« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

東北六県大会ホームページ

日  時   平成23年7月9・10日 
会  場   ホテル青森
審判長   行方尚史八段
副審判長 矢内理絵子女流四段

大会ホームページ


 あと二週間もしないうちに、六県大会が青森市にて開催されます。そして、大会ホームページもできました。大胆予想のコーナーもありますので、われこそはと思う方は管理人さんまで予想を送ってください。
今回は地元開催でもありますので、お近くの方は是非応援に駆けつけてほしいと思います。

東北六県大会の詳細なデータがありましたので、アップしておきます。

「rokken2011.xls」をダウンロード

7月の大会日程

7月 3日(日) アマ名人予選会(八戸市 デーリー東北)  
7月 3日(日) 金浜王将戦(青森市 金浜療護園)

7月10日(日) 

7月17日(日) 久慈場所将棋大会(久慈市)
7月17日(日) 二・四段位獲得戦(青森市 青森支部道場)

7月24日(日) NHKこども将棋大会(八戸市 NHK八戸支局)

7月31日(日)


全国大会その他
7月 9日(土) 東北六県大会(青森市)   鈴木雄貴、大澤啓二、佐々木潤一
7月17日(日) 小学生名人東日本大会(東京都)  木村孝太郎
7月28日(木) 文部科学大臣杯(東京都)  青森南中、柏崎小

全日本アマチュア将棋名人戦青森県予選大会  案内(再掲)

日時 平成23年7月3日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階

資格 青森県在住者
会費 二千円(昼食付)

※予選通過者に名人戦記念揮ごう扇子を贈呈。
 優勝者はアマ名人戦の県代表に選出
 準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟


西暦   優 勝  準優勝    三位     三位
2004 田村純也 佐々木潤一 成田貴幸  松倉直也
2005 中川慧梧 工藤俊介  船橋隆一  松倉直也
2006 田村純也 阿部光瑠  駒沢真己  横山幸男
2007 田村純也 三浦  行  嘉瀬松雄  船橋隆一
2008 田村純也 駒沢真己  山岸亮平  中川滉生
2009 工藤俊介 三浦  行  田村純也  中川滉生
2010 和田  聡 駒沢真己  飯田  巧  旦代一男

文科杯 小・中学生団体戦県大会 結果

平成23年6月26日(日) 青森支部道場

小学校の部 (3チーム総当り)
優勝  柏崎小学校 2勝0敗 (5-1) = 東日本大会出場
第2位 百石小学校 1勝1敗 (3-3)
第3位 造道小学校 0勝2敗 (1-5)
浜田小学校 棄権

中学校の部 (3番勝負)
優勝  青森南中学校 2勝0敗 (6-0) = 東日本大会出場
第2位 百石中学校 0勝2敗 (0-6)

 小学校では柏崎が初優勝。メンバーが揃っているので、東日本大会でも活躍が期待できます。あと一ヶ月大会に向けて頑張ってほしいと思います。
 浜田小の五連覇はなりませんでしたが、その主要メンバーが青森南中で東日本大会出場を決めております。相坂君は5年連続出場となるでしょうか。中学生選抜代表コンビがメンバーでしょうから、こちらのチームも期待が持てます。これまで後一歩届かなかった決勝大会目指して頑張ってほしいと思います。

アマ竜王 二日目 結果

平成23年6月26日(日) 

http://twitter.com/#!/knoritan

決勝2回戦(左側勝ち)
中川  (京都) ― 庄司(宮城)
井上徹(長野) ― 高橋(熊本)
井上輝(愛知) ― 長岡(山口)
佐伯  (滋賀) ― 清水上(東京)
千葉  (東京) ― 平野(奈良)
早咲  (前竜) ― 桐山(栃木)
稲葉  (三重) ― 水谷(愛知)
伊ヶ崎(長崎)  ― 小木(神奈川)

準々決勝
中川(京都) ― 井上徹(長野)
佐伯(滋賀) ― 井上輝(愛知)
千葉(東京) ― 早咲(前竜)
稲葉(三重) ― 伊ヶ崎(長崎)

準決勝
佐伯(滋賀) ― 中川(京都)
稲葉(三重) ― 千葉(東京)

三位決定戦
中川(京都) ― 千葉(東京)

決勝
稲葉(三重) ― 佐伯(滋賀)


 恐らくこのような結果かと思います。中川君は惜しくも三位。竜王戦6組のアマ枠は決勝進出者2名ですので、あと一歩でした。それでもアマ竜王において自己最高成績だと思うので、素晴らしい結果だと思います。お疲れ様でした。

追記
 Wikipediaで確認したところ、竜王戦6組のアマ枠は4名ですね。ですので、中川君は竜王戦に出場可能かと思います。持ち時間の長いプロ公式戦は初めてかと思いますので、存分に楽しんできてほしいと思います。

アマ竜王 予選結果

アマ竜王の予選の結果を分かる範囲でまとめてみました。

予選3回戦は隣の組の1勝1敗同士となります。
例) 高橋淳○ー●入江明 井上徹也○ー●松本憲太郎


1組 ①西川恭平 (大阪)●●
   ②鈴木勝裕 (秋田)○○   予選通過
    ③高橋  淳 (熊本)??○ 予選通過
    ④井上徹也 (長野)??○ 予選通過

2組 ①商  光義(鹿児島)○○  予選通過
    ②入江  明  (東京)●○●
    ③松本憲太郎(岡山)○●●
    ④大澤好広  (静岡)●●


3組 ①佐伯紘一 (滋賀)○○  予選通過
    ②佐藤治樹 (高知)●
    ③野島崇宏 (岐阜)
    ④川上岳男 (埼玉)??●

4組 ①桐山  隆  (栃木)●○○ 予選通過
   ②井上輝彦  (愛知)○○  予選通過
   ③松本 顕  (徳島)●●
   ④新田佳久(和歌山)○●○ 予選通過


5組 ①庄司弘光 (宮城)○○   予選通過
   ②渡辺俊雄(北海道)●○○ 予選通過
   ③矢橋  修 (千葉)○●●
   ④小倉光弘 (香川)●●

6組 ①古屋晧介 (山梨)●
   ②早咲誠和 (竜王)○○   予選通過
   ③平野眞三 (奈良)○●○ 予選通過
   ④中屋光太郎(福井)●


7組 ①水谷 創  (愛知)??○ 予選通過
   ②小川明久 (茨城)
   ③山中裕樹 (大阪)○○  予選通過
   ④宮内明範 (愛媛)●

8組 ①許  衎昀  (招待)●○●
   ②中川慧梧  (京都)○●○ 予選通過
   ③永寿一郎  (山形)●●
   ④小木ポール(神奈川)○○  予選通過


9組 ①五十嵐創(北海道)??●
   ②寺原  達 (宮崎)
   ③原   司 (埼玉)○○  予選通過
   ④杉本千聡 (富山)●

10組①清水上徹 (東京)○○   予選通過
    ②大澤啓二 (青森)●●
    ③堀田  千 (大分)○●○ 予選通過
    ④川本哲也 (島根)●○○ 予選通過


11組①三好英敏  (佐賀)●○●
    ②七條慎太郎(大阪)○○  予選通過
    ③佐野尚史  (福島)○●●
    ④山田洋次(神奈川)●●

12組①鈴木英春 (石川)??○ 予選通過
    ②曽山翔人 (新潟)??○ 予選通過
    ③禰保拓也 (沖縄)○○  予選通過
    ④田中雅典 (広島)●●


13組①信澤英明 (群馬)●
    ②及川直孝 (岩手)○●●
    ③橋嵜卓万 (鳥取)●
    ④伊ケ崎博 (長崎)○○  予選通過

14組①田代  將 (福岡)●●
    ②長岡俊勝 (山口)○●○ 予選通過
    ③千葉成人 (東京)●○○ 予選通過
    ④稲葉  聡 (三重)○○  予選通過

金浜王将戦 案内(再掲)

◇日時  平成23年7月3日(日)9:00~受付 10:00開会式
◇会場  金浜療護園
審判長  広瀬章人王位

◇競技  Aクラス  三段以上 県大会優勝未経験者
      Bクラス  初・二段 (優勝者に三段位授与)
      Cクラス  無段   (優勝者に初段位授与)
      Dクラス  3級以下初心者
      スイス式5回戦による順位決定

◇参加費 一般2000円 中・高1500円 小・女1000円
◇申込先 日本将棋連盟青森支部 奈良岡 017-775-7744

   今回なんと広瀬王位がお見えになります。事前申し込み制だと思いますので、参加される方はお忘れなく。


Aクラス
2005 天内知二 小田桐弘雅 菊池慎吾  長谷川正人
2006 豊川直人 工藤佳織   長谷川正人 澤口諒允
2007 橋畑真幸 外崎城司   工藤佳織  小笠原尚也
2008 田村峻大 畑井  博   櫻井飛嘉  福士寿仁
2009 櫻井飛嘉 工藤光一   福士寿仁  木村孝太郎
2010 伊東恒紀 鈴木智之   工藤光一  外崎城司


Bクラス
2005 附田唯与志 崎野 修   佐々木将志 工藤義則
2006 宮野善徳  小笠原尚也 崎野  修  中村博賀
2007 田村峻大  工藤義則  山岸亮平  大澤啓二
2008 廣部康夫  二木洋紀  工藤義則  大澤啓二
2009 伊東恒紀  三上徹朗  岩谷明夫  川井郁弥
2010 相坂嘉人  堤   隆   高橋 渉   葛西 隆


Cクラス
2005 宮野善徳 久米田征夫 新谷俊夫 齋藤貴斗
2006 福井崇之  櫻井飛嘉  大澤啓二 柳谷義之
2007 木村孝太郎 滝野澤哲郎 柳谷有恒 橋畑昇
2008 阿部喜信  滝野澤哲郎 三浦友和 松木雄太
2009 高橋  渉  早川充高  川村勇二 柳谷有恒
2010 阿部奈緒  千葉智陽  生平大悟 阿部賢三


Dクラス
2005 山脇良太  大川誠也   福井崇之 櫻井飛嘉
2006 佐々木千晴 中道啓志   高橋  誠 松居久三
2007 後藤大輝  佐藤巧大   相馬康平 天内 良
2008 相坂智子  木村朋子   敦賀有海 宮越大典
2009 宮越大典  中道友智   今 由美  安保 蓮
2010 工藤功泰  佐々木白馬 大澤桃子 中道友智

アマ竜王全国大会 一日目

掲示板・ツイッターより

ツイッター@nabe_yama
宮城将棋掲示板
大分将棋掲示板
山口将棋掲示板 組み合わせ


平成23年6月25日(土) 東京都

青森県 大澤啓二 ●清水上徹(東京)   ●川本哲也(島根)
岩手県 及川直孝 ○信澤英明(群馬)   ●●
秋田県 鈴木勝裕 ○西川恭平(大阪)   ○
宮城県 庄司弘光 ○渡辺俊雄(北海道) ○矢橋修(千葉)
山形県 永寿一郎 ●小木ポール(神奈川)●
福島県 佐野尚史 ○山田洋次(神奈川) ●●
京都府 中川慧梧 ○許  衎昀(招待)   ●小木ポール(神奈川)○

 大澤君は残念ながら二連敗で敗退。それでも清水上さんと対戦でき、いい経験になったのではないでしょうか。東北勢では鈴木さんと庄司さんが予選を二連勝で通過しています。


二連勝通過
鈴木勝(秋田)、商(鹿児島)、佐伯(滋賀)、井上輝(愛知)、
庄司(宮城)、早咲(前竜)、山中(大阪)、小木(神奈川)、
原(埼玉)、清水上(東京)、七條(兵庫)、禰保(沖縄)、
伊ヶ崎(長崎)、稲葉(三重)

決勝1回戦 (左側勝ち)
庄司  ― seed
中川  ― 商
井上徹 ― 七條
高橋  ― 山中

長岡  ― 川本
井上輝 ― 渡辺
佐伯  ― 堀田
清水上 ― seed

平野  ― seed
千葉  ― 鈴木英
早咲  ― 新田
桐山  ― 禰保

稲葉  ― 原
水谷  ― 曽山
伊ヶ崎 ― 鈴木勝
小木  ― seed


決勝2回戦 組み合わせ

庄司(宮城)  ― 中川(京都)
井上徹(長野) ― 高橋(熊本)

長岡(山口)  ― 井上輝(愛知)
佐伯(滋賀)  ― 清水上(東京)

平野(奈良)  ― 千葉(東京)
早咲(前竜)  ― 桐山(栃木)

稲葉(三重)  ― 水谷(愛知)
伊ヶ崎(長崎) ― 小木(神奈川)

第12回久慈場所将棋大会 案内

日時 平成23年7月17日(日)午前10時開始(時間厳守)
場所 アンバーホール(久慈市文化会館)
    久慈市川崎町17番1号(Tel.0194-52-2700)

クラス  高段者戦  (三段以上)
    三段位獲得戦(二段以下)
    初段位獲得戦(1級以下)

    予選敗退者による敢闘賞トーナメントあり

競技 各クラス総平手(対局時計使用)
    四人一組による予選リーグ後、決勝トーナメント方式による。

会費 一般2000円、学生1500円
申込 当日会場で9時30分より受付

主催 久慈地区将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社
    ケーキハウス アルバジョン
    ル・スィエル

問い合わせ先 日本将棋連盟久慈支部事務局 横向
          Tel.0194-53-5571

文科杯小・中学生団体戦 県大会

日時 平成23年6月26日(日)
会場 青森支部道場


小学校の部
 浜田小学校、造道小学校、柏崎小学校、百石小学校

中学校の部
 青森南中学校、 百石中学校


青森県代表
      小学校   中学校
2007  浜田小   長者中
2008  浜田小   鯵ヶ沢中
2009  浜田小   筒井中
2010  浜田小   弘大附中

アマ竜王戦全国大会

平成23年6月25・26日 東京都

出場者
青森県 大澤啓二
岩手県 及川直孝
秋田県 鈴木勝裕
宮城県 庄司弘光
山形県 永寿一郎
福島県 佐野尚史
京都府 中川慧梧


青森県代表
2003 北畠  悟 予選敗退
2004 田村純也 ベスト28
2005 横山幸男 ベスト28
2006 北畠  悟 ベスト16
2007 北畠  悟 ベスト16
2008 北畠  悟 予選敗退
2009 北畠  悟 ベスト28
2010 三浦  行 予選敗退


青森県歴代最高成績
1994 長谷川裕 ベスト8 
1996 田村純也 ベスト8 


東北各県代表の主な成績
2006 ベスト8  山寺清志(山形)
2007 ベスト16 北畠  悟(青森)、佐野尚史(福島)
2008 四位    鈴木勝裕(秋田)
2009 三位    竹内俊弘(福島)
2010 ベスト8  竹内俊弘(福島)、中川慧梧(岩手)

日本将棋連盟 アマ竜王出場者

 今週末はアマ竜王戦が行われます。青森県からは大澤君が出場します。学生の大会も含めて全国大会は初めてではないでしょうか。まずは1勝目指して頑張ってほしいと思います。

金浜王将戦 案内

◇日時  平成23年7月3日(日)9:00~受付 10:00開会式
◇会場  金浜療護園
審判長  広瀬章人王位

◇競技  Aクラス  三段以上 県大会優勝未経験者
      Bクラス  初・二段 (優勝者に三段位授与)
      Cクラス  無段   (優勝者に初段位授与)
      Dクラス  3級以下初心者
      スイス式5回戦による順位決定

◇参加費 一般2000円 中・高1500円 小・女1000円
◇申込先 日本将棋連盟青森支部 奈良岡 017-775-7744

   今回なんと広瀬王位がお見えになります。事前申し込み制だと思いますので、参加される方はお忘れなく。

東北六県大会出場者

     氏名     出場回数   六県大会    全国大会他
青森県
大将 鈴木雄貴   2回目    '03先鋒戦優勝  '03支部名人ベスト16
副将 大澤啓二   初出場       -       '11アマ竜王県代表
先鋒 佐々木潤一  初出場      -         -


岩手県
大将 川村文隆   初出場      -          -
副将 及川直孝   7回目    '96副将優勝    '11アマ竜王県代表
先鋒 盾石  拓   4回目    '06副将3位     '11アマ名人県代表


秋田県
大将 鈴木勝裕  11回目    '09大将優勝    '08アマ竜王4位
副将 佐藤弘康   4回目    '10副将優勝    '08赤旗ベスト8
先鋒 柴田成仁   初出場       -        '10アマ竜王県代表


宮城県
大将 庄司弘光  2回目     '87副将優勝   '11支部名人3位
副将 浅野翔平  4回目     '10大将優勝   '09アマ王将ベスト8
先鋒 杜  碩    2回目     '06中堅      '06朝日アマベスト16


山形県
大将 花輪正明  5回目     '83先鋒3位    '00支部名人ベスト8
副将 佐藤  智  2回目     '08副将
先鋒 楢沢英昭  初出場       -        '08アマ竜王県代表


福島県
大将 坂井  徹  初出場       -        '09アマ名人県代表
副将 大平駿梧  2回目     '10副将      '10アマ名人県代表
先鋒 鈴木武一  初出場       -        '09シニア名人ベスト16


 伝聞なので間違いがあるかもしれませんが、六県大会の出場者が確定したようです。全体的に初出場組が多く、予想の難しい大会となりそうです。その中で、一目宮城県が厚いように思いますが、どうなることでしょうか。もちろん、青森県の地元優勝の可能性も十分にあると思いますので、選手の皆さんの活躍を期待したいと思います。ポイントとしては初出場組の多い先鋒戦を制したチームが抜け出すように思います。

第32回津軽名人将棋大会 結果

掲示板より

平成23年6月19日(日) 陸奥新報社
参加者43名

(左側が勝者)

Aクラス(無差別)  21名

準々決勝
相坂啓太四段(青森南中1年) - 佐々木忠勝三段(弘前)
鈴木雄貴五段(青森)      - 三浦  行五段(弘前)
横山幸雄五段(弘前)      - 旦代 一男四段(青森)
成田豊文四段(北斗高3年)  - 飯田  巧五段(青森)


準決勝
鈴木 - 相坂
成田 - 横山

3位決定戦
横山 - 相坂

決勝
鈴木 - 成田

優勝 鈴木雄貴五段(青森市)
二位 成田豊文四段(青森市・高3)
三位 横山幸男五段(弘前市)
四位 相坂啓太四段(青森市・中1)


Bクラス(二段以下) 10名

準々決勝
渡部敦史初段(弘前) - 藤本博司二段(五所川原)
大原秀敏二段(弘前) - 佐々木哲初段(弘前)
田中 篤初段(弘前) - 川井彩楓初段(浜田小6年)

準決勝
大原 - 渡部
田中 - 佐々木隆光初段(弘前)

3位決定戦
佐々木隆 - 渡部

決勝
田中 - 大原

優勝 田中篤初段(弘前市)
二位 大原秀敏二段(弘前市)
三位 佐々木隆光初段(弘前市)
四位 渡部敦史初段(弘前市)


Cクラス(1級以下) 9名

準々決勝
伊瀬谷知大2級(佃小5年) - 大澤桃子2級(古川中1年)
高杉  良  (弘前)   - 高杉幸弘1級(弘前)

準決勝
小田桐昭彦(平川) - 伊瀬谷
高杉  良    - 香西 凛2級(和徳小6年)

3位決定戦
香西 - 伊瀬谷

決勝
小田桐 - 高杉良

優勝 小田桐昭彦(平川市)
二位 高杉  良  (弘前) 
三位 香西 凛2級(和徳小6年)
四位 伊瀬谷知大2級(佃小5年)


Dクラス(3級以下の小学生) 3名
優勝 藤井 洋(造道小4年)
2位  村上 諒(時敏小5年)
3位  村上 慧(時敏小1年)

根岸場所将棋大会 結果

平成23年6月19日(日) 根岸公民館
参加者数 64名


有段時間差戦 15名

優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 浅田守穂三段(八戸市)
三位 矢田  均四段(田子町)
三位 松倉直也四段(八戸市)


二段位獲得戦 31名

優勝 宮崎三郎初段(八戸市)
二位 工藤麟太郎初段(青森市・小3)
三位 板垣友大初段(弘前市・小3)
三位 佐々木健初段(青森市)


シニアの部 10名

優勝 高橋克明四段(八戸市)
二位 清川仁志四段(八戸市)
三位 市沢静男二段(八戸市)
三位 伊藤重雄二段(八戸市)


ジュニアの部 8名

優勝 鈴木悠仁(八戸市・白山台小2)
二位 葛西  颯(七戸町・天間西小6)
三位 上村隼賢(八戸市・城北小3)
三位 熊谷伊織(八戸市・江陽小3)


 二段位獲得戦には30名を超える参加者が集まり、熾烈な戦いとなりました。その決勝は麟太郎君と宮崎さん。相矢倉となった本局は、大変見ごたえのある好勝負でした。お互いチャンスはありましたが、結果は宮崎さんに幸いしました。宮崎さんは階上場所二段位獲得戦の決勝で敗れておりましたので、早くに雪辱できてよかったでしょう。一方麟太郎君にとっては残念な結果となりましたが、いい将棋を指しているのでこの調子で頑張ってほしいと思います。


11061901

11061902


11061903


11061904


11061905


11061906

11061907

11061908

根岸場所 二段位獲得戦

根岸場所 二段位獲得戦
優勝 宮崎三郎
二位 工藤麟太郎

根岸場所 有段時間差戦

根岸場所 有段時間差戦
優勝 田村純也
二位 浅田守穂

支部対抗東地区大会 組み合わせ

先日の支部対抗戦で、予選リーグ表を撮影し忘れてしまいました。ですので、正確なリーグ表は思い出せませんが、記憶と対戦結果から対戦表を作って見ました。間違いがあるかもしれませんので、大目に見てもらえたらと思います。

「sibutaikou2011.pdf」をダウンロード

訂正 (誤)翔風館静岡 → (正)銀河東海

大変失礼しました。


第23回根岸場所将棋大会  案内(再掲)

日時 平成23年6月19日(日)午後1時開始
会場 八戸市根岸公民館

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦(級位者優勝の場合は初段位免状)
    シニア戦(60歳以上)
    ジュニア戦(中学生以下)

会費 1000円(ジュニア戦は無料)
賞品 各クラス3位まで

主催 根岸将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部


二段位獲得戦  
西暦   優 勝   二位    三位     三位
2007 中村可成  三村圭佑 山田吉次郎 原田章雄
2008 柳下美優紀 濱康裕  佐々木雅偉
2009 市澤静男  柳下広大 谷地竜也
2010 松長富治  松木雄太 吉田  陽 長内達矢


シニアの部
西暦  優勝    二位    三位
2007 清川仁志 杉山  力 分枝正男 佐々木勝良
2008 清川仁志 杉山  力 下村裕司
2009 杉山  力 城前  隆 高橋克明
2010 清川仁志 石倉健作 小泉景玉 城前隆

ジュニアの部
西暦  優勝      二位     三位    三位
2007 西原小太郎 百目木奎汰 池田大地 佐々木一生
2008 工藤雄一郎 山道嘉宏   兎内瑛裕 西原小太郎
2009 工藤麟太郎 赤坂直哉   赤坂晴樹 奈良利優
2010 赤澤海斗   向谷地暁   金田健人 金田直樹

第32回 津軽名人将棋大会 案内

日時 平成23年6月19日(日)
会場 陸奥新報社6階ホール


Aクラス(三段以上)
2004 飯田  巧 佐々木潤一 工藤俊介 三津谷一途
2005 船橋隆一 阿部光瑠  小向賢二 一戸範彦
2006 横山幸男 阿部光瑠  船橋隆一 旦代一男
2007 工藤俊介 飯田  巧
2008 工藤俊介 飯田  巧  旦代一男 櫻井飛嘉
2009 奈良岡実 山岸亮平  旦代一男 長谷川裕
2010 長谷川裕 木村孝太郎 三浦  行 横山幸男


Bクラス(初・二段)
2004 菊池慎吾 小倉新一  佐藤隆宏  高杉航平
2005 後藤正輝 木下和輝  相馬美咲  外崎城司
2006 広部康夫 成田豊文   三上知幸 加藤静織
2007 大澤啓二 山岸太一
2008 青山  伯 加藤  望   見上幸雄 黒瀧譲
2009 伊東恒紀 山本伊知郎 斎藤将監 田中篤
2010 佐藤 颯  佐々木隆光 野呂太陽 工藤麟太郎


Cクラス(無段)
2004 工藤一徳  久保田哲久 斉藤  哲    櫻井歓太郎
2005 斉藤  哲  山岸太一  澤田聖史     鈴木  基
2006 田中総平  神  英明   山岸太一    関口泰征
2007 木村孝太郎 黒瀧  譲
2008 佐藤  颯  武林史朗  佐々木哲    佐々木幸雄
2009 三上大輝  吉田  陽  小山千代之介 佐藤浩
2010 吉田  陽  高杉  良  佐々木健    佐々木 哲


Dクラス(小学生)
2004 天内  薪 千葉智陽  斉藤大将 敦賀圭朗
2005 成田豊文 天内  良  工藤卓哉 駒木颯平
2006 佐藤巧大 相坂啓太   中道友智 駒木悠平
2007 藤田開成 後藤大輝
2008 斎藤浩人 工藤麟太郎 中道友智 長内理信
2009 岩井  幹 三上聖央   中道友智 安保 蓮
2010 板垣友大 佐々木白馬 秋本  優 岩井 悠

支部東地区大会 結果

平成23年6月11・12日 東京都 「ゆうぽうと」

鈴木雄貴
 予選1回戦 ● - ○ 秋山太郎
 予選2回戦 ● - ○ 辺見寿満

中川慧梧
 予選1回戦 ○ - ● 不戦勝
 予選2回戦 ○ - ● 和井田祐司
 決勝1回戦 ○ - ● 和井田祐司
 準々決勝  ○ - ● 遠藤正樹
 準決勝    ● - ○ 渡辺俊雄

佐藤晃
 予選1回戦 ○ - ● 不戦勝
 予選2回戦 ○ - ● 相澤
 決勝1回戦 ○ - ● 青山研介(長岡支部)
 準々決勝  ● - ○ 滝源太(蒲田将棋クラブ支部) 

城前隆
 予選1回戦 ● - ○田村盛好
 予選2回戦 ○ - ●山本
 予選3回戦 ● - ○

津軽支部
 予選1回戦 ○ - ● 不戦勝
 予選2回戦 ● - ○ 翔風館栃木
 予選3回戦 ● - ○ 仙北西部

八戸支部
 予選1回戦 ●0 - 3○ 翔風館埼玉  勝ち:なし
 予選2回戦 ○2 - 1● 沼津      勝ち:恒紀、雄一郎
 予選3回戦 ○2 - 1● 新潟王将   勝ち:恒紀、光一
 決勝1回戦 ○2 - 1● 仙北西部   勝ち:恒紀、光一
 準々決勝  ●0 - 3○ 茨城県西   勝ち:なし
 
 

県小中学生選手権結果

掲示板より

平成23年6月12日(日) 青森支部道場

【小学校初級の部】初級・中級11人
①高森 祐樹(筒井小2)
②鈴木 悠仁(白山台小2)
③堀内慶次郎(浦町小2)
③森谷 爽平(堤小1)

【小学校中級の部】
①金田 健人(青潮小5)
②藤井 洋 (造道小4)
③伊瀬谷知大(佃小5)
③高森 美紀(筒井小4)

【小学校低学年代表決定戦】(5人総当たり)
①生平 大悟(柏崎小3)3-1 ◎全国小学生倉敷王将戦低学年の部代表
②工藤麟太郎(浦町小3)3-1
③金田 直樹(青潮小3)2-2
④板垣 友大(弘前西小3)2-2

【小学生高学年代表決定戦】(6人総当たり)
①木村孝太郎(三内西小6)5-0 ◎全国小学生倉敷王将戦高学年の部代表
②川村 匠吾(木崎野小5)4-1
③佐藤 颯 (文京小6) 3-2
④川井 彩楓(浜田小6)

【中学生一般の部】参加者1名・代表決定戦に編入
☆大澤 桃子(古川中1) ◎全国中学生選抜選手権女子の部代表

【中学生代表決定戦】5人総当たり
①川井 郁弥(青森南中1)3-1 ◎全国中学生選抜選手権代表
②藤田 開成(稲垣中3) 3-1
③笹田 琢朗(山田中1) 2-2
④出町 元大(百石中1) 2-2

シニア名人トーナメント表

シニア名人トーナメント表

支部対抗トーナメント表

支部対抗トーナメント表

支部名人トーナメント表

支部名人トーナメント表

支部大会 決勝 結果

シニア名人
森田○ー●滝

支部対抗
翔風館埼玉3-0高根木戸

支部名人
桐山○ー●渡辺

支部大会 準決勝 結果

支部対抗
翔風館埼玉 3-0 茨城県西
高根木戸  3-0 北上

支部名人
渡辺 ○ー● 中川
桐山 ○ー● 庄司

シニア
森田 ○ー● 山本
滝   ○ー● 鈴木

支部大会 決勝二回戦 結果

左側勝ち

支部対抗

翔風館埼玉ー 東 葛
茨城県西  ー 八 戸
高根木戸  ー 鶴 岡
北  上   ー 川 越


シニア名人

山本 ー 関
森田 ー 栗野
鈴木 ー 山下
滝   ー 佐藤


支部名人

庄司 ー 石垣
桐山 ー 小木
中川 ー 遠藤
渡辺 ー 太田

支部大会 決勝一回戦 結果

左側勝ち

支部対抗

東  葛 ー シード
埼  玉 ー 栃木
茨城県西ー 浜松
八  戸 ー 仙北西部
鶴  岡 ー 茨城常南
高根木戸ー 相双
北  上 ー 神奈川
川  越 ー シード

シニア名人

関   ー シード
山本 ー 上枝
栗野 ー 宇佐見
森田 ー 武田
山下 ー 田中
鈴木 ー 湯田
佐藤 ー 青山
滝   ー シード

支部名人

石垣 ー シード
庄司 ー 伊藤
桐山 ー 小山
小木 ー 渡部
遠藤 ー 樋口
中川 ー 和井田
渡辺 ー 矢橋
太田 ー シード

東日本支部大会 予選三回戦

支部対抗

八  戸  ○ー● 新潟王将
津  軽  ●ー○ 仙北西部
杜の都  ●ー○ 茨城常南
相  双  ○ー● 上野原
天  童  ●ー○ 翔風館神奈川
浜  松  ○ー● 札幌
佐波伊勢崎●ー○茨城県西


支部名人

小山玲央 ○ー● 辺見寿満
秋山太郎 ●ー○ 桐山隆
山口和人 ●ー○ 樋口晃
浜  真之 ●ー○ 渡部壮大
矢橋  修 ○ー● 吉澤大樹
小木ポール○ー● 田辺圭
佐藤弘康 ●ー○ 和井田祐司


シニア名人

武田貞二 ○ー● 小宮 予選通過
湯田邦男 ○ー● 辺田 予選通過
城前  隆 ●ー○
青山研介 ○ー● 田村

予選通過
武田貞二、湯田邦男、青山研介、関渉、山下孝之、上枝徹、宇佐見安弘

東日本支部大会 予選二回戦

支部対抗

八  戸  ○ー● 沼津
津  軽  ●ー○ 翔風館栃木
北  上  ○ー● 茨城県西 予選通過
仙北西部○ー● 不戦勝
杜の都  ●ー○ 川越
鶴  岡  ○ー● 新潟王将
天  童  ○ー● 三菱UFJ
相  双  ○ー● 信州喜楽

予選通過
翔風館埼玉、鶴岡、川越、東葛、翔風館栃木、北上、高根木戸

シニア名人

佐藤  晃 ○ー● 相澤
城前  隆 ○ー● 山本
高橋    ●ー○ 青山
鈴木忠男 ○ー● 湯田邦男
森田  甫 ○ー● 宇佐見
田中正義 ○ー● 品川
武田貞二 ●ー○ 栗野利夫
湯田邦男 ●ー○ 鈴木忠男

予選通過
栗野利夫、鈴木忠男、滝源太、山本春義、佐藤晃、森田、田中正義


支部名人

鈴木雄貴 ●ー○ 辺見寿満
中川慧梧 ○ー● 和井田祐司
小山玲央 ●ー○ 石垣毅
佐藤弘康 ○ー● 不戦勝
庄司弘光 ○ー● 小木ポール
羽角聡彦 ●ー○ 吉澤大樹
山口和人 ○ー● 不戦勝
辺見寿満 ○ー● 鈴木雄貴

予選通過
遠藤正樹、庄司弘光、渡辺俊雄、石垣毅、中川慧梧、伊藤亨史、太田博朗

東日本支部名人 予選一回戦

支部名人

中川慧梧 ○ー● 不戦勝
鈴木雄貴 ●ー○ 秋山太郎
小山玲央 ○ー● 桐山隆
佐藤弘康 ●ー○ 伊藤亨史
庄司光弘 ○ー● 北原孝浩
山口和人 ●ー○ 浜真之
羽角聡彦 ●ー○ 遠藤正樹
辺見寿満 ●ー○ 渡辺俊雄


シニア名人

城前  隆 ●ー○ 田村盛好
佐藤  晃 ○ー● 不戦勝
高橋    ●ー○ 滝源太
鈴木忠明 ○ー● 小宮一郎
森田  甫 ○ー● 上枝徹
田中正義 ○ー● 落合武男
武田貞二 ○ー● 辺田道春
湯田邦男 ○ー● 


支部対抗

八  戸  ●ー○ 翔風館埼玉
津  軽  ○ー● 不戦勝
北  上  ○ー● 浜松
仙北西部●ー○ 佐波伊勢崎
杜の都  ○ー● 翔風館神奈川
鶴  岡  ○ー● 信州喜楽
天  童  ●ー○ 茨城常南
相  双  ●ー○ 新潟王将

東日本支部大会

日時 前夜祭 平成23年6月10日(金)
    大会   平成23年6月11日(土)12日(日) 

会場 東京都品川区西五反田「ゆうぽうと」

青森県
 支部名人 鈴木雄貴
 支部対抗 津軽支部(葛西 駒田 廣部)
 シニア   佐藤晃

八戸支部
 支部名人 中川慧梧
 支部対抗 伊東恒紀 工藤光一 工藤雄一郎
 シニア   城前隆

 大震災の影響により延期となっていた支部大会がいよいよ開催されます。注目としては、支部対抗に出場する八戸支部の学生3人組です。ポテンシャルは非常に高いものがありますので、どこまで上位に進むことができるか楽しみです。そして、中川君は東日本大会二連覇がかかります。
 津軽支部は実力者が揃いました。こちらも上位入賞が期待されます。鈴木さんは2003年以来2度目の出場になります。前回はベスト16でしたので、それ以上の成績を期待したいと思います。
 私も応援で土曜日の朝から会場入りするつもりです。こちらのブログもしくはツイッター@nori2001で随時お伝えしていきたいと思います。

シニア名人

2003 花田一男 ベスト8
2004 清川仁志 予選敗退
2005 花田一男 ベスト16
2006 三浦恒男 ベスト16
2007 花田一男 予選敗退
2008 一戸範彦 予選敗退
2009 花田一男 予選敗退  杉山  力 予選敗退
2010 廣部康夫 予選敗退  坂  福志 予選敗退


支部名人

2001 北畠  悟 
2002 村上和人 ベスト16
2003 鈴木雄貴 ベスト16
2004 奈良岡実 予選敗退
2005 中川慧梧 ベスト16
2006 田村純也 ベスト16
2007 田村純也 予選敗退
2008 旦代一男 ベスト16
2009 工藤俊介 予選敗退  中川慧梧 準優勝
2010 田村純也 ベスト8    中川慧梧 優勝


支部対抗

2001 青森支部
2002 五所川原
2003 青森将棋C
2004 青森将棋C 予選敗退
2005 青森将棋C ベスト4 = 四段獲得(豊川、船橋、村元)
2006 五所川原  予選敗退
2007 津軽支部  ベスト16
2008 五所川原  予選敗退
2009 青森支部  ベスト14  八戸支部 ベスト14
2010 青森支部  予選敗退  八戸支部 予選敗退


1980 青森支部 優勝
19??  八戸支部(清川、内沢、?) 準優勝
 

阿部光瑠四段 プロ棋戦 初勝利

 昨日の棋聖戦予選において田中悠一四段に勝利し、うれしい初勝利をあげております。
加古川青流戦では奨励会三段に敗れての出だしでしたが、2戦目にて白星となりました。
ただ、午後から携帯中継された富岡八段との対戦では惜しくも敗れてしまいました。
長手数の将棋で入玉目前でしたが、あえなく跳ね返され一歩届きませんでした。
幸先のいい出足とはいきませんでしたが、これから順位戦も始まりますので、
着実に白星を重ねていってほしいと思います。

81dojo

 既にご存知の方も多いとお思いますが、81dojoというサイトがあります。将棋を指せるサイトで外国人でも指しやすいように、英語のほか多様な言語を選択できます。これまで24しか指したことがなかったのですが、81dojoはかゆいところに手が届くいろいろな機能があり、その機能を知るだけでも楽しめます。特に対局者の分析などが素晴らしいです。
 参加者の5割は日本人で常時30名程度しか入場しておりませんので、まだまだこれからですが、これを機に世界に将棋が広がればと思います。日本以外からは主に欧米からの参加が多いように思います。いまだ中国からの参加者を見たことがないのはなぜでしょうね。
 いろいろ楽しいサイトですので、まずは登録して参加してみてください。


第17回県小中学生将棋選手権 案内(再掲)

日 時 平成23年6月12日(日) 9:45集合
会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目)

対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)

クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
     ②中学生一般の部
     ③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ⑤小学生中級の部(2級~6級)
     ⑥小学生初級の部(6級以下初心者)

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当監事
申込み 当日会場にて受けつける。
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

【中学生男子代表】
2005 船橋隆一 工藤俊介 中川慧梧
2006 中川慧梧 工藤俊介 成田豊文
2007 中川滉生 工藤佳織
2008 中川滉生 田村峻大 櫻井飛嘉 工藤佳織
2009 中川滉生 櫻井飛嘉 田村峻大 大澤啓二
2010 駒沢真己 工藤光一 大澤啓二

【中学生女子代表】
2010 吉田葵 石川遥香

【小学生高学年代表決定戦】
2005 阿部光瑠  工藤佳織   中川滉生
2006 阿部光瑠  中川滉生   駒澤真己
2007 駒沢真己  櫻井飛嘉
2008 相坂啓太  蛯名  新   奥寺  航
2009 山岸亮平  木村孝太郎 相坂啓太
2010 木村孝太郎 佐藤 颯    伊東恒紀

【小学生低学年代表決定戦】
2005 高嶋悠太   小向真文 駒木颯平
2006 山岸亮平   駒木颯平 木村孝太郎
2007 木村孝太郎 相坂啓太
2008 木村孝太郎 川村匠吾 伊東恒紀
2009 川村匠吾   伊東恒紀 工藤麟太郎
2010 工藤麟太郎 生平大悟 佐々木白馬

県将棋初段位獲得戦・三段位獲得戦

掲示板より

平成23年6月5日(日) 青森支部道場
参加者 39名

【初段位獲得戦】(準々決勝・左側が勝ち) 23名
福島 智之(青森高3) ー 福士 正光(平川市)
竹村 大輝(青東高3) ー 谷地 竜也(十和田市)
松木 浩雄(弘前市)  ー 高杉 良 (弘前市)
葛西 健治(黒石市)  ー 工藤 大輝(青森高3)

準決勝
竹村ー福島  松木ー葛西

決勝
竹村ー松木

【三段位獲得戦】準々決勝 16名
佐藤 颯  (文京小6) ー 金田 直樹(青潮小3)
板垣 友大(弘前西小3)ー 藤田 開成(稲垣中3)
工藤 麟太郎(浦町小3)ー 藤本 博司(五所川原)
高橋 渉  (青森市)  ー 田中 篤 (弘前市)

準決勝
板垣ー佐藤  高橋ー工藤

決勝
高橋ー板垣


戦略的なアマトップ合議はコンピューター将棋に勝てるか?

日時:2011年7月24日(日) 9時50分開始予定

場所:電気通信大学 西9号館(予定)

(第一戦)古作登氏&篠田正人氏 VS Bonanza
(第二戦)古作登氏&篠田正人氏 VS ボンクラーズ

電気通信大学

 なかなか面白そうな企画です。先日のponanza in 24では大変盛り上がりましたので、こちらも盛り上がるのではないでしょうか。できれば、ユーストなどで中継してもらいたいと思います。

全日本アマチュア将棋名人戦青森県予選大会  案内

日時 平成23年7月3日(日)午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社6階

資格 青森県在住者
会費 二千円(昼食付)

※予選通過者に名人戦記念揮ごう扇子を贈呈。
 優勝者はアマ名人戦の県代表に選出(参加費用は主催者負担)
 準決勝以上をデーリー東北将棋欄に掲載

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟

東北六県大会 代表

平成23年7月9・10日  青森市ホテル青森

青森県 鈴木雄貴 大澤啓二 佐々木潤一 
岩手県 及川直孝 盾石  拓 川村文隆
山形県 花輪正明 佐藤  智 山口和人 
福島県 村越孝一 坂井  徹 大平駿悟

秋田県 推薦にて決定
宮城県 推薦にて決定

 六県大会まで一ヶ月あまりとなりました。各県の代表も揃ってきました。震災の影響は甚大なものがありますが、なんとか無事に開催されてほしいと思います。
 東奥日報の主催事業によりますと会場がホテル青森になっております。なんとも豪勢な会場での対局となります。


東奥日報主催事業

第32回 津軽名人将棋大会 案内

日時 平成23年6月19日(日)
会場 陸奥新報社6階ホール


以下は平成19年の大会概要です。参考まで。

会費  一般2000円 高校以下1000円(昼食つき)
審判長 日本将棋連盟 弘前支部長 岩谷良雄5段

クラス  Aクラス(無差別)
      Bクラス(二段以下)
      Cクラス(1級以下)
      Dクラス(3級以下の小学生)

試合  予選リーグ2敗失格 通過者による決勝トーナメント

賞   Aクラス優勝者にトロフィー
     B~Dクラス優勝者に陸奥新報社賞(楯)
     その他1ー3位に賞状と副賞

申込  〒036-8356弘前市白銀町2-1
     陸奥新報社文化部「将棋大会係」

初・三段位獲得戦 案内(再掲)

日  時 平成23年6月5日(日)  午前9時45分集合
会  場 青森支部道場 青森市緑3丁目

クラス  三段位獲得戦
      初段位獲得戦

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生1500円
     小学生1000円

賞    三段位獲得戦優勝者には三段位と盾、準優勝者には盾
     初段位獲得者には初段位と盾、準優勝者には盾

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社 

三段位獲得戦

西暦   優勝     二位     三位      三位
2007 工藤昭二   櫻井飛嘉  大澤啓二   相坂啓太
2008 木村孝太郎 大澤啓二   赤坂博
2009 葛西一利   三上徹朗  山本伊知郎  二木洋紀
2010 杉木  均   鈴木健司  藤田開成   佐藤  颯

初段位獲得戦

西暦   優勝     二位     三位      三位
2007 二木洋紀   三浦友和  木村孝太郎  小黒優
2008 山本伊知郎  松木雄太  蛯名新     鈴木健司
2009 佐藤颯     松木浩雄  宮越大典    笹田琢朗
2010 渡邊 雄星  千葉 智陽 松木 浩雄   大澤 桃子

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »