« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

中学生選抜 全国大会

平成23年8月2~4日 天童市 滝の湯ホテル

男子代表 相坂啓太、川井郁弥
女子代表 吉田葵、大澤桃子


男子
2005 中川慧梧 ベスト28   船橋隆一 予選敗退    
2006 中川慧梧 準優勝    工藤俊介  ベスト28
2007 中川慧梧 ベスト8    中川滉生 予選敗退
2008 駒澤真己 ベスト16   中川滉生 予選敗退   
2009 駒澤真己 予選敗退   中川滉生 ベスト16   
2010 駒澤真己 ベスト28   山岸亮平 準優勝    


女子
2003 相馬美咲  ベスト16
2004 今友希奈  ベスト8    加藤詩織  ベスト8   
2005 今友希奈  1回戦敗退  加藤詩織  ベスト8   
2006 工藤佳織  3位      加藤詩織  ベスト8
2007 工藤佳織  ベスト22
2008 工藤佳織   3位      柳下美優紀 ベスト20
2009 吉田  葵  予選敗退
2010 吉田  葵  ベスト20   田中舞美  予選敗退


第32回全国中学生選抜将棋選手権大会公式HP

 こちらのサイトに出場選手が載っています。山形県からは鶴岡第一中の2名が出場しております。なるほど、先日の文科杯での活躍はそういうわけだったのですね。そういえば、青森県の二人も共に文科杯に出場していましたね。まずは予選突破目指して頑張ってほしいと思います。
 あわせて、本大会に出たことのあるプロ棋士も載っています。なんと行方八段も出場していたのですね。shogi-Tools-Searchで行方八段を検索したところ、3大会に出場しておりました。

                 優勝    準優勝   三位    三位
 昭和59年 小学生名人 窪田義行 金沢孝史 池本秀文 松本秀介
 昭和60年 小学生名人 野月浩貴 上田純一 行方尚史 竹内俊弘
 昭和61年 中学生選抜 庄司弘光 上地隆蔵 坂輪文則 古崎弘二

 そのときの優勝者が庄司弘光さんだったとは初めて知りました。そのほかに、三浦八段も出場しています。過去の大会結果を見ると意外な発見があって興味深いです。

第5回池田修一杯将棋大会 案内(再掲)

日 時 平成23年8月7日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会 場 デーリー東北新聞社 

会 費 2000円、学生1500円 (昼食・参加賞付)
     ただし、級位者戦の小・中学生は1,000円

クラス 池田修一杯(無差別)
     三段以下戦
     級位者戦

競技  各クラス 予選4人リーグで2勝通過2敗失格、決勝はトーナメント方式
時間  15分30秒(対局時計使用)

賞    各クラス三位まで

審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段、深浦康市九段

その他 指導対局
      決勝戦の大盤解説
      詰め将棋・次の一手問題

主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社


池田修一杯
2007 中川慧梧 駒沢真己 飯田  巧 田村純也
2008 田村純也 中川滉生 櫻井飛嘉 佐々木潤一
2009 中川慧梧 田村純也 三浦  行 横山幸男
2010 飯田  巧 駒沢真己 和田  聡 伊東恒紀


三段以下戦
2007 上舘  大 大澤啓二 窪田  武 坂  福志
2008 河村  勇 大澤啓二 窪田  武 小林  豊
2009 足立  哲 日戸  徹 中居正行 三上徹朗
2010 浅田守穂 杉澤邦広 安田  正  松本徳吉


級位者戦
2007 大原  満   伊東恒紀    田村亮磨 松木雄太
2008 川井郁弥   兎内貴裕    赤坂直哉 原  一貴
2009 工藤麟太郎 小山千代之介 川井彩楓 眞角  翼
2010 眞角  翼   生平大悟    小西一男 佐藤英季

8月の大会日程

8月 7日(日)10時 池田修一杯   (八戸市  デーリー東北)

8月14日(日)

8月21日(日)9:30 大山名人杯   (おいらせ みなくる館)

8月28日(日)10時 四段位獲得戦  (八戸市  デーリー東北)
8月28日(日)     家族ペア・リレー(青森市  青森支部道場) 


全国大会

8月 2日(火) 中学生選抜(天童市) 相坂啓太、川井郁弥、吉田葵、大澤桃子

8月 4日(木) 高校選手権(郡山市)  
           個人 成田豊文、工藤佳織、木津由起子、船場綾果
           団体 青森東(白取祐紀3年、山本伊知郎1年、竹村大輝3年)
                                                                   
8月 6日(土) 倉敷王将戦(倉敷市) 木村孝太郎、生平大悟
                        おいらせ町から各1名

8月13-15日  富士通杯(東京都)  立命館、東北大

8月23日(火) 高校竜王戦(福岡市) 成田豊文

文部科学大臣杯将棋東日本大会 結果

平成23年7月28日(木) 東京都
32校出場
予選:8チーム1組で1位のみ通過 スイス式3回戦
決勝:予選通過4チームで代表決定戦
時間:20分秒読み30秒

柏崎小
  予選1回戦 ○2ー1● お茶の水女子大附属小(東京都) (勝ち:大悟、恒紀)
  予選2回戦 ●1-2○ 長泉町立長泉小(静岡県)      (勝ち:恒紀)
  予選3回戦 ○3-0● 八千代市立萱田小(千葉県)    

浜田中
  予選1回戦 ○2ー1● 開成中B(東京都)
  予選2回戦 ●1-2○ 浅野学園中(神奈川県)
  予選3回戦 ○3-0● 佐久市立東中(長野県)


予選通過
  小学校:藤沢小、長泉小、三咲小、大和田西小
  中学校:高津中、開成中A、宮城教育大学附属中、鶴岡第一中

東日本代表
  小学校: 入間藤沢(埼玉)、船橋三咲(千葉)
  中学校: 宮城教育大附属(宮城)、八千代高津(千葉)

文部科学大臣杯東日本大会 速報

平成23年7月28日(木) 東京都新木場

柏崎小
 予選1回戦 - お茶の水女子大附属小(東京都・昨年度東日本3位)

 情報を頂きましたので、矢も盾もたまらず、速報いたします。 
柏崎小は初戦から厳しい組み合わせ。もっとも当たりたくないチームの一つといきなり対戦となってしまった。こういう組み合わせを見ると2校の代表を選ぶのに実質一発トーナメント方式はいかがなものかと思ってしまいます。これが、楽なブロックなら何も言わないんだけど(笑) ええ、単なる愚痴です。
 キリン杯のようにスイス式5回戦で上位2校を選ぶほうがいいと思うけど、予選敗退チームに指導対局を受けさせようと思うと現在の方式がいいのでしょう。もう1回戦できる時間的余裕があればだいぶ違うのだろうけど。 
 ところで、他校から見て柏崎小はどういう位置づけだろうか。安全牌ということはないだろうけど、優勝を狙うチームにとっては、侮れない危険なチームというあたりだろうか。
 今はただ選手の健闘を祈るばかり。

 柏崎小 ○2ー1● お茶の水女子大附属小 (勝ち:大悟、恒紀)

 なんと言うことでしょう。優勝候補と目される御茶ノ水に勝利!
恒紀は大激戦の末、勝利した模様。既にウルウルしてしまいそう。

 柏崎小 ●1-2○ 長泉町立長泉小(静岡県) (勝ち:恒紀)

 予選2回戦は静岡県との対戦で、敗れてしてまいました。なんとも残念です。これで、代表争いからは脱落。予選3回戦は気持ちを切らさず頑張ってほしいと思います。

 柏崎小 ○3-0● 八千代市立萱田小(千葉県) (勝ち:恒紀、小太郎、大悟)

 予選3回戦は快勝。小太郎も勝ててよかった。予選突破はならなかったけど、素晴らしい成績です。お疲れ様でした。

 浜田中
  予選1回戦 ○2ー1● 開成中B(東京都)
  予選2回戦 ●1-2○ 浅野学園中(神奈川県)
  予選3回戦 ○3-0● 佐久市立東中(長野県)

 浜田中も同様な成績で予選敗退となりました。こちらも残念でした。このブロックからは鶴岡第一中が勝ち抜けです。おめでとうございます。

予選突破チームは以下の通りみだいです。
小学校:藤沢小、長泉小、三咲小、大和田西小
中学校:高津中、開成中A、宮城教育大学附属中、鶴岡第一中

 現状は昼休みの時間を1時間とっていますが、これを30分にするなどしてもう1回戦増やせないかと思います。例えばスイス5回戦にすると全勝のチームは1チームとなり、1敗のチームでも5チーム中1チームは代表に残ることができます。くじ運によるばらつきや初戦で敗れると望みがなくなってしまうということを多少は防ぐことができます。理想は6回戦でしょうけど。

埼玉の掲示板より

東日本代表
小学校: 入間藤沢(埼玉)、船橋三咲(千葉)
中学校: 宮城教育大附属(宮城)、八千代高津(千葉)

 東北からは宮城が残りましたか。東西決戦でも頑張ってほしいと思います。


2011

2011_2

第7回文部科学大臣杯東日本大会

平成23年7月28日 東京都 チサンホテル浜松町
32校が出場
8チームが4ブロックに分かれて対戦。
予選は3回戦行い3連勝の1チームのみが予選通過

  09:20~09:50 受付
  09:50~10:10 開会式
  10:10~11:00 予選第1回戦
  11:10~12:00 予選第2回戦
  12:10~13:00 予選第3回戦
  13:10~14:10 昼食休憩
  14:10~15:00 ベスト4
  15:20       閉会式


小学校代表 柏崎小学校(伊東恒紀、西原小太郎、生平大悟)
中学校代表 青森南中学校(川井郁弥、相坂啓太、宮越大典)


小学校
2007 浜田小 東日本3位 ○○○● 
2008 浜田小 東日本3位 ○○○● 
2009 浜田小 東日本3位 ○○○● 
2010 浜田小 予選敗退  ○○●  

中学校
2007 長者中    3位    ○○○○●○ 
2008 鰺ケ沢第一 予選敗退 2勝1敗
2009 筒井中    予選敗退
2010 弘大附中  予選敗退 ●○○


 この大会から学生の夏休み大会が幕を開けます。柏崎小は粒揃いのメンバーで上位進出が期待できます。決勝大会進出までは4連勝が必要でありますが、なんとか力を合わせて頑張ってほしいと思います。
 中学校の部からは、これまで小学校の部で活躍してきた浜田小の主要メンバーが中心となっている青森南中が出場します。そして、宮越君が三段を獲得して全員三段以上ということでしょうか。こちらもこれまで達成できなかった決勝大会進出目指して頑張ってほしいと思います。

西弘将棋道場 オープン

掲示板より

住  所 〒036-8225 弘前市西ヶ丘町2-9 今井アパート2F
日  時 毎週土曜日 15時30分から
駐車場 2台分


「たんぽぽ将棋研究会」が移転し、西ヶ丘町にリニューアルオープンするそうです。
お近くの方は足を運んでみてください。

NHKこども将棋大会 結果

平成23年7月24日(日) NHK八戸支局
参加者 51名

上級の部 10名

優勝 川村匠吾
二位 佐々木大吉
三位 伊東恒紀
三位 生平大悟


中級の部 6名

優勝 蛯沢俊太
二位 高屋敷祥太
三位 寺沢陽介


初級の部 35名

優勝 梅里爽希
二位 工藤祐輝
三位 本田大輝
三位 久保田哉人

11072401_2

11072402


11072403


11072404


11072405

11072406


NHKこども将棋大会 上級 結果

NHKこども将棋大会 上級 結果
優勝 川村匠吾
二位 佐々木大吉
三位 伊東恒紀
三位 生平大悟

NHKこども将棋大会 初級 結果

NHKこども将棋大会 初級 結果
優勝 梅里爽希
二位 工藤祐輝
三位 本田大輝
三位 久保田哉人

NHKこども将棋大会 中級 結果

NHKこども将棋大会 中級 結果
優勝 蛯沢俊太
二位 高屋敷祥太
三位 寺沢陽介

戦略的なアマトップ合議はコンピューター将棋に勝てるか?

<当日のタイムスケジュール>(予定)
  9:50-10:00   対戦の趣旨説明と対局者紹介(伊藤毅志)
 10:00-12:00   (第一戦)古作登氏&篠田正人氏 VS 「Bonanza」
 12:00-12:20   感想戦:Bonanza(保木氏)の思考ログを交えて
               ※対局が長引いた場合、以降の予定が随時変更
                 する場合があります
 12:20-13:50   昼食休憩
 13:50-15:50   (第二戦)古作登氏&篠田正人氏
                        VS 「あから1/100」*
 15:50-16:10   感想戦:あから1/100(保木氏)の思考ログを交えて
 16:10-16:40   対局を終えて、全体としての感想戦

http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/event2011_comvshum.html

 明日は、面白そうな企画があります。ニコニコ動画で中継されるようですので、チェックしてみてください。

久慈場所将棋大会 結果

平成23年7月17日 久慈市アーバンホール
参加者50名

高段者戦 17名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 飯田巧五段(青森市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 横山幸男五段(弘前市)

三段位獲得戦 20名
優勝 中居正行初段(久慈市) = 三段位獲得
二位 下舘厚志初段(久慈市)
三位 宮崎三郎二段(八戸市)
三位 向谷地暁初段(おいらせ町)

初段位獲得戦 13名
優勝 上岡谷貴之(洋野町) = 初段位獲得
二位 磯崎祐輔(久慈市)
三位 川村武夫(階上町)
三位 佐々木白馬(青森市)

小学生名人東日本大会

平成23年7月17・18日 東京都
各地区代表+招待 32名
予選4人リーグ2人通過  決勝トーナメント

木村孝太郎(青森)
 予選通過
 決勝1回戦  ○ - ●
 決勝2回戦  ○ - ● 生川康太朗(三重)
 代表決定戦 ● - ○ 岡部怜央(山形)

東日本代表
 岡部怜央(山形)
 宮嶋健太(岐阜)
 

埼玉の掲示板によりますと、木村君は代表決定戦まで進みましたが、そこで山形の岡部君に敗れ、惜しくも代表になれませんでした。残念です。それでも東日本ベスト4ですから、素晴らしい成績です。次の倉敷王将戦でも頑張ってほしいと思います。

二・四段位獲得戦 結果

平成23年7月18日(日) 青森支部道場

【二段位獲得戦】参加9人・左側が勝ち
準々決勝
長内 達矢初段(五所川原市)ー板垣 友大初段(弘前西小3)
渡邉 雄星初段(東奥義塾2)ー川井 彩楓初段(浜田小6)

準決勝
工藤 麟太郎初段(浦町小3)ー長内
渡邉ー久米田征夫初段(青森市)

決勝
工藤(二段位獲得)ー渡邉

【四段位獲得戦】参加14人
準々決勝
佐藤 颯二段(文京小6)ー阿部 浩昭三段(弘前市)
工藤 昭二三段(平川市)ー鈴木 智之三段(むつ市)
福士 寿仁三段(青森市)ー川村 匠吾三段(木崎野小5)
葛西 正樹三段(弘前市)ー荒関 修一三段(五所川原)

準決勝
佐藤ー工藤
福士ー葛西

決勝
佐藤(四段位獲得)ー福士

久慈場所 高段者 結果

久慈場所 高段者 結果
優勝 田村純也
二位 飯田巧
三位 横山幸男
三位 佐藤敏樹

久慈場所 三段位獲得戦 結果

久慈場所 三段位獲得戦 結果
優勝 中居正行
二位 下舘厚志
三位 宮崎三郎
三位 向谷地暁

久慈場所 初段位 結果

久慈場所 初段位 結果
優勝 上岡谷貴之
二位 磯崎祐輔
三位 川村武夫
三位 佐々木白馬

第22回 大山十五世名人杯争奪将棋大会 案内

参加棋士/行方尚史八段・有吉道夫九段・西村一義九段・
       中座真七段・田中悠一四段
       上田初美女王・山口恵梨子女流初段(藤花戦)

震災復興・ガンバレ東北・青森大会
       第26回全国将棋祭り事業

◇ 日  時  平成23年8月21日(日) 開会式 午前9時30分
                         対局開始 午前10時
◇ 場  所  青森県上北郡おいらせ町 みなくる館

◇ 審判長   西村一義九段 ・ 副審判長:行方尚史八段

◇ クラス別  ①有段A組(三段以上)   
          ②有段B組(二段以下) 
          ③無段の部(一級以下)
          ④小学生の部
          ⑤小学生新人の部(低学年で将棋を始めて1年程度の児童及び女子児童)

◇ 賞  品  *有段A組優勝者には五段位の免状、但し、三段位の方は四段免状
           (五段以上の優勝者には5寸盤セット)
         *有段B組優勝者には三段位の免状を贈呈
         *無段の部優勝者には初段位の免状を贈呈
         *小学生の部優勝者には一級認定証、タテ、賞品を贈呈
         * 小学生新人の部優勝者にはタテ、賞品を贈呈
           (その他三位入賞者まで賞品を贈ります。)

◇ 競  技  各クラス総平手(有段A,有段B,無段組はチェスクロック使用)
         四人一組による予選リーグ戦のあと、決勝トーナメント方式による。
         65歳以上の方が予選通過した場合、予選通過賞を進呈。

◇ 参 加 費  一般 2,000円 高校生以下 1,000円 小学生の部参加者 500円
         65歳以上 1,500円(以上、昼食つき。例年、参加賞を提供しておりますが
         今年度は、参加賞相当額を義援金に充てますので、ないものとして予めご了承く
         ださい。)

◇ 申込方法  申し込みは、8月12日(金)までに事務局宛てに申し込むこと。

◇ 主  催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)

◇ 申 込 先  おいらせ町教育委員会 生涯学習課(みなくる館事務室)
           〔℡ 0178-52-3900 ・FAX 0178-50-1022〕

          メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

(お願い事項)
    ※1当日、会場での受付は、午前8時15分から9時までにお願いします。
    ※2準備の都合により、当日は9時30分以降受付できませんので、
     交通事情により遅れる場合は事前の連絡をお願いします。

NHKこども将棋大会 案内(再掲)

日  時 平成23年7月24日(日) 9:00受付、10:00開会式
会  場 NHK八戸支局ハナミズキホール

対  象 小学生
会  費 おそらく無料だと思います。
クラス  上級(1級以上)、 中級(2級以下)、 初級(6級以下)

審判長 川上猛六段

申込み 原則としてはがき・電話・FAXでの事前申し込みだと思います。
     ただし、当日受付が可能かもしれません。
     〒031-0051 八戸市堤町4-7 NHK八戸支局
     TEL 0178-43-9211、FAX 0178-45-9200
主  催 NHK八戸支局

会場には駐車場がありませんので、近くのデパートの駐車場をご利用ください。大会の様子はお昼のNHKニュースで流れるかもしれません。


上級の部

      優勝    準優勝     三位   三位
2007 駒沢真己 木村孝太郎 伊東恒紀 工藤光一
2008 川村匠吾 川井郁弥   奥寺  航 藤田開成
2009 川井郁弥 伊東恒紀   川村匠吾 工藤麟太郎
2010 伊東恒紀 川村匠吾   平  倖果 阿部奈緒

中級の部
      優勝    準優勝     三位   三位
2007 奥寺  航   赤城汐朝 小向和輝   斉藤宗之介
2008 工藤麟太郎 州崎貴裕 佐々木一生 田中惇貴
2009 西原小太郎 川井彩楓 赤坂晴樹   松坂太一
2010 赤坂晴樹   出町元大 及川  諒  小笠原健太

初級の部
      優勝    準優勝     三位   三位
2007 西原小太郎 吉田  陽 大矢  規  松坂太一
2008 臼田  駿   畠山拓也 西田祐成  山谷裕太
2009 神田賢介   品田麻琳 川村知泰  村上主真
2010 須藤  駿   金田健人 中村人生  葛西颯

八戸支部 100人達成!

 先日の将棋欄に書かれていましたが、八戸支部は今年も100人支部を達成したようです。
大震災の影響で湊地区を中心に会員の中にも被災された方が多く、当初は100人支部達成も危ぶまれておりましたが、皆様の御協力でなんとか達成することができました。ありがとうございました。これで、来年も支部単独で東日本大会に代表を送ることができますし、プロ棋士を派遣していただくことができます。 震災復興が第一ではありますが、支部管轄の行事も例年通り続けていければと思います。

段位獲得戦

平成23年7月17日(日)
 青森市:四段位・二段位
 久慈市:三段位・初段位

今度の日曜日は段位獲得戦が4つあります。参加する選手も分散すると思うので、どの大会に出るかが重要になってくるでしょう。十分に作戦を練って狙いの段位を獲得してください。

小学生名人東日本大会

平成23年7月17日(日) 東京都

青森県代表 木村孝太郎

2002 工藤俊介 予選敗退
2003 工藤俊介 準優勝       杉本和陽君(現三段)に負け
2004 中川慧梧 東日本ベスト12 佐々木勇気君(現四段)に負け
2005 中川滉生 予選敗退
2006 中川滉生 予選敗退
2007 駒沢真紀 予選敗退
2008 山岸亮平 優勝!
2009 山岸亮平 東日本ベスト8
2010 相坂啓太 東日本ベスト14

 大震災の影響で延期になっていた小学生名人東日本大会が開催されます。木村君には優勝目指して頑張ったほしいと思います。

二・四段位獲得戦 案内(再掲)

日時 平成23年7月17日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場

クラス 四段位獲得戦
    二段位獲得戦

参加費 一般・大学生2,000円
      中・高校生 1,500円
      小学生   1,000円

審判長 館山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

四段位獲得戦
2004 大槻典昭  落久保政伸 澁田宏一 船橋隆一
2005 小向賢二  木村大輔  高杉航平 福士寿仁
2006 菊池慎吾  野月純美  駒澤真己 佐々木将志
2007 佐藤  晃  種市好則  田村峻大 駒沢真己
2008 成田豊文  福士寿仁  木村大輔 木村孝太郎
2009 大澤啓二  葛西正樹  種市好則 木村孝太郎
2010 奈良岡良一 葛西正樹  工藤佳織 川村 匠吾

二段位獲得戦
2004 豊川直人 蛯子重光  佐々木直人 工藤佳織
2005 相馬美咲 蛯子重光  奈良  勉   和田明人
2006 木下和輝 後藤正輝  成田豊文   田村峻大
2007 成田豊文 奈良  勉  倉内雄一郎 久米田征夫
2008 三浦友和 川村匠吾  加藤大生   久米田征夫
2009 伊藤市夫 二木洋紀  高橋  渉   松木雄太
2010 佐藤  颯 久米田征夫 笹田琢朗   堤   隆

東北六県大会 最多勝利数

年   県名  勝数 大将         副将        先鋒
H23 宮城県 14勝 庄司弘光  4勝 浅野翔平 5勝 杜碩      5勝
S36 山形県 12勝 土岐田勝弘 3勝 歌丸覚蔵 5勝 西沢章    4勝
S44 山形県 12勝 土岐田勝弘 5勝 佐藤勝利 3勝 小野連次郎 4勝
S51 山形県 12勝 土岐田勝弘 4勝 西沢章   4勝 佐藤勝利   4勝
S52 山形県 12勝 土岐田勝弘 4勝 高沢則夫 4勝 佐藤勝利   4勝

 今回、宮城県はこれまでの12勝を上回る14勝を上げ最多勝利数の記録を塗り替えました。この記録を塗り替えるには15勝0敗しかないわけで、やぶられることはほんとんどないでしょう。そして、一時代を築いた山形県チームの強さも驚異的です。土岐田・西沢・佐藤が揃い踏みで優勝した昭和51年などは圧巻です。その山形県をしても実現していないのが、3人とも個人戦優勝、団体5戦全勝の完全優勝です。確率としてはこちらのほうが大きいですが、100回大会までに実現するのでしょうか。

第12回久慈場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年7月17日(日)午前10時開始(時間厳守)
場所 アンバーホール(久慈市文化会館)
    久慈市川崎町17番1号(Tel.0194-52-2700)

クラス  高段者戦  (三段以上)
    三段位獲得戦(二段以下)
    初段位獲得戦(1級以下)

    予選敗退者による敢闘賞トーナメントあり

競技 各クラス総平手 対局時計使用 持ち時間15分秒読み30秒
    四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。

会費 一般2000円、学生1500円
申込 当日会場で9時30分より受付

主催 久慈地区将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社
    ケーキハウス アルバジョン
    ル・スィエル

問い合わせ先 日本将棋連盟久慈支部事務局 横向
          Tel.0194-53-5571

高段者戦 
      優勝    準優勝   三位   三位
2004 佐藤敏樹 成田貴幸 工藤  元 中川滉生
2005 田村純也 中川慧梧 荒川要吉 佐藤敏樹
2006 中川慧梧 佐藤敏樹 荒川要吉 山内秀一
2007 中川慧梧 佐藤敏樹 中川滉生
2008 田村純也 中川滉生 三浦仁志 成田弥穂
2009 浅倉真吾 横山幸男 中川滉生 田村純也
2010 田村純也 駒沢真己 山岸亮平 鈴木智之


三段位獲得戦
      優勝    準優勝     三位    三位
2004 西舘昭成 小林孝裕   田内  遼   西田明斗
2005 田内  遼 澤口諒允   谷   悟   中居正行
2006 藤谷明弘 下館厚志   小笠原尚也 村田秀男
2007 村田秀男 馬場  明   三村圭佑   石村靖夫
2008 日戸  徹 木村  満   小林義宗   伊東恒紀
2009 稲福久人 平坂隆幸   中澤勝己   工藤雄一郎
2010 浅田守穂 小山千代之介 三村圭佑  横沢田均


初段位獲得戦
      優勝     準優勝   三位   三位
2004 中川原将洋 中沢勝己 岩崎一美 上岡谷貴之
2005 岩崎一美   佐藤  栄 野里  聡 今井孝之
2006 中村可成   小山真央 池田政雄 中川原達哉
2007 小林義宗   兎内貴裕 田村亮磨 兎内瑛裕
2008 大久保貴彦 川井郁弥 立柳一夫 吉田 陽
2009 川村  勇   川井彩風 赤坂直哉 兎内瑛裕
2010 吉田  陽   磯崎祐輔 松坂太一 中川原達哉

東北六県大会 対戦結果

山形の掲示板より

福島県2-1青森県
 大将 坂井四段●-○鈴木五段
 副将 大平四段○-●大澤五段
 先鋒 鈴木四段○-●佐々木五段

秋田県1-2岩手県
 大将 鈴木五段○-●川村三段
 副将 佐藤四段●-○及川五段
 先鋒 柴田五段●-○盾石五段

宮城県3-0山形県
 大将 庄司五段○-●花輪四段
 副将 浅野四段○-●佐藤三段
 先鋒 杜  四段○-●楢澤五段


二回戦

山形県2-1秋田県
 大将 花輪四段●-○鈴木五段
 副将 佐藤三段○-●佐藤四段
 先鋒 楢澤五段○-●柴田五段

青森県1-2宮城県
 大将 鈴木五段  ○-●庄司五段
 副将 大澤五段  ●-○浅野四段
 先鋒 佐々木五段●-○杜四段

岩手県0-3福島県
 大将 川村三段●-○坂井四段
 副将 及川五段●-○大平四段
 先鋒 盾石五段●-○鈴木四段


三回戦

宮城県3-0福島県
 大将 庄司五段○-●坂井四段
 副将 浅野四段○-●大平四段
 先鋒 杜  四段○-●鈴木四段

岩手県1-2山形県
 大将 川村三段○-●花輪四段
 副将 及川五段●-○佐藤三段
 先鋒 盾石五段●-○楢澤五段

青森県2-1秋田県
 大将 鈴木五段  ○-●鈴木五段
 副将 大澤五段  ●-○佐藤四段
 先鋒 佐々木五段○-●柴田五段

四回戦

青森県2-1岩手県
 大将 鈴木五段  ○-●川村三段
 副将 大澤五段  ●-○及川五段
 先鋒 佐々木五段○-●盾石五段

山形県1-2福島県
 大将 花輪四段○-●坂井四段
 副将 佐藤三段●-○大平四段
 先鋒 楢澤五段●-○鈴木四段

秋田県0-3宮城県
 大将 鈴木五段●-○庄司五段
 副将 佐藤四段●-○浅野四段
 先鋒 柴田五段●-○杜四段


5回戦

岩手県0-3宮城県
 大将 川村三段●-○庄司五段 
 副将 及川五段●-○浅野四段 
 先鋒 盾石五段●-○杜四段

福島県2-1秋田県
 大将 坂井四段○-●鈴木五段
 副将 大平四段●-○佐藤四段
 先鋒 鈴木四段○-●柴田五段

山形県1-2青森県
 大将 花輪四段●-○鈴木五段
 副将 佐藤三段●-○大澤五段
 先鋒 楢澤五段○-●佐々木五段

東北六県大会 最終成績

山形の掲示板より

平成23年7月9・10日 ホテル青森

団体成績
 優  勝 宮城県 勝数5 勝点14 副将 浅野五連勝 先鋒杜碩五連勝
 準優勝 福島県 勝数4 勝点9
 三  位 青森県 勝数3 勝点8  大将 鈴木雄貴五連勝
 四  位 山形県 勝数2 勝点6
 五  位 岩手県 勝数1 勝点4
 六  位 秋田県 勝数0 勝点4

個人成績
大将戦
 優  勝 鈴木雄貴五段(青森県) 5勝0敗
 準優勝 庄司弘光五段(宮城県) 4勝1敗
 三  位 坂井  徹四段(福島県) 2勝3敗
 四  位 鈴木勝裕五段(秋田県) 2勝3敗
 五  位 川村文隆三段(岩手県) 1勝4敗
 六  位 花輪正明四段(山形県) 1勝4敗

副将戦
 優  勝 浅野翔平四段(宮城県) 5勝0敗
 準優勝 大平駿悟四段(福島県) 3勝2敗
 三  位 佐藤  智三段(山形県) 2勝3敗
 四  位 及川直孝五段(岩手県) 2勝3敗
 五  位 佐藤弘康四段(秋田県) 2勝3敗
 六  位 大澤啓二五段(青森県) 1勝4敗

先鋒戦
 優  勝 杜  碩 四段(宮城県)  5勝0敗
 準優勝 鈴木武一四段(福島県)  4勝1敗
 三  位 楢澤英昭五段(山形県)  3勝2敗
 四  位 佐々木潤一五段(青森県) 2勝3敗
 五  位 盾石 拓五段(岩手県)   1勝4敗
 六  位 柴田成仁五段(秋田県)  0勝5敗

 宮城県の強さばかりが目立つ大会でした。内容も完勝の将棋が多く、文句のつけようのない優勝でした。その宮城県に唯一黒星をつけたのが鈴木雄貴さん。庄司さんとの熱戦を制し、全敗を逃れることができました。鈴木さんは大将戦五連勝で見事個人戦優勝。学生王将のタイトルが伊達ではないことを示しました。

大将戦

大将戦

鈴木さんが五連勝で優勝!

副将戦結果

副将戦結果

先鋒戦 結果

先鋒戦 結果

団体戦結果

団体戦結果
青森県は三位
二日目盛り返しました。

東北六県大会 五回戦 結果

東北六県大会 五回戦 結果
青森県は三位
宮城県が歴史的な大勝

東北六県将棋大会 開催

 いよいよ明日から東北六県大会が開催されます。例年通りですとおおよそ以下のようなタイムスケジュールかと思います。御都合のつく方は是非応援に来てください。

会場 ホテル青森
日時 平成23年7月9(土)
     13:30 開会式
     14:00 1回戦
     16:00 2回戦
    平成23年7月10日(日)
     08:30 3回戦
     10:30 4回戦
     13:00 5回戦
     15:30 閉会式

審判長   行方尚史八段
副審判長 矢内理絵子女流四段

南部場所 賞品の発送

 遅くなりましたが、南部場所賞品のさとう錦を昨日発送しました。明日までには届くと思いますので、もう少々お待ちください。

第5回池田修一杯

日 時 平成23年8月7日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会 場 デーリー東北新聞社 

クラス 池田修一杯(無差別)
     三段以下戦
     級位者戦

審判長 日本将棋連盟 棋士 青野照市九段、深浦康市九段

主 催 日本将棋連盟八戸支部
後 援 デーリー東北新聞社

 今年の池田修一杯には青野先生と深浦先生がお越しになります。指導対局等もあるかと思いますので、奮って御参加ください。

二・四段位獲得戦 案内

日時 平成23年7月17日(日) 9時45分集合
会場 青森支部道場 青森市緑3丁目

クラス 四段位獲得戦
    二段位獲得戦

会費 一般・大学生 2000円
    中・高校生 1500円
    小学生 1000円

賞  四段位獲得戦優勝者には四段位と盾、二段位獲得戦優勝者には
   二段位と盾、準優勝者には盾を贈る。

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込 当日会場にて受け付ける

主催 青森県将棋連盟、東奥日報社

NHKこども将棋大会 案内

日  時 平成23年7月24日(日) 9:00受付、10:00開会式
会  場 NHK八戸支局ハナミズキホール

対  象 小学生
会  費 おそらく無料だと思います。
クラス  上級(1級以上)、 中級(2級以下)、 初級(6級以下)

審判長 川上猛六段

申込み 原則としてはがき・電話・FAXでの事前申し込みだと思います。
     〒031-0051 八戸市堤町4-7 NHK八戸支局
     TEL 0178-43-9211、FAX 0178-45-9200

主  催 NHK八戸支局

会場には駐車場がありませんので、近くの駐車場などをご利用ください。

金浜療護園王将戦 結果

掲示板より

平成23年7月3日(日) 金浜療護園
参加者97名

Aクラス(三段以上・県大会優勝未経験者・19人)
①木村孝太郎四段(三内西小6)5-0
②川村 匠吾三段(木崎野小5)4-1
③山本伊知郎三段(青森東高1)4-1
④外崎 城司三段(弘前市)  3-2

Bクラス(初・二段・23人)
①宮越 大典初段(青森南中1)4-1三段位獲得
②工藤雄一郎二段(八戸高専1)4-1
③工藤麟太郎初段(浦町小3) 4-1
④柳谷 有恒初段(大館市)  4-1

Cクラス(無段・34人)
①福士 正光(平川市)  5-0初段位獲得
②田村 崇明(青森高3) 4-1
③三上 聖央(弘前一中2)4-1
④佐々木白馬(造道小4) 4-1

Dクラス(3級以下・初心者・21人)
①横山理久斗(弘大附中1)5-0
②藤田宗一郎(舞戸小6) 4-1
③藤林 靖幸(青森市)  4-1
④羽賀 忠晴(青森市)  4-1

アマ名人予選会 結果

平成23年7月3日(日) デーリー東北
参加者26名

準々決勝
成田豊文  ○ー● 佐藤敏樹
伊東恒紀  ●ー○ 和田聡
佐々木潤一●ー○ 横山幸男
田村純也  ○ー● 浪岡勉


準決勝
和田○ー●成田
田村○ー●横山 263手

決勝
和田聡○ー●田村純也 196手


アマ名人予選会 結果


アマ名人予選会 予選リーグ結果

アマ名人予選会 予選リーグ結果

学生王将

 先日のアマ竜王で優勝した稲葉さんが学生名人2回、学生王将2回の優勝とありました。学生名人は聞いたことがありますが、学生王将は聞きなれない言葉でしたので、調べてみると12月に四日市市で行われる十傑戦の通称が学生王将だと分かりました。
 歴代の学生王将にはどういう人たちがいるのか調べてみました。優勝者を見てみますと、当然とは言えすごいメンバーばかりです。多くが一般の全国大会でも優勝経験があるのではないでしょうか。今年のアマ竜王準優勝の佐伯さんや、昨年アマ名人準優勝の赤畠さんの名前も載っています。そして、2007年優勝者のところには鈴木雄貴とあります。ここに名前を連ねていることに改めて、すごさを実感しました。

竜王戦6組 アマチュア枠

先日のアマ竜王の記事が読売新聞のHPに載っていました。「決勝を戦った2人は竜王戦6組出場」とあったので、今年は竜王戦のアマチュア枠は2名なのかと思っておりました。
 Wikipediaで確認したところ、竜王戦6組のアマ枠は4名ですね。ですので、中川君は竜王戦に出場可能かと思います。持ち時間の長いプロ公式戦は初めてかと思いますので、存分に楽しんできてほしいと思います。アマチュアは新四段との対戦となっていますので、阿部光瑠四段との対戦が実現するかもしれません。

 日本将棋連盟のHPを確認したところ、アマチュアは5名出場していました。アマ竜王ベスト4ともう1名は誰になるのでしょうか。 ということで、調べてみたら支部名人が出場しているようですね。
 東西決戦を制した支部名人は竜王戦6組とアマ名人戦に出場できることになります。けれども、東西決戦に敗れてしまうと、その特典が何もないと聞いていたことを今ごろ思い出しました。

東北六県大会 組み合わせ

     氏名     出場回数   六県大会    全国大会他
大将
青森 鈴木雄貴   2回目   '03先鋒優勝   '11支部名人代表
岩手 川村文隆  初出場      -          -
秋田 鈴木勝裕  11回目   '09大将優勝    '08アマ竜王4位
宮城 庄司弘光   2回目   '87副将優勝   '11支部名人3位
山形 花輪正明   5回目   '83先鋒3位    '03アマ竜王県代表
福島 坂井  徹  初出場       -       '09アマ名人県代表


副将
青森 大澤啓二  初出場        -       '11アマ竜王県代表
岩手 及川直孝  7回目     '96副将優勝   '11アマ竜王県代表
秋田 佐藤弘康  4回目     '10副将優勝   '08赤旗ベスト8
宮城 浅野翔平  4回目     '10大将優勝   '09アマ王将ベスト8
山形 佐藤  智  2回目     '08副将
福島 大平駿梧  2回目     '10副将       '10アマ名人県代表


先鋒
青森 佐々木潤一 初出場      -         -
岩手 盾石  拓  4回目    '06副将3位    '11アマ名人県代表
秋田 柴田成仁  初出場       -       '10アマ竜王県代表
宮城 杜  碩    2回目     '06中堅     '06朝日アマベスト16
山形 楢沢英昭  初出場       -       '08アマ竜王県代表
福島 鈴木武一  初出場        -       '09シニア名人ベスト16


 大将・副将戦はそれぞれ優勝経験者が中心となってくるでしょうか。先鋒戦は六県大会での実績がほとんどないだけに予想できません。どの県もここで勝ち星を伸ばしたいところでしょう。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »