« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

第64回県将棋有段者選手権 案内(再掲)

<予選>
日時 平成23年3月6日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場

<決勝>
日時 平成22年3月13日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

会費 一般・大学生 2千円
    中・高校生 1500円
    小学生   1000円

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者・三浦行五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に青森市で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

     優勝    準優勝    三位
2004 横山幸男  中川慧梧  嘉瀬松雄  柳谷翔太
2005 横山幸男  田村純也  菊地裕樹  天内知ニ
2006 中川慧梧  奈良岡実  北畠悟    田村純也
2007 中川慧梧  嘉瀬松雄  旦代一男  三浦行
2008 中川慧梧  横山幸男  工藤俊介  高杉航平
2009 長谷川裕  工藤俊介  田村純也  船橋隆一
2010 三浦  行  工藤俊介  田村純也  嘉瀬松雄

第28回六戸場所将棋大会 案内

日時 平成23年3月27日(日) 午前10時開始
場所 六戸町就業改善センター(六戸町役場向かい)

クラス  高段段者戦
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦

会費 2000円(学生1500円)

審判長 六戸支部長 田中由輝

※高段者戦で、三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上の場合は賞金。
 各クラス決勝をデーリー東北将棋欄に掲載。
 今回、日本将棋連盟よりプロ棋士が1名派遣されます。

 開催が3月27日となっておりますので、お気をつけください。

主催 日本将棋連盟六戸支部 デーリー東北新聞社

名人戦関連事業

本日の東奥日報に名人戦関連の記事が載っておりました。併せて眼鏡姿の行方八段の写真も載っておりました。

5月9~13日 行方八段による学校訪問授業
5月14日(土) 将棋入門・レベルアップ教室(弘前市民会館)
5月15日(日) 弘前城築城400年祭記念将棋大会(弘前市民会館)
5月16日(月) 歓迎レセプション(藤田記念庭園)
          前夜祭(弘前市内のホテル)
5月17日(火) 大盤解説会(弘前市民会館大ホール)
5月18日(水) 大盤解説会(弘前市民会館大ホール)

弘前城築城400年祭

陸奥新報記事

1週間前から関連事業が行われるように、相当な力の入れようです。行方八段は10日以上地元に滞在することになります。弘前城築城400年祭の一環ということで、弘前市全体が盛り上がってほしいと思います。

 大会が県名人戦決勝と重なっている点が気になります。名人戦決勝を一週ずらしたりするのでしょうか。

3月の大会日程

3月  6日(日) 県有段者選手権予選(青森市)
           鮫場所将棋大会(八戸市)

3月13日(日) 県有段者選手権決勝(青森市)
          
3月20日(日) 弘前市民将棋大会(弘前市)
          「R」選手権予選会(仙台市)

3月27日(日) 毎日杯(青森市)
          六戸場所将棋大会(六戸町)

全国大会
 3月12日(土) 朝日アマ全国大会(東京都)    北東北代表:中川慧梧
 3月20日(日) 小学生名人東日本大会(東京都) 青森県代表:木村孝太郎
 3月22-23日 学生将棋選手権大会(大阪市) 

第38回鮫場所将棋大会 案内(訂正)

日  時 平成23年3月6日(日)午前10時開始
会  場 マリエント 八戸シーガルビューホテル

会  費 2,000円(昼食付)

クラス  有段者戦(三段以上)
     三段位獲得戦
     初段以下戦(級位者が優勝の場合は初段位免状)

主  催 かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 会場がシーガルビューホテルでした。訂正いたします。参加される皆様はお間違えのないようにお願いします。

青森おいらせ支部結成35周年記念将棋大会 結果

平成23年2月19日(土) 大山記念館
参加者44名

有段の部(31名参加)

優 勝 旦代一男 四段(青森市)    六寸盤獲得
第2位 小山怜央 五段(釜石市・釜石高2年)
第3位 鈴木雄貴 五段(黒石市)
第4位 浅田隆利 四段(弘前市)

無段の部(13名参加)

優 勝 赤澤海斗 (八戸市三条小4年) 初段位獲得
第2位 松坂太一 (八戸市鮫小6年)
第3位 金田健人 (八戸市青潮小4年)
第4位 山邊理人 (おいらせ百石小3年)

日本選手権 立命館優勝

平成23年2月19日(土) リコー大森会館

立命館大学 ○6 - 1● NEC

 立命館がNECを圧倒し、優勝です。工藤君も見事優勝に貢献しております。全ての棋譜を見ることが出来ますので、ご覧ください。

日本選手権

小学生名人 県大会 結果

平成23年2月20日(日) 青森支部道場
出場者11名

優勝 木村孝太郎(青森・三内西小5) = 全国大会出場
二位 伊東恒紀(八戸・柏崎小4)
三位 川村匠吾(三沢・木崎野小4)
四位 吉田陽(青森・浪館小4)
五位 工藤麟太郎(青森・浦町小2)

 木村孝太郎君が初の小学生名人戦出場を決めました。おめでとうございます。本大会は二年連続準優勝で、最終学年ということもあり是が非でも出場したいところだったでしょう。唯一の四段ということもあり、優勝して当然というプレッシャーの中で、きちんと結果を残せたことは素晴らしいと思います。東日本大会でも優勝目指して頑張ってほしいと思います。

11022001

11022002

11022003


「R」選手権岩手予選会 結果

平成23年2月20日(日) 盛岡市国保会館

優勝 飯田巧五段(むつ市)    4勝0敗   = レーティング選手権出場
二位 小山怜央五段(釜石市)   4勝0敗
三位 及川直孝四段(北上市)   4勝0敗
四位 中川慧梧六段(盛岡市)
五位 小野内一八・三段(盛岡市)
六位 中川滉生四段(盛岡市)


 なんと、飯田さんが優勝です! 優勝決定戦では小山君を、予選では中川慧梧君を破っての堂々の優勝です。南部場所に来れなくなるのは残念ですが、四日市でもいいところを見せてほしいと思います。おめでとうございました。

日本選手権中継 24モバイル指導対局中継

本日、13時から日本選手権が行われ、その模様が中継されるようです。工藤君も選手として出場します。

立命館 対 NEC

リコー将棋部
リコー将棋部ブログ
ustream

24モバイルでは、トップ棋士による指導対局が行われ、ニコニコ動画でも中継されるようです。

ニコニコ動画

第38回鮫場所将棋大会 案内

日  時 平成23年3月6日(日)午前10時開始
会  場 マリエント 八戸シーガルビューホテル

会  費 2,000円(昼食付)

クラス  有段者戦(三段以上)
     三段位獲得戦
     初段以下戦(級位者が優勝の場合は初段位免状)

主  催 かもめ棋友会
後  援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

 会場がシーガルビューホテルでした。訂正いたします。参加される皆様もお間違えのないようにお願いします。

小学生名人戦 県大会

日時 平成23年2月20日(日)
会場 青森支部道場

おいらせ  川村匠吾 川井彩楓
弘前地区 佐藤颯
八戸地区 生平大悟 伊東恒紀 赤澤海斗
青森地区 木村孝太郎 板垣友大
三沢地区 工藤麟太郎 吉田陽 町屋玲

2005 中川滉生 駒沢真己   櫻井歓太郎 加藤大生
2006 中川滉生 阿部光瑠   大澤啓二
2007 駒沢真己 山岸亮平   櫻井飛嘉
2008 山岸亮平 相坂啓太   木村孝太郎 伊東恒紀
2009 山岸亮平 木村孝太郎 伊東恒紀   川村匠吾
2010 相坂啓太 木村孝太郎 伊東恒紀   吉田 陽

 今年は、全体的に参加者数が少なかったため、代表枠も少なくってしまいました。そのため、有段者でも県大会に進むことができなかった生徒は3名はいると思います。
 代表権争いは、当然高段者が中心になってくるでしょうが、初・二段勢も侮れないメンバーが揃っています。今年も熱戦となること間違いないでしょう。

第64回県将棋有段者選手権 案内

<予選>
日時 平成23年3月6日(日) 午前9時45分集合
会場 青森支部道場

<決勝>
日時 平成22年3月13日(日) 午前10時開始
会場 青森支部道場

会費 一般・大学生 2千円
    中・高校生 1500円
    小学生   1000円

競技 予選で7人を選び、前年度選手権者・三浦行五段を加え、
    決勝を行う。新選手権者には7月に青森市で行われる
    東北六県将棋大会への出場資格を与える。

     優勝    準優勝    三位
2004 横山幸男  中川慧梧  嘉瀬松雄  柳谷翔太
2005 横山幸男  田村純也  菊地裕樹  天内知ニ
2006 中川慧梧  奈良岡実  北畠悟    田村純也
2007 中川慧梧  嘉瀬松雄  旦代一男  三浦行
2008 中川慧梧  横山幸男  工藤俊介  高杉航平
2009 長谷川裕  工藤俊介  田村純也  船橋隆一
2010 三浦  行  工藤俊介  田村純也  嘉瀬松雄

第33回全国アマ将棋「R」選手権仙台大会 案内

青葉将棋研究会掲示板より

○日  時 平成23年3月20日(日)
        受付 9:30~9:50  対局開始 10:00~

○場  所   東京エレクトロンホール宮城(=県民会館)  602会議室

○大会区分    代表選出大会・一般大会

○会  費   (代表戦)  アマ連会員・高校生以下   2000円
             非会員・大学生以上大人   2500円

       (一般戦) アマ連会員・高校生以下   1500円
             非会員・大学生以上大人   2000円
                         各 昼食・飲料付
○入  賞   代表戦・一般戦共に5位まで

○対局ルール  スイス式トーナメント 4回戦
対局時計使用 持ち時間30分 秒読み40秒
千日手 先手後手を変えて指し直し持ち時間は少ない方を10分として
同じ時間を相手にも加算する。

○全国大会   代表選出大会優勝者は5月3日~5日に四日市市文化会館で行われる
全国大会に出場する。

○申し込み・問い合わせ先  当日も受け付けます。

柳澤様(TEL022-247-3594)

小学生名人 三沢地区予選 結果

平成23年2月13日(日) 三沢支部道場
参加27人

代表3人
工藤 麟太郎(浦町小2)
吉田 陽  (浪館小4)
町屋玲

小学生名人 青森地区予選

掲示板より

平成23年2月12日(土) 青森支部道場
参加者16名

代表決定戦(6人総当たり)
①木村孝太郎(三内西小5) = 県大会出場
②板垣 友大(弘前西小2)  = 県大会出場
③工藤麟太郎(浦町小2)

中級の部6人
①蛯沢 俊太(聖アルバン幼稚園年長)
②藤井 洋 (造道小3)
③福井 嵩晃(東洋小2)
③西塚 怜央(筒井小4)

初級の部4人
①児玉 和奏(新城中央小4)
②田中 ゆうさく(佃小2)
③田中 けいすけ(佃小1)


第18回県シニア将棋名人戦

平成23年2月11日(祝) 青森支部道場
参加者10名

優勝 佐藤  晃四段(弘前市) = 東日本大会出場
二位 宮崎忠雄六段(弘前市)
三位 海老名寛四段(青森市)
三位 鎌田良三二段(弘前市)

第10回県女流名人戦 結果

平成23年2月11日(祝) 青森支部道場

優勝 川井彩楓(青森市 小5)
二位 木村朋子(青森市)

県支部名人戦 結果

掲示板より

平成23年2月13日(日) 青森支部道場
参加者20名

準々決勝(左側が勝ち)
奈良岡 実⑤(青森市)ー相坂 啓太④(浜田小6)
鈴木 雄貴⑤(黒石市)ー櫻井 飛嘉④(浦町中3)
嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー横山 幸男⑤(弘前市)
田村 純也⑤(八戸市)ー佐藤 敏樹④(十和田市)

準決勝
鈴木ー奈良岡
田村ー嘉瀬

決勝
◎鈴木ー田村


優勝 鈴木雄貴五段(黒石市) = 東日本大会出場
二位 田村純也五段(八戸市)
三位 奈良岡実五段(青森市)
三位 嘉瀬松雄五段(青森市)

学生将棋大会 結果

平成23年2月11日(祝) デーリー東北新聞社
参加者 49名

小学生の部 27名
優勝 生平大悟(柏崎小2) = 小学生名人地区代表
二位 伊東恒紀(柏崎小4) = 小学生名人地区代表
三位 赤澤海斗(三条小4) = 小学生名人地区代表
四位 金田直樹(青潮小2)

中学生の部 18名(男子16名 女子2名)
優勝 相坂啓太(浜田小6) = 中学生選抜男子代表
二位 笹田琢朗(浜田小6)
三位 川井郁弥(青森市南中1)
三位 小笠原健太(江陽小6)

中学生女子の部 
優勝 吉田葵(青森市西中2) = 中学生選抜女子代表
二位 品田麻淋(北稜中1)

高校生の部 4名
優勝 中川慧梧(岩手高3)
二位 工藤光一(木ノ下中3)
三位 中川滉生(岩手高1)
三位 工藤雄一郎(東中3)

 小学生の部では生平(おいたいら)君が2年生ながら優勝。先日の三段以下戦での優勝といい、その成長には目を見張るものがあります。その生平君と準決勝で熱戦を繰り広げた金田君もまだ2年生。今日、初めて間近で見ましたが、急所に手が伸びておりました。彼もまた成長が楽しみな存在です。
 中学生の部では、相坂君が新1年生ながら順当に代表の座を射止めております。ただ、準決勝・決勝は小学生団体戦のチームメイトとの対戦となり、接戦をものにしての勝利でした。
 高校生の部では、慧梧君が雄一郎君に敗れる波乱がありましたが、本大会高校生の部では初の優勝となりました。
 本大会には、松尾七段にA級昇級を賭けた一戦を前にした大事な時期にも関わらず、審判長としてお越しいただきました。指導対局では、多くの子どもたちに親切に指導いただき、ありがとうございました

八戸支部将棋大会 結果

平成23年2月11日(祝) デーリー東北新聞社
参加者20名

支部名人戦 7名
優勝 中川慧梧六段 = 八戸支部代表
二位 田村純也五段
三位 松倉直也四段
三位 中川滉生四段

支部対抗選抜 8名
優勝 伊東恒紀三段   4勝0敗 = 八戸支部代表
二位 工藤光一三段   3勝1敗 = 八戸支部代表
三位 工藤雄一郎二段  2勝2敗 = 八戸支部代表
四位 上野直美三段   2勝2敗 

シニア名人戦 5名
優勝 城前  隆三段 3勝1敗 = 八戸支部代表
二位 坂  福志三段 3勝1敗
三位 清川仁志四段 2勝2敗

 支部対抗選抜では、学生3名が昨年代表組を蹴散らして、代表の座を勝ち取りました。2勝2敗で4名が並びましたが、ソルコフの差で雄一郎君が三位に入りました。伸び盛りの勢いのあるメンバーが揃いましたので、東日本大会での活躍が期待できます。

小学生名人 弘前地区大会

掲示板より

平成23年2月11日(祝) 弘前市
参加者5名

優勝 佐藤  颯(文京小5年) 4勝0敗  = 弘前地区代表
二位 工藤鱗太郎(浦町小2年) 3勝1敗
三位 板垣 友大(弘前西小2年)2勝2敗

八戸支部名人戦 結果

優勝 中川けいご 支部代表
二位 田村純也

小学生の部

小学生の部
優勝 生平大悟
二位 伊東恒紀
三位 赤沢海斗

中学生の部 結果

中学生の部 結果
相坂君と吉田さんが、中学生選抜の代表に決定しました。

八戸支部対抗代表決定戦 結果

八戸支部対抗代表決定戦 結果
一位 伊東恒紀
二位 工藤光一
三位 工藤雄一郎

八戸支部シニア代表決定戦

八戸支部シニア代表決定戦
城前さんが、初の代表となりました。

今週末の大会

2月11日(祝) 県シニア名人戦(青森市)
          県女流名人戦(青森市)
          八戸支部名人戦(八戸市)
          学生将棋大会(八戸市) 松尾歩七段
            小学生名人地区予選
            中学生選抜代表決定戦
          小学生名人地区予選(弘前市) 

2月12日(土) 小学生名人地区予選(青森市) 

2月13日(日) 県支部名人戦(青森市)
          小学生名人地区予選(三沢市) 

 今週末は、小学生名人の地区予選が三日連続で行われます。何度でも参加可能だと思いますのでチャレンジしていただきたいと思います。

R選手権 岩手大会 案内

銀河将棋研究会掲示板より

R選手(東北岩手ブロック)

日時 平成23年 2月20日(日) 
   受付締切  09:40
   対局開始  10:00

会場 盛岡市 国保会館

競技方法 スイス式4回戦 (全勝複数の場合優勝決定戦)
      持ち時間 30分(40秒)

参加費  一般 2,000円(昼食付)
   (アマ連会員と高校生以下500円引)

参加資格 東北在住の方
   *他の東北ブロック予選に重複して参加は出来ません。

 この日は、県支部名人もありますので、県内からの参加者は少ないと思います。同予選は秋田や仙台でも行われると思いますので、日程を確認の上そちらに参加していただければと思います。

 大変、失礼しました。この日は小学生名人県大会ですね。中学生以上は大会がありませんので、参加できると思います。

中戸としひろ氏河北文化賞受賞並びに青森おいらせ支部結成35周年記念将棋大会案内(再掲)

日 時/平成23年2月19日(土)午前10時開始   受付午前9時30分~
場 所/おいらせ町下前田145-1  大山将棋記念館

クラス/A:有段の部(優勝者には新カヤ六寸盤を進呈) 
     B:無段の部(優勝者には初段位授与)

競 技/各クラス4人一組予選後、決勝トーナメント方式による。
     (敗退者はプロ棋士による指導対局を予定)

参加費/一般 2,000円、 大学・高校生 1,500円、 小・中学生 1,000円
     (昼食・参加賞付)

主 催/大山将棋記念館、日本将棋連盟青森おいらせ支部

後 援/全国将棋祭り実行委員会

申 込/2月12日(土)
      青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
    おいらせ町教育委員会生涯学習課 TEL 0178-56-4276  FAX 56-4268
     みなくる館事務室 TEL 0178- 52-3900 FAX 52-1022

【ご案内】

 2月18日(金)午後6時30分より八戸パークホテルで中戸としひろ河北文化賞受賞並びにおいらせ支部35周年記念祝賀会を開催いたします。希望される方は、会費8,000円(女性6,000円)です。
   ※準備の都合により2月12日(土)までに申込みをお願いします(厳守)

小学生将棋名人戦 おいらせ予選会 結果

掲示板より

平成23年2月6日(日) 大山将棋記念館
参加者数/19人(代表枠2)

優  勝  川村匠吾(三沢木崎野小4年)  = 県大会へ
準優勝  川井彩楓(青森浜田小5年)  = 県大会へ
第3位   向谷地暁(おいらせ木ノ下小5年)
       村井みゆき(おいらせ百石小4年)

第18回シニア将棋名人戦 案内(再掲)

日時 平成23年2月11日(祝) 10時開始
会場 青森支部道場

参加費 2千円(昼食付)
参加資格 日本将棋連盟支部会員であり、平成23年1月1日現在で満60歳以上の人。

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月23・24日に天童市で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。辞退者が出た
  場合は、上位者から順次繰り上げて代表を決める。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

2006 三浦恒男 宮崎忠雄 清川仁志
2007 花田一男 一戸範彦 小舘一男 柳谷義之
2008 一戸範彦 古川昭吾 宮崎忠雄 近村兼光
2009 花田一男 古川昭吾 荒関修一 廣部康夫
2010 廣部康夫 三浦恒男 一戸範彦 近村兼光

大館場所将棋大会 結果

平成23年2月6日(日) 八戸市大館公民館
参加者56名

衆王戦 21名
優勝 三浦  行五段(弘前市) =衆王位
二位 横山幸男五段(弘前市)
三位 飯田  巧五段(むつ市)
三位 和田  聡四段(八戸市)

三段以下戦 20名
優勝 生平大悟初段(八戸市 小2) =二段位獲得
二位 川村孝男三段(八戸市)
三位 工藤雄一郎二段(八戸市 中3)
三位 渡部敦史初段(青森市)

初段位獲得戦 15名
優勝 板垣友大(弘前市 小2) =初段位獲得
二位 佐々木白馬(青森市 小3)
三位 小笠原健太(八戸市 小6)
三位 中村人生(八戸市 小3)

 三段以下戦では、生平君が優勝し二段位獲得。三段も複数参加していた中での優勝であり、たいしたものです。二段位獲得では、川村匠吾君と並んで最年少記録です。
 初段位獲得戦では板垣君が優勝。現二年生では四人目の有段者となります。この学年の層の厚さは空恐ろしいほどです。
 衆王戦では三浦行五段が優勝。前衆王の山岸君が奨励会入会のため、三浦さんが衆王となり、北奥羽名人戦のシード権を得ております。今大会は板垣君と師弟での優勝でした。おめでとうございます。

11020601


11020602

11020603

11020604

11020605

11020606


11020607


11020608

青森県支部対抗戦 結果

掲示板より

平成23年2月6日(日) 青森支部道場

予選1組
①津軽A     3-0通過
②青森A     2-1通過
③鰺ヶ沢     1-2
④つがる五所川原B0-3

予選2組
①青森B     3-0通過
②つがる五所川原A2-1通過
③三沢      1-2
④つがるB    0-3

決勝リーグ
①津軽A     3-0◎東日本大会へ
②青森B     2-1
③青森A     1-2
④つがる五所川原A0-3

津軽支部A(葛西正樹、駒田常明、広部康夫)

 個人的には、大人チームである青森Aを応援しておりました。戦力的にも優勝に近いのではないかと思っておりました。ふたを開けてみると、津軽支部Aが6戦全勝での優勝。昨年シニア代表の広部さんも加わり、無類の強さを発揮しました。津軽支部は東日本大会には2007以来の出場となります。是非、ベスト4目指して頑張っていただきたいと思います。

衆王戦

衆王戦
三浦行五段の優勝です。

初段位獲得戦

初段位獲得戦

三段以下戦

三段以下戦
大悟君優勝で、二段昇段です。

第10回県将棋女流名人戦 案内(再掲)

日時 平成23年2月11日(木・祝) 午前10時
会場 青森支部道場

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

審判長  青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟、東奥日報社


2006 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2007 工藤佳織 相馬美咲
2008 工藤佳織 相馬美咲 加藤静織
2009 工藤佳織 加藤静織
2010 工藤佳織 柳下美優紀

第14回県小学生名人戦 案内(再掲)

地区予選

「おいらせ地区」
日時 平成23年2月6日(日)13:00から
会場 大山将棋記念館
会費 500円
問合せ 0178-52-3900 田中貴重


「八戸地区」
日時 平成23年2月11日(金・祝) 14:00から
会場 デーリー東北新聞社
会費 500円
問合せ 松倉直也


「弘前地区」
日時 平成23年2月11日(金・祝) 受付10:00から10:30
会場 土手町スクエア
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実


「青森地区」
日時 平成23年2月12日(土) 10:00から
会場 青森支部道場
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実


「三沢地区」
日時 平成23年2月13日(日) 9:20から
会場 三沢支部道場
    おいらせ町住吉4丁目 (サンワドー向かって右隣り50m先 サンロク2F)
会費 500円
問合せ 0176-57-0934 斉藤豊紀


本大会
日時 平成23年2月20日(日) 10時から
会場 日本将棋連盟 青森支部道場
会費 無料(昼食持参のこと)
参加資格 県内各地区予選を勝ち抜いた代表者
賞  優勝者は中旬、東京都で開かれる東日本大会への出場権を得る。
    以下3位まで入賞
問い合わせ 〒030-0845青森市緑3-1-2
       ℡017-775-7744
       県将棋連盟 奈良岡 実

 今年も地区予選が行われます。それぞれの都合に合わせて御参加ください。

松山将棋センター

先日朝日新聞に松山将棋センターの記事が載っておりました。
噂では聞いたことがある将棋教室で、小・中学校団体戦などでの活躍で知られています。

記事によると、生徒約130人(大人20人)と大規模で、他県からも通っている生徒がいるそうです。
 プロ志望の生徒のルールにまたビックリ。
 「教室に通うなどの経験者以外との対局禁止」
 「勝ちやすい戦法を禁止」
 「詰め将棋、棋譜並べで練習」

 このルールだけからも、厳しく本格的に指導していることが伺われます。特に驚いたのが、勝ちやすい戦法の禁止。具体的にどのような戦法がいけないのか知りたいところです。鬼殺しとかはダメなんでしょうね。小学生で棋譜並べを実践している生徒は少ないでしょう。県内の小学生有段者はどうなのかな。

第3回八戸支部名人戦 案内(再掲)

日時 平成23年2月11日(祝) 9時(受付8:30~)
会場 デーリー東北新聞社 6階

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦   1名を選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出 スイス式4回戦
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

問合 八戸支部 松倉まで


東日本大会概要

日時 平成23年4月22日(金)集合・前夜祭
             23日(土)大会1日目
             24日(日)準決勝・決勝
会場 天童市


八戸支部名人
2009 中川慧梧 松倉直也 三浦仁志 荒川要吉
2010 中川慧梧 田村純也 山岸亮平 中川滉生

支部対抗選抜
2009 窪田  武 山岸亮平 橋畑真幸 石戸芳男
2010 窪田  武 橋畑真幸 松本徳吉 伊東恒紀

シニア名人戦
2009 杉山  力 佐々木勝良 分枝正男 橋場敏雄
2010 坂  福志 城前  隆

第27回学生将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年2月11日(祝) 午後2時
会場 デーリー東北新聞社

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生の部(男子・女子の全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生の部

会費 500円

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

小学生の部
2008 相坂啓太 兎内瑛裕 伊東恒紀 駒木颯平
2009 相坂啓太 川村匠吾 伊東恒紀 田中敦貴
2010 伊東恒紀 赤坂直哉 吉田  陽 笹田琢朗

中学生の部
2008 駒沢真己 櫻井飛嘉 中川滉生 工藤光一
2009 駒沢真己 三上徹朗 田村峻大 櫻井飛嘉
2010 山岸亮平 櫻井飛嘉 川井郁弥 藤田開成

中学生女子の部
2008 柳下美優紀
2009 
2010 田中舞美 吉田  葵 品田麻淋


高校生の部
2008 西田明斗 天摩  洋 橋畑真幸
2009 
2010 中川滉生 中川慧梧 橋畑真幸

第40回県将棋支部対抗戦 案内(再掲)

日時 平成23年2月6日(日) 午前9時30分受付 10時開始
会場 青森支部道場

会費 1チーム 6000円(昼食付)

資格 日本将棋連盟支部会員であること

方法 三段以下3人1チームで行い、優勝チームは4月23・24日に
    天童市で行われる東日本大会に県代表として出場できる。

審判 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事
申込 当日会場にて受け付ける

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

 
2004 青森将棋センター(木村、菊地、豊川直人) 津軽
2005 青森将棋センターB(船橋、村元、豊川) 五所川原B 五所川原A 浪岡
2006 五所川原B(荒関 小田桐 天内知二) 津軽 五所川原A 青森A
2007 津 軽  (松田尚之 葛西正樹 駒田常明)  青森A 青森C 青森B
2008 五所川原(荒関修一 川越秀人 小田桐弘雅) 青森D 青森B 青森A
2009 青森A  (桧川幸宏 田村峻大 大澤啓二)  津軽A 津軽B 五所川原
2010 青森B  (工藤佳織 木村孝太郎 相坂啓太) 鰺ヶ沢 五所川原 三沢

2005年、青森将棋センターBは、東日本支部対抗戦において、三位に入り四段位を獲得しております。

第21回大館場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年2月6日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会場 八戸市大館公民館
会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王戦(無差別、優勝者に北奥羽名人戦挑
           戦者決定トーナメントの出場権)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

衆王位挑戦者決定戦 (高段者戦)

2004 飯田  巧   三津谷一途 斉藤  司  工藤俊介
2005 中川慧梧   三津谷一途 竹居登茂博 小田桐弘雅
2006 田村純也   三浦仁志
2007 中川慧梧   矢田  均 佐藤敏樹  杉澤邦広
2008 佐々木潤一 松倉直也 矢田  均  斉藤  司
2009 田村純也   中川滉生 飯田  巧  山岸亮平
2010 山岸亮平   中川滉生 佐々木潤一 櫻井飛嘉


衆王戦

2005 飯田  巧    -    中川慧梧
2006 ?       ● - ○ 田村純也  挑戦者が奪取
2007 田村純也  ○ - ● 中川慧梧   衆王が防衛
2008 田村純也  ● - ○ 佐々木潤一 挑戦者が奪取
2009 佐々木潤一● - ○ 田村純也   挑戦者が奪取
2010 田村純也  ● - ○ 山岸亮平   挑戦者が奪取


三段以下戦(~2007 三段位獲得戦)

2004 松本徳吉 岩部勝蔵   佐藤賢治 安部  豊
2005 西沢  裕 石村靖夫   澤口諒允 七崎精紀
2006 橋畑真幸 福田巧真   平沼竹蔵 上野行雄
2007 坂下光夫 天摩  洋   石村靖夫 上野行雄
2008 坂  福志 天摩  洋   上野行雄 日戸  徹
2009 川村匠吾 三上徹朗   石村靖夫 稲福久人
2010 川井郁弥 山本伊知郎 杉澤邦広 工藤雄一郎


初段位獲得戦

2004 佐々木将志 西舘昭平 工藤勝美   駒沢真己
2005 平沼竹蔵   加藤大生 沼口  斉   佐藤栄
2006 上村明仙   五日市博 佐々木勝行
2007 工藤光一   奥地光男 川村武夫
2008 上野光弘   谷地竜也 兎内貴裕 山本伊知郎
2009 柳下広大   藤田開成 三浦政志 佐々木雅偉
2010 工藤麟太郎 出町元大 山道嘉宏 小山千代之介

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »