« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

第21回大館場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年2月5日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会場 八戸市大館公民館 八戸市大字新井田字常光田17番地1

会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王位挑戦者決定戦(無差別)
    三段以下戦(二段以下が優勝すれば昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦(優勝者に初段位免状)

競技 予選:4人リーグ2勝通過・2敗失格
    決勝:トーナメント
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

 衆王位挑戦者決定戦の優勝者は衆王・三浦行五段と一番勝負を行う。 
    衆王は北奥羽名人戦挑戦者決定戦の出場権を得る。

資格 特になし(どなたでも参加可)

受付 当日会場にて受け付ける

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第21回大館場所将棋大会 案内(再掲)" »

平成24年2月の大会予定

2月04日(土) 小学生名人おいらせ地区予選(大山将棋記念館)

2月05日(日) 大館場所将棋大会(八戸市 大館公民館)
2月05日(日) 県支部対抗戦(青森市 支部道場)

2月11日(祝) 八戸支部大会(八戸市 デーリー東北)
2月11日(祝) 学生将棋大会(八戸市 デーリー東北)
           兼小学生名人八戸地区予選
           兼中学生選抜代表決定戦
2月11日(祝) 小学生名人弘前地区予選(土手町スクエア)

2月12日(日) 県シニア名人戦(青森市 支部道場)
2月12日(日) 県女流名人戦(青森市 支部道場)

2月19日(日) 支部名人戦(青森市 支部道場)
2月19日(日) 小学生名人三沢地区予選(三沢支部道場)

2月26日(日) 小学生名人戦(青森市 支部道場)

県小学生名人戦 青森地区大会 結果

掲示板より

平成24年1月29日(日)13時 青森支部道場
参加者数 10名

総当たり
①吉田   陽(浪館小5)  8-1 = 県大会進出
②板垣 友大(弘前西小3)8ー1
③蛯沢 俊太(造道小1) 7-2
④伊瀬谷知大(佃小5)  7-2

第9回 学年誌杯 3・5学年 結果

青森県からは5名が参加。今のところ、4名が決勝トーナメント進出しております。

3学年
工藤麟太郎 ベスト16
生平大悟  ベスト16

5学年
伊東恒紀 3位
川村匠吾 ベスト16

各学年トーナメント表

120129033

120129045

 


高校新人戦 一日目

駒沢君と大澤君は予選を突破したものの、ベスト16で敗退。それでも、両名にとって最高成績でしょう。お疲れ様でした。
 中川君は2勝2敗で予選敗退。小野内君はベスト32でした。

 速報は埼玉の掲示板をご覧ください。

大澤啓二(青森)
 予選一回戦 ○-●坂口智暉(石川)
    二回戦 ○-●横前延俊(山梨)
    三回戦 ○-●大谷晃稔(栃木)
    四回戦 ●-○長谷川大地(静岡)

本戦一回戦 ○-●田中孝志郎(三重)
   二回戦 ●-○高橋海渡(新潟)

駒沢真己(青森)予選○○○●
        本戦○●

男子 準々決勝
山田泰平(兵庫・淳心学院) - 丸川友幸(神奈川・慶応)
金谷   拓(兵庫・灘)         - 高橋海渡(新潟)
飯田慎也(埼玉・草加西)     - 長谷川大地(静岡・浜松北)
堀本知資(愛媛・松山中央) - 友田敦也(静岡・藤枝明誠)


女子 準々決勝
関穂奈美(長野・岩村田)        - 阿部美鈴(山形東)、
成田弥穂(宮城・仙台二)        - 新藤仁奈(群馬・渋川女子)、
小山田友希(岩手・盛岡一)      - 井澤早紀(北海道・札幌西陵)、
山口絵美菜(宮崎・都城泉ヶ丘) - 北村桂香(京都・立命館宇治)

男子
優勝 友田敦也
二位 高橋海渡

女子 
優勝 小山田友希
二位 成田弥穂

第11回県将棋女流名人戦 案内

日時 平成24年2月12日(日) 午前10時

会場 青森支部道場(青森市緑三丁目)

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

審判長  青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟、東奥日報社

2006 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2007 工藤佳織 相馬美咲
2008 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2009 工藤佳織 加藤静織
2010 工藤佳織 柳下美優紀
2011 川井彩楓 木村朋子

第9回小学館学年誌杯争奪 全国小学生将棋大会 

 今度の日曜日、東京にて学年誌杯が開催されます。青森県からも参加者がいると思われます。2年連続で優勝者が出ておりますので、今年も活躍を期待したいと思います。

大会HP

これまでの主な成績
2010 伊東恒紀   3学年優勝
2011 工藤麟太郎 2学年優勝

第20回全国高等学校文化連盟将棋新人大会

日時 平成24年1月27日~29日
会場 京都市 ホテル平安の森京都
選手 各都道府県 男子2名、女子4名まで
予選 スイス式4回戦 3勝以上で予選通過
決勝 トーナメント方式
対局 持ち時間20分秒読み30秒

28日 予選4回戦、決勝トーナメント1・2回戦
29日 準々決勝~決勝


青森県代表
男子 駒沢真己、大澤啓二
女子 柴田弥奈、加藤綾乃、工藤実雅、川村和佳


 今週末は、高校将棋新人戦が開催されます。青森県からも多数参加します。岩手県からは中川滉生君と小野内君も出場します。それぞれ優勝・上位進出目指して頑張ってほしいと思います。


男子
2002 山中恵介 優勝!
2003 柳谷翔太 ベスト16
2005 菊地裕樹 ベスト8
2007 船橋隆一 ベスト16
2008 工藤俊介 ベスト16
2009 工藤俊介 ベスト16   高杉航平 ベスト16

女子
2005 相馬美咲  準優勝
2006 相馬美咲  優勝!
2009 加藤静織   ベスト16
2010 柳下美優紀 ベスト8
2011 工藤佳織   ベスト8

第36回湊場所将棋大会 結果

平成24年1月22日(日) 八戸市湊公民館
参加者71名

北奥羽王将戦 15名
優勝 伊東恒紀四段(八戸市) = 北奥羽名人戦挑戦者決定戦にシード
二位 松倉直也四段(八戸市)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 横山幸男五段(弘前市)

三段以下戦 24名
優勝 工藤麟太郎二段(青森市・小3) = 三段位獲得
二位 畑中  隆三段(八戸市)
三位 生平大悟二段(八戸市・小3)
三位 児玉琢哉初段(久慈市)

初段位獲得戦 18名
優勝 金田健人(八戸市・小5) = 初段位獲得
二位 根城良男(八戸市)
三位 高屋敷祥汰(洋野町・小4)
三位 松坂太一(八戸市・中1)

シニアの部 4名
優勝 坂  福志三段(八戸市)
二位 佐藤善樹初段(八戸市)
三位 中西鎮雄二段(八戸市)

ジュニア中級の部 4名
優勝 橋本浩人(柏崎小3年)
二位 熊谷伊織(江陽小3年)
三位 金澤勇翔(旭ヶ丘小5年)

ジュニア入門の部 6名
優勝 鈴木いずみ(聖ウルスラ幼稚園・年長)
二位 白髭直季(聖ウルスラ幼稚園・年長)
三位 橋本光翔(柏崎小1年)

 シニアクラス以外はすべて小学生の優勝となりました。三段以下戦では工藤麟太郎君が三段勢を連破しての見事な優勝でした。おめでとうございます。県内では3年生で三段位獲得はこれで4人目になります。これを励みに更にレベルアップしてほしいと思います。
 初段位獲得戦では金田君が優勝。こちらもおめでとうございます。将棋教室から新たに有段者が誕生ということで、さらに続く生徒が出てきてほしいと思います。
 高段者戦では伊東君がこのクラスで初めての優勝です。小5で高段者クラスの優勝者は慧悟君の久慈場所、山岸君の弘前市民ぐらいでしょうか。いずれにしてもすごい記録です。おめでとうございました。

 小学生が大活躍の大会でしたが、これから始まる小学生名人の地区・県大会や学年誌杯が本番と言えるでしょう。こちらでも、全力でぶつかって悔いのない対局をしてほしいと思います。

 

続きを読む "第36回湊場所将棋大会 結果" »

第15回県小学生名人戦 案内(再掲)

<地区予選>

「青森地区」
日時 平成24年1月29日(日) 13:00から
会場 青森支部道場
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実

「おいらせ地区」
日時 平成24年2月4日(土)13:00から
会場 大山将棋記念館
会費 500円
問合せ 0178-52-3900 田中貴重

「八戸地区」
日時 平成24年2月11日(土・祝) 14:00から
会場 デーリー東北新聞社
会費 500円
問合せ 松倉直也 

「弘前地区」
日時 平成24年2月11日(土・祝) 10:00から
会場 土手町スクエア
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実

「三沢地区」
日時 平成23年2月19日(日) 9:00から
会場 三沢第一支部道場
    おいらせ町住吉4丁目 (サンワドー向かって右隣り50m先  サンロク2F)
会費 500円
問合せ 0176-57-0934 斉藤豊紀

※参加資格は5年生以下です。6年生は新年度から中学生になるので参加できません。青森、弘前、地区予選は昼食が出ませんので持参してください。また、事前申し込み者には参加賞を用意しますので1週間前までに申し込みをお願いします。
 代表権を得るまで何回でも参加できると思いますので、それぞれの都合に合わせて御参加ください。
 地区予選では、参加者10名に対して1名の割合で、代表者選出となります。

 青森地区予選は13時からの開催でした。訂正してお詫びいたします。

<県大会>
日時 平成24年2月26日(日) 10時から
会場 日本将棋連盟 青森支部道場
会費 無料(昼食持参のこと)
資格 県内各地区予選を勝ち抜いた代表者
賞  優勝者は3月下旬、東京都で開かれる東日本大会への出場権を得る。
    以下3位まで入賞
特別ゲスト 瀬川晶司四段
問合 〒030-0845青森市緑3-1-2
       ℡017-775-7744
       県将棋連盟 奈良岡 実

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社
協賛 小学館、集英社

続きを読む "第15回県小学生名人戦 案内(再掲)" »

第28回学生将棋大会 案内

日時 平成24年2月11日(土・祝) 午後2時

会場 デーリー東北新聞社

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生の部(男子・女子の全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生以上の部

参加資格 小・中学生の部は青森県内の学生
       高校生以上の部はどなたでもOKです。

競技 中学生の部優勝者は男女それぞれ全国中学生選抜将棋選手権に出場。
    小学生の部の上位入賞者(3名ほど)は小学生名人戦県大会に出場

会費 500円

申込 当日会場にて受け付け

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

続きを読む "第28回学生将棋大会 案内" »

「米」将棋大会  結果

掲示板より

平成24年1月21日(土) 青森支部道場
参加者数 49名

Aクラス    参加12人
①旦代 一男(青森市)10㎏
②飯田 巧 (青森市)5㎏
③横山 幸男(弘前市)3㎏
③成田 豊文(北斗高3)3㎏

敗者戦
①豊川 直人(青森市)5㎏
②佐々木潤一(青森市)3㎏
③川井 郁弥(青森南中2)2㎏
③木村孝太郎(三内西小6)2㎏

Bクラス 参加8人
①工藤 麟太郎(浦町小3)10㎏
②佐々木 白馬(造道小4)5㎏
③笹田 琢朗(青森山田中1)3㎏
③川井 彩楓(浜田小6)3㎏

敗者戦
①伊藤 市夫(青森市)5㎏
②田中 篤 (弘前市)3㎏
③久米田征夫(青森市)2㎏
③立崎 嘉彦(筒井中1)3㎏

Cクラス(無段)参加8人
①千葉 康伸(青森市)10㎏
②相坂 智子(青森市)5㎏
③藤井 洋 (造道小4)3㎏
③立崎 嘉彦(筒井中1)3㎏

Cクラス敗者戦
①蛯沢 俊太(造道小1)5㎏
②木村 朋子(青森市)3㎏

Dクラス(3級以下・初心)参加21人
①高森 祐樹(筒井小2)10㎏
②鎌田 康夫(油川小4)5㎏
③佐々木 嶺(造道小2)3㎏
③後藤 崇智(柏木小2)3㎏

Dクラス敗者戦
①日野 開星(佃小4)5㎏
②鈴木 千智(浜田小2)3㎏

第41回県将棋支部対抗戦 案内

日時 平成24年2月5日(日) 午前9時30分受付 10時開始

会場 青森支部道場

会費 1チーム 6000円(昼食付)

資格 日本将棋連盟支部会員であること

方法 三段以下3人1チームで行う。
    予選:4チームのリーグ戦で3回戦行い上位2チームが通過
    決勝:トーナメント

特典 優勝チームは4月7・8日に東京都五反田「ゆうぽうと」
    で行われる東日本大会に県代表として出場できる。
    そこで、ベスト4に入ると四段位獲得できる。

審判 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込 当日会場にて受け付ける

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

続きを読む "第41回県将棋支部対抗戦 案内" »

湊場所 三段以下戦 結果

湊場所 三段位下戦 結果
優勝 工藤麟太郎 三段位獲得
二位 畑中隆
三位 生平大悟
三位 児玉琢哉

湊場所 初段位獲得戦 結果

湊場所 初段位獲得戦 結果
優勝 金田健人
二位 根城良男
三位 松坂太一
三位 高屋敷祥太

湊場所 高段者戦 結果

湊場所 高段者戦 結果
優勝 伊東恒紀
二位 松倉直也
三位 田村純也
三位 横山幸男

大会での級位認定

 これまで本県では、道場や将棋教室をのぞいて、段位に比べ級位はあまり活用されてこなかったように思います。しかしながら、有段者よりも級位者が多いはずであり、もっと級位が活用されてもいいのはないかと思います。
 案としては目新しい考えではありませんが、先月の西弘将棋道場クリスマス大会のように、級位者戦等で、上位入賞者や希望する人に級位を認定してはいかがでしょうか。レベルが上がるたびに認定証をもらえれば、励みになるのではないかと思います。それは学生に限らず社会人にあてはまるのではないかと思います。八戸で行われている囲碁大会のように、10級からスタートして昇級していく仕組みがあれば、理想的だと思います。実際にやってみて全くニーズがないかもしれませんが、それほど経費がかかることでもないので、試してみる価値はあると思います。
 実際にやるとなるといろいろと課題もあるかと思いますが、参加者によろこんでもらえるのであれば、それが一番ではないかと思います。ニーズがあれば、5級位獲得戦などというクラスも面白いように思います。そして、認定状はJTこども将棋大会の参加認定証のような格好いいものであればより喜ばれるのではないかと思います。

第34回全国アマ将棋「R」選手権仙台大会 案内

宮城将棋HP掲示板より  

  ○  日  時   平成24年3月18日(日)
              受付 9:30~9:50  対局開始 10:00~

  ○  場   所   仙台市民会館  第3,4会議室

  ○  大会区分   代表選出大会・一般大会

  ○  会  費   (代表戦) アマ連会員・高校生以下   2000円
                 非会員・大学生以上大人   2500円

           (一般戦) アマ連会員・高校生以下   1500円
                 非会員・大学生以上大人   2000円
                           各 昼食・飲料付
  ○  入  賞  代表戦・一般戦共に5位まで

  ○  対局ルール スイス式トーナメント 4回戦
                  対局時計使用 持ち時間30分 秒読み40秒
                  千日手 先手後手を変えて指し直し
                  持ち時間は少ない方を10分として同じ時間を相手にも加算する。

  ○  全国大会  代表選出大会優勝者は5月上旬に四日市市文化会館で
                  行われる全国大会に出場する。

  ○  申し込み・問い合わせ先   当日も受け付けます。

                  柳澤様(TEL022-247-3594)

 弘前市民将棋大会と重なっておりますので、ご注意ください。

レーティング選手権 盛岡大会 案内

銀河研究会掲示板より

日時 平成24年2月19日(日) 10時
会場 盛岡市都南公民館(都南文化会館キャラホールに隣接)

競技 スイス式4回戦

<本大会>
日時 平成24年5月3日(祝)
会場 四日市市

 ※支部名人戦と重なっておりますので、仙台(3/18)もしくは秋田の地区大会に
  参加されることをお勧めします。

2008 高橋  聡 高橋英聖 下田隆衛 堤  征信
2009 小山怜央 堤  征信 及川直孝 宮野  学
2010 中川慧梧 小山怜央 及川直孝 小島常明
2011 飯田  巧 小山怜央 及川直孝 中川慧梧

第9回久慈支部新春将棋大会 結果

平成24年1月15日(日) 久慈支部道場
参加者16名

優勝 星川勝久初段(久慈市)
二位 児玉琢哉初段(久慈市)
三位 米内  理三段(久慈市)
四位 中川原達哉1級(久慈市)

敢闘賞 高屋敷祥汰1級(洋野町)
      横向幸雄五段(久慈市)

県南の大会日程 一部訂正

大会予定の一部が間違っておりましたので、訂正いたします。

北奥羽こども将棋大会  (誤) 9月30日 → (正)10月8日

県南の大会日程2012

「大会予定詳細2012.pdf」をダウンロード

「県南大会予定2012.pdf」をダウンロード



第1回 イオンモール盛岡南JEUGIA杯 小学生将棋大会 案内

岩手県支部連合会より

日時 平成24年2月19日(日) 13時集合~17時まで
会場 イオンモール盛岡南1F  JEUGIAカルチャーセンターEスタジオ
    南側駐車場玄関口より入館しますとすぐ左側が会場です。


資格  将棋を指せる小学生ならどなたでも参加できます。
     まだ大会にデビューしていない人も気軽にどうぞ。

参加費無料 スイス式5回戦 6位まで表彰致します。

大会終了後、将棋クイズや指導対局:PC最新ソフト体験や
級位認定(希望者のみ)などお楽しみ会もあります。

《参加申し込み先》は、イオンモール盛岡南ジュージヤカルチャーセンター
電話019-656-4422へ学校名:学年:連絡先電話とお名前をお知らせ下さい。

尚準備の都合上参加〆切り日は2012/2/17(金)です。

案内チラシは こちら
さらに生活情報誌マ・シェリ及び游悠にも掲載される予定です。

 

 盛岡市にて面白そうな大会が開催されます。青森県からも参加OKです。子供は将棋、保護者はショッピングを楽しむことができると思いますので、都合のつく方は参加されてみてはいかがでしょうか。ただ、青森県の小学生名人三沢地区予選と重なっておりますので、十分にご注意ください。

第4回八戸支部名人戦 案内

日時 平成24年2月11日(祝) 9時(受付8:30~)
会場 デーリー東北新聞社 6階

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦   1名を支部代表に選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

競技  支部名人  予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント
     支部対抗  スイス式4回戦
     シニア名人 予選リーグ2勝通過2敗失格、決勝トーナメント

受付 当日会場にて受け付ける

問合 八戸支部 松倉まで

<東日本大会概要>

日時 平成24年4月6日(金)集合・前夜祭
             7日(土)大会1日目 予選~準決勝
             8日(日)準決勝・決勝
会場  ゆうぽうと 東京都品川西五反田8-4-13

 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。開始時間が9時と早めになっておりますので、お気をつけください。

続きを読む "第4回八戸支部名人戦 案内" »

竜王戦 中川君 二回戦突破‼

野田敬三・六段 ●ー○ 中川慧梧アマ

中川君が、野田六段との熱戦を制し、三回戦進出です! 形勢が何度も入れ替わる際どい勝負でしたが、最後はプロの攻めをかわし切っての中川君らしい勝利でした。

第21回大館場所将棋大会 案内

日時 平成24年2月5日(日) 受付9時30分 午前10時開始

会場 八戸市大館公民館 八戸市大字新井田字常光田17番地1

会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王挑戦者決定戦(無差別)
    三段以下戦(二段以下が優勝すれば昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦

競技 予選:4人リーグ2勝通過・2敗失格
    決勝:トーナメント
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

    衆王挑戦者決定戦の優勝者は衆王・三浦行五段と一番勝負を行う。
   衆王は奥羽名人戦挑戦者決定戦の出場権を得る

資格 特になし(どなたでも参加可)

受付 当日会場にて受け付ける

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

衆王位挑戦者決定戦 (高段者戦)
2004 飯田  巧   三津谷一途 斉藤  司  工藤俊介
2005 中川慧梧   三津谷一途 竹居登茂博 小田桐弘雅
2006 田村純也   三浦仁志
2007 中川慧梧   矢田  均 佐藤敏樹  杉澤邦広
2008 佐々木潤一 松倉直也  矢田  均  斉藤  司
2009 田村純也   中川滉生 飯田  巧   山岸亮平
2010 山岸亮平   中川滉生 佐々木潤一 櫻井飛嘉
2011 三浦  行   横山幸男 飯田  巧  和田  聡

衆王戦
2005 飯田  巧    -    中川慧梧
2006 ?       ● - ○ 田村純也  挑戦者が奪取
2007 田村純也  ○ - ● 中川慧梧   衆王が防衛
2008 田村純也  ● - ○ 佐々木潤一 挑戦者が奪取
2009 佐々木潤一● - ○ 田村純也   挑戦者が奪取
2010 田村純也  ● - ○ 山岸亮平   挑戦者が奪取
2011 山岸亮平  ■ - □ 三浦  行   挑戦者が奪取

三段以下戦(~2007 三段位獲得戦)
2004 松本徳吉 岩部勝蔵   佐藤賢治 安部  豊
2005 西沢  裕 石村靖夫   澤口諒允 七崎精紀
2006 橋畑真幸 福田巧真   平沼竹蔵 上野行雄
2007 坂下光夫 天摩  洋   石村靖夫 上野行雄
2008 坂  福志 天摩  洋   上野行雄 日戸  徹
2009 川村匠吾 三上徹朗   石村靖夫 稲福久人
2010 川井郁弥 山本伊知郎 杉澤邦広 工藤雄一郎
2011 生平大悟 川村孝男  工藤雄一郎 渡部敦史

初段位獲得戦
2004 佐々木将志 西舘昭平 工藤勝美   駒沢真己
2005 平沼竹蔵   加藤大生 沼口  斉   佐藤栄
2006 上村明仙   五日市博 佐々木勝行
2007 工藤光一   奥地光男 川村武夫
2008 上野光弘   谷地竜也 兎内貴裕 山本伊知郎
2009 柳下広大   藤田開成 三浦政志 佐々木雅偉
2010 工藤麟太郎 出町元大 山道嘉宏 小山千代之介
2011 板垣友大  佐々木白馬 小笠原健太 中村人生

県王将 決勝 結果

平成24年1月15日(日) 青森支部道場

準々決勝
木村孝太郎④(三内西小6)ー大澤啓二⑤(青森高1)
鈴木 雄貴⑤(青森市)  ー和田 聡④(八戸市)
長谷川 裕⑤(弘前市)  ー飯田 巧  ⑤(青森市)
田村 純也⑤(八戸市)  ー佐々木潤一⑤(青森市)

準決勝
木村孝太郎④ー鈴木雄貴⑤
田村 純也⑤ー長谷川裕⑤

決勝
田村 純也⑤ー木村孝太郎④

 田村さんが、4年ぶり4回目の県王将となりました。おめでとうございます。六県大会出場も4年ぶりとなりますが、こちらでの活躍も期待いたします。
木村君は優勝はならなかったものの、朝日アマに続いて準優勝と素晴らしい活躍でした。これからの活躍が楽しみです。

第15回県小学生名人戦 案内

<地区予選>

「青森地区」
日時 平成24年1月29日(日) 13:00から
会場 青森支部道場
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実

「おいらせ地区」
日時 平成24年2月4日(土)13:00から
会場 大山将棋記念館
会費 500円
問合せ 0178-52-3900 田中貴重

「八戸地区」
日時 平成24年2月11日(土・祝) 14:00から
会場 デーリー東北新聞社
会費 500円
問合せ 松倉直也 

「弘前地区」
日時 平成24年2月11日(土・祝) 10:00から
会場 土手町スクエア
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実

「三沢地区」
日時 平成23年2月19日(日) 9:00から
会場 三沢第一支部道場
会費 500円
    おいらせ町住吉4丁目 (サンワドー向かって右隣り50m先  サンロク2F)
問合せ 0176-57-0934 斉藤豊紀

※参加資格は5年生以下です。6年生は新年度から中学生になるので参加できません。青森、弘前、地区予選は昼食が出ませんので持参してください。また、事前申し込み者には参加賞を用意しますので1週間前までに申し込みをお願いします。
 代表権を得るまで何回でも参加できると思いますので、それぞれの都合に合わせて御参加ください。
 地区予選では、参加者10名に対して1名の割合で、代表者選出となります。

<県大会>
日時 平成24年2月26日(日) 10時から
会場 日本将棋連盟 青森支部道場
会費 無料(昼食持参のこと)
資格 県内各地区予選を勝ち抜いた代表者
賞  優勝者は3月下旬、東京都で開かれる東日本大会への出場権を得る。
    以下3位まで入賞
特別ゲスト 瀬川晶司四段
問合 〒030-0845青森市緑3-1-2
       ℡017-775-7744
       県将棋連盟 奈良岡 実

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社
協賛 小学館、集英社

 

続きを読む "第15回県小学生名人戦 案内" »

県王将戦 決勝

日時 平成24年1月15日(日)
会場 青森支部道場

出場選手 三大タイトル獲得回数(名人、王将、有段者) 2011GCポイント

田村純也五段   4回(0,3,1) 14
長谷川裕五段   4回(1,1,2) 00
鈴木雄貴五段   2回(1,0,1) 22
飯田  巧五段   1回(0,0,1) 02
佐々木潤一・五段 1回(0,0,1) 08
大澤啓二・五段   1回(0,1,0) 16
和田  聡四段    0回(0,0,0) 10
木村孝太郎四段  0回(0,0,0) 02

将棋電王戦 開催

ニコニコ動画HP 

 いよいよ明日、米長邦雄永世棋聖対ボンクラーズの対局が行われます。下馬評と同じで、個人的にはボンクラーズが圧倒的優位だと思います。人間側としては序中盤で優位に立ち、終盤の切り合いに持ち込まない展開にしたいところです。さて、勝負の結果はどうなるのでしょうか。
 ニコニコ動画で中継されますので、生中継で見れない方はタイムシフト予約をお忘れなく。また、携帯中継もされるようです。詳しくは遠山雄亮五段のブログをご覧ください。

第36回湊場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成24年1月22日(日)午前10時開始
会場 八戸市湊公民館

クラス 北奥羽王将戦(無差別、優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード)
    三段以下戦(初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦
    シニアの部(65歳以上)
    ジュニア中級戦(小中学生の3級~6級)
    ジュニア入門戦(小中学生の7級以下・初心者)

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア中級・入門戦 500円(昼食は希望者に別途注文)

競技 予選:4人リーグ戦で2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント
    
    予選敗退者を対象とした交流戦あり

資格 特になし(どなたでも参加できます。)

審判長 堀口弘治七段

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社

 今年は、昨年実施したジュニア入門戦に加え、今年はジュニア中級戦も行われます。多くの小中学生に優勝のチャンスがあるかとおもいますので、どしどしご参加ください。
 また、堀口弘治七段が一昨年に続き、来八されます。指導対局等もあるかと思いますので、奮ってご参加ください。

北奥羽王将戦
2005 三津谷一途 中川滉生 飯田巧 工藤俊介
2006 田村純也 佐藤敏樹 松本徳吉 柳谷翔太
2007 田村純也 中川慧梧 駒沢真己 三浦  行
2008 田村純也 三浦  行 佐藤敏樹 飯田  巧
2009 田村純也 山岸亮平 佐藤敏樹 櫻井飛嘉
2010 三浦  行 中川滉生 田村純也 和田  聡
2011 田村純也 中川滉生 松倉直也 佐藤敏樹

三段以下戦(~2006 三段位獲得戦)
2005 木村大輔 佐々木将志  澤口諒允  中村友紀
2006 谷  悟   馬場  明    久慈将蔵  小原洋一
2007 松原寛隆 坂  福志    木下孝司  松本徳吉
2008 工藤光一 坂下光夫    大澤啓二  木村孝太郎
2009 川村  勇 城前  隆    石村靖夫  川村匠吾
2010 杉澤邦広 石村靖夫    藤田開成  小泉  清
2011 松本徳吉 小山千代之介 工藤雄一郎 工藤麟太郎

初段位獲得戦
2005 橋畑真幸 中村可成    佐藤峰之 三浦政志
2006 類家幸久 三浦政志    金崎  航 根城良男
2007 櫻井飛嘉 神  英明    相坂啓太 廣田  匠
2008 伊東恒紀 兎内瑛裕    奥地光男 赤見内稔
2009 原  一貴 奥地光男    兎内貴裕 柳下広大
2010 川井彩楓 小山千代之介 赤坂直哉 兎内瑛裕
2011 金田直樹 及川  諒    尾崎義人 吉田  葵

ジュニア入門の部
2011 高屋敷祥太 熊谷伊織 中井翼

中川君 竜王戦6組2回戦登場

1月17日(火) 野田敬三・六段 ー 中川慧梧アマ

中川君が竜王戦6組2回戦に登場します。今回も携帯中継がありますので、皆さんで応援しましょう。

 1回戦 藤森哲也四段 ● - ○ 中川慧梧アマ

第7回新春「米」将棋大会 案内

掲示板より

日時 平成24年1月21日(土)

     A・Bクラス 午後1:00から
     C・Dクラス 午前10:00から ※昼食持参のこと

会場  青森支部道場 青森県青森市緑3丁目1−2

会費  一般    1000円
     学生・女性 500円

参加資格  特になし(どなたでも参加可) 

クラス Aクラス 3段以上
     Bクラス 初・二段
     Cクラス 無段
     Dクラス 3級以下初心

賞   各クラス 優勝 米10㎏
           準優勝  5㎏
           3位    3㎏ 二名
           全員に参加賞

競技  持ち時間15分ー30秒
     A・Bは下位者先手
     一段につき5分のハンディ
     A・B敗者戦にも賞があります

受付 当日会場にて

※終了後打ち上げ会があります(要申し込み 会費2000円)。
  準備の都合があるので希望者は早めの連絡をお願いします。

続きを読む "第7回新春「米」将棋大会 案内" »

八戸市白山台公民館将棋教室 案内(再掲)

日  時 平成24年1月14日・21日(土)
時  間 10時から12時

場  所 八戸市立白山台公民館 青森県八戸市北白山台5丁目2番5号

参加費 無料(当日受付)

講  師 松倉直也4段・横沢大介4段
問合せ 八戸支部 松倉まで

 

 無料ですので、時間のある方はお気軽にご参加ください。

 

山岸君 2級昇級!

 山岸亮平君が先日7日の奨励会にて3連勝し、通算6連勝とし2級への昇級を決めました。
ここ数か月の勝率は非常に高く、順調にステップアップしております。この調子で1級昇級に向けて頑張ってほしいと思います。

日本将棋連盟HP

十和田新春将棋大会 結果

掲示板より

平成24年1月8日(日) 十和田市中央公民館
参加者数 32名

十和田土曜会支部新春将棋大会

優勝 生平二段
2位 折舘四段
3位 杉澤三段
4位 柏村1級
5位 佐藤四段
6位 伊東四段

第7回十和田将棋サークル新春将棋大会

A級
 1位 児玉琢哉初段
 2位 金田健人1級
 3位 星川勝久初段
 3位 佐々木健初段格

B級
 1位 赤澤文俊二段
 2位 中沢きん子3級
 3位 相内修三3級
 3位 白山新吉1級

第18回新春若駒将棋大会 結果

平成24年1月7日(土) 十和田市中央公民館

中学生
優勝 水谷秀(十和田市・中3)
二位 甲地沙妃(十和田市・中1)
三位 齋藤澄音(六戸町)

小学校高学年
優勝 佐々木白馬(青森市・小4)
二位 高屋敷祥汰(洋野町・小4)
三位 工藤祐輝(十和田市・小4)

小学校低学年
優勝 蛯沢俊太(青森市・小1)
二位 鈴木悠仁(八戸市・小2)
三位 鈴木いずみ(八戸市・幼稚園)

オール学生 本県勢

毎日新聞記事

 今回、青森県出身者は誰も二日目に残れなかった模様です。優勝は横山大樹さんで、なんと3回目の優勝だそうです。

県王将戦予選 結果

掲示板より
平成24年1月8日(日) 青森支部道場
参加者23名

【本戦進出者決定戦】左側が勝ち
◎鈴木 雄貴⑤(青森市)ー奈良岡 実⑤(青森市)
◎長谷川 裕⑤(弘前市)ー佐々木潤一⑤(青森市)
◎木村孝太郎④(三内西小6)ー三浦行⑤(弘前市)
◎飯田   巧⑤(青森市)ー相坂 啓太④(青森南中1)

【決定戦敗者復活戦決勝】
◎佐々木潤一⑤(青森市)ー奈良岡 実⑤(青森市)

【トーナメント1回戦敗者復活戦決勝】
◎和田 聡④ー横山 幸男⑤(弘前市)

【予選敗者復活戦決勝】
◎田村 純也⑤(八戸市)ー桧川 幸宏②(青森市)

本戦
1月15日(日) 

大澤啓二・五段
鈴木雄貴五段
長谷川裕五段
木村孝太郎四段
飯田  巧五段
佐々木潤一・五段
和田  聡四段
田村純也五段

八戸支部会員 募集案内

 今年も八戸支部会員更新の季節となりました。昨年は大震災の影響もあり会員数の減少が懸念されましたが、101名でなんとか100人支部となりました。おかげ様で、プロ棋士をお招きすることができましたし、今年4月に行われる東日本支部大会に支部として参加することができます。
 今年も100人支部を達成し、昨年と同様もしくはそれ以上に会員の皆様に喜ばれる将棋大会を開催してまいりたいと考えておりますので、何卒ご賛同・ご協力いただけますようお願いいたします。
 既に会員の方は、申し出のない場合、自動更新となります。新たに入会を希望される方は、下記の申込書に記入の上、各愛好団体経由もしくは代表幹事会の松倉もしくは佐々木まで申込み願います。

「八戸支部会員募集案内2012.pdf」をダウンロード

第9回久慈支部新春将棋大会 案内

岩手県支部連合会より

日 時   平成24年1月15日(日)午前10時(時間厳守)
       ①午前9時30分受付
       ②午前10時開会
       ③午前10時10分対局開始

  
場  所 久慈支部道場 久慈市長内町(元木沢)37-15-21
      (かどよし釣具店様後側)

クラス   一般の部
     小・中学生の部

競  技  総平手(対局時計使用)
      予選リーグの後、決勝トーナメント(予定)

参加料  一般 1,500円
(昼食・参加賞付)
      高校生以下 1,200円(昼食・参加賞付)
      (ただし、小・中学生の部参加者は無料→正午終了予定)

表彰  上位者に賞品。敢闘賞あり。


申し込み方法 当日午前9時30分から受付

問い合わせ 日将連久慈支部 横向

今週末の大会予定

1月 7日(土)
   十和田若駒戦(十和田市 中央公民館)   
   オール学生個人戦(東京都 マイナビルーム)

1月 8日(日)
   県王将戦 予選(青森市 青森支部道場)
   新春将棋大会(十和田市)

 今週末は多くの大会が開催されます。それぞれの棋力や都合に合わせて御参加ください。オール学生には本県出身の学生が参加すると思います。こちらでの好成績を期待したいと思います。

大会予定2012(PDF)

県内全体の大会日程

「大会予定詳細2012.pdf」をダウンロード

「大会予定一覧2012.pdf」をダウンロード

「大会カレンダー2012.pdf」をダウンロード


県連

「県連将棋大会予定2012.pdf」をダウンロード

「県連主催将棋大会カレンダー2012.pdf」をダウンロード

県南

「県南将棋大会予定2012.pdf」をダウンロード

「県南将棋大会カレンダー2012.pdf」をダウンロード





八戸市白山台公民館将棋教室 案内

掲示板より

八戸市の白山台公民館で将棋教室を開催することになりました。
下記の日程で行います。
公民館で募集したところ、1名しか集まっていないということで、急きょ八戸市民の方、
初心者から大人まで歓迎します。
将棋を知っている方は大会形式で、初心者の方は講師が教えます。
無料ですので、気軽においで下さい。
八戸支部子供教室のメンバーも見ていたら参加して下さい。

日  時 平成24年1月7日・14日・21日(計3回)
      全部に出なくても結構です
時  間 10時から12時

場  所 八戸市立白山台公民館

参加費 無料(当日受付)

講  師 松倉直也4段・横沢大介4段
問合せ 松倉(電話090-5237-4175)まで

県南地域 大会日程2012

  1月03日(祝) 13時 新春恒例将棋大会(八戸市 デーリー東北)
  1月22日(日) 10時 湊場所将棋大会(八戸市 湊公民館)

  2月05日(日) 10時 大館場所将棋大会(八戸市 大館公民館)
  2月11日(祝) 09時 八戸支部名人戦(八戸市 デーリー東北)
  2月11日(祝) 14時 学生将棋大会(八戸市 デーリー東北)

  3月04日(日) 10時 鮫場所将棋大会(八戸市 マリエント)
  3月25日(日) 10時 六戸場所将棋大会(六戸町 就業改善センター)

  4月01日(日) 10時 長者場所将棋大会(八戸市 長者公民館)
  4月15日(日) 10時 十和田場所将棋大会(十和田市 中央公民館)

  5月03日(祝) 10時 南部場所将棋大会(南部町 中央公民館)
  5月05日(祝) 09時30分 こども将棋大会(八戸市 長者公民館)
  5月20日(日) 10時 階上場所将棋大会(階上町 ハートフルプラザ)

  6月17日(日) 10時 はちのへ将棋まつり(八戸市 シーガルビューホテル)
  6月24日(日) 13時 根岸場所将棋大会(八戸市 根岸公民館)

  7月01日(日) 10時 アマ名人戦青森県予選会(八戸市 デーリー東北)
  7月15日(日) 10時 久慈場所将棋大会(久慈市 アーバンホール)
  7月22日(日) 10時 NHKこども将棋大会(八戸市 NHK八戸支局)

  8月12日(日) 10時 池田修一杯将棋大会(八戸市 デーリー東北)
  8月26日(日) 13時 四段位獲得戦(八戸市 デーリー東北)

  9月09日(日) 10時 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)
  9月23日(日) 13時 北奥羽名人戦予選会(八戸市 デーリー東北)

10月08日(日) 10時 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月08日(日) 13時 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月21日(日) 10時 東の里将棋大会(八戸市 東の里会道場)
10月下旬    10時 北奥羽名人戦三番勝負(八戸市)

11月03日(祝)  10時 二戸場所将棋大会(二戸市 ホテル金田一)
11月23日(祝)  10時 職域対抗団体戦(八戸市 デーリー東北)
11月24日(土)      新春リレー対局(八戸市 デーリー東北)

12月02日(日)  13時 ダイワハウス場所(八戸市 柏崎公民館)

 上記の予定はあくまで1月3日現在の予定です。大会日時、会場、実施クラス等の詳細については、デーリー東北新聞紙面(駒音欄)で確認してください。

第39回新春恒例将棋大会 結果

平成24年1月3日(祝) デーリー東北新聞社6F
参加者77名

有段A(三段以上) 32名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 伊東恒紀四段(八戸市・小5)
三位 成田豊文四段(青森市・高3)
三位 類家片義四段(八戸市)

有段B(初・二段) 23名
優勝 星川勝久初段(久慈市)
二位 生平大悟二段(八戸市・小3)
三位 赤沢文俊二段(八戸市)
三位 川村  健二段(弘前市)

級位者戦 22名
優勝 大江  孝(仙台市)
二位 赤見内稔(八戸市)
三位 蛯沢俊太(青森市・小1)
三位 高屋敷祥太(洋野町・小4)

12010301

12010302

12010303

第37回湊場所将棋大会 案内

日時 平成24年1月22日(日)午前10時開始

会場 八戸市湊公民館

クラス 北奥羽王将戦(無差別、優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード)
    三段以下戦(初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦
    ジュニア中級の部
    ジュニア入門の部(小中学生の7級以下・初心者)

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア中級・入門戦 500円(昼食は希望者に別途注文)

参加資格 特になし(どなたでもOKです)

受付 当日会場にて

審判長 プロ棋士を予定

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社

新春将棋大会 有段A 結果

新春将棋大会 有段A 結果
優勝 田村純也
二位 伊東恒紀
三位 成田豊文
三位 類家片義

新春将棋大会 有段Bクラス 結果

新春将棋大会 有段Bクラス 結果
優勝 星川勝久
二位 生平大悟
三位 赤沢文俊
三位 川村健

新春将棋大会 級位者戦 結果

新春将棋大会 級位者戦 結果
優勝 大江孝
二位 赤見内稔
三位 蛯沢俊太
三位 高屋敷祥太

十和田新春将棋大会 案内(再掲)

<第18回若駒将棋大会>

日時 平成24年1月7日(土)9時から
場所 十和田市中央公民館
クラス  小学生低学年(小学3年生まで)
   小学生高学年(小学4年生以上)
   中学生
参加費 無料
  * 詳しいことは1月3日にデーリーにて要綱を配布します。

<十和田土曜会支部新春将棋大会>

日時  平成24年1月8日(日)13時から(受付は12時から)
場所  十和田市中央公民館
手合い 総平手戦
    トナーメントによる3部リーグ戦
    (負けると下位のトーナメントへ転落し3部まで行う)
参加費 1,000円
 * どなたでも参加できます。

<第7回十和田将棋サークル新春将棋大会>

日時  平成24年1月8日(日)13時から(受付は12時より)
場所  十和田市中央公民館
手合い 駒落ち戦
    4人または3人による予選を行い
    2勝Aクラス、2敗Bクラスによる
    トーナメント戦を行う。
参加費 大人1,000円、子供(高校生以下)500円
 * どちらの大会も参加資格は問いませんが二段以上の棋力があれば
   土曜会のメンバーに一泡吹かせていただければ幸いです。

第47期県王将戦 案内(再掲)

<予選>
日  時 平成24年1月8日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目1-2) 017-775-7744

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生  1500円
     小学生    1000円

競  技 予選では7名を選出。

<本戦>
日時 平成23年1月15日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第46期王将の大澤啓二・五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に秋田市で開かれる東北六県大会への出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・館山繁大会担当幹事
申込み 当日、会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社

続きを読む "第47期県王将戦 案内(再掲)" »

久慈将棋道場忘年大会 結果

平成23年12月25日 久慈支部道場
参加者16名

A級
優勝 生平大悟二段(八戸市)
二位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 中野俊之四段(久慈市)

B級
優勝 佐々木白馬初段(青森市)
二位 佐々木健1級(青森市)
三位 児玉琢也初段(久慈市)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »