南部場所将棋大会 感想
先日の南部場所には、昨年度より若干多い65名程度の参加者数を予想しておりました。それが、ふたを開けてみると80名を超える参加をいただきました。本当にありがとうございます。
要因は高段者戦が16名から31名とほぼ倍増したことにあります。ゴールデンウィークの中日に関わらず、遠方からまたは帰省がてら参加いただきました。近年逓減傾向だったこのクラスに多くの参加者があった要因の一つとして、スイス式での対戦があったのではないかと思います。県内一般大会の高段者クラスでは、同方式は行われていなこともあり、物珍しさもあったと思います。
スイス式の運営はエクセルのソフトを使って管理しました。うまくいくか心配しておりましたが、全体としてはスムーズにいったのではないかと思います。特に組み合わせや計算が瞬時にでてくるので、その点は素晴らしいと思いました。これを手作業でやったらこうはいかなかったでしょう。
とはいうものの、問題点もありました。当初このクラスには20名程度の参加を予想しておりましたが、30名を超える参加者数となり、今回のスイス式4回戦+4名による決勝トーナメントでは、そもそも回戦数が足りませんでした。心配されていた決勝と予選での同一対戦が出てしまい、味の悪さが残ってしまいました。また、3位から5位までがSBまで同じで、全勝ち数で順位を決めましたが、その点もすっきり感がありませんでした。また、組み合わせ自体にも1回戦から強豪同士の対戦が組まれるなど、改善の必要があるなと感じました。
全てに満足いくわけには行きませんでしたが、初回にしてはおおむね良かったと思います。来年はスイス式5回戦にするとか、違うソフトを使ってみるとか、これからいろいろと検討し、来年はよりよい大会にしたいと思います。是非、来年も同大会にお越しください。
高段者戦の決勝は、佐々木対飯田のゴールデンカードとなりました。県南の大会決勝でこのカードが実現したのは、初めてでしょうか。結果は佐々木さんの完勝。これまでの対戦成績を感じさせない素晴らしい勝ち方でした。決勝に残ったお二人には佐藤錦を後日郵送させていただきます。首を長くしてお待ちください。
三段位獲得戦では、中学生同士が決勝に進みました。結果は山本君が大館場所以来の二度目の決勝戦を制し、三段を獲得しました。大会で山本君の名前を見るようになったのはここ数年だと思います。ここまでは、まずまずのスピードで成長していると思います。この調子で頑張ってほしいと思います。
一方、決勝で涙をのんだのは工藤雄一郎君。初の決勝でしたが、残念な結果となりました。まだまだ、チャンスはありますので、次の機会に頑張ってほしいと思います。
初段位獲得戦の優勝は、笹田君でした。おめでとうございます。今年になってから足しげくこちらの大会に参加していたように思います。すでに小学校団体戦の主力メンバーとして全国大会でも活躍しており、すぐに初段を獲得するものかと思っておりました。それが、意外と時間がかかったように思うのは私だけでしょうか。その分、苦しかったと思いますが、着実に力をつけてきたと思います。これを機にますます頑張ってほしいと思います。
笹田君が晴れて有段者になり、これで浜田小の3名が有段者となります。これから始まる小学生団体戦にも自信を持って臨むことができるでしょう。そして、主力が最終学年を迎えた今年が浜田小にとって勝負の年のなると思います。こちらの大会での活躍も期待したいと思います。
« 高校竜王戦 結果 | トップページ | 第8回こども将棋大会 結果 »
「大会結果」カテゴリの記事
- 第二回弘大カップ 結果(2023.12.04)
- 大館場所将棋大会 結果(2023.12.03)
- 第40回県下小・中学生将棋名人戦 結果(2023.11.27)
- 第52回津軽王将位将棋大会 結果(2023.11.20)
コメント