« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

6月の大会日程

6月 5日(日) 初・三段位獲得戦(青森市)

6月12日(日) 小・中学生選手権(青森市)

6月19日(日) 津軽名人戦(弘前市)
6月19日(日) 根岸場所将棋大会(八戸市)  *はちのへ将棋祭りは中止

6月26日(日) 小・中学生団体戦(青森市)


全国大会等
6月10~12日 東日本支部大会(東京都品川区)
                支部名人:鈴木雄貴、中川慧梧
                シニア  :佐藤晃、城前隆
                支部対抗:津軽支部、八戸支部
6月25~26日 アマ竜王戦全国大会(東京都) 大澤啓二五段


 はちのへ将棋祭りが中止となり、根岸場所が1週繰り上がっております。

アマ竜王京都府大会 

アマ竜王の京都府大会において、中川君が早速代表になっております。前日に東京で朝日アマの対局があり、京都に戻ってすぐの大会で全国大会の切符を手にしております。こうもあっさりと代表になられてはなんと言っていいやら。

読売新聞記事

高校選手権 個人戦 結果

平成23年5月28日 県民福祉プラザ

男子個人 21校92名

優勝 成田豊文(北斗高3)  =二連覇 高校選手権代表
二位 駒沢真己(三沢高1)
三位 工藤雄一郎(八高専1)
三位 山本伊知郎(青森東1)
五位 中畑俊哉(五所高2)
五位 関口泰征(弘前高3)
五位 田村崇明(青森高3)
五位 工藤大輝(青森高3)

女子個人 2校4名
優勝 工藤佳織(青森高3年)  =三連覇 高校選手権代表
二位 木津由起子(青森高3年) =高校選手権代表
三位 船場綾果(百石高3年)  =高校選手権代表

高校選手権 平成23年8月 郡山市

 工藤さんは三連覇、成田君は連覇と素晴らしい活躍です。全国大会でも上位目指して頑張ってきてほしいと思います。

第17回県小中学生将棋選手権 案内

日 時 平成23年6月12日(日) 9:45集合
会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目)

対 象 県内在住の小・中学生
会 費 500円(昼食持参)

クラス ①中学生代表決定戦(優勝者は中学生選抜全国大会出場)
     ②中学生一般の部
     ③小学生高学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ④小学生低学年の部(優勝者は倉敷王将戦全国大会出場)
     ⑤小学生中級の部(2級~6級)
     ⑥小学生初級の部(6級以下初心者)

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当監事
申込み 当日会場にて受けつける。
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

ねんりんピック将棋青森県予選 結果

掲示板より

平成23年5月29日(日) 青森支部道場
参加者10人・スイス式4回戦

◎1位 廣部 康夫(平川市)  3-1⑩    ねんりんピック代表
◎2位 鎌田 良三(弘前市)  3-1⑧ー⑥ ねんりんピック代表
◎3位 荒関 修一(五所川原)3-1⑧ー⑤ ねんりんピック代表
 次点 三浦 栄吉(十和田市)3-1⑦

青森県高校選手権 団体 結果

掲示板より

平成23年5月29日(日) 県民福祉プラザ

男子 8校15チーム 

優勝 青森東高校  = 全国高校選手権出場
二位 五所川原高校

 青森東高校と言えば、新1年生の山本君ぐらいしか思い出せません。他の2名が誰だったか気になるところです。そう言えば、同校に新たに赴任してきた先生がおりましたね。熱血指導の成果があったかわかりませんが、その影響も少なからずあったのでしょうか。これからは青森東が面白い存在になりそうです。


追記

男子団体
優勝 青森東A(白取祐紀3年、山本伊知郎1年、竹村大輝3年)
二位 五所川原
三位 弘前高校A
三位 弘前高校C

女子団体 参加校なし

文部科学大臣杯青森地区大会 結果 

掲示板より

平成23年5月28日8土) 青森支部道場

中学校の部(参加4チーム総当たり)
①青森南中 3-0
②弘大附中A2-1
③弘大附中B1-2
④弘大附中C0-3

 全国大会でも活躍した浜田小メンバーが主体の青森南中が地区代表です。そして、そのまま県代表ということでしょうか。おいらせからは推薦で百石中が地区代表だったように聞いておりましたがどうなんでしょうか。

文部科学大臣杯青森予選 結果

掲示板より

平成23年5月28日(土) 青森支部道場

小学校の部 2校2チーム

造道小 2 -1 舞戸小

代表 造道小
推薦 浜田小

朝日アマ 一日目

掲示板より

平成23年5月28日(土) チサンホテル浜松町

1回戦 東北代表結果

中川慧梧【北東北】 ○ー● 高橋 淳【南九州】
浅野大輔【南東北】 ●ー○ 藤原雄三【中国】
鈴木勝裕【西東北】 ●ー○ 稲葉 聡【東海】

2回戦
中川慧梧【北東北】 ●ー○ 近藤伸哉【北海道】

 中川君は北東北勢として4年連続1回戦突破。これは地味だけど素晴らしい。しかし、2回戦で敗れ、プロ・アマ戦出場はなりませんでした。これでしばらくは中川君の東北代表での出場はないでしょう。次は京都代表で全国大会に出てきてほしいと思います。

準々決勝

桐山  隆(北関東) ●ー○ 一瀬浩司(南関東)
近藤伸哉(北海道) ●ー○ 林  隆弘(東  京)
下平雅之(北九州) ○ー● 牧野正紀(南関東)
湯上真司(北海道) ●ー○ 横山大樹(近  畿)

準決勝

一瀬―林
下平―横山

朝日新聞記事

「クローズアップ現代」にて「中国での将棋熱」特集

NHKクローズアップ現代「中国天才少女あらわる~いま見直される“将棋”~」
平成23年5月31日(火) 19:30

NHK番組表ピックアップ

日本将棋連盟

 いよいよクローズアップ現代にて特集されるまでになりました。お見逃しなく。

朝日アマ全国大会

日時 平成23年5月28・29日 
会場 チサンホテル浜松町(品川区)

1回戦組み合わせ
北東北 中川慧梧(岩手) 対 高橋淳(南九州)
西東北 鈴木勝裕(秋田) 対 稲葉聡(東海)
南東北 浅野大輔(宮城) 対 藤原雄三(中国)


北東北代表成績

2001 高橋  聡(岩手県) ベスト16
2002 小島常明(岩手県) 1回戦敗退
2003 及川直孝(岩手県) 1回戦敗退
2004 土橋惇郎(岩手県) 1回戦敗退
2005 田村純也(青森県) 1回戦敗退
2006 宮野  学(岩手県) 1回戦敗退
2007 中川慧梧(青森県) 1回戦敗退
2008 工藤俊介(青森県) ベスト16 
2009 中川慧梧(岩手県) ベスト8 
2010 小山怜央(岩手県) ベスト8 

 延期となっていました朝日アマが開催されます。東北勢にはまずはベスト8目指して頑張ってほしいと思います。

朝日新聞記事

第23回根岸場所将棋大会  案内

日時 平成23年6月19日(日) 午後1時開始
会場 八戸市根岸公民館

クラス 有段時間差戦(二段以上)
    二段位獲得戦(級位者優勝の場合は初段位免状)
    シニア戦(60歳以上)
    ジュニア戦(中学生以下)

会費 1000円(ジュニア戦は無料)
賞品 各クラス3位まで

主催 根岸将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部


 はちのへ将棋祭りが中止になり、それに替わる将棋大会も行われないことに決まりました。それに伴い、根岸場所の日程が1週繰り上がり、6月19日に開催されます。有段時間差戦も行われますので、有段者の方は是非参加いただければと思います。

初・三段位獲得戦 案内

日  時 平成23年6月5日(日)  午前9時45分集合
会  場 青森支部道場 青森市緑3丁目

クラス  三段位獲得戦
      初段位獲得戦

参加費 一般・大学生2000円
     中・高校生1500円
     小学生1000円

賞    三段位獲得戦優勝者には三段位と盾、準優勝者には盾
     初段位獲得者には初段位と盾、準優勝者には盾

審判長 青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社 

三段位獲得戦

西暦   優勝     二位     三位      三位
2007 工藤昭二   櫻井飛嘉  大澤啓二   相坂啓太
2008 木村孝太郎 大澤啓二   赤坂博
2009 葛西一利   三上徹朗  山本伊知郎  二木洋紀
2010 杉木  均   鈴木健司  藤田開成   佐藤  颯

初段位獲得戦

西暦   優勝     二位     三位      三位
2007 二木洋紀   三浦友和  木村孝太郎  小黒優
2008 山本伊知郎  松木雄太  蛯名新     鈴木健司
2009 佐藤颯     松木浩雄  宮越大典    笹田琢朗
2010 渡邊 雄星  千葉 智陽 松木 浩雄   大澤 桃子

ねんりんピック将棋県予選 案内(再掲)

日  時 平成23年5月29日(日)  受付9時30分 開始10時
会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社


ねんりんピック代表
2005 花田一男 古川昭吾 海老名寛
2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男
2008 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 荒関修一 廣部康夫
2010 三浦恒夫 一戸範彦 近村兼光

階上場所将棋大会 結果

平成23年5月22日8日 ハートフルプラザはしかみ
参加者数 54名

有段時間差戦 14名

優勝 横山幸男五段(弘前市)
二位 豊川直人四段(青森市)
三位 笹田琢朗二段(青森市 中1)
三位 城前隆三段(八戸市)


二段位獲得戦 26名

優勝 小川敦也1級(盛岡市 高2) = 初段位獲得
二位 上岡谷貴之1級(洋野町)
三位 宮崎三郎初段(八戸市)
三位 千葉智陽初段(五所川原市 高3)


級位者戦 6名

優勝 小笠原安孝
二位 山本一成
三位 石田汰一


ジュニア入門戦 8名

優勝 山本純平
二位 中井翼
三位 上村隼賢


 有段時間差戦では豊川君が決勝進出。横山さんとの決勝戦も終始優勢というか勝勢で進んでおりましたが、最後の最後にどんでん返しを喰らい、まさかの逆転負けでした。

 飯田さんからR選手権予選の結果をいただきましたので、載せておきます。

2011052201


2011052202


2011052203

2011052204

2011052206


2011052207


2011052205

小・中学生団体戦 おいらせ地区予選 結果

平成23年5月22日(日) おいらせ町大山記念館
小学校 4校8チーム 中学校0チーム

小学校

優勝 柏崎小 4勝0敗 = 地区代表
二位 百石小 3勝1敗 = 地区代表

中学校
百石中 =地区代表


小・中学校ともに参加チームが少なく残念です。地道な普及を頑張っていくしかないでしょう。

20110522


階上場所 二段位

優勝 小川敦也1級
二位 上岡谷貴之1級
階上場所 二段位

階上場所 有段時間差戦

階上場所 有段時間差戦
優勝 横山幸男五段
二位 豊川直人四段

学生名人戦 一日目

関西学生将棋連盟掲示板より

全日本学生将棋連盟

1回戦

宇都野侑史(岡山3) ●-○ 大岩駿介(東京外大4)
高橋  源宜(信州3) ●-○ 浅野 大輔(東北2)
梶間  隆伸(埼玉3) ○-● 大石 拓己(広島修道2)
渡辺  賢人(明治3) ●-○ 室田 祐希(名城1)

山口 直哉(関西4)    ●-○ 坂野 逸人(東京3)
浅井 隆宏(札幌学園3) ●-○  相良 剛史(日本4)
堀田  千(APU1)    ●-○  田中 景季(南山1)
原田 智也(信州2)     ○-● 矢吹 隆朗(東京3)

横山 大樹(立命館3) ●-○ 小田 一彦(愛媛3)
山川 照生(専修3)   ○-● 井村 総一郎(甲南4)
鈴木 恵介(東京4)   ●-○ 工藤 俊介(立命館2)
三川 誠也(北海学園4)○-● 荒井 祥太(立命館4)

中川 慧梧(立命館1)   ●-○ 松本 憲太郎(岡山4)
大石 悠貢(九州2)   ○-● 吉田 陵平(名城2)
武田 浩司(小樽商業4) ●-○ 山田 雄介(早稲田3)
杉山 弘樹(東京2)   ○-● 船橋 隆一(東北3)


2回戦

大岩駿介(東京外大4) ○-● 浅野 大輔(東北2)
梶間  隆伸(埼玉3) ●-○   室田 祐希(名城1)

坂野 逸人(東京3) ●-○ 相良 剛史(日本4)
田中 景季(南山1) ●-○ 原田 智也(信州2)

小田 一彦(愛媛3)  ○-●  山川 照生(専修3)
工藤 俊介(立命館2) ○-● 三川 誠也(北海学園4)

松本 憲太郎(岡山4) ○-●  大石 悠貢(九州2)
山田 雄介(早稲田3) ○-●  杉山 弘樹(東京2)


準々決勝

大岩駿介(東京外大4) ●-○ 室田 祐希(名城1)
相良 剛史(日本4) ○-● 原田 智也(信州2)

小田 一彦(愛媛3) ○-●工藤 俊介(立命館2)
松本 憲太郎(岡山4) ●-○ 山田 雄介(早稲田3)

 応援していた東北勢は残念ながら一日目で敗退してしまいました。工藤君はベスト8まであと一歩だっただけに特に残念。しかし、1回戦で多くの優勝候補が敗れる波乱の出だしには驚きました。それだけ全体のレベルが高いということでしょう。


優勝 山田 雄介(早稲田3)
二位 相良 剛史(日本4)

名人戦第4局

ちょっと遅くなりましたが、とりとめのない感想を。

名人戦第4局は羽生名人の勝利で終わりました。名人の4連敗は見たくなかったので、個人的にはよかったと思います。
 私は残念ながら都合がつかず、結局は行けずじまい。羽生名人にお会いしたかったし、銀杏記者と青葉記者にも会ってみたかった。
 ニュースや中継で知った顔が多く写っていて、青森県で行われていることを実感しました。将棋は相矢倉のじっくりした展開で、多くの人に楽しんでもらえたのかなと思います。

 前夜祭には300人が集まったそうです。他では通常200名ぐらいで、最後の追い込みの成果があったようです。大盤解説二日目にも400名が集まり、最初から最後まで素晴らしい対局ではなかったかと思います。
 これを契機に、一過性ではなく将棋熱が盛んになっていってほしいなと思います。

学生名人戦

日時 平成23年5月21・22日
会場 東京都

東北地区 浅野大輔(東北大3)、船橋隆一(東北大3)
関東地区 渡辺賢人(明治大3)
関西地区 工藤俊介(立命館2)、中川慧梧(立命館1)


5月下旬に学生名人戦が行われます。各地区の代表32名のうち東北関連では5名が出場すると思います。頂点目指してがんばってほしいと思います。

岩手県高校将棋大会

平成23年5月14日(土) 岩手県高校教育会館

男子団体

優勝 岩手高校A1(2年中川滉生、1年櫻井飛嘉、2年小野内一八)
二位 岩手高校A2
三位 黒沢尻北A
四位 盛岡一A1

岩手日報記事

 男子団体にて岩手高校が優勝しております。メンバーには櫻井君も1年生ながら入っています。そして今年も全国優勝を狙えるメンバーが揃いました。準優勝はもういいでしょう。8月の大会では優勝目指して頑張ってください。

小学生名人東日本大会 開催日決定

日時 平成23年7月17・18日
会場 チサンホテル浜松町

青森県代表 木村孝太郎

日本将棋連盟 小学生名人東日本大会

 延期になっておりました小学生名人東日本大会の日程が決まりました。まだ、2ヶ月ほど先になりますので、木村君にはより一層の力をつけて大会に臨んでほしいと思います。

第26回階上場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成22年5月22日(日) 午前10時開始
会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(無差別)
    二段位獲得戦
    初級者戦(1級以下)
    ジュニア入門の部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社


高段時間差戦

2005 横山幸男 中川慧梧 飯田  巧  西舘昭成
2006 田村純也 杉澤邦広 中川慧梧
2007
2008 田村純也 松原寛隆 三浦  行
2009 田村純也 横山幸男 駒沢真己
2010 横山幸男 山岸亮平 三浦  行 佐々木潤一


二段位獲得戦
 
2005 澤口諒允    下村裕治 工藤佳織 野口導伸
2006 佐々木眞一  槙  史仁 釼吉尚貴
2007 石村靖夫
2008 相坂啓太    河内大岳 金崎  航
2009 工藤雄一郎  沼口  斉 高橋  誠
2010 小山千代之介 吉田  陽 川井彩楓 赤澤文俊


級位者戦

2005 三村浩幹 萬谷嘉亮 平沼竹蔵 石橋隼
2006 金崎  暁 吉田昭二 鈴木鉄男
2007
2008 赤見内稔 原  一貴 池田大地
2009 川井彩楓 風張桂隆 金田拓也
2010 金田拓也 赤澤海斗 及川  諒 新井山文也

関西学生将棋 平成23年度春季個人戦 結果

平成23年5月15日(日) 大阪市立大学

準決勝
工藤俊介 ○ - ● 中川慧梧
横山大樹 ■ - ■ 荒井祥太 *両者欠席

関西学生将棋連盟

 工藤俊介君が個人戦において初優勝です。おめでとうございます。レベルの高い関西地区においての優勝は快挙と言っていいでしょう。来週の学生名人戦では工藤・中川君両名には優勝目指して頑張ってほしいと思います。
 なお、青森県勢として平成17年度関西秋季において鈴木雄貴(立命館4)さんが優勝し、十傑戦においても優勝しております。また、山中恵介(立命館)さんが平成15年関西秋季において優勝しております。

青森県出身学生タイトル獲得者
1996年 近村一輝(立命館)  学生名人優勝
2005年 鈴木雄貴(立命館)  十傑戦優勝
2007年 相馬美咲(八戸高専) 学生女流名人優勝

日本将棋連盟 大学将棋歴代優勝者一覧

名人戦記念将棋大会 結果

平成23年5月15日(日) 弘前市民会館
参加者 89名

Aクラス  20名
準決勝
横山幸男 ー 伊東恒紀
相坂啓太 - 外崎城司

決勝
横山幸男 - 相坂啓太

優勝 横山幸男五段(弘前)
二位 相坂啓太四段(青森南中1年)
三位 外崎城司三段(弘前)
三位 伊東恒紀三段(八戸・柏崎小5年)


Bクラス  19名
優勝 藤田開成二段(つがる・稲垣中3年)
二位 工藤麟太郎初段(青森・浦町小3年)
三位 武林史朗初段(弘前)
三位 大原秀敏二段(同)


Cクラス 35名
優勝 福士正光(平川)
二位 福島智之(青森高3年)
三位 阿保朗(弘前)
四位 福士和希(弘前高1年)


Dクラス 15名弱
優勝 藤田宗一郎(鯵ケ沢・舞戸小6年)
二位 藤井洋(青森・造道小4年)
三位 山崎正太郎(藤崎・常盤小5年)
四位 村上慧(弘前・時敏小1年)

11051501

11051502

11051503


11051504


県名人戦 結果

平成23年5月15日(日) 青森支部道場

準々決勝(左側勝者)
成田豊文 ー 三浦行
田村純也 - 飯田巧
和田  聡 - 豊川直人
鈴木雄貴 - 駒沢真己

準決勝
田村純也 - 成田豊文
鈴木雄貴 - 和田聡

決勝
鈴木雄貴 - 田村純也


優勝 鈴木雄貴五段(青森市) = 初優勝
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 和田  聡四段(八戸市)
三位 成田豊文四段(青森市 高3)

東奥日報

鈴木さんが初の県名人獲得です。おめでとうございます。これで、9月のアマ名人戦と7月の六県大会出場が決まりました。鈴木さんは平成15年の六県大会で先鋒戦優勝しております。今度は大将戦での優勝を期待したいと思います。

関西学生春季 個人戦

日時 平成23年5月15日(日)

準決勝
 横山大樹(立命館3) - 荒井祥太(立命館4)
 中川慧梧(立命館1) - 工藤俊介(立命館2)

関西学生将棋連盟

 学生名人戦が5月21日から開催されます。これまでまったくチェックしてきませんでたが、青森県出身の選手も出場するのかなとチェックしてみたところ、まずは船橋君が東北代表に選ばれておりました。
そして、8日に関西地区の春季大会において、中川君と工藤君が共に準決勝に進んでおります。関西の枠が4名だとすると、学生名人戦に出場決定ということでしょうか。しかし、この二人はよく対戦しますのね。これまでで100局近くはあるのではないでしょうか。
 そして、ベスト4を立命館が独占ですか。今年も立命館は強そうです。
そのほかに東北関連でいくと、浅野大輔君が東北代表、渡辺賢人君が関東代表のようです。
 

ねんりんピック将棋県予選 案内

日  時 平成23年5月29日(日)  受付9時30分 開始10時
会  場 青森支部道場

資  格 満60歳以上
参加費 2000円(昼食付)
審判長 青森県将棋連盟・奈良岡実代表幹事

競技   スイス式4回戦
     上位3名を県代表に選出、ただし前年度代表者は代表になれない
     
申込み 当日会場にて受付
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟・東奥日報社


ねんりんピック全国大会
日時 平成23年10月15-18日
会場 熊本県


 例年、シニア名人戦と兼ねて行われていたねんりんピックの予選会が今年から単独開催で行われます。上位3名に入れば、熊本に行けますので、おいしい大会と言えるでしょう。奮ってご参加ください。

県名人戦 決勝戦

日時 平成23年5月15日(日)
会場 青森支部道場


   氏名    県名人獲得数 
和田  聡四段  0回 
田村純也五段  0回  
豊川直人四段  0回 
成田豊文四段  0回 
鈴木雄貴五段  0回 
駒沢真己四段  0回  
飯田  巧五段  0回 
三浦  行五段  1回   

 実力者が揃いましたが、意外にも三浦さん以外は初優勝を賭けての対局となります。

第69期名人戦七番勝負 第4局

日 時 平成23年5月17・18日(火・水)
会 場 「藤田記念庭園」 青森県弘前市大字上白銀町8-1 0172-33-8739

対 局 羽生善治名人 - 森内俊之九段

立 会: 大内延介九段
毎日副立会:松尾歩七段
朝日副立会:阿久津主税七段
記録係:石田直裕三段

※期間中、藤田記念庭園には入園いただけません。

主催/毎日新聞社・朝日新聞社・日本将棋連盟
協賛/大和証券グループ
後援/弘前市・弘前市教育委員会・第69期名人戦弘前市実行委員会


【歓迎レセプション】

日時: 平成23年5月16日(月) 午後3時から(20分程度)
会場: 藤田記念庭園
会費: 無料  
     ※事故防止のため入場を制限させていただく場合があります


【前夜祭】

日時: 平成23年5月16日(月)午後6時から
会場: ベストウェスタンホテルニューシティ弘前 3階プレミアホール
会費: 8000円(中学生以下4000円)

記念品(オリジナル扇子)付き

担当:第69期将棋名人戦弘前市実行委員会事務局(弘前市民生活課内)
tel:0172ー40ー7015


【大盤解説会】

日  時: 平成23年5月17日(火)午後 2時~午後6時30分
      平成23年5月18日(水)午前11時~終局まで

会  場: 弘前市民会館 大ホール

解説棋士 行方尚史八段

入場料:1日券700円・2日券1000円
      ※高校生以下無料

【チケット取り扱い】
  弘前文化センター/弘前市総合学習センター/弘前市立観光館/
  弘前市まちなか情報センター/アップルウェーブ/イトーヨーカドー弘前店/
  NPO harappa(弘前市立百石町展示館)/紀伊國屋書店弘前店/
  さくら野百貨店弘前店/日弘楽器/弘前大学生協SHAREA店

【お問い合わせ】
第69期将棋名人戦弘前市実行委員会(弘前市市民生活課内)
tel0172ー40ー7015

文科杯小中学校対抗戦 おいらせ予選 案内

日 時 平成23年5月22日(日)
    受付9時30分~  対局開始10時

場 所 大山将棋記念館(多数の場合は、みなくる館へ)

参加費 無料(昼食はつきません)

締切り 5月19日までにご連絡くだされば幸いです。


県大会
日時 平成23年6月26日(日)
会場 青森支部道場

【みなくる館事務室・おいらせ町立図書館】
〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
TEL 0178-52-3900 FAX 0178-50-1022

【大山将棋記念館】
〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田144-1
TEL 0178-52-1411 FAX 0178-52-1412

第69期名人戦記念将棋入門教室・レベルアップ教室(再掲)

日時 平成23年5月14日(土)
会場 弘前市民会館 中会議室


【入門教室】

時  間: 10:00~12:00
対  象: これから将棋を覚えたい小・中学生・高校生及びそのご家族(先着30名)
指導料: 無料


【レベルアップ教室】

時  間: 13~00:15~00
対  象: 棋力向上を目指す小・中学生・高校生(先着30名)
指導料: 無料


【指導対局会】

時  間: 15:20~17:20
対  象: プロ棋士・棋道指導員の直接指導を望む方(先着30名)
講  師: 日本将棋連盟 行方尚史八段 棋道指導員 奈良岡実五段
指導料:1000円(高校生以下無料)

※複数の教室に申し込みできます。

レーティング選手権 結果

掲示板より

平成23年5月3~5日 四日市市

中川慧梧
 予選 ○●○○○○ 通過

飯田巧
 予選 ●●●●○● 1勝5敗で63位(ブービー)

優勝 遠藤正樹(招待) =三度目の優勝
二位 伊ヶ崎博(九州)
三位 稲葉  聡(招待)
四位 横山大樹(招待)


 飯田さんは残念な結果になりました。飯田さんをもってしてもこの成績ですから、レベルの高さが伺われます。それでもいい記念になったと思います。長旅お疲れ様でした。
 中川君は決勝トーナメントで敗れた模様です。

第26回階上場所将棋大会 案内

日時 平成23年5月22日(日) 午前10時開始
会場 ハートフルプラザはしかみ

クラス 有段時間差戦(無差別)
    二段位獲得戦
    初級者戦(1級以下)
    ジュニア入門の部

会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門の部は500円

※二段位獲得戦で級位者が優勝した場合は初段位免状。

主催 階上将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

第69期将棋名人戦前夜祭のご案内

掲示板より

日 時 平成23年5月16日(月)午後6時から
会 場 ベストウエスタンホテルニューシティ弘前3階プレミアホール

会 費 お一人様8,000円(中学生以下4,000円)、
     記念品(第4局限定オリジナル扇子)付き。
     ※はがきやメールでお申し込みの方、会費は当日受付にお願いいたします。

対局者 羽生善治名人、森内俊之九段

出席棋士 西村一義九段・大内延介九段・行方尚史八段・松尾歩七段・
       阿久津主税七段・藤田綾女流初段・広瀬章人王位・石田直裕三段

申込み 第69期将棋名人戦実行委員会事務局(弘前市市民生活課)
     TEL 0172-40-7015(直通)、35-1664(直通)
     FAX 0172-35-7956、35-0080
     メール yas-namekata●city.hirosaki.lg.jp  
     または shi-takahashi●city.hirosaki.lg.jp
     もしくは三浦行さんまで申し込んでください。

【チケット取り扱い】
   弘前文化センター/弘前市総合学習センター/弘前市立観光館/
   弘前市まちなか情報センター/アップルウェーブ/イトーヨーカドー弘前店/
   NPO harappa(弘前市立百石町展示館)/紀伊國屋書店弘前店/
   さくら野百貨店弘前店/日弘楽器/弘前大学生協SHAREA店


 まだ、申し込み可能のようですので、参加希望の方はお急ぎください。

第69期名人戦記念大会 案内(再掲)

日  時: 平成23年5月15日(日) 9:30受付/10:00対局開始
会  場: 弘前市民会館 大会議室
参加費: 2000円(高校生以下1000円)・昼食付き ※当日受付

クラス: Aクラス 三段以上
      Bクラス 初・二段
      Cクラス 無段
      Dクラス 小学生の初級者

入  賞: 各クラス3位まで
審判長: 日本将棋連盟 行方尚史八段

※対局が早く終了した参加者は審判長の指導対局が受けられます。

県名人戦 一日目 結果

平成23年5月8日(日) 青森支部道場
参加者28名

本戦進出決定戦(左側が勝ち)
◎和田  聡④(八戸市)ー横山 幸男⑤(弘前市)
◎田村 純也⑤(八戸市)ー木村孝太郎④(三内西小6)
◎豊川 直人④(青森市)ー山本伊知郎③(青森東高1)
◎成田 豊文④(北斗高3)ー三浦 行⑤(弘前市)
◎鈴木 雄貴⑤(青森市)ー佐藤 颯 ②(文京小6)

決定戦敗者復活戦・決勝
◎三浦ー横山

1回戦敗者復活戦・決勝
◎飯田 巧⑤(青森市)ー旦代 一男④(青森市)

予選敗者復活戦・決勝
◎駒澤 真己④(三沢高1)ー佐々木潤一⑤(青森市)

予選通過者
和田  聡四段(八戸市)
田村純也五段(八戸市)
豊川直人四段(青森市)
成田豊文四段(青森市 高3)
鈴木雄貴五段(青森市)
駒沢真己四段(三沢市 高1)
飯田  巧五段(青森市)
三浦  行五段(弘前市)

高校選手権 

日時 平成23年5月28・29日
会場 青森市

 詳細はよく分かりませんが、上記の日程で開催されると思います。
 こちらの大会は学校を通して申し込みが必要みたいです。
 近年は参加者数も増えて盛り上がっていると思いますので、まだ申し込みされていない方は、早めに手続きをお願いします。分からなければ、学校の担当者か飯田さんに聞いていただければと思います。
 近年は三八地域の普通校からの参加がほとんとありませんでしたが、久しぶりに有段者が入学し出場者がいるようです。これを機に個人戦だけにとどまらず団体戦を組めるまでに出場者が増えていってほしいと思います。

文部科学大臣杯第7回小・中学校団体戦  案内

青森県予選実施要項

1.主催        青森県将棋連盟 産経新聞社青森支局
2.後援        青森県教育委員会
3.全国大会趣旨  日本古来の伝統文化である将棋を通じて青少年の健全育
             成に寄与し、将棋の普及発展を目指す。
4.県大会開催日  平成23年6月26日(日)午前10時 開始
5.会場        日本将棋連盟青森支部
6.参加費       無料
7.競技方法      同一の中学校・小学校3人による団体戦
8.参加資格      7.の方法により地区予選を勝ち抜いた代表校

9.賞       中学校の部・小学校の部それぞれの優勝校は7月28日
          東京スポーツ文化館で開かれる東日本大会への出場権を
          得る。以下、3位まで入賞。

10.問い合わせ  青森市緑3-1-2 青森県将棋連盟
            ℡017-775-7744

11.地区予選
<青森市>
  開催日     平成23年5月28日(土) 9:30受付 10:00開始
  会 場    青森支部道場
  申込・問合せ 青森県将棋連盟
           青森市緑3-1-2
           電話017-775-7744
           FAX    同上

<おいらせ町>
 開催日     平成23年5月22日(日) 10:00
 会 場      大山記念館  
 申込・問合せ  おいらせ町教育委員会
            上北郡おいらせ町下前田145-1
            電話0178-52-3900
            FAX0178-50-1022

※参加希望校はご都合の良い日時・会場の地区予選に申込をお願いします。電話・FAX・ハガキいずれかの方法で、締め切りは開催日の一週間前まで。同一校から複数チームの参加も可です。予選通過は参加4チームにつき1チーム。参加4チームまでは1,8チームなら2,9~12チームなら3ということです。なお、将棋部活動をしている学校で行事により地区予選参加が難しい場合は、各地区中学1校、小学1校の推薦枠を認めます。地区予選主催者か青森県将棋連盟にご相談ください。

第24回南部場所将棋大会 結果

平成23年5月3日(祝) 南部町立中央公民館
参加者 74名

チャンピオン戦 12名

優勝 旦代一男四段(青森市)
二位 成田豊文四段(青森市 高3)
三位 田村純也五段(八戸市)
四位 駒沢真己四段(三沢市 高1)


高段者戦 18名

優勝 松倉直也四段(八戸市)
二位 相坂啓太四段(青森市 中1)
三位 斎藤司四段(八戸市)
四位 浅田守穂三段(八戸市)


三段位獲得戦 26名

優勝 伊藤重雄二段(八戸市)
二位 原一貴二段(八戸市 高1)
三位 川井彩楓初段(青森市 小6)
三位 笹田琢朗初段(青森市 中1)


初段位獲得戦 18名

優勝 澤里傳男(盛岡市)
二位 佐藤健勇(弘前市)
三位 金田健人(八戸市 小5)
三位 須藤駿(八戸市 小5)


 本大会に多数参加をいただき、ありがとうございました。新設のチャンピオン戦含めなんとか無事に終えることができホッとしております。
 今回は全てのクラスで社会人が優勝という珍しい結果になりました。特に激戦となった三段位獲得戦において65歳を超える伊藤さんの学生強豪を破っての優勝には本当に驚きました。
 チャンピオン戦には6名は集まってほしいと思っていたところ、12名もの参加をいただきありがとうございました。特に、高校竜王戦を翌日に控えていた高校生3名には感謝です。優勝の行方は3連勝の成田君が4戦目に旦代さんに敗れ、成田・旦代・田村の三名が3勝1敗で並びました。ポイント計算の結果、旦代さんの逆転優勝となりました。昨年は不本意な成績だっただけに、借りを返したと言えるでしょう。おめでとうございました。
 高段者戦では松倉さんが怒涛の5連勝で優勝です。来年は上のクラスでの優勝をお願いします。

 賞品のサクランボは7月初旬ごろ発送になりますので、それまでお待ちください。それから、交流戦優勝の宮崎さんに賞品を渡し損ねてしまいました。近々、大会参加の折にお渡しいたしますので、階上または久慈場所に参加いただければと思います。

11050300


11050301


11050302


11050303


11050304


11050305

11050306

第9回こども将棋大会 結果

平成23年5月5日(祝) 長者公民館
参加者 38名

上級の部 13名

優勝 伊東恒紀
二位 工藤麟太郎
三位 須藤駿
三位 赤澤海斗


中級の部 7名

優勝 石田太一
二位 伊瀬谷知大
三位 高屋敷祥太
三位 河村知泰
三位 品田麻琳


初級の部 18名

優勝 梅里爽希
二位 鈴木悠仁
三位 梅里彩夢
三位 山岸巧実

11050501


11050502


11050503


11050504


11050505

11050506

高校竜王戦結果

平成23年5月4日(祝) 青森支部道場
参加者44人

準々決勝(左側が勝ち)
駒沢 真己(三沢高1)ー工藤 雄一郎(八戸高専1)
原  一貴(八戸東1)ー工藤 大輝(青森高3)
成田 豊文(北斗高3)ー福島 智之(青森高3)
大澤 啓二(青森高1)ー畑内 佑介(青森高2)

準決勝
駒沢ー原
成田ー大澤

決勝
成田ー駒沢


優勝 成田 豊文(北斗高3) = 2年連続2回目
二位 駒沢 真己(三沢高1)
三位 原  一貴(八戸東1)
四位 大澤 啓二(青森高1)

【1回戦敗者トーナメント】
準決勝
永澤 廣知(五所高3)ー森山 昇平(青森高1)
田村 崇明(青森高3)ー川口 聡史(百石高3)

決勝
永澤ー田村

【予選落ちトーナメント】
準決勝
柳内 善智(百石高3)ー千葉 敬樹(百石高2)
福井 駿 (百石高2)ー中下 優誠(百石高3)

決勝
福井ー柳下

南部場所 三段位

南部場所 三段位
優勝 伊藤重雄
二位 原一貴
三位 笹田琢朗
三位 川井彩楓

南部場所 初段位

南部場所 初段位
優勝 澤里傳男
二位 佐藤健勇
三位 須藤駿
三位 金田健人

南部場所 高段者 結果

南部場所 高段者 結果
優勝 松倉直也
二位 相坂啓太
三位 斎藤司

南部場所 チャンピオン戦

南部場所 チャンピオン戦
優勝 旦代一男
二位 成田豊文
三位 田村純也

第65回青森県将棋名人戦 案内(再掲)

<予選>

日時 平成23年5月8日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場

会費 一般・大学生 2千円、中・高校生1500円、小学生1000円(昼食付)

競技 予選で8人を選び、決勝トーナメントを行う。
    優勝者には7月9-10日に青森市で開かれる東北六県将棋大会と
    9月10日に東京都で開かれる全国大会への出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける


<決勝>

日時 平成21年5月15日(日) 午前10時対局開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

歴代上位入賞者

西暦  優勝    準優勝   三位     三位    
2004 橋立正大 田村純也 飯田  巧  浅田隆利  
2005 菊地祐樹 橋立正大 佐々木潤一 奈良岡実
2006 中川慧梧 高杉航平 桧川幸宏  奈良岡実
2007 北畠  悟 桧川幸宏 中川慧梧  佐々木潤一
2008 三浦  行 長谷川裕 工藤俊介  奈良岡実
2009 山岸亮平 櫻井飛嘉 三浦  行  北畠  悟
2010 山岸亮平 横山幸男 桧川幸宏  田村峻大

第9回こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年5月5日(祝) 
    受付 午前9時から
    対局 午前9時30分開始

会場 八戸市長者公民館 3階ホール

資格 小・中学生のみ(初心者大歓迎です)

クラス 上級(2級以上)
     中級(3~6級)
     初級(7級~初心者)

会 費 無料(昼食は持参願います)

賞    各クラス三位まで表彰(賞状と賞品)
     他に敢闘賞、残念賞あり。

審判長 日本将棋連盟八戸支部 佐々木泰貴四段

申込み 当日、会場にて9時から受け付けます。

主 催 長者将棋愛好会
後 援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


上級の部

     優勝    準優勝   三位     三位
2007 駒木颯平
2008 川村匠吾 奥寺  航  伊東恒紀
2009 川村匠吾 伊東恒紀  工藤雄一郎 兎内貴裕
2010 川村匠吾 工藤雄一郎 原一貴


中級の部

2007 工藤光一 兎内貴裕 小林義崇
2008 原  一貴 石田大和 西原小太郎 池田大地
2009 兎内瑛裕 赤坂直哉 櫻井智之   山道喜宏
2010 向谷地暁 西田祐成 磯崎祐輔   河村知泰


初級の部

2007 兎内充裕 西原小太郎 原  一貴 中野渡与武
2008 東野明信 及川  諒   奥寺  翔 河村知泰
2009 及川  諒 赤澤海斗   品田麻琳 安彦賢人
2010 金田直樹 金田健人   葛西颯   須藤駿

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »