文科杯小・中学校将棋団体戦おいらせ地区予選会 結果
平成22年5月16日(日) 大山将棋記念館
小学校 7校13チーム
優勝 柏崎小 4勝0敗(10-2) = 地区代表
二位 江陽小 3勝1敗( 9-3) = 地区代表
三位 江南小 3勝1敗( 8-4) = 地区代表
三位 百石A 3勝1敗( 8-4) = 地区代表
中学校 1校
八戸東中 = 地区代表
百石中 = 地区代表(学校行事と重複のため推薦にて)
小学校の部には13校の参加。もう少し参加があってほしかったところです。ここでは、柏崎小が抜きん出ていると予想して会場に向かいました。本大会はスイス式4回戦で行われていて、12時過ぎに会場につくと、すでに3回戦が終了して昼食休憩中でした。4回戦の注目は、全勝対決の柏崎と江陽の対戦。よく見ると、江陽もいいメンバーがそろっておりました。それでも柏崎の勝利を楽観していたのですが、これが大間違い。大将戦で伊東君は順当に勝利するも、副将・先鋒戦は大苦戦というか共に敗勢。そう言えば、江陽で教えているのは先日の支部名人東日本大会でベスト8に残った人でしたか。結局は、副将戦が逆転で柏崎の勝利となり、優勝となりました。
対戦表と見てみると、2回戦の柏崎小対江南小戦が山場だったように思います。先鋒戦は実力から言えば、どちらが勝ってもおかしくなかったと思います。ここが違う結果になっていれば、自ずと最終結果も違ってきたと思います。総合力では優位にあった柏崎小でもチーム編成次第で、敗れる可能性があったわけで、団体戦の怖さと面白さを垣間見たように思います。
県大会には八戸市から3校とおいらせ町から1校が進出します。ここに、八戸の子供教室の成果が表れているような気がしまた。惜しむらくはもう少し八戸からの参加校がほしかったところです。
4回戦を見ていて、どのチームにももう一歩のレベルアップが必要だなと感じました。あと一カ月ありますので、県大会に向けて精進してほしいと思います。
中学校の部には八戸東中のみの参加。この時期は、運動会や部活で忙しい時期でスケジュール調整が難しいこともあります。なんとか、より多くの学校に出やすい環境にしていければと思います。
最後に、素晴らしい会場、そつのない運営で大会を開催していただているおいらせ町の皆様には感謝です。お疲れ様でした。
« 第53回県高校将棋選手権大会 結果 | トップページ | 県名人戦 2日目 結果 »
「大会結果」カテゴリの記事
- 第二回弘大カップ 結果(2023.12.04)
- 大館場所将棋大会 結果(2023.12.03)
- 第40回県下小・中学生将棋名人戦 結果(2023.11.27)
- 第52回津軽王将位将棋大会 結果(2023.11.20)
- 第52回職域・愛好団体対抗将棋大会 結果(2023.11.19)
コメント