« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

第11回 ふれあい将棋大会 案内(再掲)

日時   平成23年9月4日(日)
     午前9時受付・午前9時20分開始(時間厳守)
場所   久慈市立中央公民館
     久慈市新中の橋5-28-4(Tel 0194-53-4606)

クラス  A級の部(無差別)
     B級の部(二段以下)
     小・中学生の部(中学生以下の級位者)

競技   総平手(対局時計使用)
     予選リーグのあと、決勝トーナメント

参加費  一般     2,000円
     高校生以下  1,500円
     (但し、小・中学生の部参加者は正午終了のため無料)

表彰   上位者に賞品

主催   日本将棋連盟久慈支部(支部長 小向喜志夫)
後援   (盛岡洋菓子店)ル・スィエル
特別協力 朝日新聞社・毎日新聞社

審判長  日本将棋連盟棋士 依田有司六段

問合せ  Tel 0194-53-5571 支部事務局 横向
その他  当日は依田先生の指導対局を企画しております。

 ※杉野杯と同日開催となっておりますので、御注意ください。

第13回青森県将棋まつり 案内

東北新幹線全線開業記念
【将棋まつり】
日時 平成23年9月18日(日)午前10時から
会場 アウガ5階AV多機能ホール(青森市新町1丁目)
入場料 無料

招待プロ棋士 佐藤秀司七段、飯野健二・七段、渡辺大夢奨励会三段

プログラム プロ棋士に県内タイトル棋士が挑戦
        プロ棋士の多面指しでの指導対局
   

【併設将棋大会(アウガ将棋大会)】

参加料 一般・大学生 2,000円
     女性、小・中・高学生 1,000円

競技 Aクラス(三段以上)
    Bクラス(初・二段)
    Cクラス(無段)
    Dクラス(初級)
    レディースクラス
     各クラス総平手、対局時計使用

賞品 各クラス3位まで海の幸
    ベスト8(4人) 協賛社からの賞品

審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段

申込み 当日会場にて9時30分より受付


【前夜祭】
日時 平成23年9月17日(土) 午後6時
会場 青森国際ホテル2階「春秋の間」(青森市新町1丁目)
会費 10,000円(中・高校生5,000円)
    同伴の小学生以下無料

申込み・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
           (青森市緑3丁目1-2)
          017-775-7744

主催 県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 (公社)日本将棋連盟、青森県、青森市、青森県教育委員会、青森市教育委員会

福井資明杯将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年9月4日(日) 10時
会場 陸奥新報社6階


※※※※  以下は平成21年度の概要です  ※※※※※※※※※

クラス    有段者戦(初段以上)
       初段位獲得戦
       小学生の部

会 費   大人2千円、学生千円・昼食つき

主 催   弘前支部

福井杯(有段者)
2008 旦代一男 三浦  行 駒沢真己 山岸亮平
2009 北畠  悟 三浦  行 工藤俊介 木村孝太郎
2010 三浦  行 長谷川裕 旦代一男 佐々木潤一

Bクラス(無段の部)
2008 川井郁弥 佐藤  颯   天内  薪 清野義昭
2009 田中  篤 工藤麟太郎 武林史朗 佐々木哲
2010 佐々木哲 松木浩雄   岩井  幹 三上大輝

Cクラス(小学生の部)
2008 小山千代之介 岩井  幹 敦賀有海 北山瑞き
2009 赤坂晴樹     三上聖央 及川  諒 赤澤海斗
2010 香西 凜     蛯沢俊太 秋元  優 岩井 悠

高校竜王戦 トーナメント表

 高校竜王戦のトーナメント表を頂きましたので、掲載いたします。

20110829083650_00001_2


20110829083650_00002_2

「20110829083600.pdf」をダウンロード

 成田豊文(青森)
  予選通過
  決勝1回戦 ○ - ● 平尾祐太(広島)
  決勝2回戦 ○ - ● 小倉一富史(栃木)
  準々決勝  ○ - ● 青木翔(埼玉) H21高校選手権優勝
  準決勝    ● - ○ 高橋海渡(新潟)


家族・ペアリレー将棋大会 結果

掲示板より

平成23年8月28日(日) 青森支部道場
参加8チーム

【本戦トーナメント】左側が勝ち
準決勝
板垣学・友大親子ー木村孝太郎・川井彩楓ペア
旦代一男・木村朋子ペアー奈良岡実・相坂智子ペア
決勝
板垣ー旦代・木村

【残念トーナメント】
準決勝
大澤桃子・啓二兄妹ー山本・岩手県親子
佐々木健・白馬親子ー蛯沢俊太親子
決勝
佐々木ー大澤

初出場の板垣親子ペアが四連覇を目指す旦代・木村ペアに勝利し、初優勝となりました。おめでとうございます。
確かにこの親子は強そうです、というか強いに決まっています。この親子を破るチームは現れるのでしょうか。同じく小学生強豪がいる親子が候補として挙がるでしょうか。ただ、親子で参加して親の悪手で負けてしまうと、子どもに何を言われる分からないので、おいそれとは参加できないかもしれませんね。
 ペア将棋に参加したことも見たこともありませんが、なかなかおもしろそうな大会に思えます。この大会は親子やペアという制限がありますが、まったくそういう制限のないペア将棋大会というのもあってもいいかもしれません。もしくは3~5人ぐらいのリレー将棋大会というのはどうでしょうか。他の地域で行われているのか知りたいところです。

第40期四段位獲得戦 結果

平成23年8月28日(日) デーリー東北新聞社
参加者数 38名

高段者戦 11名
優勝 鈴木雄貴五段(青森市)
二位 成田豊文四段(青森市 高3)
三位 横山幸男五段(弘前市)
三位 菊池達也四段(六ヶ所村)

四段位獲得戦 19名
優勝 伊東恒紀三段(八戸市 小5) = 四段位獲得、最年少タイ
二位 上野直美三段(八戸市)
三位 福士寿仁三段(青森市)
三位 川村匠吾三段(三沢市 小5)

級位者戦 8名
優勝 金田健人
二位 高屋敷祥太
三位 寺沢陽介
三位 石田汰一

 四段位獲得戦では伊東恒紀君が優勝し、最年少タイで四段位を獲得です。これは、中川滉生君と木村孝太郎君に並ぶスピード記録です。本大会では本命視される中、危なっかしい将棋もありましたが、順当に優勝できたことは素晴らしいと思います。そして、ここから順調に五段レベルになれるかが大きな分かれ目となると思います。ここからの一年でどれだけステップアップできるかが大事になってくると思います。ただ、伊東君はこれまでも五段レベルにも勝っていますし、このまま伸びて行ってくれるのではないかと期待しておりまます。

 一方で、危惧されていたことがとうとう現実となってしまいました。工藤光一君に続いて伊東君も四段位獲得で、今年の支部対抗メンバーが二人抜けることになってしましました。今年の東日本大会でポイントゲッターだった二人を失うことは八戸支部として大きな痛手です。なんとか若手の成長とベテラン勢の復活、もしくは新戦力の台頭で、今年なみの戦力を来年も編成できればと思います。
 高段者戦には参加者は少なかったものの、調整のため参加した複数のアマ名人代表や高校竜王3位も加わりレベルの高い争いとなりました。結果は鈴木さんの優勝でした。2週間後の大会に向けて順調な仕上がり具合というところでしょうか。本番での活躍を期待したいと思います。
 審判長の斎田女流五段には、指導対局や準決勝・決勝の解説を親身になってやっていただきました。参加して頂いた参加者には喜んでいただけたのではないかと思います。

 追記 四段位獲得戦 福士ー上野戦の感想戦をご覧になった方へ。
 副幹事長指摘の▲7一角成で後手玉に必至をかけた変化局面で、先手玉は△5八飛車成から詰みがありました。15手詰めです。

11082801

11082802

11082803

11082804

11082805


高段者戦 結果

高段者戦 結果
優勝 鈴木雄貴
二位 成田豊文
三位 横山幸男
三位 菊池達也

四段位獲得戦 結果

四段位獲得戦 結果
優勝 伊東恒紀
二位 上野直美
三位 福士寿仁
三位 川村匠吾

級位者戦 結果

級位者戦 結果
優勝 金田健人
二位 高屋敷祥太
三位 寺沢陽介
三位 石田汰一

9月の大会日程

9月 4日(日) 福井資明杯将棋大会(弘前市 陸奥新報社)
9月 4日(日) ふれあい将棋大会(久慈市 中央公民館)

9月11日(日) 田面木場所将棋大会(八戸市 田面木公民館)
9月11日(日) 杉野杯将棋大会(青森市 青森支部道場)

9月17日(土) 青森将棋まつり前夜祭(青森市 青森国際ホテル)
9月18日(日) 青森将棋まつり(青森市 アウガ)

9月24日(土) アマ王将北東北予選(青森市 アウガ)
9月24日(土) 女子アマ王位戦東北大会(青森市 アウガ)
9月25日(日) 北奥羽名人予選会(八戸市 デーリー東北)

全国大会
9月 4日(日) オール学生団体戦(川崎市民プラザ)
9月10日(土) アマ名人戦(東京都) 鈴木雄貴、和田聡、工藤俊介(京都)

第6回田面木場所将棋大会 案内

日時 平成23年9月11日(日) 午前10時開始
会場 田面木公民館

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード

主催 田面木将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


 ※杉野杯と日程が重なっていますので、御注意ください。

家族・ペアリレー将棋大会 案内(再掲)

◇日時   平成23年8月28日(日)9:30受付  10:00開始
◇会場   日本将棋連盟 青森支部道場(青森県青森市緑3丁目1-2


◇大会形式 「親子」「兄弟」「祖父・孫」など家族か男女1名ずつのペア

◇会費   1チーム3000円
       小・中・高生と女性1人につき500円割引

◇賞    3位まで入賞

◇競技   ・チーム合計段位によるハンデイ戦とする
      ・合計段位が同じ場合は副将による振り駒で先後を決める
     ・作戦タイムは、着手前ならいつ、誰が申請しても良い
      ・助言行為は厳禁 反則の指摘はチーム内のどちらでも良い
      ・対局時計は主将が押す

│1段差 │先手・作戦タイム1回
│2段差 │香落ち・タイム1回
│3段差 │香落ち・タイム2回
│4段差 │角落ち・タイム1回
│5段差 │角落ち・タイム2回
│6段差 │飛車落ち・タイム1回
│7段差 │飛車落ち・タイム2回
│8段差 │飛香落ち・タイム1回
│9段差 │飛香落ち・タイム2回
│10段差 │二枚落ち・タイム2回

◇問い合わせ・申込  017-775-7744
           青森市緑3-1-2 青森支部道場

 対戦方法は参加チーム数によると思いますが、おそらくリーグ戦かと思います。申込みは当日会場で受け付けると思います。

第40期記念四段位獲得戦将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年8月28日(日) 午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社

クラス 高段者戦(四段以上)
    四段位獲得戦
    級位者戦

競技 予選:4人リーグ・2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式
    持ち時間15分秒読み30秒

    四段位獲得戦の優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード。

審判長 斎田晴子女流五段

会費 2000円(昼食付)
    学生は1500円だと思います。
    級位者戦に出場の小・中学生は1000円だと思います。


主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


 本大会では、例年の四段位獲得戦のほかに、高段者戦と級位者戦も開催しますので、是非御参加ください。

四段位獲得戦

西暦  優勝      準優勝    三位     三位
2003 工藤俊介  福村啓吉  分枝正男   工藤  元
2004 高橋克明  福士寿仁  工藤  元   西館昭成
2005 中川滉生  杉澤邦広  坂  福志   井上尊幸
2006 横沢大介  山本勇一  佐々木将志 駒沢真己
2007 松原寛隆  松田献一  笹原賢二   天摩  洋
2008 櫻井飛嘉  山岸亮平  橋畑真幸   田口浩治
2009 和田  聡  西田明人  田村峻大   上舘  大
2010 木村孝太郎 伊東恒紀  阿部浩昭   浅田守穂

第24回高校竜王戦 二日目 成田君3位

平成23年8月24日 福岡市 福岡大学

準決勝
小野内一八(岩手) ○ - ● 山根紘矢(奈良) 
成田豊文(青森)  ● - ○ 高橋海渡(新潟)

決勝
小野内一八 ● - ○ 高橋海渡


努力賞 中川滉生(岩手高校2年)

日本将棋連盟速報
読売新聞記事

 成田君は惜しくも決勝進出ならず。それでも3位は成績な立派です。お疲れ様でした。そして、岩手県代表の小野内君が決勝進出。三年連続岩手県代表・岩手高校勢が決勝進出ということになりまた。
 決勝戦は残念ながら小野内君が負けて準優勝となりました。小野内君は高校選手権団体戦優勝と高校竜王準優勝という素晴らしい成績で終わりました。
 中川君は予選敗退となりましが、敗者戦で勝ち進み努力賞を獲得しております。こちらもよく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
 大会の速報が日本将棋連盟のホームページにアップされています。決勝が終わってからおおよそ4時間以内でしょうか。アマチュアの大会結果がその日のうちにアップされることはなかったはずで、大変画期的なことだと思います。これからの大会でも速報いただければと思います。できれば、わざわざホームページでなくとも、ツイッターでかまわないと思うので、迅速に速報いただければ、より多くの人に喜ばれるのではないかと思います。

西弘将棋道場オープン記念大会結果

掲示板より

平成23年8月22日(月)、西弘将棋道場(弘前市西ケ丘町2-9-2F)
参加者 23人

◇有段A組(無差別)
 ①木村孝太郎四段(青森)
 ②板垣友大初段(弘前西小3)
 ③豊川直人四段(青森)
 ④佐藤颯四段(文京小6)
 ⑤小山千代之介三段(三中2)
 ⑥旦代一男五段(青森)

◇有段B組(二段以下)
 ①山田誠司3級(弘前)
 ②工藤麟太郎二段(浦町小3)
 ③田中篤初段(弘前)
 ④武林史朗初段(弘前)

◇無段C組(1級以下)
 ①木村朋子1級(青森)
 ②佐々木白馬1級(造道小3)
 ③山内健3級(弘前)
 ④小野晴規4級(弘前)
 ⑤対馬康二3級(弘前)
 ⑥松森久五郎5級(弘前)

◇小学生の部
 ①後藤崇智(柏木小2)
 ②渡辺一樹(附属幼稚園年長)
 ③今井信貴(文京小2)
 ④笹珠緒(文京小2)

 最初の大会が盛大に開催されたようで、おめでとうございます。波乱の大会だったようで、結果を見て驚いております。
 まずは幸先のいいスタートを切れたようですので、道場が今後とも活気あふれるものになってほしいと思います。

第24回高校竜王 一日目 結果 成田君ベスト4!

銀河掲示板より

平成23年8月23日 福岡大学

準決勝
小野内一八(岩手) - 山根紘矢(奈良) H23高校王将優勝
成田豊文(青森)  - 高橋海渡(新潟) H22高校竜王ベスト8

中川滉生(岩手)
 1回戦 ● - ○ 平尾祐太(広島:広島学院) H23高校選手権16位(2勝2敗)
 2回戦 ● - ○ 宮下森資(大阪:大阪星光) H20中学生選抜準優勝

 銀河掲示板に速報していただいております。ありがとうございます。高校選手権で上位に入った有力者が相次いで敗れる波乱の大会となった模様です。その中でなんと、成田君がベスト4進出です。先日の高校選手権では不本意な成績に終わっていただけに、まずは予選突破してくれと思っておりましたが、なんとベスト4ですか。驚きの活躍です。明日も平常心で頑張ってほしいと思います。
 また、岩手代表の小野内君も準決勝進出。こちらも素晴らしい活躍です。もう一人、岩手高校から出場者がいたようですが、こちらはどうしたのでしょう。鬼ブロックだったのでしょうか。敗者戦では勝ち進んでいるようなので、明日のもう一局も勝ちきってほしいと思います。

高校竜王戦 全国大会

平成23年8月23・24日 福岡市福岡大学

青森県代表 成田豊文
岩手県代表 小野内一八、中川滉生

2000 鈴木雄貴 ベスト8
2001 山中恵介 3位
2002 柳谷翔太 予選敗退 1勝2敗
2003 柳谷翔太 ベスト16
2004 菊池裕樹 ベスト16
2005 西舘昭平 予選敗退 0勝2敗
2006 船橋隆一 予選敗退 1勝2敗
2007 工藤俊介 ベスト26
2008 船橋隆一 ベスト16
2009 工藤俊介 ベスト26
2010 成田豊文 予選敗退

ユーストリームで決勝戦を中継するようです。素晴らしいことだと思います。

第11回 ふれあい将棋大会 案内

日時   平成23年9月4日(日)
     午前9時受付・午前9時20分開始(時間厳守)
場所   久慈市立中央公民館
     久慈市新中の橋5-28-4(Tel 0194-53-4606)

クラス  A級の部(無差別)
     B級の部(二段以下)
     小・中学生の部(中学生以下の級位者)

競技   総平手(対局時計使用)
     予選リーグのあと、決勝トーナメント

参加費  一般     2,000円
     高校生以下  1,500円
     (但し、小・中学生の部参加者は正午終了のため無料)

表彰   上位者に賞品

主催   日本将棋連盟久慈支部(支部長 小向喜志夫)
後援   (盛岡洋菓子店)ル・スィエル
特別協力 朝日新聞社・毎日新聞社

審判長  日本将棋連盟棋士 依田有司六段

問合せ  Tel 0194-53-5571 支部事務局 横向
その他  当日は依田先生の指導対局を企画しております。

西弘将棋道場HP

西弘将棋道場のホームページができました。
お近くの方は道場に足を運んでみてください。


大山名人杯 結果

平成23年8月21日 みなくる館
参加者132名

高段者戦
優勝 旦代一男四段(青森市) = 五段位獲得
二位 成田豊文四段(青森市・高3)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 大澤啓二五段(青森市・高1)


三段位獲得戦
優勝 奥寺航初段(おいらせ町・中2) = 三段位獲得
二位 藤田開成二段(つがる市・中3)
三位 吉田陽初段(青森市・小5)
三位 工藤雄一郎二段(八戸市・高1)


初段位獲得戦
優勝 谷地竜也(十和田市) = 初段位獲得
二位 山辺理人(おいらせ町・小4)
三位 畑内佑介(青森市)
三位 大澤桃子(青森市・中1)

小学生の部
優勝 高屋敷祥太(洋野町・中野小4)
二位 遠藤(おいらせ町・甲洋小6)
三位 藤井(青森市・造道小4)
三位 中村(八戸市・江陽小4)

小学生新人の部
優勝 梅里彩夢(盛岡市・岩手大付属小5)
二位 熊谷(八戸市・江陽小3)
三位 奥(三沢市・木崎野小5)
三位 渡辺(弘前市・弘前大付属幼稚園)


 初段の結果は確認し忘れました。高段者の決勝は見ずに帰ってきたので結果は分かりません。三段位獲得戦では奥寺君が優勝。層の厚いこのクラスを1回で抜けるとはさすがですね。

 高段者戦では旦代さんが五段位を獲得したようです。おめでとうございます。県代表経験が複数回あるにもかかわらず、不思議にも今まで四段でしたが、これで実力に段位がようやく追いつきました。ベテランの域になっても上を目指す姿勢は見習いたいものです。

11082101_2

11082103_2


11082102

アマ王将戦東北予選会 案内

掲示板より

  東北新幹線全線開業記念「アマ王将戦北東北大会」

期日  平成23年9月24日(土)①9:30受付 ②12:30受付
会場  青森市 アウガ5階 研修室

参加資格  在住地・在職地不問

参加費  一般 2000円 中・高1500円 小学生・女性1000円
      昼食つき 午後からの参加者は500円引き

競技  ①青森県選手、希望者は10:00から4人1組の予選 2人通過
     ②県外選手・予選通過者は13:00から決勝トーナメント

賞   優勝   2万円相当の海産物 第28期全国アマ王将位大会代表
     準優勝  1万円相当の海産物
     3位2名 5千円相当の海産物


◇主催   青森県将棋連盟  後援 東奥日報社
◇審判長  青森県将棋連盟代表幹事 奈良岡 実
◇連絡先  〒030-0345 青森市緑3-1-2
      青森県将棋連盟 奈良岡実
      ℡・FAX 017-775-7744

◇申し込み 当日受付も可としますが、なるべく上記まで事前申し込みをお願いします。

第4回女子アマ王位戦東北大会 案内

掲示板より

東北新幹線全線開業記念「第4回女子アマ王位戦東北大会」

・期日  平成23年9月24日(土)12:30受付 13:00開始
・会場  青森市 アウガ5階 研修室
・参加資格  女性
・参加費  1000円 昼食なし

・競技  ①女子アマ王位東北代表決定戦(有段者・希望者)
     ②親睦交流戦(級位者)
     ③女流棋士指導会(初心者・無料)

・賞   ①優勝   1万円相当の海産物 第4回女子アマ王位戦東北代表
     ①準優勝  5千円相当の海産物
     ①3位2名 3千円相当の海産物
     ②優勝   1万円相当の海産物
     ②準優勝  5千円相当の海産物
     ②3位2名 3千円相当の海産物


◇主催   青森県将棋連盟  後援 東奥日報社
◇審判長  青森県将棋連盟代表幹事 奈良岡 実
◇連絡先  〒030-0345 青森市緑3-1-2
      青森県将棋連盟 奈良岡実
      ℡・FAX 017-775-7744

◇申し込み 当日受付も可としますが、なるべく上記まで事前申し込みをお願いします

第26回全国将棋祭り 今日から開催

日時 平成23年8月20・21日
会場 おいらせ町・みなくる館

主なイベント

8月20日(土) こども人間将棋(15:30~)
            行方尚史八段&向谷地暁 vs 田中悠一四段&川村匠吾

8月21日(日) 第22回大山名人杯(9:30 開会式)
          倉敷藤花戦 上田初美女王vs 山口恵梨子女流初段

おいらせ町HP将棋祭り案内

 今日からおいらせ町にて将棋祭りが開催されます。今日はこども人間将棋が開催されるようです。そのほかにも和太鼓や各種イベントも開催されるようですので、おいらせ町まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
 また、明日の大山名人杯に申込みされていない方は、9時までであれば当日参加も可能みたいですので、こちらにも御参加ください。

福井資明杯将棋大会 案内

日時 平成23年9月4日(日) 10時
会場 陸奥新報社6階


陸奥新報事業案内

西弘将棋道場オープン記念大会 案内

掲示板より

日 時 平成23年8月22日(月) 13時開始
会 場 弘前市西ケ丘町2-9-2F 西弘将棋道場

クラス A(無差別)・B(1~3級)・C(4~6級)・D(初心者)

会 費 一般1000円、小・中・高・大・女性500円
申 込 当日会場にて受け付ける。
審判長 三浦 行

 賞  A・B入賞者に日本酒または図書券、C・D入賞者にトロフィー・盾・棋書を贈呈。
 各クラスの好局を陸奥新報に掲載

杉野杯将棋大会 案内

日時 平成23年9月11日(日) 9時45分集合
会場 青森市緑3-1-2 青森支部道場

クラス 杉野杯(無差別)
     初段位獲得戦

会費 一般・大学生2000円 中・高校生1500円 小学生1000円

申込 当日会場にて受け付ける。

審判長 館山 繁 大会担当幹事

賞   【杉野杯】
     優勝者には杉野杯と五段位(四段保持者に限る、
     それ以外には四段位)のほか、来年度県三大タイトル戦
     (王将戦、有段者選手権、名人戦)での予選リーグを免除。
     準優勝にカップを贈呈

【初段位獲得戦】
      優勝者に初段位と盾
      準優勝には副賞を贈る。

主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

家族・ペアリレー将棋大会 案内

日時 平成23年8月28日(日) 10時
会場 日本将棋連盟青森支部道場

東奥日報主催事業

富士通杯 三日目 結果

平成23年8月15日(月)

9回戦
立命館 ●2-3○ 早稲田
東  京 ○5-0● 福  岡
東  北 ○3-2● 名  城
岡  山 ●2-3○ 北海道
京  都 ●2-3○ 信  州

 早稲田が最終決戦を制し、逆転優勝を果たしました。

「fujitu2011-03.pdf」をダウンロード

 立命館を応援していた立場としてはこの逆転負けは残念でした。戦力としては昨年と同等かそれ以上だと思っていましたが、団体戦は簡単にいかないものだと痛感しました。冬の学生王座で借りをかえしてほしいと思います。
 東北大はなにげに四位に入っております。岡山が最後に負けたり、京大が意外と奮わなかったりで、うまく間隙をついたというところでしょうか。
 早稲田・東大・立命館の優勝争いは見ごたえがありました。やはり、際どい勝負の方が面白い。甲子園にも負けないドラマがいくつもあったと思うのですが、それが多くの人に伝わらないのは残念です。ユーストとかで中継したらいいのにと思います。せめて、個人ごとの成績もアップしていただけたらと思います。

 

富士通杯 二日目 

平成23年8月14日(日) 

5回戦
立命館 ○5-0● 京都
早稲田 ○3-2● 岡山
東  京 ○3-2● 東北
北海道 ●1-4○ 福岡
名  城 ●2-3○ 信州

6回戦
立命館 ○3-2● 岡山
早稲田 ○4-1● 東北
東  京 ○3-2● 信州
京  都 ○4-1● 福岡
北海道 ●1-4○ 名城

7回戦
立命館 ○5-0● 東北
早稲田 ●2-3○ 東京
岡  山 ○3-2● 福岡
京  都 ○5-0● 名城
北海道 ●1-4○ 信州

8回戦
立命館 ●2-3○ 東京
早稲田 ○4-1● 信州
東  北 ○4-1● 福岡
岡  山 ○3-2● 名城
京  大 ○4-1● 北大

「fujitu2011-02.pdf」をダウンロード

斎田晴子女流五段 来八

 8月28日の四段位獲得戦に斎田晴子女流五段がお越しくださることが決まりました。指導対局等もあるかと思いますので、是非御参加ください。

富士通杯 一日目 結果

平成23年8月13日(土) 東京都

 富士通杯の一日目が行われました。優勝を争うチームにとっては、取りこぼしのないように確実に勝点を稼いでいきたいところです。

1回戦
立命館 ○5ー0● 信  州
早稲田 ○5ー0● 福  岡
東  京 ○4ー1● 名  城
東  北 ○5ー0● 北海道
岡  山 ○3ー2● 京  都

2回戦
立命館 ○3ー2● 福  岡
早稲田 ○3ー2● 名  城
東  京 ○5ー0● 北海道
東  北 ●2ー3○ 京  都
岡  山 ○3ー2● 信  州

3回戦
立命館 ○4ー1● 名  城
早稲田 ○5ー0● 北海道
東  京 ○3ー2● 京  都
東  北 ○4ー1● 岡  山
福  岡 ●2ー3○ 信  州

4回戦
立命館 ○5ー0● 北海道
早稲田 ○3ー2● 京  都
東  京 ●2ー3○ 岡  山
東  北 ○3ー2● 信  州
福  岡 ○4ー1● 名  城

「fujitu2011-01.pdf」をダウンロード


東京大学が痛恨の一杯。早くも優勝争いから後退。
岡山大学が台風の目。東大と京大に勝利。
東北は惜しくも京大に敗れたがまずまずの出だし。
京大は早くも3敗を喫し、厳しい出だし。
立命館は福岡大に辛勝。この先も楽観はできない。

 上位校が順当に勝ち進むと思われた一日目でしたが、東大が岡山大に敗れるなど波乱の一日でした。二日目以降も目が離せない展開になりそうです。

富士通杯争奪第7回全国大学対抗将棋大会

日時 平成23年8月13日~15日 
会場 富士通ソリューションスクエア(JR蒲田駅より徒歩6分)
    3階プレゼンテーションルーム1,2

全日本学生将棋連盟掲示板より

全日本学生将棋連盟HP

出場校

北海道大学(北海道地区)
東北大学(東北地区)
信州大学(北信越地区)
早稲田大学(関東地区第1代表)
東京大学(関東地区第2代表)
名城大学(中部地区)
立命館大学(関西地区第1代表)
京都大学(関西地区第2代表)
岡山大学(中四国地区)
福岡大学(九州地区)

今日から富士通杯が開催されます。
出場校を見てますと、何点か気になるところがあります。
早稲田が第1代表、九州地区では常連校が出ておりません。

勝負の行方としては立命館の独走を阻止できるのか、そこが焦点でしょうか。
また、東北大がどこまで上位に食い込めるのか楽しみにしたいと思います。

2010年度結果

東北大将棋部掲示板より

8月13日(土)
 09:30 第一局
 12:30 第二局
 14:30 第三局
 16:30 第四局

8月14日(日)
 09:00 第五局
 11:00 第六局
 14:00 第七局
 16:00 第八局

8月15日(月)
 09:00 第九局

高校王将戦

日時 団体戦:平成23年8月12日、個人戦:平成23年8月13日
会場 関西将棋会館

 大阪で行われる高校王将戦に岩手高校が団体・個人ともに出場するそうです。

関西将棋会館

東急小学生大会 結果

平成23年8月2日(火) 東急百貨店
A級(段位者)63名、B級(級位者)117名、初級(初心者)112名、合計292名

〈A級〉
優  勝 大津 拓海(三園小学校6年)
準優勝 成瀬 大毅(さくら小学校6年)
第三位 森田 富裕(稲毛小学校5年)
  第三位 佐藤 颯 (文京小学校6年)

日本将棋連盟HPより


第40期記念四段位獲得戦将棋大会 案内

日時 平成23年8月28日(日) 午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社

クラス 高段者戦(四段以上)
    四段位獲得戦
    級位者戦

競技 予選:4人リーグ・2勝通過、2敗失格
    決勝:トーナメント方式
    持ち時間15分秒読み30秒

    ※65歳以上の参加者には持ち時間を10分追加する。
    優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード。

会費 2000円(昼食付)
    学生は1500円だと思います。
    級位者戦に出場の小・中学生は1000円だと思います。


主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


 本大会では、例年の四段位獲得戦のほかに、高段者戦と級位者戦も開催しますので、是非御参加ください。

全国高校将棋選手権 結果

平成23年8月5日(金) 郡山市

11080501


11080502


11080503


11080504

11080505


11080507

11080508


11080509


11080510


池田修一杯 結果

平成23年8月8日(日) デーリー東北新聞社
参加者69名

池田修一杯 20名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 飯田  巧五段(青森市)
三位 和田  聡四段(八戸市)
三位 横山幸男五段(弘前市)

三段以下戦 25名
優勝 工藤雄一郎二段(八戸市)
二位 城前  隆三段(八戸市)
三位 星川勝久初段(久慈市)
三位 上野  誠三段(八戸市)

級位者戦 24名
優勝 佐々木白馬(青森市)
二位 畑内佑介(青森市)
三位 蛯沢俊太(青森市)
三位 小西一男(八戸市)

11080701

11080702

11080703


11080704


11080705

11080706

11080707

11080708


池田修一杯 高段者

池田修一杯 高段者
優勝 田村純也
二位 飯田巧
三位 和田聡
三位 横山幸男

池田修一杯 三段以下戦

池田修一杯 三段以下戦
優勝 工藤雄一郎
二位 城前隆
三位 星川勝久
三位 上野誠

池田修一杯 級位者戦

池田修一杯 級位者戦
優勝 佐々木白馬
二位 畑内佑介
三位 蛯沢俊太
三位 小西一男

倉敷王将戦 結果

平成23年8月6日(土) 倉敷市 アルスくらしき

木村孝太郎 ○○○●● 17位
向谷地暁  ●●●○●
生平大悟  ○○●○○ 7位
村井誠一  ○●●○●


低学年
優勝 藤井聡太(愛知)
二位 石川晴基(千葉)
三位 大中智哉(山口)
三位 村上邦和(神奈川)

高学年
優勝 古賀悠聖(福岡)
二位 宮嶋健太(岐阜)
三位 伊藤蓮矢(三重県)
三位 森本才跳(兵庫県.)

画像は竜棋会より

11080603


11080604


http://arsk.jp/event/2011_ohsyou.html


「h23.pdf」をダウンロード

「h2301.pdf」をダウンロード

倉敷王将戦全国大会 速報

平成23年8月6日(土) 倉敷市
高学年64名、低学年64名
予選 スイス式5回戦(実質1発トーナメント)
決勝 5連勝の2名による席上対局

木村孝太郎 ○○○●●
向谷地暁  ●●●○●
生平大悟  ○○●○○
村井誠一  ○●●○●

 県代表の二人は惜しくも四連勝はなりませんでした。
最終戦を終えて、生平君が4勝を上げました。見事な成績です。お疲れ様でした。


埼玉の掲示板より

低学年4連勝 
大中智哉(山口)、村上邦和(神奈川)、藤井聡太(愛知)、石川晴基(千葉)

高学年4連勝
伊藤蓮矢(三重)、森本才跳(兵庫) 、宮嶋健太(岐阜)、古賀悠聖(福岡)


低学年決勝 藤井聡太-石川晴基

高学年決勝 宮嶋健太-古賀悠聖


福成キッズ将棋教室より
低学年
優勝 藤井聡太(愛知)
二位 石川晴基(千葉)
三位 大中智哉(山口)
三位 村上邦和(神奈川)


高学年決勝 宮嶋健太 ●-○ 古賀悠聖

11080601


11080602


倉敷王将戦 全国大会

平成23年8月6日 倉敷市

高学年の部 木村孝太郎、向谷地暁
低学年の部 生平大悟


低学年の部
2002 工藤佳織   10位 3勝2敗
2003 中川滉生   10位 3勝2敗 ○○●○●
2004 駒沢真己
2005 高嶋悠太 
2006 山岸亮平
2007 木村孝太郎      3勝2敗
2008 木村孝太郎  5位 4勝1敗 ○○○●○ 
     田中惇貴        2勝3敗 ●○●○● 
2009 川村匠吾        3勝2敗 ●○●○○
2010 工藤麟太郎      3勝2敗
     山邊理人        1勝4敗

高学年の部
2004 中川慧梧  優勝! 6勝0敗 ○○○○○○
2005 阿部光瑠  5位   4勝1敗 ●○○○○
2006 阿部光瑠  優勝! 6勝0敗 ○○○○○○
2007 駒沢真己       3勝2敗
2008 山岸亮平  3位   4勝1敗 ○○○○●
     相坂啓太       2勝3敗 ●●○●○
     奥寺  航       3勝2敗 ●○●○○  
2009 山岸亮平  3位   4勝1敗 ○○○○●
2010 木村孝太郎      2勝3敗
     出町元大       1勝4敗

 木村君は低学年合わせて4回目の出場。まずは4連勝目指して頑張ってほしいと思います。一方の生平君は初の県代表。4勝目指して頑張ってほしいと思います。

高学年64名
低学年64名
予選 スイス式5回戦(実質一発トーナメント)
決勝 5連勝2名による決勝戦


タイムスケジュール
   8:00~ 8:30 受付
   8:30~ 9:00 開会式・ルール説明
   9:10~ 9:55 1局目
  10:00~10:45 2局目
  10:50~11:35 3局目
  11:40~12:25 4局目
  12:25~13:15 昼食
  13:15~14:00 5局目
  14:10~14:55 低学年優勝決定戦
  15:00~15:45 高学年優勝決定戦
  15:45~16:15 表彰と閉会行事

速報は下記サイトにて夕方以降にしていただけるようです。
竜棋会

全国高校将棋選手権 二日目 岩手高校優勝!

平成23年8月5日(金) 郡山市

埼玉の掲示板より

男子団体戦
準決勝
藤枝明誠(静岡) ●  -  ○ 仙台二(宮城)
岩手   (岩手) ○3 - 0● 愛工大名電(愛知)

 岩手高校は4年連続決勝進出! 決勝は東北勢対決となりました。

決勝 仙台二 ●1 - 2○ 岩手 (勝:小野内、櫻井)

 岩手高校が3年ぶり二度目の優勝です!
 滉生・櫻井君よくやりました。
 中川7勝1敗、小野内6勝2敗、櫻井8勝0敗

男子個人戦
準決勝
入山稜平(愛知・名古屋) ● - ○ 大平駿悟(福島・郡山萌世)
原司   (東京・早稲田) ○ - ● 浅野翔平(宮城・仙台一)

 浅野君が敗れ、東北勢対決ならず。大平君が地元で決勝進出。

決勝 大平駿悟 ● - ○ 原司

 大平君残念。


女子団体戦
準決勝
岩村田  (長野) ● - ○ 近大付属(大阪)
幕張総合(千葉) ● - ○ 岡山朝日(岡山)

決勝
近大付属 ● - ○ 岡山朝日


女子個人
準決勝
北村桂香(京都・立命館宇治) ○ - ● 井澤早紀(北海道・札幌西陵)
長谷川優貴(兵庫・明石城西) ● - ○ 成田弥穂(宮城・仙台二)

 成田さんが二度目の決勝進出。二度目の優勝なるか。

決勝
北村 ○ - ● 成田

 成田さん惜しくも二度目の優勝ならず。

第26回全国将棋祭り

日時 平成23年8月20・21日
会場 みなくる館

主なイベント

8月20日(土) こども人間将棋
            行方尚史八段 vs 向谷地暁
            田中悠一四段 vs 川村匠吾

8月21日(日) 第22回大山名人杯
          倉敷藤花戦 上田初美女王vs 山口恵梨子女流初段

おいらせ町HP

全国高校将棋選手権 一日目

平成23年8月4日(木) 郡山市

男子団体47校
男子個人49名
女子個人約89名
女子団体約26校

予選はスイス式4回戦で1敗まで通過
男子団体は15校(全勝3校、1敗12校)、
男子個人は約15名(全勝約3名、1敗約12名)

通常の大会では過半数が予選通過できますが、本大会では3分の1が予選通過なので、他の大会とは予選通過の意味合いが違います。この方法はくじ運の影響も少なく、予選では一敗までは許されるので、いいやり方だと思います。


男子個人 成田豊文 予選敗退(1勝3敗)

男子団体 青森東高校 予選敗退(1勝3敗)

女子個人 工藤佳織   ベスト16


埼玉の掲示板より

男子個人戦

準々決勝
青木翔   (埼玉・大宮)   ●-○ 入山稜平(愛知・名古屋)、
大平駿悟(福島・郡山萌世) ○-● 秋山宜槻(山口・長府)
上田裕典(山梨学院大付属) ●-○  浅野翔平(宮城・仙台一)
原司     (東京・早稲田) ○-● 森崎盛一朗(熊本・九州学院)

準決勝
入山 - 大平
浅野 - 原


男子団体戦

準々決勝
藤枝明誠(静岡) ○3-0● 聖望学園(埼玉)
星光学院(大阪) ● - ○ 仙台二(宮城)
岩手   (岩手) ○ - ● 山形東(山形)
麻布   (東京) ● - ○ 愛工大名電(愛知)

準決勝
藤枝明誠 - 仙台二
岩手    - 愛工大名電

女子団体

準々決勝
岩村田  (長野) 2-1 南山女子部(愛知)
近大付属(大阪) 2-1 昭和薬大付属(沖縄)
幕張総合(千葉) 2-1 青豊(福岡)
岡山朝日(岡山) 2-1 星陵(兵庫)

準決勝
岩村田  -近大付属
幕張総合-岡山朝日


女子個人戦

準々決勝
北村桂香(京都・立命館宇治) ○ - ● 関穂奈美(長野・岩村田)、
阿部美鈴(山形・山形東)     ● - ○ 井澤早紀(北海道・札幌西陵)
長谷川優貴(兵庫・明石城西) ○ - ● 東芙希(東京・芦花)、
成田弥穂(宮城・仙台二)    ○ - ● 水野翠(愛知・愛工大名電)

準決勝
北村   - 井澤
長谷川 - 成田


 青森県勢では、工藤さんが予選突破したものの、決勝トーナメントで敗れ二日目に残れなかったようです。成田君はじめ他の選手・チームも予選敗退に終わったようです。選手の皆さんお疲れ様でした。
 滉生君と櫻井君擁する岩手高校が今年もベスト4に残っているようです。バランスの取れた戦力で十分に優勝を狙えると思いますので、明日も頑張ってほしいと思います。
 男子個人では六県大会出場組の宮城の浅野君と福島の大平君がベスト4に残っております。こちらも頑張ってほしいと思います。

岩手高校(中川滉生2年、小野内一八2年、櫻井飛嘉1年)
 予選1回戦 3-0 愛媛・松山東
 予選2回戦 3-0 熊本・真和
 予選3回戦 3-0 福岡・京都
 予選4回戦 2-1 大阪・星光学院 (勝:中川、櫻井)
 決勝1回戦 2-1 三重・高田    (勝:中川、櫻井)
 準々決勝  3-0 山形・山形東
 準決勝     -  愛知・愛工大名電

高校選手権 全国大会

平成23年8月4・5日 郡山市 南東北総合卸センター

男子個人 成田豊文
女子個人 工藤佳織、木津由起子、船場綾果
男子団体 青森東高校(白取祐紀、山本伊知郎、竹村大輝)

男子団体
2002 青森高校 ベスト16
2003 青森高校 ベスト16
2004
2005
2006 青森高校 予選敗退 0勝4敗
2007 青森高校 準優勝
2008 青森高校 準優勝
2009 青森高校 優勝!
2010 青森高校 予選敗退  五所川原 ベスト16

女子団体
2005 青森高校 ベスト16
2006 青森高校 予選敗退 1勝3敗
2007 青森戸山 予選敗退
2008 青森戸山
2009 -
2010 百石高校 予選敗退

男子個人
2005 菊地裕樹 
2006 船橋隆一 予選敗退 2勝2敗
2007 高杉航平 予選敗退
2008 高杉航平 予選敗退
2009 高杉航平 予選敗退
2010 成田豊文 予選敗退 2勝2敗

女子個人
2005 相馬美咲 ベスト8
2006 今友希奈 ベスト8  相馬美咲 予選敗退 
2007 今友希奈 ベスト16 加藤静織 予選敗退 佐々木和希 予選敗退
2008 加藤静織 ベスト16
2009 工藤佳織 ベスト16 木津由起子 予選敗退 矢崎あずみ 予選敗退
2010 工藤佳織 3位    柳下美優紀 ベスト16

男子団体歴代成績

1988 百石高校 準優勝 石田裕之、厚東久史、西村貴史
1991 青森高校 優  勝 近村一輝、飯田  巧、力石史雄
2001 弘前高校 準優勝 鈴木雄貴、山中恵介、浅田守穂
2007 青森高校 準優勝 船橋隆一、工藤俊介、佐々木正志
2008 青森高校 準優勝 船橋隆一、工藤俊介、佐々木正志
2009 青森高校 優  勝 二木洋紀、工藤俊介、佐々木正志

高校選手権公式HP

 近年、男子団体戦は活躍しておりますが、残念ながら個人戦では目立つような活躍がありません。成田君にはまずは予選突破してもらいたいと思います。団体戦では青森東が恐らく初出場です。今年から頼りになる顧問がおりますので、こちらも予選突破を目指して頑張ってほしいと思います。女子個人では昨年三位だった工藤さんの優勝を期待しましょう。

 毎年のことですが、この大会の結果速報は難しいと思います。どなたかがアップしてくれとありがたいのですが。大まかな結果が分かるのは早くて今日の夕方以降になるかと思います。

大まかなタイムスケジュール
 予選はスイス式4回戦で約16名・16チームが予選突破
 おおよそ3勝1敗がライン
 一日目は決勝1回戦と準々決勝までを行う。
 二日目に準決勝と決勝戦。

 一日目
 09:50 予選1回戦
 11:00 予選2回戦
 12:40 予選3回戦
 13:50 予選4回戦
 15:00 決勝1回戦
 16:10 準々決勝

 二日目
 08:30 準決勝
 10:10 決勝
 

中学生選抜将棋大会 速報サイト

下記のホームページにて予選の結果がアップされております。

中学生選抜将棋大会HP 予選リーグ結果

 相坂啓太
  予選1回戦 ● - ○ 日高啓道(東京都)
  予選2回戦 ● - ○ 水田  智(熊本県)

 川井郁弥
  予選1回戦 ● - ○ 仲村善哉(福岡県)
  予選2回戦 ● - ○ 田中勇貴(石川県)

 吉田葵
  予選1回戦 ○ - ● 盛島彩乃(沖縄県)
  予選2回戦 ● - ○ 小澤あざ美(神奈川県)
  予選3回戦 ● - ○ 松田  梢(山形県)

 大澤桃子
  予選1回戦 ● - ○ 髙倉南実(徳島県)
  予選2回戦 ● - ○ 藤井奈々(京都府)

青森県勢は残念ながら4名とも予選敗退という厳しい結果となりました。
残念ではありますが、今回の悔しさを来年に生かしてほしいと思います。


男子決勝  神内行人(香川) - 田中大貴(秋田)
三位決定戦 岡部寛大(山形) - 中島灯希(岐阜)

女子決勝  瀬戸川智香(長崎) - 山根ことみ(愛媛)
三位決定戦 古川実紀(大阪) - 和田あき(埼玉)


【男子の部】
優  勝 神内行人(香川県)
準優勝 田中大貴(秋田県)
第3位  岡部寛大(山形県)
第4位  中島灯希(岐阜県)

【女子の部】
優  勝 山根ことみ(愛媛県)  
準優勝 瀬戸川智香(長崎県)
第3位  和田あき(埼玉県)  
第4位  古川実紀(大阪府)

第22回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内(再掲)

参加棋士/行方尚史八段・有吉道夫九段・西村一義九段・
       中座真七段・田中悠一四段
       上田初美女王・山口恵梨子女流初段(藤花戦)

震災復興・ガンバレ東北・青森大会
       第26回全国将棋祭り事業

◇ 日  時  平成23年8月21日(日) 開会式 午前9時30分
                         対局開始 午前10時
◇ 場  所  青森県上北郡おいらせ町 みなくる館

◇ 審判長   西村一義九段 ・ 副審判長:行方尚史八段

◇ クラス別  ①有段A組(三段以上)   
          ②有段B組(二段以下) 
          ③無段の部(一級以下)
          ④小学生の部
          ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度の児童及び女子児童)

◇ 賞  品  *有段A組優勝者には五段位の免状、但し、三段位の方は四段免状
           (五段以上の優勝者には5寸盤セット)
         *有段B組優勝者には三段位の免状を贈呈
         *無段の部優勝者には初段位の免状を贈呈
         *小学生の部優勝者には一級認定証、タテ、賞品を贈呈
         * 小学生新人の部優勝者にはタテ、賞品を贈呈
           (その他三位入賞者まで賞品を贈ります。)

◇ 競  技  各クラス総平手(有段A,有段B,無段組はチェスクロック使用)
         四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。
         65歳以上の方が予選通過した場合、予選通過賞を進呈。

◇ 参 加 費  一般 2,000円 高校生以下 1,000円 小学生の部参加者 500円
         65歳以上 1,500円(以上、昼食つき。例年、参加賞を提供しておりますが
         今年度は、参加賞相当額を義援金に充てますので、ないものとして予めご了承く
         ださい。)

◇ 申込方法  申し込みは、8月12日(金)までに事務局宛てに申し込むこと。

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇ 申 込 先  おいらせ町教育委員会 生涯学習課(みなくる館事務室)
           〔℡ 0178-52-3900 ・FAX 0178-50-1022〕

          メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

(お願い事項)
    ※1当日、会場での受付は、午前8時15分から9時までにお願いします。
    ※2準備の都合により、当日は9時30分以降受付できませんので、
     交通事情により遅れる場合は事前の連絡をお願いします。

おいらせ町HP


有段A組(三段以上)

西暦  優勝      準優勝   三位    三位
2004 田村純也   飯田  巧 柳谷翔太 工藤俊介
2005 奈良岡実   杉田松雄 中川滉生 工藤  元
2006 中川慧梧   三浦  行 船橋隆一 長谷川正洋
2007 工藤俊介   三浦  行 伊藤孝世 中川慧梧
2008 佐々木潤一 工藤  元 西田明斗 成田豊文
2009 田村純也   三浦  行 工藤俊介 櫻井飛嘉
2010 小山怜央   工藤俊介 飯田  巧 横山幸男

有段B組(二段以下)

2004 成田  司   中村友己   菊地哲也 菊地宗也
2005 
2006 成田弥穂   桜井歓太郎 田村峻大 伊藤
2007 成田豊文   大澤啓二   岩部勝蔵 櫻井飛嘉
2008 櫻井歓太郎 田岡拓也   天摩  洋 大澤啓二
2009 川村匠吾   山本伊知郎 深沢     三上
2010 石田幸朋  佐藤  颯   三上徹朗 山田浩貴


無段の部(一級以下)

2004 中沢    小山     宮野      倉本
2005 
2006 佐藤将志 金崎 航   大久保    大澤啓二
2007 小山真央 小栗裕平   高橋  誠   伊東恒紀
2008 葛西康司 工藤雄一郎 工藤      木村
2009 細川    柳谷有恒   工藤麟太郎 三上秀一郎
2010 生平大悟 佐々木健   松坂太一   出町元大


小学生

2006 川又祐斗 小向    赤城      早狩
2007 柳下広大 吉田葵  斎藤宗之介 兎内充裕
2008 兎内瑛裕 向谷地  臼田      兎内
2009 西田祐成 出町    村上      吉田
2010 赤澤海斗 大澤桃子 金田直樹  小笠原健太


小学生新人

2008 阿部太洋  赤澤    谷川  村上
2009 西川侑真  村井    高橋  生平大悟
2010 佐々木白馬 中村のあ 吉田優

中学生選抜 明日開幕

 中学生選抜のタイムスケジュールを見直してみると、今日は午後から受付で夕食後にリハーサルがあるだけで、明日からが本番のようです。てっきり今日から始まるものと思ってました。
 本大会の会場はタイトル戦も行われる滝の湯ホテルで、リハーサルまで行うなど学生大会の中でも最も格式ある大会ではないでしょうか。私は滝の湯ホテルに一度も行った事がないのでそこで将棋が指せる選手の皆さんが非常に羨ましいです。こういう舞台は滅多には経験できるものではないと思いますので、悔いのない大会にしてほしいと思います。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »