« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

高校竜王戦 案内(再掲)

日時 平成23年5月4日(祝) 午前10時
会場 青森支部道場

資格 青森県内の高校生

会費 500円(昼食持参のこと)

賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。

審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実五段

主催 読売新聞・日本将棋連盟

主管 青森県将棋連盟

事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
      日本将棋連盟 青森支部道場

問合せ 017-775-7744

2004 菊池祐樹 杉澤孝亮 相馬美咲 横山裕也
2005 西館昭平 村元勇太 相馬美咲 天摩洋
2006 船橋隆一 
2007 工藤俊介
2008 船橋隆一 工藤俊介   橋畑真幸 高杉航平
2009 工藤俊介 成田豊文   橋畑真幸 永澤廣知
2010 成田豊文 桜井歓太郎 工藤佳織 三上秀一朗

5月の大会日程

5月 1日(日) 北東北選手権 中止

5月 3日(祝) 南部場所将棋大会(南部町中央公民館)
5月 4日(祝) 高校竜王戦(青森支部道場)
5月 5日(祝) こども将棋大会(八戸市長者公民館)

5月 7日(土) 名人戦第3局解説会(弘前文化センター)
5月 8日(日) 県名人戦予選(青森支部道場)

5月14日(土) 将棋入門・レベルアップ教室(弘前市民会館)
5月15日(日) 県名人戦決勝(青森支部道場)
5月15日(日) 弘前城築城400年記念将棋大会(弘前市民会館)

5月16日(月) 名人戦第4局前夜祭(ベストウェスタンホテルニューシティ弘前)
5月17日(火) 名人戦第4局大盤解説会(弘前市民会館大ホール)
5月18日(水) 名人戦第4局大盤解説会(弘前市民会館大ホール)

5月22日(日) 階上場所将棋大会(階上町)
5月22日(日) 小中学生団体戦おいらせ地区予選(おいらせ町)

5月28日(土) 高校選手権(青森市)
5月28日(土) 小中学生団体戦青森地区予選(青森市)
5月29日(日) ねんりんピック県予選(青森市)


 全国大会 その他

5月 3- 5日 「R」選手権(四日市市) 飯田巧五段
5月 9-13日 行方八段による学校訪問授業
5月17-18日 名人戦第4局(弘前市 藤田記念庭園)
5月21-22日 学生名人戦(東京都) 東北代表 浅野大輔・船橋隆一
5月28-29日 朝日アマ名人戦(東京都品川区) 北東北代表 中川慧梧六段

第24回南部場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年5月3日(祝)午前10時開始
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323 南部町大字平字広場36

クラス チャンピオン戦 (五段以上、過去5年の高段者戦優勝経験者、希望者)
     高段者戦  (四段以下かつ過去5年の県大会・高段者戦優勝未経験者)
     三段位獲得戦 (二段以下)
     初段位獲得戦 (級位者)

競技  チャンピオン戦 スイス式4回戦(持ち時間25分、秒読み40秒)
     高段者戦    スイス式5回戦(持ち時間15分、秒読み30秒) 
     三段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (敗者対象の交流戦あり)
     初段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (敗者対象の交流戦あり)
    
賞品 チャンピオン戦  1位には賞品とサクランボ佐藤錦(後日郵送)
             2位・3位にはサクランボ佐藤錦(後日郵送)

    高段者戦   1位には賞品とサクランボ佐藤錦(後日郵送)
             2位から4位にサクランボ佐藤錦(後日郵送)
              5位・10位・20位・BBにも賞品

    三段位獲得戦  優勝者には初段位免状と賞品
              2位から4位まで賞品
              交流戦の優勝者2名に賞品

    初段位獲得戦  優勝者には初段位免状と賞品
              2位から4位まで賞品
              交流戦優勝者2名に賞品

会費 一般(大学生)   2000円(昼食付)
    高校生以下・女性 1500円(昼食付)

備考 デーリー東北将棋欄への掲載は、全クラスの決勝戦となります。
    参加費の一部を東日本大震災の義援金に寄付いたします。
 
主催 南部将棋愛好会
後援 南部町観光協会、日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


青い森鉄道  青森駅発7:10→三沢駅8:18→八戸駅発8:49→諏訪ノ平駅着9:04
東北新幹線  新青森駅8:00→八戸駅着8:27→上記の青い森鉄道に乗り換え
なんぶ里バス 諏訪ノ平駅発9:15→広場着9:21

なんぶ里バス時刻表(PDF)

高段者戦

2003 田村純也   飯田  巧 杉沢邦広   成田貴幸
2004 田村純也   矢田  均 杉沢邦広   竹内健二
2005 三津谷一途 矢田  均 田村純也   成田憲俊   
2006 飯田  巧   田村純也 中川慧梧   澤口諒允
2007 飯田  巧   三浦  行 田村純也   駒沢真己
2008 田村純也   飯田  巧 佐々木潤一 西田明斗
2009 田村純也   工藤光一 小林一志   山岸亮平
2010 佐々木潤一 飯田  巧 西田明斗   駒沢真己

三段位獲得戦

2002 阿部浩昭   松本徳吉   伊藤重雄  小笠原祐吉
2003 猪久保保幸 川村  健   若林優之  工藤修一
2004 中川滉生   船橋隆一   西田明斗  西舘明成
2005 西田 明斗  佐々木将志 小笠原尚也 工藤佳織
2006 工藤佳織   小笠原尚也 日戸  徹  平沼竹蔵
2007 西舘昭平   澤田  一   櫻井飛嘉  藤田照雄
2008 西原正徳   相馬連太郎 石村靖夫  日戸徹
2009 小林義宗   川井郁弥   石村靖夫  上野光弘 
2010 山本伊知郎 工藤雄一郎 川村翔平  三上徹朗


初段位獲得戦

2004 澤口諒允  工藤輝明  小笠原尚也 駒沢真己
2005 佐々木眞一 中村可成  本嶋徹男  佐藤峰之
2006 成田豊文  池田敏雄  上村明仙  中西裕平
2007 廣田  匠  小林義宗  早狩洋佑  木村孝太郎
2008 川村匠吾  大久保貴彦 川村武夫  川村勇二
2009 小塩龍平  兎内瑛裕  長内達矢  小林  将
2010 笹田琢朗  吉田  陽  阿部奈緒  渡邊雄星

第69期名人戦記念将棋入門教室・レベルアップ教室

掲示板より

日時 平成23年5月14日(土)
会場 弘前市民会館 中会議室


【入門教室】

時  間: 10:00~12:00
対  象: これから将棋を覚えたい小・中学生・高校生及びそのご家族(先着30名)
指導料: 無料


【レベルアップ教室】

時  間: 13~00:15~00
対  象: 棋力向上を目指す小・中学生・高校生(先着30名)
指導料: 無料

【指導対局会】

時  間: 15:20~17:20
対  象: プロ棋士・棋道指導員の直接指導を望む方(先着30名)
講  師: 日本将棋連盟 行方尚史八段 棋道指導員 奈良岡実五段
指導料:1000円(高校生以下無料)

※複数の教室に申し込みできます。

第69期名人戦七番勝負 第4局

日 時 平成23年5月17・18日(火・水)
会 場 「藤田記念庭園」 青森県弘前市大字上白銀町8-1 0172-33-8739

名  人 羽生善治名人
挑戦者 森内俊之九段

立 会: 大内延介九段
毎日副立会:松尾歩七段
朝日副立会:阿久津主税七段
記録係:石田直裕三段

※期間中、藤田記念庭園には入園いただけません。

主催/毎日新聞社・朝日新聞社・日本将棋連盟
協賛/大和証券グループ
後援/弘前市・弘前市教育委員会・第69期名人戦弘前市実行委員会


【前夜祭】

日時: 平成23年5月16日(月)午後6時から
会場: ベストウェスタンホテルニューシティ弘前 3階プレミアホール
会費: 8000円(中学生以下4000円)

記念品(オリジナル扇子)付き

※会費は当日受付にお願いいたします。

担当:第69期将棋名人戦弘前市実行委員会事務局(弘前市民生活課内)
tel:0172ー40ー7015

5月6日(金)までに同封のはがきにてお知らせ下さい
↑とありました。


【大盤解説会】

日  時: 平成23年5月17日(火)午後2時~午後6時30分
      平成23年5月18日(水)午前11時~終局まで

会  場: 弘前市民会館 大ホール

解説棋士 行方尚史八段

入場料:1日券700円・2日券1000円
      ※高校生以下無料

【チケット取り扱い】
  弘前文化センター/弘前市総合学習センター/弘前市立観光館/
  弘前市まちなか情報センター/アップルウェーブ/イトーヨーカドー弘前店/
  NPO harappa(弘前市立百石町展示館)/紀伊國屋書店弘前店/
  さくら野百貨店弘前店/日弘楽器/弘前大学生協SHAREA店

【お問い合わせ】
第69期将棋名人戦弘前市実行委員会(弘前市市民生活課内)
tel0172ー40ー7015

第69期名人戦第3局解説会・指導対局会

掲示板より

日時 平成23年5月7日(土)
会場 弘前文化センター大会議室

【指導対局】

時  間: 13:30~15:30まで
講  師: 行方尚史八段・工藤佳織永世県女流名人・奈良岡実棋道指導員ほか
指導料: 1000円(高校生以下無料)


【大盤解説会】

時  間: 16:00~18:00・18:30~終局まで

解説棋士:日本将棋連盟 行方尚史八段

聞き手:日本将棋連盟青森県支部連合会 工藤佳織初代県永世女流名人

入場料:無料 ※当日受付

第69期名人戦記念大会 案内

掲示板より

日  時: 平成23年5月15日(日) 9:30受付/10:00対局開始
会  場: 弘前市民会館 大会議室
参加費: 2000円(高校生以下1000円)・昼食付き ※当日受付

クラス:  Aクラス 三段以上
   Bクラス 初・二段
   Cクラス 無段
    Dクラス 小学生の初級者

入  賞: 各クラス3位まで
審判長: 日本将棋連盟 行方尚史八段

※対局が早く終了した参加者は審判長の指導対局が受けられます。

第65回青森県将棋名人戦 案内

<予選>

日時 平成23年5月8日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場

会費 一般・大学生 2千円、中・高校生1500円、小学生1000円(昼食付)

競技 予選で8人を選び、決勝トーナメントを行う。
    優勝者には7月9-10日に青森市で開かれる東北六県将棋大会と
    9月10日に東京都で開かれる全国大会への出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける


<決勝>

日時 平成21年5月15日(日) 午前10時対局開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

第33回みちのく名人戦将棋大会 結果

平成23年4月24日(日) 青森支部道場
参加者29名

準々決勝(左側が勝ち)
浅倉 真吾④(七戸町)ー角落ち ー佐藤 颯②(文京小6)
鈴木 雄貴⑤(青森市)ー二枚落ちー佐々木健1(青森市)
工藤 光一④(八戸高1)ー香落ちー奈良岡実⑤(青森市)
相坂 啓太④(青南中1)ー香落ちー川井郁弥③(青南中2)

準決勝
鈴木ー香落ちー浅倉
相坂ー平手ー工藤

決勝
鈴木ー香落ちー相坂

優勝 鈴木雄貴⑤(青森市) = 初優勝
二位 相坂啓太④(青南中1)
三位 浅倉真吾④(七戸町)
三位 工藤光一④(八戸高1)

第33期みちのく将棋名人戦 案内(再掲)

日  時 平成23年4月24日(日) 
      午前9時30分受付 10時対局開始

会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目)

競  技 段級差による手合い割駒落ち戦

参加料 一般2千円(昼食付)
     中・高校生1500円(昼食付)
     小学生・女性1,000円(昼食付)

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける

主  催 県将棋連盟 東奥日報社

2007 坂木祐介 田村峻大 駒沢真己 小田桐弘雅 
2008 成田豊文 奈良岡実 三浦  行 佐々木潤一
2009 田村峻大 櫻井飛嘉 成田豊文 佐々木潤一
2010 藤田一暁 旦代一男 山岸亮平  櫻井飛嘉

平成23年度 十和田子ども将棋教室 参加者募集

期日 平成23年4月23日(土) ~ 平成24年3月10日(土)
場所 十和田市中央公民館 高齢者研修室

主催 十和田市中央公民館

対象 小・中学生

定員 40名(先着順)

募集期間 平成23年4月1日から定員に達するまで

参加料 無料

問合せ 十和田市中央公民館 0176-23-5277

十和田場所将棋大会 結果

平成23年4月17日(日) 十和田市中央公民館
参加者86名

高段者戦 12名

優勝 横山幸男五段
二位 矢田均四段
三位 成田豊文四段
三位 飯田巧五段


四段位獲得戦 33名

優勝 工藤光一三段 = 四段位獲得
二位 西田明斗三段
三位 木村大輔三段
三位 原一貴二段


二段獲得戦 33名

優勝 田中宏一初段 = 二段位獲得
二位 板垣友大初段
三位 阿部奈緒初段
三位 松嶋千宜初段


若駒戦 8名

優勝 村井誠一
二位 蛯沢俊太
三位 葛西颯
三位 藤井洋

 四段位獲得戦の決勝は、工藤光一君と西田君の対戦となりました。相振り飛車となった本局は、終盤の入り口で工藤君にミスが出て、それ以降は西田君が勝勢で進みました。決め手は幾通りかあったようですが、それを逃すうちに怪しくなり、最後はトン死での決着となりました。
 お二人とも新たな進学先での生活が始まりますので、そちらでも頑張ってほしいと思います。

11040701


11040702

11040703

11040704

11040705

11040706

11040707

11040708


11040709


11040711


11040712

11040713

十和田 四段位 結果

十和田  四段位 結果
優勝 工藤光一
二位 西田明斗
三位 原一貴
三位 木村大輔

十和田場所 二段位 結果

十和田場所 二段位 結果
優勝 田中 宏一
二位 板垣友大
三位 阿部奈緒
三位 松嶋千宣

十和田場所 高段者 結果

十和田場所 高段者 結果
優勝 横山幸男
二位 矢田均
三位 成田豊文
三位 飯田巧

第24回高校竜王青森県予選大会 案内

日時 平成23年5月4日(祝) 午前10時
会場 青森支部道場

資格 青森県内の高校生

会費 500円(昼食持参のこと)

賞 優勝者は今年8月福岡県で開催される全国大会に出場する。

審判長 青森県将棋連盟 代表幹事 奈良岡実五段

主催 読売新聞・日本将棋連盟

主管 青森県将棋連盟

事務局 〒030-0845 青森市緑三丁目1-2
      日本将棋連盟 青森支部道場

問合せ 017-775-7744


赤旗名人戦中止のお知らせ

掲示板にもあるとおり、赤旗名人戦が中止とのこと。
残念です。

新聞赤旗記事

第32期みちのく将棋名人戦 案内

日  時 平成23年4月24日(日) 
      午前9時30分受付 10時対局開始

会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目)

競  技 段級差による手合い割駒落ち戦

参加料 一般2千円(昼食付)
     中・高校生1500円(昼食付)
     小学生・女性1,000円(昼食付)

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

申込み 当日会場にて受け付ける

主  催 県将棋連盟 東奥日報社

第19回十和田場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年4月17日(日)
    午前10時開催(時間厳守) 午前9時より受付
場所 十和田市中央公民館

棋士派遣 伊藤果七段

クラス 高段者戦(四段以上)
     四段位獲得戦(三段以下)
     二段位獲得戦(初段以下)
     若駒戦(無段の小・中学生)

会費 大人(大学生) 2,000円(昼食付)
    学生        1,500円(昼食付)
    若駒戦出場者  1,000円(昼食付)

賞品 高段者戦 優勝:清酒一斗
    四段位戦 優勝:四段位免状と賞品
    二段位戦 優勝:二段位免状と賞品
    若駒戦   優勝:賞状(日将連)と賞品
    その他、各クラス2~4位に賞品を贈ります。

審判長  十和田土曜会支部 小泉有輝四段

主  催 日本将棋連盟 十和田土曜会
後  援 デーリー東北新聞社

事務局  十和田支部長 米田和生

高段者戦
 年   優勝     準優勝   三位     三位
2004  田村純也  旦代一男  飯田  巧  奈良岡実
2005  中川慧梧  旦代一男  飯田  巧  三浦仁志
2006  田村純也  中川慧梧  阿部光瑠  工藤俊介
2007  田村純也  中川慧梧  飯田  巧  工藤俊介
2008  中川慧梧  田村純也  三浦  行  矢田  均
2009  工藤俊介  旦代一男  駒沢真己  伊藤孝世
2010  旦代一男  櫻井飛嘉  三浦  行  奈良岡実

四段位獲得戦
2004  中川慧梧  荻上康博  坂  福志  北崎博行
2005  折舘正博  佐々木直志 荻上康博  大下内信雄
2006  澤口諒允  沢目忠治  谷  悟   松山博之
2007  相馬美咲  駒沢真己  福士寿仁  村本英克
2008  駒沢真己  木村孝太郎 藤原  正  平原新也
2009  浅倉真吾  相坂啓太  藤原  正  工藤光一
2010  相坂啓太  窪田  武  川井郁弥  小笠原尚也

二段位獲得戦
2004  高杉航平  豊川直人  田中佳介  松嶋千宣
2005  工藤佳織  北畠光永  福田巧真  七崎精紀
2006  小笠原尚也 北畠光永  堤  隆   伊藤市夫
2007  山岸亮平  澤田  一  大澤啓二  高嶋悠太
2008  大澤啓二  河内大岳  伊藤市夫  伊東恒紀
2009  伊東恒紀  三上徹朗  川井郁弥  上野光弘
2010  澤田  一  原  一貴  渡邊雄星  永澤廣知

若駒戦
2005  金崎  暁  河内大岳  小向勇気  柳下美優紀
2006  駒木颯平  木村孝太郎 高嶋悠太  柳下広大
2007  早狩洋佑  工藤光一  吉田  葵  渡辺優太
2008  笹田琢朗  工藤雄一郎 原  一貴  大澤桃子
2009  工藤麟太郎 山道喜宏  赤坂晴樹  渡辺優太
2010  阿部奈緒  赤澤海斗  出町元大  赤坂晴樹

第24回県竜王戦 結果

平成23年4月10日(日) 青森支部道場

準々決勝 (左側勝者)
横山幸男五段(弘前市)  - 三浦行五段(弘前市)
旦代一男四段(青森市)  - 成田豊文四段(青森市・高3)
北畠  悟五段(つがる市) - 飯田巧五段(青森市)
大澤啓二四段(青森市・高1)  - 嘉瀬松雄五段(青森市)

準決勝
横山幸男 - 旦代一男
大澤啓二 - 北畠  悟

決勝
大澤啓二 - 横山幸男


優勝 大澤啓二四段 初優勝、五段獲得
二位 横山幸男五段
三位 旦代一男四段
三位 奈良岡実五段

 全国大会は6月25・26日、東京都で開催されます。

 大澤君が県王将に続いてビックタイトル獲得です! おめでとうございます。ここ数年は社会人が独占してきた本タイトルを学生としては2000年の鈴木雄貴さん以来の獲得です。恐らく最年少の県竜王でしょう。 小学生で四段クラスも珍しくない現在において、大澤君の歩みは決して早い方だと言えませんでした。(よく見たら、中1で高段者戦優勝ですから、充分早いですね。単に段位が伴っていなかっただけですね。)それが今年に入って相次ぐビックタイトル制覇には目を見張るものがあります。高速道路理論で考えると、4段までは比較的スムーズに来れるようになりましたが、そこから先の五段クラスにいかにしてたどり着くことができるか。今の学生強豪に共通して問われている部分だと思います。その壁をいち早く破ったのが、後発組と言っていい大澤君だとは思いもよりませんでした。
 今年の青森県高校棋界は大澤君を中心に回っていくのでしょうか。今年は新1年生に実力者がこぞって入学しています。5月に行われる高校竜王では、県竜王でも簡単に優勝できないでしょう。高校生の大会からも目が離せません。


学生の県竜王
田村純也 平成 8年 高専5
鈴木雄貴 平成10年 高校2
大澤啓二 平成23年 高校1


大澤啓二
小5 初段獲得   平成18年11月 福井氏追悼大会  
中1 二段獲得   平成20年4月  十和田場所 
中1 三段獲得   平成20年9月  田面木場所 
中1 高段者優勝 平成20年9月  海の幸 
中2 四段獲得   平成21年7月  四段位獲得戦 
中3 県王将優勝 平成23年1月 
高1 県竜王優勝 平成23年4月 

県竜王戦 結果


第9回こども将棋大会 案内

日時 平成23年5月5日(祝) 
    受付 午前9時から
    対局 午前9時30分開始

会場 八戸市長者公民館 3階ホール

資格 小・中学生のみ(初心者大歓迎です)

クラス 上級(2級以上)
     中級(3~6級)
     初級(7級~初心者)

会 費 無料(昼食は持参願います)

賞    各クラス三位まで表彰(賞状と賞品)
     他に敢闘賞、残念賞あり。

審判長 日本将棋連盟八戸支部 佐々木泰貴四段

申込み 当日、会場にて9時から受け付けます。

主 催 長者将棋愛好会
後 援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

詰将棋選手権青森会場 結果

平成23年4月23日(土) 青森支部道場

●初級戦 10名
 全問正解 板垣学(いたがきまなぶ) 30点・14分

●一般戦 12名
 1位 板垣学(いたがきまなぶ) 30点・47分
 2位 木村孝太郎(きむらこうたろう) 30点・43分
 3位 相坂啓太(あいさかけいた) 25点・51分

詰将棋解答選手権 速報ブログに青森会場を含む多くの会場の結果が写真とともにアップされています。青森会場一般戦の上位三名の写真も載っておりましたが、見慣れない方が真ん中に写っておりました。誰だろうと名前を確認すると、今を時めく小学生ホープのお父さんでしたか。意外な登場の仕方でびっくりしました。
 
 この大会は本将棋とはまた違った魅力があるように思われます。今回は遠慮した方も来年参加してみてはいかがでしょうか。問題もアップされているので、まずは腕試しをしてみてはいかがでしょうか。ちなみに、終盤が全く駄目な私は今後とも出る予定はないと断言しておきます。

 本大会で一番知りたいことは、この写真を誰が撮ってブログにアップしたのか。恐らくデジカメで撮ったデータを結果とともに本部にメールしたのでしょう。考えられるとすればスマートフォンを持った参加者の30代父親が一番有力でしょうか。とすれば、数名の顔が浮かんできます。もしくは全く違う意外な人なのか。私にとってはこっちの謎解きの方が楽しそう。
 

青森県内の将棋教室

年度も変わりましたので、改めて県内の将棋教室を分かる範囲で紹介いたします。

<青森市>
日時 毎日?
会場 青森支部道場 
住所 青森県青森市緑3丁目1−2
電話 017-775-7744
講師 奈良岡実五段


<つがる市>
日時 毎月2回 土曜日 午後1時から5時まで
会場 北畠悟五段宅
講師 北畠悟五段
    ※ 4月は16日(土)と30日(土)に開催


<弘前市>
日時 毎週度土曜日 午後1時から3時まで
会場 ヨークカルチャーセンター将棋教室 
住所 青森県弘前市駅前3-2-1 イトーヨーカドー5F
電話 0172-37-1061
講師 三浦行五段.
講座案内
    ※ 他にたんぽぽ研究会も開催しています。


<八戸市>
日時 毎週土曜日(5月~9月) 午後2時から4時まで
会場 更上閣
対象 小・中学生
住所 青森県八戸市大字本徒士町5
講師 坂本久志初段


下記の場所でも行われていると思います。

 ・おいらせ町 大山将棋記念館
 ・十和田市  十和田土曜会
 ・三沢市    三沢第一支部道場 (おいらせ町住吉4丁目 ローソン隣)
 ・八戸市    長者公民館 毎週金曜日夜

平成23年度第1期八戸こども将棋教室 参加者募集

日  時 毎週土曜日14:00~16:00(1期6ヶ月、年間2期=前期と後期)
場  所 八戸市更上閣(八戸市本徒士町5) 0178-22-2260

対  象 小中学生(未就学児も可)、20人~30人
       これまでの受講生も参加できます。
       初心者歓迎

活動内容 初級・中級向け講座、指導対局、指名対局、自由対局

受講料 第1期分(5月~9月) 2,000円

指  導 日本将棋連盟八戸支部(指導普及部)

第1期開校式 平成23年5月7日(土)
  受   付 13:30~
  開 講 式 14:00~14:15
  将棋教室 14:15~16:00


 ※開催前(4/16,4/23,4/30)も、体験期間として自由に対局できます。(参加無料です)
 ※震災のため延期していた平成22年度2期の閉講式は、4月16日(土)に行います。

参加申込み・問合せ先 日本将棋連盟八戸支部 坂本まで

朝日アマ全国大会 開催日

日時 平成23年5月28・29日
会場 チサンホテル浜松町(東京都港区)

朝日新聞記事


延期になっておりました朝日アマが5月末に開催されます。

第24回南部場所将棋大会 案内

日時 平成23年5月3日(祝)午前10時開始
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323 南部町大字平字広場36

クラス チャンピオン戦 (五段以上、過去5年の高段者戦優勝経験者)
     高段者戦    (四段以下かつ過去5年の高段者戦優勝未経験者)
     三段位獲得戦 (二段以下)
     初段位獲得戦 (級位者)

競技  チャンピオン戦 スイス式4回戦(持ち時間25分、秒読み40秒)
     高段者戦    スイス式5回戦(持ち時間15分、秒読み30秒)
     三段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (敗者対象の交流戦あり)
     初段位獲得戦 予選リーグ、決勝トーナメント (敗者対象の交流戦あり)
    
賞品 チャンピオン戦  1位には賞品とサクランボ佐藤錦(後日郵送)
             2位・3位にはサクランボ佐藤錦(後日郵送)

    高段者戦   1位には賞品とサクランボ佐藤錦(後日郵送)
             2位から4位にサクランボ佐藤錦(後日郵送)
              5位・10位・20位・BBにも賞品(最新定跡本)

    三段位獲得戦  優勝者には初段位免状と賞品
              2位から4位まで賞品
              交流戦の優勝者2名に賞品

    初段位獲得戦  優勝者には初段位免状と賞品
              2位から4位まで賞品
              交流戦優勝者2名に賞品

会費 一般(大学生)   2000円(昼食付)
    高校生以下・女性 1500円(昼食付)

備考 デーリー東北将棋欄への掲載は、チャンピオン戦を除く、
    高段者戦・三段獲得戦・初段位獲得戦の決勝戦となります。

    参加費の一部を東日本大震災の義援金として久慈市と釜石市に
    寄付したいと考えております。
 
主催 南部将棋愛好会
後援 南部町観光協会、日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

公共交通機関

 青い森鉄道  青森駅発7:10 → 三沢駅8:18 
           → 八戸駅発8:49 → 諏訪ノ平駅着9:04
 東北新幹線  新青森駅8:00 → 八戸駅着8:27 
            → 上記の青い森鉄道に乗り換え
 なんぶ里バス 諏訪ノ平駅発9:15→広場着9:21

 最寄り駅の諏訪ノ平駅もしくは剣吉駅からは数本バスが走っております。電車での参加もなんとか可能かと思います。交通の便が悪くご迷惑をお掛けしますが、時刻表を確認の上御参加願えればと思います。

なんぶ里バス時刻表(PDF)

 今回は、高段者戦を二つのクラスに分けて開催いたします。チャンピオン戦では、ハイレベルな戦いをいつもより長めの持ち時間で楽しんでいただきたいと思います。高段者戦では、これまで優勝経験がない方でも充分にチャンスはありますので、多くの方に参加いただけたらと思います。
 チャンピオン戦の参加者が少ないことが予想されます。少なくとも6名参加いただければ形になるかと思いますので、1人でも多くのエントリーをお願いします。

第24回アマ竜王戦青森県大会 案内(再掲)

【日時】    平成23年4月10日(日)午前10時開始
【会場】    青森支部道場 青森市緑3-1-2
           ℡017-775-7744
        ※ジャスコ西側みちのく銀行・北斗燃料 を進み、
         西駐車場に隣接 「斎藤板金」の看板が目印

【会費】    一般     2000円
        中・高校生  1500円
        女性・小学生 1000円

【参加資格】  県内在住のアマチュア愛好家

【競技方法】  総平手戦  対局時計使用
         各組4人の予選リーグを行い、勝ち抜き
         者によるトーナメントで順位を決定する

【問い合わせ】 017-775-7744
          県将棋連盟代表幹事    奈良岡 実

【主催】    県将棋連盟・読売新聞青森支局


歴代上位入賞者

西暦  優勝    準優勝   三位    三位
2004 田村純也  奈良岡実  嘉瀬松雄  飯田  巧
2005 横山幸男  奈良岡実  田村純也  北畠  悟
2006 北畠  悟  横山幸男  中川慧梧  阿部光瑠
2007 北畠  悟  中川慧梧  船橋隆一  田村純也
2008 北畠  悟  奈良岡実  中川滉生  工藤俊介
2009 北畠  悟  奈良岡実  櫻井飛嘉  三浦  行
2010 三浦  行  北畠  悟  横山幸男  田村純也

 

北東北将棋選手権大会中止のお知らせ

掲示板より

投稿者:大山将棋記念館 投稿日:2011年 4月 5日(火)22時56分38秒 返信・引用

このたびの東日本大震災により、5月1日(日)に開催を予定しておりました北東北将棋選手権大会は、おいらせ町内をはじめ近隣の被災者皆様の状況等を熟慮した結果、中止といたしましたのでお知らせいたします。
なお、今後当町で開催を予定しております大会等につきましては、協議決定次第お知らせしたいと考えております。

        全国将棋祭り実行委員会事務局(おいらせ町教育委員会)

詰め将棋解答選手権のご案内

掲示板より

【日時】 平成23年4月9日(土)
【会場】 青森支部道場

【初級戦】1手詰から5手詰まで6題
     13:00受付 13:30から14:10まで競技 制限時間40分
     満点の方に全問正解賞
     参加者全員による抽選会で3人に記念品

【一般戦】5手詰から15手詰まで6題
     14:50受付 15:10から16:10まで競技 制限時間60分
     満点の方に全問正解賞 得点とタイムで順位をつけ、3位まで表彰

【参加費】大人1000円 高校以下・女性500円
     (棋力に応じたクラスに出て下さい。微妙な人は両方も可)

 事前申込みなしで、当時参加も可能ということだと思います。我こそはと思う方はチャレンジしてください。

はちのへ将棋まつり 開催中止

4月3日付けのデーリー東北で既報の通り、4月2日に八戸支部総会が開催され、その席で、はちのへ将棋まつりの開催中止が決定されました。大震災の傷がまだ癒えない時期に開催することは適当ではないという判断です。楽しみにしていた方々には残念な決定ではありますが、来年は盛大に開催されることを期待しましょう。
 なお、6月の同時期になんらかの復興支援の大会を開くかどうかについて、支部役員にて検討中です。

東日本支部大会 開催日と会場の変更

日本将棋連盟のお知らせによりますと、東日本支部大会は6月10日~6月12日に品川区西五反田の「ゆうぽうと」に決定のようです。
 6月12日は県内では小・中学生選手権が予定されており、その点が気になります。

震災復興応援将棋大会兼第33回長者場所将棋大会 結果

平成23年4月3日(日) デーリー東北新聞社
参加者69名

有段時間差戦 33名
優勝 和田聡四段(八戸市) =北奥羽名人戦挑戦者決定戦にシード
二位 飯田巧五段(青森市)
三位 駒沢真己四段(三沢市)
三位 波岡勉四段(八戸市)

二段位獲得戦 27名
優勝 宮崎三郎1級(八戸市) = 初段位獲得
二位 阿部奈緒初段(八戸市)
三位 川井彩楓初段(青森市)
三位 赤澤海斗初段(八戸市)

級位者戦 9名
優勝 小西一男
二位 高屋敷祥太
三位 熊谷伊織
三位 金澤勇翔

 震災の影響で参加者減少が懸念されましたが、例年以上の参加をいただきありがとうございます。また、募金には44000円もの寄付をいただきました。重ねて御礼申し上げます。これに大会参加費から捻出した義援金と観戦記の原稿料を合わせると10万円近い金額になるそうです。皆様のご厚情に感謝いたします。ありがとうございました。

 年度の変わり目ということもあり、初めて大会に参加される方がいる一方、今回の大会を最後に新たな土地に赴く方も数名いらっしゃいます。寂しい気持ちもありますが、新天地での活躍をお祈りいたします。
 また、学生の進学や社会人の転勤で環境が変わる方もおります。それぞれの新しい環境でも頑張っていただきたいと思います。 

11040301

11040302


11040303

11040304

11040305


11040306

11040307

第64回県将棋有段者選手権 結果

掲示板より

平成23年4月3日(日) 青森支部道場

準々決勝(左側が勝ち)
嘉瀬 松雄⑤(青森市)ーシード
三浦 行 ⑤(弘前市)ー鈴木 雄貴⑤(青森市)
佐々木潤一⑤(青森市)ー櫻井 飛嘉④(岩手高1)
奈良岡 実⑤(青森市)ーシード

準決勝
三浦ー嘉瀬
佐々木ー奈良岡

決勝
佐々木ー三浦


優勝 佐々木潤一⑤(青森市) =三大タイトル初獲得、六県大会出場
二位 三浦 行 ⑤(弘前市)
三位 嘉瀬 松雄⑤(青森市)
三位 奈良岡 実⑤(青森市)

 佐々木潤一・五段が見事初優勝を果たしました。おめでとうございます! 待ちに待ったビックタイトル獲得に多くの方が喜んでいることでしょう。
 併せて六県大会の出場も決まりました。地元大会でどのような活躍を見せてくれるのか今から楽しみです。

有段時間差戦 結果

有段時間差戦 結果
優勝 和田聡四段
二位 飯田巧五段
三位 波岡勉四段
三位 駒沢真己四段

二段位獲得戦 結果

二段位獲得戦 結果
優勝 宮崎三郎
二位 阿部奈緒
三位 赤澤海斗
三位 川井彩楓

支部名人・対抗・シニア東日本大会 延期

 天童支部ブログによりますと、支部東日本大会は6月に延期し、会場も東京で開催とのこと。将棋連盟等のHPにお知らせがあってもいいようなものですが、他には見つけることが出来ませんでした。支部経由で連絡が行っているということでしょうか。参加を予定した方は今一度支部等に確認してください。
 私はこれまで天童に行ったことがなく、今年できれば応援で天童に行きたいと思っておりましたので、このような事態になり大変残念ではあります。しかし、現状を考えれば延期と会場の変更は妥当な判断だと思います。
 6月ごろには心置きなく将棋を楽しめるような環境になってほしいと思います。

 今頃気づきましたが、支部東日本大会と天童桜まつりは同じ時期の開催だったのですね。支部大会と同時に人間将棋等も楽しめるとは、なんと贅沢なのでしょうか。今年は残念ではありますが、2年後には是非行ってみたいものです。

県有段者選手権 本戦

平成23年4月3日(日) 青森支部道場

    氏名       有段者優勝回数
三浦行五段(弘前市)   1回
鈴木雄貴五段(黒石)   1回
田村純也五段(八戸)   1回
奈良岡実五段(青森)   0回
嘉瀬松雄五段(青森)   6回
佐々木潤一・五段(青森) 0回

工藤俊介五段(青森) 0回
櫻井飛嘉四段(青森・浦町中3) 0回

 震災の影響により延期となっていた県有段者選手権が4月3日に行われます。工藤君と櫻井君は学校の関係で不参加の可能性が高いと思われます。となると、全員が社会人となります。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »