« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

北奥羽名人戦 挑戦者決定戦

日時 平成22年10月3日(日) 10時
会場 デーリー東北新聞社

出場者
 中川滉生四段(昨年度挑戦者)
 三浦  行五段(北奥羽王将)
 田村純也五段(田面木場所)

 松倉直也四段(八戸市)
 飯田  巧五段(むつ市)
 和田  聡四段(八戸市)
 駒沢真己四段(三沢市)
 工藤光一三段(おいらせ町)
    

西暦  北奥羽名人 前名人    挑戦者   挑決戦2位 
2005 中川慧梧  橋立正大   中川慧梧  飯田  巧
2006 中川慧梧  中川慧梧   田村純也  三上勝行
2007 田村純也  中川慧梧   田村純也  三浦  行
2008 中川慧梧  田村純也   中川慧梧  大澤啓二
2009 中川慧梧  中川慧梧   中川滉生  田村純也

 今回も、錚々たる顔ぶれがそろいました。予想としては、シード組を推したいと思います。とは言うものの差があるわけではないので、誰にでもチャンスはあるでしょう。
 中川君が岩手に行ってどれだけ強くなったのか注目したいと思います。  

第4回北奥羽こども将棋大会 案内(再掲)

日時 平成22年10月3日(日)午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。

クラス 上級(2級以上)
    中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者)

会費 300円

賞品 各クラス3位まで。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


上級の部
2007 櫻井飛嘉 大澤啓二   工藤光一 伊東恒紀
2008 工藤光一 伊東恒紀   奥寺航
2009 伊東恒紀 工藤雄一郎 赤坂直哉 工藤麟太郎

初級の部
2007 川井郁弥 渡辺優太 原  一貴 百目木奎汰
2008 奥寺  翔 畠山拓也 赤坂直哉 大矢規
2009 赤坂晴樹 赤澤海斗 西田祐成


 今年は、3クラスでの開催です。上位入賞の可能性が高まったと思いますので、どしどし御参加ください。

第16回県下職域団体将棋大会 案内

日 時 平成22年10月10日(日) 午前9時受付 午前10時対局開始
会 場 アピアあおもり(青森市中央1丁目)

編 成 1チーム3人
     同一職場・団体または新規チームなど編成は自由

クラス  A級(1チームの合計段位十段まで)
     B級(〃七段まで)
     C級(〃三段まで)
     D級(〃無段まで)優勝チーム1人に初段位贈呈

参加費  ※一人分の金額
      大人 2,000円
      中高 1,500円
      小学 1,000円

ゲスト  島朗九段
      島九段による指導対局が行われます。

審判長  青森県将棋連盟・舘山繁大会担当幹事

申 込   当日会場で受付

主 催  青森県将棋連盟
      東奥日報社

北奥羽名人戦予選会 結果

平成22年9月26日(日) デーリー東北新聞社
参加者32名

予選通過者

松倉直也四段(八戸市)   = 4年ぶり
飯田  巧五段(むつ市)   = 4年連続
和田  聡四段(八戸市)   = 2年連続
駒沢真己四段(三沢市)   = 4年連続
工藤光一三段(おいらせ町) = 初出場

2010092602


2010092603

2010092604_2


「20100926-05.pdf」をダウンロード


 本大会としては初のスイス式で大会を開催しました。いろいろ反省点もありましたが、まずは無事に終えることができてほっとしております。参加者数が例年以上だったのもこのお陰だったかもしれません。懸念していた途中棄権者もおらず、参加者には最後まで楽しんで頂けたのではないでしょうか。

 今回の参加者数が32名となり、4勝1敗の成績でも5名のうち1名が予選敗退する事態となりました。そして、5回戦も終盤になり、私を含めた無関係なギャラリーは、さかんにソルコフを計算して誰が残るのか当事者の心配をよそに嬉々として予想に興じておりました。
 ボーダーライン上には既に対局を終えて4勝1敗の駒沢君と工藤光一君が残りました。あとは、4勝を賭けた浅倉ー永田戦の勝者の3人で残り2枠が決まるという微妙な状況となりました。ここで浅倉さんは勝利するも、ソルコフで僅かに及ばず、次点となりました。

 5連勝はなんと八戸支部幹事長。アマ名人県代表を破るなど見事な活躍でした。挑戦者決定戦ではどのような活躍を見せてくれるのでしょうか。


スイス式をやっての感想と反省点

・手間がかかる。終わった後の疲労感が大きい。
・二人以上の運営担当者が必要。
・名前等を手書きするのに時間を要した。
・組み合わせや計算で間違いが発生する可能性がある。
・一局でも長引くと全てのスケジュールが遅れてしまう。
・ある程度くじ運に左右されない結果となった。


北奥羽名人予選 三回戦 結果

北奥羽名人予選 三回戦 結果
三連勝
飯田巧、和田聡、松倉直也、鈴木智之

北奥羽名人予選 一回戦 結果

北奥羽名人予選 一回戦 結果
五段の一角が敗れる波乱の出だし

赤旗名人 下北地区予選 結果

平成22年9月5日(日) 下北教育会館

A級
① 飯田巧(5段)
② 渋谷誠(3段)
③ 佐々木暁(3段)

第48回赤旗全国囲碁・将棋大会津軽地区予選会 案内

掲示板より


日時 平成22年10月11日(月曜日)
場所 津軽保健生協本部二階ホール
    (COPPあおもり和徳店2階)

参加費 大人2000円、高校生以下1000円
     昼食・記念品つき

主催  しんぶん赤旗
後援 (将棋)日本将棋連盟
    (囲碁)日本棋院、関西棋院

北奥羽名人戦予選会の対戦方法

 9月26日(日)に行われる北奥羽名人戦予選会はスイス式5回戦で行われます。
 これは、できるだけくじ運をなくしたい、1敗しても予選通過できるにしたい、ということが目的です。おおよその予選通過ラインは4勝1敗と考えております。なお、参加者が20名前後であれば、2敗でも予選通過の可能性はあります。逆に32名ぐらいだと1敗でも予選落ちの可能性が出てきます。勝数が同じ場合は、ソルコフ・SBで順位を決めていきます。

 時間的には1時から始めて、1局1時間とすると、6時過ぎには終了するのではないかと思います。当初はスイス式4回戦を検討しましたが、同じ1敗でもソルコフやSBで予選の当落が決まる可能性が高く、どうにも後味が悪いと考えて、時間が長くなりますが、今回は5回戦としました。それでも、例年より終了時間は早いと思います。

 スイス式で5人の代表を選抜する方法は初めての試みで不安な部分もありますが、参加者の皆さんに少しでも楽しんでもらいたいと考えておりますので、まずは皆様の御参加をお待ちしております。
 本大会は、高段者だけが参加対象ではありません。初段~三段の方にも高段者と対戦することができる数少ない機会ですので、積極的に参加いただければと思います。

アマ名人戦決勝放映と北奥羽名人予選会

 最近まで、アマ名人戦の決勝がテレビ放映されるとは知らなかったというか、あまり意識したことがありませんでした。
 今回は、竜王戦でも使われるという滝の湯ホテル「竜王の間」での対局ということもあり、見逃さないようにしたいと思います。ただ、その日は北奥羽名人戦予選会と時間が重なるので、しっかり録画予約して出かけたいと思います。


アマ名人戦決勝 井上徹也 対 赤畠卓
平成22年9月26日(日) 午後3時~ NHK教育

北奥羽名人戦予選会 
平成22年9月26日(日) 午後1時~


第4回北奥羽こども将棋大会 案内

日時 平成22年10月3日(日)午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社

対象 小中学生のみ。初心者も歓迎します。

クラス 上級(2級以上)
    中級(3級~6級)
    初級(7級以下、初心者)

会費 300円

賞品 各クラス3位まで。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


 日時と会場は、これで間違いないと思います。クラスが恐らく昨年の2クラスから3クラスに変更になるかと思います。正式にはデーリー東北紙面にて確認願います。

第36期北奥羽名人戦予選大会  案内(再掲)

日時 平成22年9月26日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社

対局 スイス式5回戦

会費 千円

※今期は予選から4人を決勝トーナメント戦(敗者復活方式)にて選出。
同トーナメントは10月3日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。

主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部


決勝トーナメント参加者

2005 中川慧梧 松倉直也 竹ヶ原雅幸 工藤俊介
    飯田  巧 三浦仁志 矢田  均   阿部浩昭

2006 田村純也 松倉直也 三上勝行 清川仁志
    釼吉尚貴 笹原賢二 矢田  均 橋畑真幸

2007 田村純也 三浦  行 中川滉生 工藤俊介
    飯田  巧 駒沢真己 荒川要吉 松原寛隆

2008 中川慧梧 三浦  行 中川滉生  櫻井飛嘉
    飯田  巧 駒沢真己 佐々木潤一 大澤啓二

2009 田村純也 三浦  行 中川滉生  和田聡
    飯田  巧 駒沢真己 矢田  均  佐藤敏樹

家族・ペアリレー大会 結果

平成22年9月19日(日) 青森支部道場
6チーム総当たり


①旦代一男四段・木村朋子1級 4-1(直接対決優先) = 三連覇
②工藤宏平初段・麟太郎 初段 4-1
③三浦 行五段・相坂智子1級 3-2

アマ王将 北東北予選 案内

日時 平成22年10月24日(日)
    県内参加者 9時15分~9時45分
    県外参加者 9時15分~13時

会場  北上市 総合福祉センター

会費  一般2,000円、支部会員1,500円、
    学生・女性1,000円、
    岩手県外参加者1,000円

当日受付

北上支部 軽石初彦

日本将棋連盟HP


 ※ 同日、赤旗名人青森県大会と東の里将棋大会があります。

平成22年度第2期八戸こども将棋教室 参加者募集

日  時 毎週土曜日14:00~16:00(1期6ヶ月、年間2期=前期と後期)
場  所 八戸市更上閣

対  象 小中学生(未就学児も可)、20人~30人
       これまでの受講生も参加できます。
       初心者歓迎

活動内容 初級・中級向け講座、指導対局、指名対局、自由対局

受講料 第2期分(10月~3月) 2,000円

指  導 日本将棋連盟八戸支部(指導普及部)

第2期開校式 平成22年10月16日(土)
  受   付 13:30~14:00
  開 講 式 14:00~14:15
  将棋教室 14:15~16:00

申込み・問合せ 坂本まで。当日会場での参加申し込みも受け付けます。

第36期北奥羽名人戦予選大会 案内

日時 平成22年9月26日(日) 午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社

会費 千円

※今期は予選から4人を決勝トーナメント戦(敗者復活方式)に選出。
同トーナメントは10月3日(日)午前10時からデーリー東北新聞社で行う。


決勝トーナメント戦
日時 平成22年10月3日(日) 午前10時開始
会場 デーリー東北新聞社


主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟八戸支部

福井杯将棋大会 結果

平成22年9月12日(日) 陸奥新報社
参加者39名

Aクラス(有段の部)
準々決勝(左側が勝ち)
三浦  行⑤(弘前市)ー横山 幸男⑤(弘前市)
佐々木潤一⑤(青森市)ー外崎 城司③(弘前市)
長谷川 裕⑤(弘前市)ー大澤 啓二④(古川中3)
旦代 一男④(青森市)ー佐藤 颯 ②(文京小5)

準決勝
三浦ー佐々木
長谷川ー旦代

決勝
三浦ー長谷川

優勝 三浦 行⑤(弘前市)
二位 長谷川 裕⑤(弘前市)
三位 佐々木潤一⑤(青森市)
三位 旦代 一男④(青森市)

Bクラス(無段の部)

準決勝
佐々木 哲(弘前市)ー三上 大輝(弘前市)
松木 浩雄(弘前市)ー岩井 幹(舞戸小4)

決勝
佐々木ー松木(佐々木さんは初段位獲得)

優勝 佐々木哲(弘前市) =初段位獲得
二位 松木 浩雄(弘前市)
三位 岩井 幹(舞戸小4)
三位 三上 大輝(弘前市)


Cクラス(小学生の部・5人総当たり)

①香西 凜(和徳小5)
②蛯沢俊太(聖アルバン幼稚園)
③秋元 優(大成小5)
④岩井 悠(舞戸小3)

十和田市長杯第6回駒の里将棋大会 案内

日時 平成22年10月10日(日)13:00~(受付12:30頃)
場所 十和田市中央公民館(官庁街通り市役所向い)

クラス A級  初段以上(段位差による駒落ち戦)
    B級  1級から3級
    C級  4級以下
      4人一組の予選後トーナメント戦

参加費  大人500円(高校生以下300円)

参加資格 地区問わずどなたでも

審判長  佐藤敏樹四段

賞品  優勝者及び2位~3位までの入賞者
     予選通過者には敢闘賞あり

主催  日本将棋連盟十和田土曜会支部
後援  十和田市

家族・ペアリレー将棋大会 案内(再掲)

◇日時   9月19日(日)9:30受付  10:00開始
◇会場   日本将棋連盟 青森支部道場

◇大会形式 「親子」「兄弟」「祖父・孫」など家族か男女1名ずつのペア

◇会費   1チーム3000円
      小・中・高生と女性1人につき500円割引

◇賞    3位まで入賞

◇競技   ・チーム合計段位によるハンデイ戦とする
      ・合計段位が同じ場合は副将による振り駒で先後を決める
     ・作戦タイムは、着手前ならいつ、誰が申請しても良い
      ・助言行為は厳禁 反則の指摘はチーム内のどちらでも良い
      ・対局時計は主将が押す

│1段差 │先手・作戦タイム1回
│2段差 │香落ち・タイム1回
│3段差 │香落ち・タイム2回
│4段差 │角落ち・タイム1回
│5段差 │角落ち・タイム2回
│6段差 │飛車落ち・タイム1回
│7段差 │飛車落ち・タイム2回
│8段差 │飛香落ち・タイム1回
│9段差 │飛香落ち・タイム2回
│10段差 │二枚落ち・タイム2回

◇問い合わせ・申込  017-775-7744
           青森市緑3-1-2 青森支部道場

田面木場所将棋大会 結果

平成22年9月12日(日) 田面木公民館
参加者64名


高段者戦 (20名)

優勝 田村純也五段(八戸市)
二位 山岸亮平四段(八戸市 中1)
三位 伊東恒紀三段(八戸市 小4)
三位 工藤光一三段(おいらせ町 中3)


三段以下戦 (25名)

優勝 坂  福志三段(八戸市)
二位 金崎  航初段(仙台市 大1)
三位 上舘  大三段(八戸市)
三位 杉澤邦広三段(階上町)


初段位獲得戦 (19名)

優勝 向谷地暁(おいらせ町 小5)
二位 出町元大(おいらせ町 小6)
三位 横山直人
三位 菊地雄亮

10091201


10091202


10091203


10091204


10091205


10091206


10091207


 高段者戦にはアマ名人代表のお二人も参加しました。しかし、優勝はそのお二人を破った田村さんでした。決勝は角換わりの将棋でハイレベルないい将棋を見させていただきました。
 Y岸君は来週から奨励会が始まるとのこと。その前に顔を見ることができたことは良かった。みんなで応援してますので、足踏みすることなく突き進んでほしいと思います。
 三段以下戦の決勝は「坂定跡」が炸裂し、坂さんの圧勝となりました。今年の八戸支部シニア代表に続いて来年の支部対抗代表として東日本大会出場も充分ありえるでしょう。一方、惜しくも二位に終わった金崎君。名前しか知りませんでしたが、いつの間にか立派な大学生になっていて驚きました。

9月12日の予定

 明日は、複数の将棋大会と啓太・孝太郎君のテレビ放送があります。録画予約してお出かけください。


田面木場所将棋大会 10時 八戸市 田面木公民館
福井資明杯将棋大会 10時 弘前市 陸奥新報社

青森テレビ「いいふるさと、いい話見つけた」 10:54~11:26

赤旗名人三八地区予選 案内

日時 平成22年10月10日(日)
会場 八戸市三八城公民館

http://www4.ocn.ne.jp/~jcpao/

10月24日(日) 赤旗名人県大会

グラチャン 途中経過

GC  工藤俊介  4P
1位  横山幸男 16P 県王将
2位  三浦  行 16P 有段者・県竜王
3位  田村純也 12P 支部名人
4位  山岸亮平 10P 県名人
5位  和田  聡  8P アマ名人予選
6位  櫻井飛嘉  7P 
7位  北畠  悟  5P
8位  駒沢真己  5P
9位  中川滉生  4P
10位 長谷川裕  3P
11位 旦代一男  3P

 今年は、中堅どころの活躍が目立ちます。ベテラン勢や学生勢にもう一頑張りを期待したいところです。
上位者には本戦参加が難しそうな人が数名おりますので、ポイントのラインは下がってくると思います。これから巻き返しも充分可能だと思いますので、残り三戦奮って御参加ください。

10月24日 赤旗名人(県大会)
10月17日 朝日アマ①
11月14日 朝日アマ②

12月12日 グランドチャンピオン戦

文化庁 親子で学ぶ囲碁・将棋教室のご案内

掲示板より

内容    囲碁と将棋の文化と盤上技術を学びます
受講対象  県内在住の小・中学生とその親族
       (大人単独はご遠慮ください。親子や祖父母などご家族は歓迎します)

受講料   無料

募集人員  40名まで

会場    青森市中央市民センター

日時    11月13日(土) 第1回
       原則として毎週土曜日
       午前10時から12時まで
一期5カ月15回の講習です

申し込み 氏名、住所、電話番号、学校名、学年を下記の申込書かはがき、
電話、FAXで事務局まで。

事務局  お問い合わせ
      〒030-0845
      青森市緑3-1-2  青森県将棋連盟
      TEL・FAX017-775-7744
      代表幹事 奈良岡 実

福井資明九段追悼将棋大会 案内(再掲)

日 時   平成22年9月12日(日) 午前9時~受付、10時開始
会 場   陸奥新報社6階ホール


※※※※  以下は昨年の概要です  ※※※※※※※※※

クラス    有段者戦、
       初段位獲得戦
       小学生の部

会 費   大人2千円、学生千円・昼食つき

主 催   弘前支部


 ※田面木場所と同日開催です。

福井杯
2008 旦代一男 三浦  行 駒沢真己 山岸亮平
2009 北畠  悟 三浦  行 工藤俊介 木村孝太郎

Bクラス
2008 川井郁弥 佐藤  颯   天内  薪 清野義昭
2009 田中  篤 工藤麟太郎 武林史朗 佐々木哲

Cクラス
2008 小山千代之介 岩井  幹 敦賀有海 北山瑞き
2009 赤坂晴樹     三上聖央 及川  諒 赤澤海斗

第5回田面木場所将棋大会 案内(再掲)

日時 平成22年9月12日(日) 午前10時開始
会場 田面木公民館

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード

主催 田面木将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社


 ※福井杯と同日開催です。

高段者戦
2006 田村純也 中川慧梧 三浦  行
2007 三浦  行 矢田  均 駒沢真己 橋畑真幸
2008 飯田  巧 矢田  均 三浦  行 斎藤  司
2009 三浦  行 和田  聡 山岸亮平 大澤啓二

三段以下戦

2006 槇  史仁 田村峻大 佐藤将志
2007 櫻井飛嘉 天摩  洋 木村孝太郎 工藤光一 
2008 大澤啓二 河村  勇 坂本和則   馬場  明
2009 川村匠吾 川井郁弥 山本伊知郎 小泉景玉


初段位獲得戦

2006 池田政雄 木村孝太郎 櫻井飛嘉
2007 田村亮磨 高橋  誠   早狩洋佑 大友龍治
2008 三上徹朗 柳下広大   藤田開成 千葉  懸
2009 藤田開成 工藤麟太郎 川井彩楓 奥地光男


アマ名人 三日目 速報

埼玉の掲示板より

 準決勝
 赤畠  卓(岡山) ○  - ● 中川慧梧(岩手)
 井上徹也(長野) ●  - ○ 早咲誠和(大分) 

決勝
 赤畠  卓(岡山) ●  - ○ 井上徹也(長野) 


 中川君、準決勝で敗退。優勝も充分あり得ると思っていただけに残念です。お疲れ様でした。決勝は午後1時より行われます。いずれも初優勝を賭けた戦いとなります。
 井上さんの初優勝となりました。おめでとうございます。

 今回は、天童の良い悪代官様を初めとする皆様に献身的に速報していただいたお陰で大変堪能することができました。本当に感謝です。ありがとうございました。

杉野杯 結果

平成22年9月5日(日) 青森支部道場
参加者48名

杉野杯 35名

準々決勝(左側勝者)
横山幸男 - 大澤啓二
三浦  行 - 豊川直人
工藤俊介 - 奈良岡実
田村純也 - 工藤光一

準決勝
三浦  行 - 横山幸男
工藤俊介 - 田村純也

決勝
三浦  行 - 工藤俊介


優勝 三浦  行五段(弘前市) = 2度目
二位 工藤俊介五段(京都市)
三位 横山幸男五段(弘前市)
三位 田村純也五段(八戸市)

初段位獲得戦 13名

準々決勝
田中秀則 - 相坂智子
吉田  葵 - 金田直樹
宮越大典 - 三上大輝
出町元大 - 松木浩雄

準決勝
田中秀則 - 吉田葵
宮越大典 - 出町元大

決勝
宮越大典 - 田中秀則


優勝 宮越大典(青森・戸山西小6年)
二位 田中秀則(秋田市)
三位 吉田  葵(青森西中2)
三位 出町元大(おいらせ・百石小6)

アマ名人全国大会 二日目 結果

山形の掲示板より
天童支部ブログ
山形縁台ブログ


平成22年9月5日(日) 天童市 滝の湯ホテル
 予想日程
決勝1回戦   8:30 ~ 11:00
決勝2回戦  11:00 ~ 13:30
準々決勝   14:00 ~ 16:30     


山岸 亮平【青 森】
 決勝1回戦 ● - ○  伊ヶ崎 博【長 崎】


和田   聡【青 森】
 決勝1回戦 ● - ○ 桜庭  篤【北海道】


中川 慧梧【岩 手】
 決勝1回戦 ○ - ● 吉澤 大樹【神奈川】
 決勝2回戦 ○ - ● 高橋 淳【熊 本】
 準々決勝  ○ - ● 中平 寧【富 山】
 準決勝      -    赤畠  卓【岡 山】 


決勝2回戦
 武田俊平(千葉) ○ - ● 小牧  毅(埼玉)
 伊ケ崎博(長崎) ● - ○ 赤畠  卓(岡山) 
 中川慧梧(岩手) ○ - ● 高橋  淳(熊本)
 中平  寧(富山) ○ - ● 福森  亘(鹿児島)
 前川尚三(大阪) ○ - ● 池田  将(東京)
 井上徹也(長野) ○ - ● 加藤悠吾(千葉)
 桜庭篤(北海道) ○ - ● 柳浦正明(島根)
 桑江裕丈(沖縄) ● - ○ 早咲誠和(大分)

準々決勝
 武田俊平(千葉) ● - ○ 赤畠  卓(岡山) 
 中川慧梧(岩手) ○ - ● 中平  寧(富山)   
 前川尚三(大阪) ● - ○ 井上徹也(長野)   
 桜庭篤(北海道) ● - ○ 早咲誠和(大分)

準決勝
 赤畠  卓(岡山)   -    中川慧梧(岩手)
 井上徹也(長野)   -    早咲誠和(大分) 


決勝T1回戦
 山岸君は伊ケ崎さんに、和田さんは桜庭さんに敗れ、ベスト32という成績に終わりました。お二人とも予選突破できたことは素晴らしいと思います。お疲れ様でした。
 中川君は元アマ竜王の吉澤さんに勝って2回戦に進んでおります。苦しい将棋だったようで、大逆転での勝利だったようです。

決勝T2回戦・準々決勝
 1回戦での勝利で勢いに乗った中川君は2回戦・準々決勝ともに勝利し三日目に残りました。ここまで来たら優勝目指して頑張ってほしいと思います。
 明日の準決勝は午前9時から、決勝戦は午後1時からとのこと。

家族・ペアリレー将棋大会

◇日時   9月19日(日)9:30受付  10:00開始
◇会場   日本将棋連盟 青森支部道場

◇大会形式 「親子」「兄弟」「祖父・孫」など家族か男女1名ずつのペア

◇会費   1チーム3000円
      小・中・高生と女性1人につき500円割引

◇賞    3位まで入賞

◇競技   ・チーム合計段位によるハンデイ戦とする
      ・合計段位が同じ場合は副将による振り駒で先後を決める
     ・作戦タイムは、着手前ならいつ、誰が申請しても良い
      ・助言行為は厳禁 反則の指摘はチーム内のどちらでも良い
      ・対局時計は主将が押す

│1段差 │先手・作戦タイム1回
│2段差 │香落ち・タイム1回
│3段差 │香落ち・タイム2回
│4段差 │角落ち・タイム1回
│5段差 │角落ち・タイム2回
│6段差 │飛車落ち・タイム1回
│7段差 │飛車落ち・タイム2回
│8段差 │飛香落ち・タイム1回
│9段差 │飛香落ち・タイム2回
│10段差 │二枚落ち・タイム2回

◇問い合わせ・申込  017-775-7744
           青森市緑3-1-2 青森支部道場

アマ名人全国大会 一日目 結果

山形の掲示板より
天童支部ブログ


平成22年9月4日(土) 天童市 滝の湯ホテル


山岸 亮平【青 森】
 予選1回戦 ○ - ● 藤井 規之【広 島】
 予選2回戦 ● - ○ 武田 俊平【千 葉】
 予選3回戦 ○ - ● 栗生 直樹【奈 良】
 決勝1回戦    -    伊ヶ崎 博【長 崎】

和田   聡【青 森】
 予選1回戦 ○ - ● 早川  俊【新 潟】
 予選2回戦 ● - ○ 山﨑由太郎【前名人】
 予選3回戦 ○ - ● 早川  俊【新 潟】
 決勝1回戦    -    桜庭  篤【北海道】

中川 慧梧【岩 手】
 予選1回戦 ○ - ● 岡田 和樹【岡 山】
 予選2回戦 ○ - ● 秋山 運朝【福 岡】
 決勝1回戦    -    吉澤 大樹【神奈川】

工藤  元【宮 城】
 予選1回戦 ● - ○ 吉澤 大樹【神奈川】
 予選2回戦 ○ - ● 小田 一彦【愛 媛】
 予選3回戦 ● - ○ 宮武 尚文【香 川】

鈴木 勝裕【秋 田】
 予選1回戦 ● - ○ 池田   将【東 京】
 予選2回戦 ● - ○ 柳浦 正明【島根】

伊藤 靖浩【山 形】
 予選1回戦 ○ - ● 伊ヶ崎 博【長 崎】
 予選2回戦 ● - ○ 井上 徹也【長 野】
 予選3回戦 ● - ○ 伊ヶ崎 博【長 崎】

佐河 晴久【福 島】
 予選1回戦 ● - ○ 中倉  毅【石 川】
 予選2回戦 ● - ○ 横山 大樹【支部名人】

大平 駿悟【福 島】
 予選1回戦 ● - ○ 加藤 悠吾【千 葉】
 予選2回戦 ● - ○ 吉田 陵平【愛 知】


 山形の掲示板にて天童の良い悪代官さんに速報いただいております。ありがとうございます。それをもとに東北各県の結果を随時追いかけていきたいと思います。

予選1回戦
 青森県勢はともに勝利! 特に和田さんが全国大会常連の早川さんに勝利を上げております。山岸君も同じ中学生で広島県代表の藤井さんに勝利。二回戦はともにタイトル獲得者との対戦で厳しい戦いが予想されますが、頑張ってほしいと思います。山形の伊藤さんが強豪の伊ヶ崎さんに勝利。東北勢は4勝4敗とまずまずのスタートです。

予選2回戦
 和田さんは残念ながら前名人の山崎さんに敗れてしまいました。3回戦は予選突破を賭けて早川さんとの再戦となります。山岸君は武田さんに一発入りませんでした。3回戦は08アマ王将準優勝の栗生さんと対戦。中川君は2連勝で貫禄の予選通過。工藤君が全国大会初勝利(R選手権除く)。鈴木さんの2連敗は予想外でした。
 東北勢の2回戦は2勝6敗、通算6勝10敗。厳しい戦いとなりました。予選突破を賭けて4名が挑みます。そのうち2名が再戦となります。
 いつも思うのですが、きっかり64名でもありアマ竜王方式で、隣のグループの1勝1敗同士を対戦させたほうがいいように思うのですが。決勝トーナメントもワールドカップのように、予選結果によって枠が決まるようにしたほうが、再戦が少なくいいと思います。

 ちょっと疑問に思ったのですが、この大会は三日制で行われていることや進行状況を見ますと、持ち時間1時間秒読み40秒ぐらいで行われているということでしょうか。 → 持ち時間50分秒読み30秒でした。 山形縁台ブログより

予選3回戦
 山岸君が栗生さんを破って見事予選突破! 和田さんも10東日本支部名人3位の早川さんを返り討ちにし予選突破! 青森県勢素晴らしい活躍です。明日も期待大です。この調子で頑張ってください。
 伊藤さんは伊ヶ崎に敗れ予選敗退。この再戦で敗れて予選敗退となる味の悪さがどうしても好きになれません。工藤君も予選敗退。残念です。
 東北勢3回戦は2勝2敗、通算8勝12敗でした。予選通過は和田さん・山岸君・中川君の3名となりました。
 大物では横山支部名人が予選敗退しております。

アマ名人戦組み合わせ

山形の掲示板より

1 【岡  山】岡田  和樹【岩 手】中川 慧梧【静 岡】清水良之輔【福 岡】秋山 運朝
2 【長   野】井上  徹也【滋 賀】奥山 陽二【山 形】伊藤  靖浩【長 崎】伊ヶ崎 博
3 【東   京】阿部信一郎【北海道】金内 辰明【岡 山】赤畠 卓【広 島】藤高 隆雄
4 【栃   木】君島  俊介【熊 本】高橋  淳【東 京】加來  博洋【愛 知】津田 功司

5 【高   知】安岡  孝晃【北海道】桜庭  篤【京 都】山田 祥五【神奈川】芹田 修
6 【大  分】早咲  誠和【愛 知】吉田  陵平【福 島】大平 駿悟【千 葉】加藤 悠吾
7 【香  川】宮武  尚文【愛 媛】小田  一彦【神奈川】吉澤 大樹【宮 城】工藤 元
8 【群  馬】宮原  洋介【大 阪】草間  敬太【山 口】長岡 俊勝【福 井】中西浩平

9 【宮   崎】寺原  達【埼 玉】中村  裕介【三 重】岡   道斎【富 山】中平 寧
10【鹿児島】福森  亘【鳥 取】加登脇秀樹【和歌山】白井   亘【兵 庫】土持総平
11【茨  城】浜  眞之【佐 賀】松井  卓哉【大 阪】前川  尚三【山 梨】古屋 皓介
12【千   葉】武田俊平【奈 良】栗生  直樹【青 森】山岸  亮平【広 島】藤井規之

13【兵   庫】中  拓海【前名人】山崎由太郎【新 潟】早川 俊【青 森】和田  聡
14【沖   縄】桑江裕丈【支部名人】横山大樹【石  川】中倉 毅【福 島】佐河 晴久
15【秋   田】鈴木勝裕【東 京】池田   将【岐 阜】中村 直樹【島 根】柳浦 正明
16【徳   島】大松啓治【静 岡】荻原  昌二【埼 玉】小牧   毅【京 都】河原林秀典

100人支部

 ここではお伝えしておりませんでしたが、八戸支部の会員は101名となり、今年も100人支部達成です。これも、皆さんのご協力によるもので感謝いたします。ありがとうございました。これで、来年も支部として支部名人・対抗・シニアの出場枠を確保できました。ご覧のようにギリギリの数字ですので、来年以降も継続的に100人支部が達成できるよう、多くの方に入会いただければと思います。

福井資明九段追悼将棋大会 案内

日 時   平成22年9月12日(日) 午前9時~受付、10時開始
会 場   陸奥新報社6階ホール


※※※※  以下は昨年の概要です  ※※※※※※※※※

クラス    有段者戦、
       初段位獲得戦
       小学生の部

会 費   大人2千円、学生千円・昼食つき

主 催   弘前支部


 ※田面木場所と同日開催です。

第5回田面木場所将棋大会

日時 平成22年9月12日(日) 午前10時開始
会場 田面木公民館

クラス 高段段者戦(三段以上)
    三段以下戦
    初段位獲得戦

会費 2000円、学生1500円(昼食付)

※高段者戦の優勝者は、北奥羽名人戦の挑戦者決定トーナメントにシード

主催 田面木将棋愛好会
後援 デーリー東北新聞社

 ※福井杯と同日開催です。

アマ名人戦

 今週末はアマ名人戦が天童市にて行われます。山岸君も出場できるとのこと。それぞれベストを尽くしてほしいと思います。


青森県 山岸亮平・和田聡
岩手県 中川慧梧
秋田県 鈴木勝裕
宮城県 工藤元
山形県 伊藤靖浩
福島県 佐河晴久・大平駿悟


下記のサイトにて速報していただけるようです。

パイナップル

天童支部ブログ

将棋の里山形とゆうまのHP

9月の大会予定

9月 5日(日) 10時 杉野杯(青森市 青森支部道場)
9月 5日(日)     赤旗下北地区予選(むつ市 下北教育会館)

9月12日(日) 10時 福井資明杯(弘前市 陸奥新報社)
9月12日(日) 10時 田面木場所(八戸市 田面木公民館)

9月19日(日) 10時 家族・ペアリレー将棋大会(青森市 青森支部道場)

9月26日(日) 13時 北奥羽名人予選会(八戸市 デーリー東北)


未定 アマ王将北東北予選


全国大会
9月  4日(土) アマ名人戦(天童市) 山岸亮平・和田聡

放送予定
9月 4日(土) 9時30分から10時30分までの間で10分 RABラジオ?
           中戸俊洋氏
9月12日(日) 10:54~11:26 青森テレビ「いいふるさと、いい話見つけた」
           相坂啓太・木村孝太郎君

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »