« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

第40回県将棋支部名人戦 案内

日時 平成23年2月13日(日) 10時開始
会場 青森支部道場

会  費 2000円(昼食付)
資  格 日本将棋連盟の支部会員であること。

方  法 予選リーグと決勝トーナメントを行う。
      優勝者は東日本大会に県代表として出場できる。

審判長 青森県将棋連盟 大会担当幹事 舘山繁

申  込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744

主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社


     優勝    二位    三位

2005 村上和人 中川慧梧 旦代一男 工藤俊介
2006 田村純也 飯田  巧 海老名寛 北畠悟
2007 田村純也 横山幸男 田村峻大 旦代一男
2008 旦代一男 嘉瀬松雄 三浦  行 田村純也
2009 工藤俊介 中川滉生 駒沢真己 佐々木潤一
2010 田村純也 櫻井飛嘉 横山幸男 山岸亮平

2月の大会予定

2月 6日(日) 支部対抗戦(青森市)
          大館場所将棋大会(八戸市) 
          小学生名人地区予選(おいらせ町)
          
2月11日(祝) 県シニア名人戦(青森市)
          県女流名人戦(青森市)
          八戸支部名人戦(八戸市)
          学生将棋大会(八戸市) 松尾歩七段
            小学生名人地区予選
            中学生選抜代表決定戦
          小学生名人地区予選(弘前市) 

2月12日(土) 小学生名人地区予選(青森市) 

2月13日(日) 支部名人戦(青森市)
          小学生名人地区予選(三沢市) 

2月18日(金) 中戸氏河北文化賞受賞記念祝賀会(八戸パークホテル)
2月19日(土) 青森おいらせ支部結成35周年記念将棋大会(大山記念館)
2月20日(日) 小学生名人戦県大会(青森市)

2月27日(日)

 2月は重要な大会が目白押しです。参加したい大会が重なる人も出てくると思います。スケジュールを確認の上御参加ください。

高校将棋新人戦 ベスト8と組み合わせ

埼玉の掲示板より

男子準々決勝
 北村直之(東京) - 山田和省(静岡)
 小野浩史(沖縄) - 高橋正太郎(千葉)
 多々納守(東京) - 宮下森資(大阪)
 金子  俊(福岡) - 青木  翔(埼玉)

女子準々決勝
 佐藤良美(香川) - 小山田友希(岩手)
 工藤佳織(青森) - 成田  弥穂(宮城)
 大塚玲奈(栃木) - 茅原  有希(岡山)
 吉田  萌(京都) - 山口絵美菜(宮崎)

 工藤さんはここで、成田さんと対戦ですか。決勝戦で見たかったカードです。強敵ですが、勝つ可能性は充分あると思いますので、全力でぶつかってほしいと思います。

追記

男子
準々決勝(左側勝者)
 北村直之(東京) - 山田和省(静岡)
 小野浩史(沖縄) - 高橋正太郎(千葉)
 宮下森資(大阪) - 多々納守(東京)
 青木  翔(埼玉) - 金子  俊(福岡) 

準決勝
 北村直之(東京) - 小野浩史(沖縄) 
 青木  翔(埼玉) - 宮下森資(大阪)

決勝 
 青木  翔(埼玉) - 北村直之(東京)


女子
準々決勝(左側勝者)
 小山田友希(岩手) - 佐藤良美(香川)
 成田  弥穂(宮城) - 工藤佳織(青森)
 大塚玲奈(栃木)   - 茅原  有希(岡山)
 山口絵美菜(宮崎) - 吉田  萌(京都)

準決勝
 成田  弥穂(宮城) - 小山田友希(岩手) 
 山口絵美菜(宮崎) - 大塚玲奈(栃木)

決勝
 成田  弥穂(宮城) - 山口絵美菜(宮崎)

 工藤さんは残念ながらベスト8でした。お疲れ様でした。その工藤さんに勝った成田さんが優勝です。さすがでございます。おめでとうございました。

第10回県将棋女流名人戦 案内

日時 平成23年2月11日(木・祝) 午前10時
会場 青森支部道場

参加料 1000円(昼食付)
参加資格 県内在住または県出身の女性

クラス    県女流名人の部
        一般の部(無段者)

審判長  青森県将棋連盟 館山繁大会担当幹事

申込み  当日会場にて受け付ける
問合せ  県将棋連盟 017-775-7744

主  催  青森県将棋連盟、東奥日報社

「詰め将棋選手権」の開催

日時 平成23年4月9日(土) 13:00
会場 未定

クラス 「初級の部」
    「一般の部」

詰め将棋選手権ブログ 

ウィキペディア「詰め将棋選手権」

 本県でも、詰め将棋選手権が開催されるようです。全国的に参加者も増えているようですので、腕に自慢のある方は参加してみてはいかがでしょうか。過去問も上記のブログで見れますので、試してみてください。


高校将棋新人戦 速報

東北勢男子は全員予選通過した模様。しかし、1・2回戦でほとんどが敗れてしました。最高は小野内君のベスト16とのこと。
 一方、女子は実力をいかんなく発揮しております。ベスト8には東北から3名が残っております。優勝目指して頑張ってほしいと思います。
 工藤佳織(青森)、小山田(岩手)、成田(宮城)


浅野翔平(宮城) ● - ○ 多々納守(東京)
小山怜央(岩手) ● - ○ 北村直之(東京)
中川滉生(岩手) ● - ○ ?(佐賀)

松尾七段 来八

2月11日、八戸支部名人戦と学生将棋大会に、松尾歩七段に来ていただけることになりました。松尾七段は竜王戦1組、順位戦はB級1組で、A級を狙える位置にいます。2年前にも、NHKこども将棋大会に来ていただております。子どもたちの成長したところを見てもらいたいと思いますので、特にこども将棋教室の生徒は参加ください。

最近は、毎月のようにプロ棋士が来ています。棋士派遣制度には感謝です。
11月 団体戦   深浦九段 久津女流初段
12月 二戸場所 島九段
 1月 湊場所   中座七段
 2月 学生大会 松尾七段

第18回シニア将棋名人戦 案内

日時 平成23年2月11日(祝) 10時開始
会場 青森支部道場

参加費 2千円(昼食付)
参加資格 日本将棋連盟支部会員であり、平成23年1月1日現在で満60歳以上の人。

審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事

試合方法 スイス式4回戦で行う。同率の場合はポイント計算によって決定

賞 4位まで入賞。優勝者は4月23・24日に天童市で行われる東日本大会へ
  県代表として出場できる。ただし、前回優勝者は代表となれない。辞退者が出た
  場合は、上位者から順次繰り上げて代表を決める。

申込 当日会場にて受け付ける。
問合せ 青森県将棋連盟 017-775-774

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

高文連将棋新人戦

 今週は日光市で高校将棋新人戦が行われます。本大会は各県、男子2名・女子4名が出場できます。岩手県は昨年中川君が優勝しているので、プラス1名の男子3名が出場可能かと思います。
 ただ、この大会を含めて高校生の大会は情報が少ないので、誰が参加するのかよくわかりません。昨年の県高校新人戦の結果から出場者はおそらく、以下の通りだと思います。今年も青森県勢・東北勢の活躍を期待したいと思います。


平成23年1月27日(木)~29日(土) 栃木県日光市

青森県 男子 成田豊文 櫻井歓太郎
      女子 工藤佳織 柳下美優紀
岩手県 男子 小野内一八 小山怜央 中川滉生 
     女子 

湊場所将棋大会 結果

平成23年1月23日(日) 湊公民館
参加者72名

北奥羽名人戦 18名
優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 中川滉生四段(盛岡市)
三位 松倉直也四段(八戸市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)

三段以下戦 30名
優勝 松本徳吉三段(南部町)
二位 小山千代之介二段(弘前市 中1)
三位 工藤雄一郎二段(八戸市 中3)
三位 工藤麟太郎初段(青森市 小2)

初段位獲得戦 17名
優勝 金田直樹(八戸市 小2) =初段位獲得
二位 及川  諒(八戸市 小6)
三位 尾崎義人(八戸市)
三位 吉田葵(青森市 中1)

ジュニアの部 7名
優勝 高屋敷祥太
二位 熊谷伊織
三位 中井翼


 金田君が小学校2年で初段位を獲得しました。おめでとうございます。この学年は、麟太郎君や大悟君もおり、有段者は3人目となります。その二人に追いつくようにこれからも頑張ってほしいと思います。
 三段以下戦では私が優勝してしまいました。予選では出町君に完敗し、もうこのクラスに参加するのはやめようかと思うほど、ショックを受けましたが、その後はなぜか勝ちを重ねることができ、望外の優勝となりました。今大会には三段陣の参加者が少なく、決勝トーナメントに進んだのは僅かに3名。その中で、なんとか三段の意地を見せることができてホッとしました。
  中座七段には、前日は遅い時間まで歓迎会におつき合い頂き、そこでは、中座飛車などいろいろなエピソードを直接聞く事が出来て楽しい時間でした。大会当日も、指導対局・大判解説を真摯に務めていただきました。参加者も満足して帰ったと思います。ありがとうございました。

11012301


11012300


11012302


11012306

11012305


11012308


11012304


11012307


11012311


11012303

11012310

朝日アマ名人戦北東北大会 結果

準決勝
 中川慧梧六段 ○ - × 鈴木雄貴五段
 和田  聡四段 ○ - × 宮野  学四段

決勝
 中川慧梧 ○ - × 和田聡

三位決定戦
 宮野学 × - ○ 鈴木雄貴

 中川君が通算三度目の朝日アマ北東北代表となりました。おめでとうございます。全国大会では、まずはベスト8目指して頑張ってほしいと思います。

青森支部「米」大会 結果

掲示板より

平成23年1月22日(土) 青森支部道場
参加者32名

【Aクラス】3段以上
①鈴木 雄貴五段(黒石市)
②成田 豊文四段(北斗高2)
③相坂 啓太四段(浜田小6)
③横山 幸男五段(弘前市)

【Aクラス敗者戦】
①佐々木潤一師範代(青森市)
②野月 純美師範代(青森市)

【Bクラス】初・二段
①藤田 開成二段(稲垣中2)
②工藤麟太郎初段(浦町小2)
③久米田征夫初段(青森市)
③川井 彩楓初段(浜田小5)

【Bクラス敗者戦】
①葛西 隆 二段(青森市)
②吉田 陽 初段(浪館小4)

【Cクラス】無段
①板垣 友大(弘前西小2)
②相坂 智子(青森市)
③伊勢谷知大(佃小4)
③蛯沢 俊太(聖アルバン幼稚園年長)

【Dクラス】3級以下初心
①佐々木白馬(造道小3)
②木村 朋子(青森市)
③川村 空也(浜田小3)
③蛯沢 孝司(青森市)

初段位獲得戦 結果

初段位獲得戦 結果

三段以下戦 結果

三段以下戦 結果

北奥羽王将戦 結果

北奥羽王将戦 結果

第40回県将棋支部対抗戦 案内

日時 平成23年2月6日(日) 午前9時30分受付 10時開始
会場 青森支部道場

会費 1チーム 6000円(昼食付)

資格 日本将棋連盟支部会員であること

方法 三段以下3人1チームで行い、優勝チームは4月23・24日に
    天童市で行われる東日本大会に県代表として出場できる。

審判 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事
申込 当日会場にて受け付ける

問合せ 青森県将棋連盟 017-775-7744
主催 青森県将棋連盟・東奥日報社

 三段位以下のアマ棋士にとって、一年で最も重要な大会が迫ってまいりました。今年の代表にはどの支部が、誰がなるのでしょうか。注目は転入組で学生時代も活躍したS木さんでしょう。まずは、誰とチームを組むの注目です。

今週末の大会

1月22日(土) 「米」大会(青森支部道場) その後懇親会あり
1月23日(日) 朝日アマ北東北代表決定戦(青森支部道場)
1月23日(日) 湊場所将棋大会(八戸市湊公民館) 審判長 中座七段

 今週末は大会が複数あります。土曜日は「米」大会が行われ、その後に懇親会が行われます。恐らく麟太郎くんの優勝祝賀会を兼ねたものになるでしょう。
 翌日、同会場では朝日アマの代表決定戦が行われます。青森市内の積雪が凄いみたいですので、県代表の皆さんは時間に余裕を持って会場に向かっていただきたいと思います。実際、新青森駅から道場まで、どの交通手段がいいのかよく分かりません。乗り継ぎで青森駅に移動し、そこからバスかタクシーということになるのでしょうか。それだと1時間以上はかかるような気がします。
また、日曜日は八戸では中座七段を迎えて湊場所将棋大会が行われます。多数の来場をお待ちしております。

第69期名人戦七番勝負 弘前市にて開催!

 5月17・18日に弘前市藤田記念庭園にて名人戦七番勝負第四局が行われることが決定しました。弘前市での開催は初めてでしょうか。大盤解説は弘前市民会館大ホールで行われるそうです。
 羽生名人が青森を訪れるのはいつ以来というか公式に来たことはあるのでしょうか。私はまだ羽生名人と直接お会いしたことがありません。滅多にない機会ですので、弘前まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

陸奥新報記事

朝日アマ北東北代表決定戦 

日時 平成23年1月23日(日) 青森支部道場
会場 青森支部道場

青森県 鈴木雄貴 和田聡
岩手県 中川慧梧 宮野学

2005 田村純也 飯田  巧 小島常明 田中忠勝
2006 宮野  学 北畠  悟 岩泉  毅 横山幸男
2007 中川慧梧 岩泉  毅 飯田  巧 米澤佑太 1回戦敗退
2008 工藤俊介 小山玲央 岩泉  毅 船橋隆一 ベスト16
2009 中川慧梧 三浦  行 及川直孝 中川滉生 ベスト8
2010 小山怜央 山岸亮平 工藤俊介 堤  征信 ベスト8

2007年以降は学生が優勝しております。さて、今年はどうなるでしょうか。

中戸としひろ氏河北文化賞受賞並びに青森おいらせ支部結成35周年記念将棋大会

日 時/平成23年2月19日(土)午前10時開始   受付午前9時30分~
場 所/おいらせ町下前田145-1  大山将棋記念館

クラス/A:有段の部(優勝者には新カヤ六寸盤を進呈) 
     B:無段の部(優勝者には初段位授与)

競 技/各クラス4人一組予選後、決勝トーナメント方式による。
     (敗退者はプロ棋士による指導対局を予定)

参加費/一般 2,000円、 大学・高校生 1,500円、 小・中学生 1,000円
     (昼食・参加賞付)

主 催/大山将棋記念館、日本将棋連盟青森おいらせ支部

後 援/全国将棋祭り実行委員会

申 込/2月12日(土)
      青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
    おいらせ町教育委員会生涯学習課 TEL 0178-56-4276  FAX 56-4268
     みなくる館事務室 TEL 0178- 52-3900 FAX 52-1022

【ご案内】

 2月18日(金)午後6時30分より八戸パークホテルで中戸としひろ河北文化賞受賞並びにおいらせ支部35周年記念祝賀会を開催いたします。希望される方は、会費8,000円(女性6,000円)です。
   ※準備の都合により2月12日(土)までに申込みをお願いします(厳守)

中戸さん 河北文化賞受賞

 中戸さんが河北文化賞を受賞しました。県内では各種表彰を受賞しておりますが、他県での表彰は初めてではないかと思います。この賞は受賞者をみて分かるとおり東北各界で活躍された方々を対象としており、受賞者はいずれも錚々たる実績を残してきた方ばかりです。その中で、中戸さんの尽力・活動が認められたことは青森県将棋界の一員としてうれしく思います。また、中戸さんのような普及に尽力した方がいてこそ、今の青森県将棋界があるのだと思います。改めて、中戸さんのこれまでの活動に感謝したいと思います。最近は「伊達直人」現象が流行っており、それはそれで素晴らしいとは思いますが、古くから長年に渡ってコツコツと貢献した方こそが、より尊敬されるような社会であってほしいなと思います。

河北新報記事

六県大会 棋譜

六県大会の棋譜が銀河将棋研究会のホームページにアップされております。
いずれも熱戦ですので、是非ご覧ください。

第21回大館場所将棋大会 案内

日時 平成23年2月6日(日) 受付9時30分 午前10時開始
会場 八戸市大館公民館
会費 2000円、学生1500円 ※昼食・参加賞つき

クラス 衆王戦(無差別、優勝者に北奥羽名人戦挑
           戦者決定トーナメントの出場権)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

主催 棋衆会
後援 デーリー東北新聞社

小学館学年誌杯 結果

こちらのブログにトーナメント表が載っておりましたので、参考にさせていただきました。

平成23年1月16日(日) 東京都

2年生の部

工藤麟太郎
    1回戦 ○ - ● 伊藤匠  (10倉敷王将準優勝 10JT東京優勝)
  準々決勝 ○ - ● 森谷尚広
    準決勝 ○ - ● 大貫敬弘 (10JT東京準優勝)
     決勝 ○ - ● 牟田有之助

  GC1回戦 ● - ○ 袴田卓

生平大悟
    1回戦 ● - ○ 大貫敬弘


4年生の部

伊東恒紀
    1回戦 ○ - ● 白井颯太
  準々決勝 ● - ○ 横川天絋

 麟太郎君の優勝までの成績を残しておきたいと思います。トーナメントではいずれも関東の強豪との対戦だったようです。それにも関わらず、見事4連勝での素晴らしい優勝でした。
その他に青森県からは生平君も2学年の部に出場し、予選突破しております。前年度3年生チャンピオンの伊東君は優勝した横川君に敗れベスト8でした。青森県からは3名も決勝トーナメントに残り、二年連続で学年別で優勝者を出すなど素晴らしい活躍でした。

  

第46期県王将戦 結果  大澤君優勝!

平成23年1月16日(日) 青森支部道場

準々決勝(左側勝者)
奈良岡実五段(青森市) - 横山幸男五段(弘前市)
大澤啓二四段(青森市 中3) - 豊川直人四段(青森市)
成田豊文四段(青森市 高2) - 嘉瀬松雄五段(青森市)
旦代一男四段(青森市) - 田村純也五段(八戸市)

準決勝
大澤啓二 - 旦代一男
奈良岡実 - 成田豊文

決勝
大澤啓二 - 奈良岡実

 大澤君が県王将のタイトルを獲得しました! おめでとうございます。これまでの中学生での三大タイトル獲得者は片手で足りるでしょう。私の知る限り山岸君と中川君の二人しかおりません。そこに名前を連ねるわけですから、快挙と言っていいでしょう。
 大沢君は小学生時代から大活躍していたというわけではなく、中学生時代に急速に伸びてきた印象があります。小・中学生大会の県大会でもこれまで優勝経験はなかったと思います。それが、いきなりの県タイトル獲得ですから、驚いたのは私だけではないでしょう。まさに「男子三日会わざれば刮目してみよ」の世界ですね。
これで、六県大会出場者の一人が決定しました。大きな舞台でどのような戦いを見せてくれるのか今から楽しみです。
 そして、層の厚い現中学3年生から初の県タイトル獲得者が大澤君だったことに、他の中学生も刺激を受けたことでしょう。大澤君に負けずに頑張ってほしいと思います。


三大タイトル 中学生以下での獲得者

小6 山岸亮平 2009県名人
中1 中川慧梧 2006県王将
中1 中川慧梧 2006有段者
中1 山岸亮平 2010県名人
中2 中川慧梧 2007有段者
中2 中川慧梧 2006県名人
中3 大澤啓二 2011県王将
中3 中川慧梧 2008有段者

?  近村一輝 1993県名人
?  山中恵介 2001県名人
?  鈴木雄貴 2003有段者

 

第27回学生将棋大会 案内

日時 平成23年2月11日(祝) 午後2時
会場 デーリー東北新聞社

クラス 小学生の部(小学生名人戦八戸地区予選)
    中学生の部(男子・女子の全国中学生選抜将棋選手権青森県予選)
    高校生の部

会費 500円

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 デーリー東北新聞社

 中学生の県代表と、小学生名人の地区代表を決める大会が行われます。
 学生にとっては、新学年での最初の大きな大会です。今年は、中学生の有力どころが卒業等で数多く抜けましたので、中学生の有段者は県内で6名程度でしょうか。これまで以上にチャンスがあると思いますので、奮って御参加ください。
 中学生女子も全国大会に出場できるチャンスですので、まずは御参加ください。

学年誌杯 麟太郎君優勝!

学年誌杯二年生の部で工藤麟太郎君が見事優勝しました!全国の並みいる強敵を破っての優勝は素晴らしいと思います。おめでとうございました。

第14回県小学生名人戦 案内

地区予選

「おいらせ地区」
日時 平成23年2月6日(日)13:00から
会場 大山将棋記念館
会費 500円
問合せ 0178-52-3900 田中貴重


「八戸地区」
日時 平成23年2月11日(金・祝) 14:00から
会場 デーリー東北新聞社
会費 500円
問合せ 松倉直也


「弘前地区」
日時 平成23年2月11日(金・祝) 10:00から
会場 土手町スクエア
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実


「青森地区」
日時 平成23年2月12日(土) 10:00から
会場 青森支部道場
会費 500円
問合せ 017-775-7744 奈良岡実


「三沢地区」
日時 平成23年2月13日(日) 9:20から
会場 三沢支部道場
    おいらせ町住吉4丁目 (サンワドー向かって右隣り50m先 サンロク2F)
会費 500円
問合せ 0176-57-0934 斉藤豊紀


本大会
日時 平成23年2月20日(日) 10時から
会場 日本将棋連盟 青森支部道場
会費 無料(昼食持参のこと)
参加資格 県内各地区予選を勝ち抜いた代表者
賞  優勝者は中旬、東京都で開かれる東日本大会への出場権を得る。
    以下3位まで入賞
問い合わせ 〒030-0845青森市緑3-1-2
       ℡017-775-7744
       県将棋連盟 奈良岡 実

 今年も地区予選が行われます。それぞれの都合に合わせて御参加ください。

小学館学年誌杯の決勝がLive配信

 各学年32名・総勢192名で行われる学年誌杯には本県からも出場者がいるはずです。その決勝戦が下記サイトよりLive配信されるそうです。県勢には是非とも決勝まで進んで中継に登場してほしいと思います。

小学館学年誌杯争奪                  
「第8回 全国小学生将棋大会」             
主催:小学館 児童・学習編集局          
後援:日本将棋連盟                  
日時:2011年1月16日(日)9:00~17:00
会場:小学館センタービル12Fホール

「決勝戦」生中継
1月16日(日) 14:30~16:00
番組司会 : 甲斐智美 女流二冠
対局解説 : 森内俊之 九段
「小学館ファミリーチャンネル」

Twitterでの番組参加歓迎!
同時開催:オンライン将棋イベント・コンテンツ
(1)オンライン指導対局(三面指し)
(2)オンライン将棋(自由対局)
(3)詰め将棋道場
「小学館ファミリーネット」

第3回八戸支部名人戦 案内

日時 平成23年2月11日(祝) 9時(受付8:30~)
会場 デーリー東北新聞社 6階

会費 1000円

対象 八戸支部会員

クラス 支部名人代表決定戦   1名を選出。
     支部対抗代表決定戦(三段以下) 3名を選出 スイス式4回戦
     シニア名人戦代表選考会(1月1日時点で60歳以上) 1名を選出

問合 八戸支部 松倉まで


東日本大会概要

日時 平成23年4月22日(金)集合・前夜祭
             23日(土)大会1日目
             24日(日)準決勝・決勝
会場 天童市


 今年も、100人支部の恩恵に預かり、八戸支部から代表を出すことが出来ます。支部会員にとっては、全国大会出場に最も近い大会ですので、多くの参加をいただければと思います。
 支部対抗の選抜方法はスイス式4回戦で行います。理想は5回戦ですが、時間の都合もあり4回戦とさせていただきます。それでも、これまでの方法よりはくじ運に左右されないと思います。
 開始時間が9時と早めになっておりますので、お気をつけください。

こども将棋教室「冬の実力アップトレーニング」

日時 平成23年1月22日(土) 13:30 ~ 16:30
会場 更上閣(八戸市本徒士町)

対象 こども将棋教室受講者に限る(無料)

講師 中座真七段

主催 日本将棋連盟八戸支部 こども将棋教室


 22日の将棋教室は、中座七段が講師です。生徒の皆さんは是非参加しましょう。


第36回湊場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成23年1月23日(日)午前10時開始

会場 八戸市湊公民館

クラス 北奥羽王将戦(無差別、優勝者は北奥羽名人戦の挑戦者決定戦にシード)
    三段以下戦(初・二段が優勝した場合は昇段、三段は賞品)
    初段位獲得戦
    ジュニア入門戦(小中学生の7級以下・初心者)

会費 二千円(学生1500円)、昼食・参加賞付
    ジュニア入門戦 500円(昼食は希望者に別途注文)

審判長 中座真七段

主催 八戸王将会
後援 デーリー東北新聞社


北奥羽王将戦
2005 三津谷一途 中川滉生 飯田巧 工藤俊介
2006 田村純也 佐藤敏樹 松本徳吉 柳谷翔太
2007 田村純也 中川慧梧 駒沢真己 三浦行
2008 田村純也 三浦  行 佐藤敏樹 飯田巧
2009 田村純也 山岸亮平 佐藤敏樹 櫻井飛嘉
2010 三浦  行 中川滉生 田村純也 和田聡

三段以下戦(~2006 三段位獲得戦)
2005 木村大輔 佐々木将志 澤口諒允 中村友紀
2006 谷  悟   馬場  明 久慈将蔵 小原洋一
2007 松原寛隆 坂  福志 木下孝司 松本徳吉
2008 工藤光一 坂下光夫 大澤啓二 木村孝太郎
2009 川村  勇 城前  隆 石村靖夫 川村匠吾
2010 杉澤邦広 石村靖夫 藤田開成 小泉清

初段位獲得戦
2005 橋畑真幸 中村可成    佐藤峰之 三浦政志
2006 類家幸久 三浦政志    金崎航- 根城良男
2007 櫻井飛嘉 神  英明    相坂啓太 廣田匠
2008 伊東恒紀 兎内瑛裕    奥地光男 赤見内稔
2009 原  一貴 奥地光男    兎内貴裕 柳下広大
2010 川井彩楓 小山千代之介 赤坂直哉 兎内瑛裕

 今年は、特別にジュニアの部が設けられることになりました。中座七段の指導対局を受けることができると思いますので、どしどし御参加ください。

オール学生個人戦 結果

平成23年1月8・9日 東京都千代田区マイナビルーム
参加者 228人

優勝 渡辺誠(金沢総合高2)
二位 中川慧梧(岩手高3)
三位 山田雄介(早稲田大2)
三位 村井大輝(東海大付属望星高1)

 この大会は、決勝を含めてニコニコ動画で生放送されました。生放送は見れなかったので、後日一部だけ見てみました。画面は盤面のみが表示され、音声で解説しておりました。対局風景等も見れるのかと思っておりましたが、おそらくそれはなかったと思います。それでも、将棋を楽しむ上では充分で、生中継してもらえただけでも画期的だったと思います。 

 中継された決勝は中川君がいいところなく敗れてしまったようです。それでも、アマ王将の山口さんを破るなど素晴らしい活躍でした。

中座真七段 来八

 1月23日に開催される湊場所将棋大会に中座真七段が審判長としてお越しくださいます。ご存知の通り中座飛車で有名な先生です。指導対局等もあると思いますので、多くの方に参加いただければと思います。

十和田土曜会支部新春将棋大会 結果

掲示板より

平成23年1月9日(日) 十和田市中央公民館

優勝  飯田 巧  五段(むつ市)
二位  小川 慎吾 四段(十和田市)
三位  佐藤 敏樹 四段(十和田市)
四位  川井 郁弥 三段(青森市)
五位  栗山 稔  四段(十和田市)
六位  永倉 實  三段(十和田市)


第7回十和田将棋サークル新春将棋大会

A級
優勝  柏村 和貴(十和田市)
準優勝 佐々木 健(青森市)
三位  佐藤 芳元(十和田市)
三位  出町   (青森市) 

B級
優勝  相坂   (十和田市)
準優勝 土田   (十和田市)
三位  蛯名   (十和田市)
三位  金田 健人(八戸市)

第17回若駒将棋大会 結果

平成23年1月8日(土) 十和田市  

小学生低学年の部

優勝  佐々木白馬(青森市)
準優勝 蛯沢   (青森市)
三位  金田 直樹(八戸市)


小学生高学年の部

優勝  金田 健人(八戸市)
準優勝 甲地 沙妃(十和田市)
三位  葛西 颯 (七戸町)


中学生の部

参加者が1名のため中止

県王将戦一日目 結果

掲示板より

平成23年1月9日(日) 青森支部道場
参加者26名 

【本戦通過者決定戦】(左側が勝ち)
◎旦代 一男④(青森市)ー佐々木潤一⑤(青森市)
◎嘉瀬 松雄⑤(青森市)ー成田 豊文④(北斗高2)
◎大澤 啓二④(古川中3)ー鈴木 智之③(むつ市)
◎豊川 直人④(青森市)ー相坂 啓太④(浜田小6)

【本戦通過決定戦敗者復活戦】
◎成田 豊文④ー鈴木 智之③

【トーナメント1回戦敗者復活戦】
◎田村 純也⑤(八戸市)ー三浦 行⑤(弘前市)

【予選落ち敗者復活戦】
◎奈良岡 実⑤(青森市)ー櫻井 飛嘉④(浦町中3)

 先日どこかにアラフォー世代の活躍が目立つと書いたところ、今回は全く絡んできませんでしたね。今回はベテラン勢と学生勢が入っております。本戦に進んだ中・高校生にはそろそろ県タイトルに絡む活躍を期待したいところ。二日目に残った多くが初めてか久しぶりの優勝を目指すことになります。本年最初の栄冠を勝ち取るのは誰になるのでしょうか。

八戸支部会員募集のお知らせ

 八戸支部会員更新の季節となりました。継続される方は、特に申し込みは必要ありません。新規加入を希望される方は下記申込書に記入頂き、八戸支部幹事に申込みください。

 100人支部になれば、支部単体で支部名人・支部対抗・シニア名人の代表を選出することができます。ここ2年は100人支部を達成し、その恩恵にあずかることができました。是非、今年も皆様に加入いただいて、100人支部を達成できればと思います。昨年、私自身支部対抗メンバーとして宇都宮に行かせていただきました。、結果はともかく大変いい思い出になりました。支部名人はともかく、支部対抗とシニア名人は頑張れば多くの人にチャンスがありますので、是非支部会員になっていただいて、支部代表を勝ち取って東日本大会に出場してください。ちなみに、支部代表選抜大会は2月に開催されます。

「八戸支部会員募集.pdf」をダウンロード

オール学生個人戦 決勝中継

 なんと、オール学生個人戦の決勝をニコニコ動画で試験的にリアルタイム中継するそうです。これを待っていました。ただ、私は残念ながら所用があり生中継は見れそうにありません。
 9日は各地で大会がありますので、大会の傍らで中継映像を流してみてもいいかもしれません。これからは、全国大会や学生王座戦など主要なアマの大会でもネット中継されてほしいと思います。

マイコミ将棋スタッフブログ

ニコニコ動画


 追記
今日の5時ごろ、中川慧梧ー原司戦がテスト放送されておりました。

青森支部統合記念第6回新春「米」将棋大会 案内

日時 平成23年1月22日(土)
       A・Bクラス 午後1:00から
       C・Dクラス 午前10:00から ※昼食持参のこと

会場      青森支部道場

会費      一般    1000円
         学生・女性 500円

クラス     Aクラス 3段以上
         Bクラス 初・二段
         Cクラス 無段
         Dクラス 3級以下初心

賞       各クラス 優勝 米10㎏
              準優勝 5㎏
              3位  3㎏ 二名
              全員に参加賞

競技      持ち時間15分ー30秒
         A・Bは下位者先手
         一段につき5分のハンディ
         A・B敗者戦にも賞があります

◇終了後 打ち上げ会があります
    (要申し込み 会費2000円)

今週末の大会予定

1月 8日(土)
   十和田市若駒戦(十和田市 中央公民館)

1月 9日(日)
   県王将戦 予選(青森市 青森支部道場)
   新春将棋大会(十和田市)
   久慈支部第8回新春将棋大会(久慈将棋道場)10時開会
   オール学生個人戦(東京都 マイナビルーム)


 今週末は多くの大会が開催されます。それぞれの棋力や都合に合わせて御参加ください。
 

平成23年度 県南の将棋大会日程

 平成23年度の県南の将棋大会日程をお知らせします。3月ぐらいまではほぼ確定ですが、4月以降は変更があるかもしれませんので、詳しくはデーリー東北紙面にて確認ください。
 直近の大会では、八戸支部名人戦と学生将棋大会が2月11日(祝)となっておりますので、お間違いのないようにお願いします。

「平成23年度将棋大会日程.pdf」をダウンロード

第38回新春将棋大会 結果

平成23年1月3日(祝) デーリー東北新聞社
参加者73名

有段A戦 31名
優勝 中川慧梧六段(八戸市)
二位 松倉直也四段(八戸市)
三位 田村純也五段(八戸市)
三位 和田  聡四段(八戸市)

有段B戦 22名
優勝 三村圭佑二段(八戸市)
二位 石村靖夫二段(八戸市)
三位 工藤雄一郎二段(八戸市)
三位 藤田開成二段(つがる市)

級位者戦 20名
優勝 赤澤海斗1級(八戸市)
二位 菊地雄亮1級(八戸市)
三位 甲田  充1級(八戸市)
三位 兎内瑛裕1級(八戸市)

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年も本大会より青森将棋界がスタートしました。大会には多くの参加を頂きありがとうございました。
 有段Aでは、上位に八戸支部勢がそろい、来月の八戸支部名人の前哨戦を思わせる戦いになりました。決勝は幹事長が中川君を追い詰めましたが、あと一歩届きませんでした。最近、アラフォー世代の活躍が目立ちます。

 有段Bでは、三段位を狙う面々が揃いました。てっきり、学生優位かと思っておりましたが、ベテラン勢が奮起し将棋欄にはベテラン同士の棋譜が載ることになりました。見ごたえのある一戦でしたので楽しみにしてください。

 級位者戦には初段候補がずらりと揃いました。今回の参加者から何人初段位が誕生するでしょうか。

11010301


11010302


11010303


11010304


11010305


11010306


11010307


新春将棋大会 Aクラス

新春将棋大会 Aクラス

第46期県王将戦 案内(再掲)

予選
日  時 平成23年1月9日(日) 9時45分集合
会  場 青森支部道場
参加費 一般・大学生2千円、中・高校生1500円、小学生1000円
予選では7名を選出。

本戦
日時 平成23年1月16日(日) 午前10時対局開始
会場 青森支部道場

第45期王将の横山幸男五段を加えて8名でのトーナメント戦を行う。
新王将位には7月に青森県で開かれる東北六県大会への
出場資格が与えられる。

審判長 青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事
申込み 当日、会場にて受け付ける
主催 青森県将棋連盟、東奥日報社


2005 村上和人 北畠  悟  横山幸男 船橋隆一
2006 中川慧梧 阿部光瑠  旦代一男 奈良岡実
2007 田村純也 横山幸男  三浦  行 大平清文
2008 田村純也 佐々木潤一 船橋隆一 中川滉生
2009 北畠  悟 工藤俊介  中川滉生 田村峻大
2010 横山幸男 中川滉生  櫻井飛嘉 奈良岡実
   

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »