢 俊太(造道小1年)4勝2敗
2位 藤井  洋(造道小4年)4勝2敗
2位 山﨑正太郎(常盤小5年)4勝2敗

「三世代で楽しむ将棋教室」in久慈会場

日時 平成24年2月26日(日) 9時30分~12時00分
場所 久慈市立中央公民館 久慈市新中の橋5-28-4 0194-53-4606
受付 当日会場にて
内容 指導対局・ワンポイントアドバイス・質問コーナー

講師 深浦康市九段・金井恒太五段

問い合わせ 日本将棋連盟久慈支部 笹原 090-5843-2130
        久慈市立中央公民館・谷川 0194-53-4606

主催 岩手に将棋の灯を!実行委員会
共催 日本将棋連盟久慈支部 久慈市立中央公民館

学生将棋大会 結果

平成24年2月11日(祝) デーリー東北新聞社
参加者 49名

小学生 28名
優勝 生平大悟 = 地区代表
二位 伊東恒紀 = 地区代表
三位 金田直樹 = 地区代表

中学生男子 16名
優勝 木村孝太郎 = 中学生選抜代表
二位 出町元大

中学生女子
優勝 川井彩楓 = 中学生選抜代表

高校生 5名
優勝 中川滉生
二位 工藤雄一郎
三位 畑内佑介

学生将棋大会 小学生 結果

学生将棋大会 小学生 結果
優勝 生平大悟 地区代表
二位 伊東恒紀 地区代表

学生将棋大会 中学生 結果

学生将棋大会 中学生 結果
男子
優勝 木村孝太郎 中学生選抜代表
二位 出町元大

女子
優勝 川井彩楓 中学生選抜代表

学生将棋大会 高校生 結果

学生将棋大会 高校生 結果
優勝 中川滉生

学生将棋大会 途中経過

平成24年2月11日(祝) デーリー東北新聞社
参加者 49名

高校生の部 5名

中学生の部 16名

小学生の部 28名

続きを読む "学生将棋大会 途中経過" »

第4回 八戸支部大会 結果

平成24年2月11日(祝) デーリー東北新聞社
参加者 17名

八戸支部名人 7名
優勝 中川滉生四段 = 東日本大会出場権獲得
二位 松倉直也四段
三位 和田  聡四段
三位 伊東恒紀四段

支部対抗選抜 5名
優勝 工藤雄一郎二段
 = 東日本大会出場権獲得
二位 生平大悟三段   = 東日本大会出場権獲得
三位 高屋敷祥太初段 = 東日本大会出場権獲得
四位 浅田守穂三段

三位決定戦
 準決勝 浅田守穂   ○ - 
● 松本徳吉
       高屋敷祥太    -    シード
 決勝   高屋敷祥太 ○ - ● 浅田守穂

シニア名人 5名
優勝 川村孝男三段
 = 東日本大会出場権獲得
二位 稲福久人三段
三位 佐々木勝良四段
四位 清川仁志四段

 支部名人と支部対抗はすべて学生が代表となりました。高屋敷君は先日の大館場所で初段を獲ったばかりにも関わらず、素晴らしい将棋を指していました。今回の代表は雄一郎君を除いて初出場の人ばかりですので、十分に準備して大会に臨んでほしいと思います。

続きを読む "第4回 八戸支部大会 結果" »

第1回 イオンモール盛岡南JEUGIA杯 小学生将棋大会 案内(再掲)

岩手県支部連合会より

日  時 平成24年2月19日(日) 13時集合~17時まで
会   場 イオンモール盛岡南1F  JEUGIAカルチャーセンターEスタジオ
       南側駐車場玄関口より入館しますとすぐ左側が会場です。


資  格 将棋を指せる小学生ならどなたでも参加できます。
      まだ大会にデビューしていない人も気軽にどうぞ。

参加費 無料 

競  技 スイス式5回戦

表  彰 6位まで表彰致します。

大会終了後、将棋クイズや指導対局:PC最新ソフト体験や
級位認定(希望者のみ)などお楽しみ会もあります。

《参加申し込み先》は、イオンモール盛岡南ジュージヤカルチャーセンター
電話019-656-4422へ学校名:学年:連絡先電話とお名前をお知らせ下さい。

尚準備の都合上参加〆切り日は2012/2/17(金)です。

案内チラシは こちら
さらに生活情報誌マ・シェリ及び游悠にも掲載される予定です。

 

 盛岡市にて面白そうな大会が開催されます。青森県からも参加OKです。子供は将棋、保護者はショッピングを楽しむことができると思いますので、都合のつく方は参加されてみてはいかがでしょうか。ただし、青森県の小学生名人三沢地区予選と重なっておりますので、十分にご注意ください。

北奥羽名人戦

これまで一度も説明する機会がなかったので、北奥羽名人の概要について説明したいと思います。 

シード枠
 ・湊場所   北奥羽王将       1月
 ・大館場所 衆王            2月
 ・長者場所 有段時間差戦優勝者 4月
 ・四段位獲得戦優勝者        9月
 ・田面木場所 高段者戦優勝者   9月

北奥羽名人戦挑戦者決定戦予選会 9月
  8名からシード枠を除いた人数を選抜する

北奥羽名人戦挑戦者決定戦 10月
   シードと予選会通過者8名により、挑戦権を争う。変則トーナメント方式

北奥羽名人戦 三番勝負 10月
   北奥羽名人と挑戦者で三番勝負を行う。
   北奥羽名人は翌年のはちのへ将棋祭りにて、プロ棋士と角落ち対局(未定)を行う。

西暦  北奥羽名人 前名人    挑戦者   挑決戦2位 
2005 中川慧梧  橋立正大   中川慧梧  飯田  巧
2006 中川慧梧  中川慧梧   田村純也  三上勝行
2007 田村純也  中川慧梧   田村純也  三浦  行
2008 中川慧梧  田村純也   中川慧梧  大澤啓二
2009 中川慧梧  中川慧梧   中川滉生  田村純也
2010 中川慧梧  中川慧梧   田村純也  中川滉生
2011 中川慧梧  中川慧梧   中川滉生  伊東恒紀

第19回シニア将棋名人戦 案内(再掲)

日時 平成24年2月11日(日) 10時開始
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目1-2

参加費 2000円(昼食付)
参加資格 日本将棋連盟支部会員であり、平成24年1月1日現在で満60歳以上の人。

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月7・8日に東京都で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。辞退者が出た
  場合は、上位者から順次繰り上げて代表を決める。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

続きを読む "第19回シニア将棋名人戦 案内(再掲)" »

第3回久慈将棋道場名人戦将棋大会 案内

日  時 平成24年2月12日(日) 午前9時30分(時間厳守)
会  場 久慈将棋道場 久慈市長内町(元木沢)37-15-21(電話0194-53-6305)

クラス  A級の部(二段以上)
     B級の部(初段以下)
     道場の段級位で標記のとおりクラス分けを行います。(予定)

競  技  各クラス総平手(対局時計使用)

参加料 一般1,700円 高校生以下1,500円(昼食・参加賞付)

表  彰  各クラス優勝者に賞品。敢闘賞あり。

日  程 ①午前9時00分 受付
      ②午前9時30分 開会
      ③午前9時40分 対局開始

申  込 当日会場で午前9時から受付

後  援 (盛岡洋菓子店)パティスリ ル・スィエル(オーナーシェフ 笹原昭二)
      盛岡市長橋町15-17(盛岡インター近く)
      電話019-656-9833

問合先 電話0194-53-6305 久慈将棋道場
       0194-53-5785 笹原さんへ

第11回県将棋女流名人戦 案内(再掲)

日時 平成24年2月12日(日) 午前10時
会場 青森支部道場(青森市緑三丁目)

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

審判長  青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟、東奥日報社

2006 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2007 工藤佳織 相馬美咲
2008 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2009 工藤佳織 加藤静織
2010 工藤佳織 柳下美優紀
2011 川井彩楓 木村朋子

第4回八戸支部名人戦 案内

日時 平成24年2月11日(祝) 9時(受付8:30~)
会場 デーリー東北新聞社 6階

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦   1名を支部代表に選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

競技  支部名人  予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
     支部対抗  スイス式4回戦
     シニア名人 リーグ戦もしくは予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント

受付 当日会場にて受け付ける

問合 八戸支部 松倉まで

<東日本大会概要>

日時 平成24年4月6日(金)集合・前夜祭
             7日(土)大会1日目 予選~準決勝
             8日(日)準決勝・決勝
会場  ゆうぽうと 東京都品川西五反田8-4-13

 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。開始時間が9時と早めになっておりますので、お気をつけください。

続きを読む "第4回八戸支部名人戦 案内" »

コンピュータ将棋 クローズアップ現代にて放映

2月8日(水) 総合 午後7:30~7:56
NHK   クローズアップ現代

日本将棋連盟案内

コンピュータ将棋について放映されるそうです。先日の電王戦の様子を中心とした内容になるかと思います。是非、お見逃しなく。

大館場所将棋大会 結果

平成24年2月5日 八戸市大館公民館
参加者72名

衆王位挑戦者決定戦 20名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 伊東恒紀四段(八戸市・小5)
三位 和田聡四段(八戸市)
三位 旦代一男五段(青森市)

衆王戦
三浦行五段●ー○田村純也五段 田村五段が奪取

三段以下戦 30名
優勝 生平大悟二段(八戸市・小3) = 三段位獲得
二位 星川勝久初段(久慈市)
三位 谷地竜也初段(十和田市)
三位 川村孝男三段(八戸市)

初段位獲得戦 22名
優勝 高屋敷祥汰(洋野町・小4) =初段位獲得
二位 磯崎祐輔(久慈市・高1)
三位 畑内佑介(青森市・高2)
三位 寺沢陽介(八戸市・小6)

 生平君が大館場所三段以下戦を二連覇し、三段に昇段しました。おめでとうございます。これで、3年生で三段位獲得者が5人目になります。学年誌杯でもわかるように、全国にはライバルがたくさんおりますので、彼らに負けないように今後とも頑張ってほしいと思います。
 初段位獲得戦では高屋敷君が優勝し、初段位獲得です。おめでとうございます。段位獲得戦もさることながら、岩手県の小学生大会での活躍を期待したいと思います。
 衆王戦では田村五段が何度目かの返り咲きとなっております。遠路駆けつけていただいた三浦五段お疲れ様でした。

続きを読む "大館場所将棋大会 結果" »

県支部対抗戦 結果

平成24年2月5日(日) 青森支部道場
参加7チーム

【準決勝】左側が勝ち
青森A○●○ー青森B●○●
つがる五所川原●○○ー城下町弘前○●●

【決勝】
青森A○○●ーつがる五所川原●●○


優勝 青森A(阿部浩昭・山本伊知郎・川井郁弥)
二位 つがる五所川原(小田桐弘雅・天内知二・藤田開成)
三位 城下町弘前(外崎城司・小山千代之介・板垣友大)
三位 青森B(工藤麟太郎・笹田琢朗・佐々木白馬)

 青森Aが優勝し、管理人さんが初の県代表となりました。おめでとうございます。苦節10年?の長い道のりの末、悲願達成ということで、喜びもひとしおでしょう。是非、東日本大会でも頑張っていただきたいと思います。

第28回学生将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年2月11日(土・祝) 午後2時

会場 デーリー東北新聞社

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生の部(男子・女子の全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生以上の部

参加資格 小・中学生の部は青森県内の学生(平成24年4月現在)
       高校生以上の部はどなたでもOKです。

競技 中学生の部優勝者は男女それぞれ全国中学生選抜将棋選手権に出場。
    小学生の部の上位入賞者(3名ほど)は小学生名人戦県大会に出場

会費 500円

申込 当日会場にて受け付け

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第28回学生将棋大会 案内(再掲)" »

大館場所 衆王戦

大館場所 衆王戦
衆王
三浦行●ー○田村純也

優勝 田村純也
二位 伊東恒紀
三位 和田聡
三位 旦代一男

大館場所 三段以下戦

大館場所 三段以下戦
優勝 生平大悟 三段獲得
二位 星川勝久
三位 川村孝男
三位 谷地竜也

大館場所 初段位獲得戦 結果

大館場所 初段位獲得戦 結果

優勝 高屋敷祥太
二位 磯崎祐輔
三位 畑内佑介
三位 寺沢陽介

第15回県小学生名人戦 弘前地区予選 案内

日時 平成24年2月11日(土・祝) 10:00から
会場 土手町スクエア
会費 500円
資格 平成24年4月時点で小学生であること
問合せ 017-775-7744 奈良岡実

小学生名人 おいらせ地区予選 結果

平成24年2月4日(土) おいらせ町大山将棋記念館
参加者24名 代表3
(4人1組 3人予選通過後、トーナメント)

地区代表
佐々木白馬
工藤麟太郎
川村匠吾

12020401

第41回県将棋支部名人戦 案内

日時 平成24年2月19日(日) 受付9時30分 10時開始

会場 青森支部道場 青森市緑3丁目

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は4月の東日本大会に県代表として出場できる。

審判長 青森県将棋連盟 大会担当幹事 館山繁

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

     優勝    二位    三位

2005 村上和人 中川慧梧 旦代一男 工藤俊介
2006 田村純也 飯田  巧 海老名寛 北畠悟
2007 田村純也 横山幸男 田村峻大 旦代一男
2008 旦代一男 嘉瀬松雄 三浦  行 田村純也
2009 工藤俊介 中川滉生 駒沢真己 佐々木潤一
2010 田村純也 櫻井飛嘉 横山幸男 山岸亮平
2011 鈴木雄貴 田村純也 奈良岡実 嘉瀬松雄

第19回シニア将棋名人戦 案内

日時 平成24年2月11日(日) 10時開始

会場 青森支部道場

参加費 2000円(昼食付)
参加資格 日本将棋連盟支部会員であり、平成24年1月1日現在で満60歳以上の人。

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月7・8日に東京都で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。辞退者が出た
  場合は、上位者から順次繰り上げて代表を決める。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

続きを読む "第19回シニア将棋名人戦 案内" »

第15回県小学生名人戦 おいらせ地区 案内

「おいらせ地区」

日  時  平成24年2月4日(土)13:00から
会  場  大山将棋記念館
会  費  500円
参加資格 平成24年4月現在小学生であること。
問合せ  0178-52-3900 田中貴重

第41回県将棋支部対抗戦 案内(再掲)

日時 平成24年2月5日(日) 午前9時30分受付 10時開始

会場 青森支部道場

会費 1チーム 6000円(昼食付)

資格 日本将棋連盟支部会員であること

方法 三段以下3人1チームで行う。
    予選:4チームのリーグ戦で3回戦行い上位2チームが通過
    決勝:トーナメント

特典 優勝チームは4月7・8日に東京都五反田「ゆうぽうと」
    で行われる東日本大会に県代表として出場できる。
    そこで、ベスト4に入ると四段位獲得できる。

審判 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込 当日会場にて受け付ける

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

2004 青森将棋C(木村 菊地 豊  川) 津軽
2005 青森将棋C(船橋 村元 豊  川) 五所川原B 五所川原A 浪岡
2006 五所川原B(荒関 天内 小田桐) 津軽 五所川原A 青森A
2007 津   軽 (松田 葛西 駒  田) 青森A 青森C 青森B
2008 五所川原 (荒関 川越 小田桐) 青森D 青森B 青森A
2009 青   森A(桧川 田村 大  澤) 津軽A 津軽B 五所川原
2010 青   森B(工藤 相坂 木  村) 鰺ヶ沢 五所川原 三沢
2011 津   軽A(葛西 駒田 廣  部) 青森B 青森A 五所川原

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »