こども将棋教室
先週の土曜日、将棋教室に行ってきました。 私が遅れて行ったときには、詰め将棋を解いているところでした。レベルに応じて、5手詰め・3手詰め・1手詰めをそれぞれ4問問いていました。 私もチャレンジしましたが、5手詰めが解けなかった・・・。私も生徒にならないといけません。
その後は生徒たちと2枚落ちで4面指しを行いました。私レベルでは4面は厳しい。それでも、7級程度であれば、多面指しでも大抵は勝っております。 (というか勝たないといけませんね。)
それが、今回は2人に完敗してしまいました。着実に成長しているなとうれしく思いました。それでも、やはり負けるのは 悔しいものです。2枚落ちの勉強もしないといけませんね。
将棋教室も4年目を向かえ、有段者が誕生し初段候補も続々と出てきました。先日の青森市での段位獲得戦にも多数遠征していたようです。これに続く生徒が育ってきてほしいものです。
今回は20名前後の参加がありましたが、レベルの違う生徒を限られた時間の中で指導するとなると、どうしても教える側の頭数が必要になります。時間のある方は、午後2時から4時まで更上閣にて子どもたちを指導してもらえれば幸いです。
« 六県大会代表 | トップページ | 八戸将棋祭りと津軽名人戦 »
「その他」カテゴリの記事
- 本田伸先生講演会 案内(2018.03.18)
- 南部場所賞品・佐藤錦 発送(2015.06.24)
- 将棋教室 案内(2005.04.03)
- 過去ログの見方(2013.10.19)
- 南部場所賞品サクランボの発送(2013.07.05)
コメント