« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
平成22年9月12日 川崎市民プラザ
参加40チーム(200名)
優 勝 立命館大学:小川陽平、荒井祥太、上田天士、小林康太郎、藤居賢
準優勝 岩手高校 :中川慧梧、澤口諒允、中川滉生、小野内一八、小川敦也、田岡拓也
3 位 日本大学 :相良剛史、小川勝歩、吉岡一幸、佐藤慧一、田中育冶、丸山卓也
4 位 東京大学
5 位 横浜高校
6 位 麻布高校
7 位 開成高校
8 位 早稲田大学
全勝者
学校名 氏名
立命館大学 小川 陽平
立命館大学 小林 康太郎
立命館大学 藤井 賢
岩手高校 中川 慧梧
岩手高校 澤口 諒允
岩手高校 中川 滉生
東京工業大学 吉田 英正
東京工業大学 半田 哲也
日本大学 小川 勝歩
大阪大学 田中 貴大
神奈川大学 岩泉 毅
東洋大学 苅辺 直弥
一橋大学 沢登 宗之
東京農工大学 眞田 大祐
埼玉大学 白浜 隆男
成蹊大学 小浦 吉登
慶応義塾大学 谷本 幸男
今頃になって知りましたが、オール学生団体戦にて岩手高校が大学勢を下して2位に入っていました。おそらく大学勢はベストメンバーというわけではないでしょうが、それにしても見事な成績です。本大会は5回戦制で立命館との全勝対決が実現しなかったのは残念ですが。
学生王座戦とまでは言いませんが、富士通杯(旧毎日杯)に岩手高校が出場できていたらどのような成績を残していたのか興味のあるところです。
11月 3日(祝) 二戸場所将棋大会(二戸市 ホテル金田一)
11月 7日(日) りんご将棋大会(黒石市 黒石市産業会館)
11月 7日(日) ふれあい将棋大会(久慈市 久慈市立中央公民館)
11月14日(日) 朝日アマ②(青森市 青森支部道場)
11月21日(日) 津軽王将戦(弘前市 陸奥新報社)
11月21日(日) 職域・愛好団体対抗(八戸市 デーリー東北新聞社)
11月28日(日) 小・中学校名人戦(おいらせ町 イオン下田)
その他
11月20日(土) 新春リレー対局(八戸市 デーリー東北新聞社)
全国大会
11月13日(土) 赤旗名人戦全国大会(豊島区池袋 サンシャイン・アカデミーホール)
いよいよ明後日は、青森将棋まつりが開催されます。矢内女流をはじめ女流棋士三名がお越しくださるということで、非常に楽しみです。いろいろなコーナーもあるようですので、是非とも御参加ください。
そして、なにやら管理人さんも矢内女流を相手に大役を務めるようで、無事にこなせるか多少心配しつつ、何かやってくれないかなと淡い期待をしております。
また、八戸では北奥羽名人戦三番勝負が行われます。13時からデーリー東北にて行われます。見学は自由ですので、お近くの方はこちらにも御参加ください。
私としては、両方見たいところであり、管理人さんの勇姿を是非とも拝みたいところでしたが、都合がつかず北奥羽三番勝負のみ顔を出す予定です。
日時 平成22年10月31日(日) 午後1時から
会場 デーリー東北新聞社
中川慧梧北奥羽名人 対 田村純也五段
観戦自由ですので、お近くの方は是非お越しください。
日時 平成22年11月3日(祝)午前10時開始
会場 ホテル金田一
会費 2000円、学生1500円(昼食付)
ジュニア戦は1000円
クラス 高段者戦(無差別)
二段位獲得戦(初段以下)
ジュニア戦 (小・中学生の級位者)
※高段者戦で三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上が優勝の場合は豪華賞品
審判長 島朗九段
その他 島九段による指導対局があります。
主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社
高段者戦(旧四段位獲得戦)
2005 吉田 眞 久慈将蔵 田村茂信 井上尊幸
2006 飯田 巧 駒沢真己 三浦仁志
2007 中川滉生 駒沢真己 小林一志 松原寛隆
2008 駒沢真己 山岸亮平 佐藤敏樹 田村純也
2009 飯田 巧 中川滉生 田村純也 山岸亮平
二段位獲得戦
2005 福田巧真 西舘昭平 佐々木眞一 小笠原尚也
2006 中居正行 河内大岳 西舘昭平
2007 神英 明 駒木繁男 原田章雄 駒木颯平
2008 小林義宗 伊東恒紀 原田章雄 高橋誠
2009 高橋 誠 浅田守穂 三上徹朗 川村勇二
ジュニアの部(旧級位者戦)
2005 笹久保末吉 松橋公大 乙茂内湧也
2006 中川原達哉 山口大成 田村亮麿
2007 藤田開成 原 一貴
2008 千葉 懸 小林義朋 川井彩楓
2009 小林義朋 赤坂直哉 阿部奈緒
銀河将棋研究会HPより
平成22年10月24日(日) 北上市
決勝T1回戦
○藤谷 明弘 - ●小山 芳之(宮城)
○小山 怜央 - ●千葉 洲義
○中川 滉生 - ●松田 正徳
○中川 慧梧 - ●山口 和人(山形)
○佐々木 聡 - ●田岡 拓也
○浅野 翔平(宮城)- ●金野 征治
○遠藤天太郎(宮城)- ●高橋 英聖
○庄司 弘光(宮城)- ●田内 遼
○小野内一八 - ●下田 隆衛
○浅野 大輔(宮城)- ●金田一信男
○田中 忠勝 - ●永田 憲一
決勝T2回戦
○鈴木 雄貴(青森)- ●藤谷 明弘
○小山 怜央 - ●中川 滉生
○中川 慧梧 - ●田村 純也(青森)
◎佐々木 聡 - ●浅野 翔平
○堤 征信 - ●遠藤天太郎
○庄司 弘光 - ●小野内一八
○浅野 大輔 - ●今野 秀治(宮城)
○田中 忠勝 - ●盾石 拓
決勝T3回戦
○小山 怜央 - ●鈴木 雄貴
○中川 慧梧 - ●佐々木 聡
○庄司 弘光 - ●堤 征信
○浅野 大輔 - ●田中 忠勝
準決勝
○小山 怜央 - ●中川 慧梧
○庄司 弘光 - ●浅野 大輔
決勝
○庄司 弘光 - ●小山 怜央
掲示板より
平成22年10月24日(日) 青森支部道場
【準決勝】(左側が勝ち)
横山 幸男⑤(弘前市) ー 駒沢真己④(三沢市)
飯田 巧⑤(むつ市) ー 和田 聡⑤(八戸市)
【決勝】
横山ー飯田
横山さんが2006年以来4年ぶりの優勝です。おめでとうございます。アマ連を除く全国大会出場はそれ以来でしょうか。久しぶりの全国の舞台かと思いますが、頑張ってきてほしいと思います。
平成22年10月24日(日) シーガルビューホテル
参加者 52名
駒落ち名人戦 34名
優勝 佐藤敏樹四段(十和田市)
二位 浅倉真吾四段(七戸町)
三位 生平大悟初段(八戸市 小2)
四位 吉田 眞四段(盛岡市)
五位 川村匠吾三段(三沢市 小4)
初段位獲得戦 18名
優勝 出町元大(おいらせ町 小6) = 初段位獲得
二位 兎内瑛裕(七戸町 中2)
三位 小笠原健太(八戸市 小6)
三位 奥地光男(八戸市)
駒落ち戦は佐藤さんがハンディをものともせず、五連勝で優勝です。三位には初段の生平君が入っております。
初段位獲得戦では出町君が念願の初段位獲得しております。おめでとうございました。
日時 平成22年11月7日(日)午前10:00対局開始
場所 黒石市産業会館(市役所北向かい)
クラス 有段A組(二段以上)
有段B組(初段以下)
小学生の部
賞品 有段A組優勝者 四段免状
(ただし二段以下の人は三段免状 四段以上の人は駒)
有段B組優勝者 二段免状
その他上位入賞者には賞品贈呈
競技 各クラス総平手
4人一組による予選リーグのあと決勝トーナメント方式
小学生の部は参加人員により方式決定
会費 一般 2000円
高校生以下 1500円
小学生の部 1000円
(昼食・参加賞付き)
申し込み 当日9:00から会場で受け付けします
審判長 日本将棋連盟 小林健二 九段
主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 日将連南黒支部
後援 黒石市 日本将棋連盟
特別協賛 朝日新聞社 毎日新聞社
日時 平成22年10月31日(日)午前10時から
会場 青森市文化会館(青森市堤町1丁目)
入場料 無料
招待プロ棋士 矢内理絵子女流四段、早水千紗女流二段、貞升南女流1級
プログラム
第1部 貞升南女流1級 - 木村孝太郎JT東北優勝者
第2部 早水千紗女流二段 - 工藤佳織県女流名人
第3部 矢内理絵子女流四段 - 三浦行県竜王
その他 指導対局(プロ棋士の多面指し)
併設将棋大会(海の幸将棋大会)
参加料 一般・大学生 2,000円
女性、小・中・高学生 1,000円
競技 Aクラス(三段以上)
Bクラス(初・二段)
Cクラス(無段)
Dクラス(初級)
レディースクラス
各クラス総平手、対局時計使用
賞品 各クラス3位まで海の幸
ベスト8(4人) 協賛社からの賞品
審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段
申込み 当日会場にて9時10分より受付
前夜祭
日時 平成22年10月30日(日) 午後6時
会場 青森国際ホテル2階「春秋の間」(青森市新町1丁目)
会費 10,000円(中・高校生5,000円)
同伴の小学生以下無料
申込み・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
(青森市緑3丁目1-2)
017-775-7744
主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 (社)日本将棋連盟、青森県、青森市、青森県教育委員会、青森市教育委員会
▽A(三段以上)
2005 嘉瀬松雄 小向賢二 川村文隆 柳谷翔太
2006 柳谷翔太 嘉瀬松雄 工藤俊介 旦代一男
2007 柳谷翔太 小田桐弘雅 外崎城司 工藤俊介
2008 大澤啓二 坂木祐介 旦代一男 金澤健一
2009 工藤俊介 嘉瀬松雄 大澤啓二 浅倉真吾
▽B(初・二段)
2005 工藤鉄平 佐々木将志 秋元洋一 外崎城司
2006 櫻井歓太郎 田村峻大 佐藤将志 堤 隆
2007 小林直貴 山岸亮平 奈良 勉 堤 隆
2008 伊藤靖記 伊東恒紀 坂本高志 工藤義則
2009 佐藤 颯 山下 貢 斉藤浩人 山本伊知郎
▽C(無段)
2005 田村峻大 久米田征夫 加藤大生 神 英明
2006 山下 貢 高嶋悠太 道川晋司 中里正博
2007 柳谷有恒 伊東恒紀 兎内貴裕 鎌田洋彰
2008 太田匡泰 清野義昭 兎内瑛裕 工藤麟太郎
2009 工藤智也 三上聖央 早川充高 小山千代之介
▽D(3級以下・初心者)
2005 駒木颯平 加藤貴宏 羽賀忠晴 相馬康平
2006 蛯名 新 田村亮磨 相坂啓太 武田隆全
2007 兎内瑛裕 三上徹朗 兎内充裕 吉田 陽
2008 織田勝則 相坂智子 兎内充裕 木村朋子
2009 川井彩楓 立崎嘉彦 赤坂晴樹 生平大悟
▽レディース
2005 佐々木千晴 小林千英子 敦賀有海
2006 小林千英子 敦賀有海 相坂智子
2007 小山田友希 木村朋子 相坂智子
2008 敦賀有海 大澤桃子 今 由美
2009 阿部奈緒 大澤桃子 山谷アサ子
日時 平成22年10月24日(日)
会場 青森支部道場
出場者
青東地区 櫻井飛嘉四段 三浦 行五段 嘉瀬松雄五段
むつ地区 飯田 巧五段 渋谷 誠三段 佐々木暁三段
津軽地区 竹村元伸初段 木村孝太郎四段 廣部康夫三段
三八地区 和田 聡四段 工藤光一三段 駒沢真己四段
前年度優勝者 中川慧梧六段
歴代上位者
西暦 優勝 準優勝 三位 三位
2005 飯田 巧 倉内勇喜夫 横山幸男
2006 横山幸男 嘉瀬松雄 中川慧梧 飯田 巧
2007 工藤俊介 船橋隆一 旦代一男 横山幸男
2008 中川慧梧 横山幸男 成田豊文 嘉瀬松雄
2009 中川慧梧 横山幸男 工藤光一 三浦 行
平成22年10月10日(日) 三八城公民館
参加者6名
地区代表
和田 聡四段(八戸市)
工藤光一三段(おいらせ町 中3)
駒沢真己四段(三沢市 中3)
日時 平成22年11月7日(日)
午前9時受付・午前9時20分開始(時間厳守)
場所 久慈市立中央公民館
久慈市新中の橋5-28-4(Tel 0194-53-4606)
クラス A級の部(無差別)
B級の部(二段以下)
小・中学生の部(中学生以下の級位者)
競技 総平手(対局時計使用)
予選リーグのあと、決勝トーナメント
参加費 一般 2,000円
高校生以下 1,500円
(但し、小・中学生の部参加者は正午終了のため無料)
表彰 上位者に賞品
主催 日本将棋連盟久慈支部(支部長 小向喜志夫)
後援 (盛岡洋菓子店)ル・スィエル
特別協力 朝日新聞社・毎日新聞社
審判長 日本将棋連盟棋士 伊藤 果 七段
問合せ Tel 0194-53-5571 支部事務局 横向
その他 当日は伊藤先生の指導対局を企画しております。
日時 平成22年10月24日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル
クラス 駒落ち名人戦(有段者以上、スイス式5回戦)
初段位獲得戦
会費 2000円(学生1500円) 参加賞・昼食つき
※有段者戦の優勝者には、手作りの盤、駒台のセットを進呈
主催 八戸東の里会
後援 日本将棋連盟八戸支部
駒落ち名人戦
2008 山岸亮平 岩部勝蔵 佐々木潤一 坂福志 三浦仁志
2009 佐々木潤一 三上徹朗 川井郁弥 荒川要吉 坂福志
初段位獲得戦
2008 佐々木勝行 池田昭彦 工藤雄一郎 西原小太郎
2009 長内達矢 工藤麟太郎 川井彩楓 窪田健一
山形の掲示板より
青森県関係者も参加していたようなので、記録としてアップしておきます。
平成22年10月17日(日) 天童市
優勝 千葉 成人(東京都)
2位 鈴木 英春(石川県)
3位 中川 慧梧(岩手県)
4位 渡辺 壮大(埼玉県)
5位 横山 幸男(青森県)
6位 伊藤 靖浩(山形県)
7位 川又 祐斗(茨城県)
8位 阿部慎太郎(山形県)
9位 渡辺 剛史(宮城県)
10位 佐藤 勝哉(宮城県)
掲示板より
平成22年10月17日(日) 青森市支部道場
【準々決勝】(左側が勝ち)
和田 聡⑤(八戸市)ー三浦 行⑤(弘前市)
木村孝太郎④(三内西小5)ー奈良岡 実⑤(青森市)
工藤 光一③(木ノ下中3)ー旦代 一男④(青森市)
鈴木 雄貴⑤(黒石市)ー浅倉 真吾④(七戸町)
【準決勝】
和田ー木村
鈴木ー工藤
【決勝】
鈴木ー和田
鈴木さんが復帰戦でいきなり優勝です。このレベルになると多少のブランクも関係ないのでしょう。まだリハビリ中でしょうから、本格復帰となったらどれほどの力を見せてくれるのでしょうか。まずは、朝日アマ北東北代表戦での活躍を期待したいと思います。おめでとうございました。
日時 平成22年10月24日(日)
県内参加者 9時15分~9時45分
県外参加者 9時15分~13時
会場 北上市 総合福祉センター
会費 一般2,000円、支部会員1,500円、
学生・女性1,000円、
岩手県外参加者1,000円
当日受付
0197-64-2818
北上支部 軽石初彦
※ 同日、赤旗名人青森県大会と東の里将棋大会があります。
2004 加部康晴 吉澤大樹 吉田正和 横山幸男
2005 竹内俊弘 長岡俊勝 土橋惇郎 渡辺徳之
2006 樋田栄正 土橋惇郎 柳谷翔太 信沢英明
2007 庄司弘光 岩泉 毅 渡辺徳之 及川直孝
2008 中川慧梧 工藤俊介 田村純也 岩泉毅
2009 浅野翔平 庄司弘光 田村純也 工藤俊介
掲示板より転載
投稿者:佐藤 敏樹 投稿日:2010年10月14日(木)12時52分21秒 通報 返信・引用
平成22年10月10日(日) 十和田市中央公民館
第6回駒の里将棋大会結果
北は弘前から南は前橋まで参加者は大人25名、子ども28名の計53名、
付添いの方および応援に駆け付けた方をいれると70名程度の方で
盛り上げていただきありがとうございました。来年も10月第2週に
執り行いますのでよろしくお願いします。
A級(十和田市長杯;大人18名、子ども6名)
優勝 三上 勝行 四段 (黒石市)
二位 米田 和生 四段 (十和田市)
三位 清水 克真 五段 (前橋市)
三位 荒川 要吉 四段 (八戸市)
B級(大人5名、子ども10名)
優勝 岩木 茂 1級 (十和田市)
二位 佐々木 均 1級 (十和田市)
三位 須藤 駿 1級 (八戸市)
三位 小笠原 健太 1級 (八戸市)
C級(大人2名、子ども12名)
優勝 木村 遼太 4級 (十和田市)
二位 甲地 沙妃 4級 (十和田市)
三位 工藤 祐輝 5級 (十和田市)
三位 葛西 颯 4級 (七戸町)
また、指導対局は上手(伊藤真吾四段)の7勝4敗でした。
正直、申し上げて出だしで2連敗したときには賞品が足りるか不安でしたが
そこはプロですね。しっかりと帳尻を合わせていただきました。
今回は2度目の来十ということもあってリラックスして対応していただきました。
なお、A級の清水さんについては86年「将棋ジャーナル12月号」の
道場対抗戦の高柳道場のメンバーです。しばらく指していないということでしたが
力は衰えていませんでした。
最近欠かさずチェックしているのが、ものぐさ将棋ブログです。よくこれだけの文章が毎回書けるなあと感心しながら読んでいます。特に秀逸な記事が鰻職人タケシの冒険。藤井九段を教祖とする四間飛車党にとっては、神棚に飾っておきたい文章です。
それから、いろいろなブログをチェックしていて、個々に更新がないかチェックしておりました。リーダーの存在は知っておりましが、使い勝手がいまいちで使っておりませんでした。で、今更ながら最近使い始めているのが、グーグル・リーダー。これは本当に便利ですので、使ってみてください。特に更新頻度の少ないブログのチェックには最適です。
12日からiphoneの携帯中継が始まり、早速登録しました。その日の中継は、阿部健治郎四段対加来アマの新人王戦決勝第2局。加来さんの雁木右玉という、近年プロの将棋ではお目にかかれない珍しい将棋でした。当初は、山形出身で破竹の勢いの阿部四段を応援してましたが、中終盤かけて稀に見る熱戦となり、どちらの応援ということなく見入ってしまいました。これから竜王戦が始まるし、携帯中継にハマッてしまいそうです。
11日は人間対コンピューター将棋、清水市代女流と「あから2010」の対局がありました。大方の予想と同じで、清水さんが苦しいだろうなと見ておりました。結果は、残念ながら予想通りとなったわけですが、清水さんの対局姿勢は、負けても好印象を残したのではないでしょうか。TVニュースでも取り上げられたり、新聞記事に載ったようですが、人間側の負けということ以上に、その点が将棋を知らない人にも伝わればなと思いました。見事な戦いぶりだった清水女流に拍手を送りたいと思います。
日時 平成22年10月17日(日)
会場 青森市 青森支部道場
大会終了後、18時ごろから鈴木氏歓迎会あり。
申込みは早めに奈良岡さんまで。
会費は大人2000円、子供1000円。
2004 田村純也 横山幸男 飯田 巧 船橋隆一
2005 北畠 悟 田村純也 中川慧悟 三上勝行
2006 飯田 巧 船橋隆一 駒沢真己 田村純也
2007 船橋隆一 工藤俊介 飯田 巧 佐々木潤一
2008 中川滉生 田村峻大 櫻井飛嘉 駒沢真己
2009 工藤俊介 田村純也 三浦 行 横山幸男
2010年10月11日(月) 弘前市
【Aクラス】
①竹村元伸(弘前)
②木村孝太郎(青森)
③広部康夫(浪岡)
④佐藤 颯(文京小5)
【Bクラス】
①青山 伯(弘前)
②浅利 斉(弘前)
③菊池 進(弘前)
④坂本昌博(弘前)
【Cクラス】
①香西 凛(和徳小5)
②木村朋子(青森)
③板垣友大(弘前西小2)
④林 克己(弘前)
日時 平成22年11月3日(祝)午前10時開始
会場 ホテル金田一
会費 2000円、学生1500円(昼食付)
ジュニア戦は1000円
クラス 高段者戦(無差別)
二段位獲得戦(初段以下)
ジュニア戦 (小・中学生の級位者)
※高段者戦で三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上が優勝の場合は豪華賞品
審判長 島朗九段
その他 島九段による指導対局があります。
主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社
2010年10月10日(日) アピオあおもり
参加17チーム・3人1組団体戦
【Aクラス】10段以内・8チーム
①浅倉研究会(浅倉真吾4段・鈴木智之3段・工藤佳織3段)
②青森・五所川原学生チーム
③つがる五所川原支部
③青森道場A
【Bクラス】7段以内・2チーム3番勝負
①青森子供教室B
②弘前市役所
【Cクラス】3段以内・3チーム総当たり
①青森道場C
②ファルマ薬剤師C
③青森子供教室C
【Dクラス】無段の部・4チーム総当たり
①ファルマ薬剤師 成績優秀者一名に初段位贈呈
②弘前ヨークカルチャー教室
③弘前大学附属中学
日時 平成22年10月24日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル
クラス 駒落ち名人戦(有段者以上、スイス式5回戦)
初段位獲得戦
会費 2000円(学生1500円) 参加賞・昼食つき
※有段者戦の優勝者には、手作りの盤、駒台のセットを進呈
主催 八戸東の里会
後援 日本将棋連盟八戸支部
明日は、大会ラッシュです。そして、職団戦には島九段が、十和田には伊藤四段がお越しになります。それぞれの都合にあわせて御参加ください。
10月10日(日) 十和田将棋大会(十和田市 中央公民館)
10月10日(日) 赤旗名人三八地区予選(八戸市 三八城公民館)
10月10日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市 アピオあおもり)
10月11日(祝) 赤旗名人津軽地区予選(弘前市 津軽保健生協本部)
日時 平成22年10月11日(月曜日)
場所 津軽保健生協本部二階ホール
(COPPあおもり和徳店2階)
参加費 大人2000円、高校生以下1000円
昼食・記念品つき
主催 しんぶん赤旗
後援 (将棋)日本将棋連盟
(囲碁)日本棋院、関西棋院
日時 平成22年10月31日(日)午前10時から
会場 青森市文化会館(青森市堤町1丁目)
入場料 無料
招待プロ棋士 矢内理絵子女流四段、早水千紗女流二段、貞升南女流1級
プログラム
第1部 貞升南女流1級 - 木村孝太郎JT東北優勝者
第2部 早水千紗女流二段 - 工藤佳織県女流名人
第3部 矢内理絵子女流四段 - 三浦行県竜王
その他 指導対局(プロ棋士の多面指し)
併設将棋大会(海の幸将棋大会)
参加料 一般・大学生 2,000円
女性、小・中・高学生 1,000円
競技 Aクラス(三段以上)
Bクラス(初・二段)
Cクラス(無段)
Dクラス(初級)
レディースクラス
各クラス総平手、対局時計使用
賞品 各クラス3位まで海の幸
ベスト8(4人) 協賛社からの賞品
審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段
申込み 当日会場にて9時10分より受付
前夜祭
日時 平成22年10月30日(日) 午後6時
会場 青森国際ホテル2階「春秋の間」(青森市新町1丁目)
会費 10,000円(中・高校生5,000円)
同伴の小学生以下無料
申込み・問合せ 青森県将棋まつり実行委員会事務局
(青森市緑3丁目1-2)
017-775-7744
主催 青森県将棋連盟、青森テレビ、東奥日報社、行方尚史後援会
後援 (社)日本将棋連盟、青森県、青森市、青森県教育委員会、青森市教育委員会
10月3日に百石高校にて阿久津主税七段を招いて人間将棋が行われたようで、デーリー東北に記事が載っています。若手を代表する棋士が青森県を訪れていたとはつゆ知らず、都合が合えば是非見に行きたかったところです。文化祭の恒例で11回目とあるので、恐らく来年もあるのでしょう。忘れていなければ事前にチェックして来年は行きたいと思います。ただ、北奥羽名人戦とかぶる可能性は高そうです。
日 時 平成22年10月10日(日) 午前9時受付 午前10時対局開始
会 場 アピアあおもり(青森市中央1丁目)
編 成 1チーム3人
同一職場・団体または新規チームなど編成は自由
クラス A級(1チームの合計段位十段まで)
B級(〃七段まで)
C級(〃三段まで)
D級(〃無段まで)優勝チーム1人に初段位贈呈
参加費 ※一人分の金額
大人 2,000円
中高 1,500円
小学 1,000円
ゲスト 島朗九段
島九段による指導対局が行われます。
審判長 青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事
申 込 当日会場で受付
主 催 青森県将棋連盟
東奥日報社
日時 平成22年10月10日(日)13:00~(受付12:30頃)
場所 十和田市中央公民館(官庁街通り市役所向い)
クラス A級 初段以上(段位差による駒落ち戦)
B級 1級から3級
C級 4級以下
4人一組の予選後トーナメント戦
参加費 大人500円(高校生以下300円)
参加資格 地区問わずどなたでも
審判長 伊藤真吾四段
賞品 優勝者及び2位~3位までの入賞者
予選通過者には敢闘賞あり
主催 日本将棋連盟十和田土曜会支部
後援 十和田市
デーリー東北新聞社
特別協力 毎日新聞社・朝日新聞社
企画 14:30から伊藤先生の指導対局を予定しています。
敗者および指導対局のみ希望者(3面指しで12名程度)
伊藤先生は振り飛車の定跡に精通しているので普段の
疑問点を聞いてみるのもよいと思います。
注意点 申し訳ありませんが伊藤先生(棋士)への直接のサインはお控えください。よろしくお願いします。
A級(初段以上)
2007 折舘正博 小笠原達郎 西原正徳 松嶋千宣
2008 折舘正博 竹内健二 山田健蔵 深堀征廣
2009 田中宏一 永倉 實 佐々木潤一 小川真悟
B級(1級から3級)
2007 坪 興市 蛯名金五郎 佐々木均 野月博至
2008 柳下広大 柳下秀文 兎内瑛裕 渡辺優太
2009 中野渡稿起 長内達矢 田守玲央 工藤麟太郎
C級(4級以下)
2007 渡辺優太 西原小太郎 兎内充裕 田守玲央
2008 田守玲央 中野渡与武 木村遼太 附田翔平
2009 赤澤海斗 西村泰輔 生平大悟 兎内充裕
平成22年10月3日(日) デーリー東北新聞社
参加者46名
上級(2級以上) 10名
優勝 工藤麟太郎初段(青森市 小2)
二位 工藤雄一郎二段(八戸市 中3)
三位 伊東恒紀三段 (八戸市 小4)
三位 向谷地暁初段 (おいらせ町 小5)
中級(3級~6級) 11名
優勝 小笠原健太(八戸市 小6)
二位 須藤 駿 (八戸市 小4)
三位 金田健人 (八戸市 小4)
三位 平葭湧紀 (八戸市 小4)
初級(7級以下) 25名
優勝 小笠原直希(八戸市 小4)
二位 於本拓也 (八戸市 小5)
三位 金澤勇翔 (八戸市 小4)
三位 寺沢陽介 (八戸市 小5)
大会当日は、学校行事と重なっている学校が多かったようで、参加者数が心配されましたが、たくさんの参加を頂き、それも杞憂に終わりました。特に初級の部に多くの参加があり、うれしい限りです。
上級の部では、工藤麟太郎君が見事優勝。こども将棋大会の上級では初の優勝だと思います。今日は中学生を破るなど、着実に成長しているところを見せております。おめでとうございました。
平成22年10月3日(日) デーリー東北新聞社
1回戦
中川滉生 ○ - ● 飯田巧
駒沢真己 ● - ○ 三浦行
松倉直哉 ● - ○ 和田聡
工藤光一 ● - ○ 田村純也
2回戦
中川滉生 ○ - ● 三浦行
和田 聡 ● - ○ 田村純也
飯田 巧 ○ - ● 駒沢真己
松倉直哉 ● - ○ 工藤光一
3回戦
中川滉生 ● - ○ 田村純也
和田 聡 ● - ○ 飯田 巧
三浦 行 ○ - ● 工藤光一
4回戦
飯田 巧 ○ - ● 三浦 行
5回戦
中川滉生 ○ - ● 飯田 巧
決勝
田村純也 ● - ○ 中川滉生
田村純也 ○ - ● 中川滉生
決勝戦では、田村さんが1局目を落とすも、2局目を大熱戦の末勝利し、挑戦権を獲得しました。
今日は長手数の熱戦が多く、終わったのが8時過ぎと長い一日でした。
日時 平成22年10月17日(日)
会場 青森市 青森支部道場
大会終了後、18時ごろから鈴木氏歓迎会あり。
申込みは早めに奈良岡さんまで。
会費は大人2000円、子供1000円。
日時 平成22年10月10日(日)
会場 八戸市三八城公民館
http://www4.ocn.ne.jp/~jcpao/
10月24日(日) 赤旗名人県大会
三八地区代表
2008 中川慧梧 中川滉生 工藤光一
2009 山岸亮平 駒澤真己 工藤光一
こちらの大会には顔を出せそうにないので、どなたか結果が分かりましたら、掲示板に書き込んでもらえるとありがたいです。
10月 3日(日) 北奥羽名人挑戦者決定戦(八戸市 デーリー東北)
10月 3日(日) 北奥羽こども将棋大会(八戸市 デーリー東北)
10月10日(日) 十和田将棋大会(十和田市 中央公民館)
10月10日(日) 赤旗名人三八地区予選(八戸市 三八城公民館)
10月10日(日) 県下職域団体対抗戦(青森市 アピオあおもり)
10月11日(祝) 赤旗名人津軽地区予選(弘前市 津軽保健生協本部 2Fホール)
10月17日(日) 朝日アマ県予選①(青森市 青森支部道場)
10月24日(日) 東の里将棋大会(八戸市 東公民館)
10月24日(日) 赤旗名人県大会(青森市 青森支部道場)
10月24日(日) アマ王将北東北予選(北上市 総合福祉センター)
10月30日(土) 県高総文祭(弘前市)
10月30日(土) 青森県将棋まつり前夜祭 (青森市 青森国際ホテル)
10月31日(日) 青森県将棋祭り(青森市 青森市文化会館)
北奥羽名人戦に始まり朝日アマ・赤旗名人・アマ王将など、県代表クラスにとっては忙しい1ヶ月となりそうです。
最近のコメント