« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

第2回東の里場所将棋大会 結果

平成21年10月25日(日) シーガルビューホテル
参加者54名

駒落ち名人戦

優勝 佐々木潤一五段(青森市) 5勝0敗
二位 三上徹朗初段(青森市) 4勝1敗
三位 川井郁弥初段(青森市) 4勝1敗
四位 荒川要吉四段(八戸市) 4勝1敗
五位 坂福志三段(八戸市) 4勝1敗


初段位獲得戦

優勝 長内達矢1級(五戸町)
二位 工藤麟太郎1級(青森市)
三位 川井彩楓1級(青森市)
三位 窪田健一1級(八戸市)


第37回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内

日時 平成21年11月22日(日) 午前9時30分受付、10時開会
会場 デーリー東北新聞社6階

クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位無制限)
    Bクラス(合計段位十段まで)
    Cクラス(合計段位五段まで

会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)
賞   各クラス3位まで

審判長 高橋道雄九段
副審判長 伊藤明日香女流初段

 ※高橋九段・伊藤女流初段による指導対局を行います。
   (勝利者には賞品あり)

主催 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


 今回、深浦王位はJT杯決勝の日程と重なってしまいました。奇跡の逆転防衛を果たした王位の来八を楽しみにしておりましたが、来年の将棋祭りを楽しみに待つことにしましょう。ということで、今回は高橋九段と伊藤女流初段がお越しになります。
八戸パークホテルには1992年第50期名人戦第5局の高橋九段の写真が飾ってあります。ということは、およそ17年ぶりということになるのでしょうか。おそらく初めてお会いする方がほとんどではないでしょうか。指導対局もしていだけるということですので、こちらも楽しみにしていただきたいと思います。
 昨年は37チーム約180名と多くの方に参加いただきました。今年も昨年以上の方々に参加いただければと思います。

第22回りんご将棋大会 案内

日時  平成21年11月1日(日)午前10:00対局開始
場所  「スポカルイン黒石」2階 ℡0172-53-8111

クラス 有段A組(二段以上) 
     有段B組(初段以下) 
     小学生の部

賞品  有段A組優勝者  四段免状 盾 りんご一箱
    (ただし二段以下の人は三段免状 四段以上の人は駒)
    有段B組優勝者  二段免状 盾 りんご一箱
    有段A・B組準優勝者    盾 りんご一箱
    小学生の部優勝者・準優勝者 盾 津軽凧
    その他上位入賞者には賞品贈呈

競技  各クラス総平手(有段A・B組はチェスクロック使用)
    4人一組による予選リーグのあと決勝トーナメント方式
    小学生の部は参加人員により方式決定

会費  有段A・B組 一般2000円 高校生以下1500円
    小学生の部    1000円
    (昼食・参加賞付き)

申し込み 当日9:00から会場で受け付けします

審判長 小林健二 九段

アマ王将 北東北予選 結果

平成21年10月25日(日) 北上市
参加者38名(岩手県外9名)

銀河将棋研究会HPより

  決勝T1回戦
   ○藤原 隆幸    - ●藤川 清美(千葉)
   ○浅野 大輔(宮城)- ●新沼 光幸
   ○藤谷 明弘    - ●金野 秀治(宮城)
   ○田村 純也(青森)- ●堤 征信
   ○盾石 拓     - ●米澤 佑太
   ○浅野翔平(宮城) - ●軽石 初彦
   ○小山 怜央    - ●松田 正徳
   ○澤口 諒充    - ●平山 豊

  決勝T2回戦
   ○庄司 弘光(宮城)- ●藤原 隆幸
   ○浅野 大輔(宮城)- ●中野 博文(大阪)
   ○藤谷 明弘    - ●日野 弘三
   ○田村 純也    - ●田岡 拓也
   ○盾石 拓     - ●佐藤 吉且
   ○浅野翔平     - ●鈴木 和雄
   ○工藤 俊介(青森)- ●小山 怜央
   ○澤口 諒充    - ●渋谷 和宣(山形)
 
  決勝T3回戦
   ○庄司 弘光 - ●浅野 大輔
   ○田村 純也 - ●藤谷 明弘
   ○浅野翔平  - ●盾石 拓
   ○工藤 俊介 - ●澤口 諒充

  準決勝
   ○庄司 弘光 - ●田村 純也
   ○浅野翔平  - ●工藤 俊介

  決勝
   ○浅野翔平  - ●庄司 弘光

 青森県からも、田村純也・工藤俊介両名が参加しておりました。そして、二人とも準決勝に残りました!
しかし、ここで宮城県の両名に敗れ、全国大会出場はなりませんでした。残念です。
 浅野君には中川君ともども東北代表として頑張ってほしいと思います。

赤旗名人戦 結果

平成21年10月25日(日)

優勝 中川慧梧六段 全国大会代表
二位 横山幸男五段
三位 工藤光一三段
四位 三浦 行五段

今度の日曜日

今度の日曜日10月25日は大会が重なっております。


赤旗名人県大会(青森市)

 各地区代表12名?により争われます。全国大会の切符を手にするのは誰になるのでしょうか。


アマ王将戦北東北予選(北上市)

 こちらも全国大会出場を賭けた大一番です。今回は会場が北上市でちょっと遠いですが、岩手県外は予選免除ですので、こちらに参加してみるのも面白いと思います。


東の里将棋大会(八戸市)

 こちらは、県内では珍しいスイス式5回戦で駒落ち戦となります。誰にでも優勝の可能性があると思いますし、5局対戦できます。こちらにも多くの方に参加いただければと思います。

 

朝日アマ名人戦青森県大会 案内

期日   11月8日(日)  青森支部道場
      11月15日(日) 青森支部道場

      ジャスコ西側「みちのく銀行」を直進し
      「北斗燃料」筋向かい

受付   9:30から  10:00開会式

会費   一般     2000円
      中高校生   1500円
      小学生・女性 1000円

競技   それぞれの開催日で優勝者を青森県代表として選出。
      都合の良い日時にご参加下さい。
      両方に出場も可で、2回目の会費は半額とします。
      県代表2名を選出し、岩手県代表2名とのトーナメント戦により
      北東北ブロック代表1名を決定します。

賞    代表 2名   準優勝 2名  3位4名

審判長  奈良岡 実

問い合わせ 県将棋連盟 青森市緑3-1-2
        017-775-7744 奈良岡 実

第9回二戸場所将棋大会 案内

日時 平成21年11月3日(祝)午前10時開始
会場 ホテル金田一
会費 2000円、学生1500円(昼食付)
    ジュニア戦は1000円

クラス 高段者戦
     二段位獲得戦
     ジュニア戦
     
 ※高段者戦で三段が優勝の場合は四段位免状、四段以上が優勝の場合は豪華賞品

主催 日本将棋連盟岩手県北支部
後援 デーリー東北新聞社

海の幸将棋大会 結果

平成21年10月18日(日) 青森市文化会館
参加者92名

▽A(三段以上) 
(1)工藤俊介(青森高3)
(2)嘉瀬松雄(青森)
(3)大澤啓二(古川中2)
(3)浅倉真吾(七戸)

▽B(初・二段)
(1)佐藤颯(文京小4)
(2)山下貢(平内)
(3)斉藤浩人(古川小6)
(3)山本伊知郎(沖館中2)

▽C(無段) 
(1)工藤智也(青森高3)
(2)三上聖央(弘前北小6)
(3)早川充高(弘前大2)
(3)小山千代之介(大成小6)

▽D(3級以下・初心者) 
(1)川井彩楓(浜田小4)
(2)立崎嘉彦(筒井南小5)
(3)赤坂晴樹(江南小2)
(3)生平大悟(柏崎小1)

▽レディース 
(1)阿部奈緒(江陽小4)
(2)大澤桃子(古川小5)
(3)山谷アサ子(平内)

銀河戦

 銀河戦において、中川慧梧アマ王将が小阪昇七段に勝利しました!
これまで、東北のアマ棋士がプロ棋戦にて勝ったことはあったでしょうか。
歴史に残る一勝だと思います。

次は西川和宏四段との対戦となります。どのような結果になるのか次回の放送(11/12)が楽しみです。
なお、銀河戦のHPで棋譜を見ることができます。

北奥羽名人戦 三番勝負 結果

平成21年10月12日(祝) デーリー東北新聞社

中川慧梧北奥羽名人 ● - ○ 中川滉生四段
              ○ - ●
              ○ - ●

 弟の滉生君がどれだけ兄の慧梧君に迫れるか注目された一戦。
 緒戦はなんと滉生君が勝利。どうなることかと思いましたが、
 その後は慧梧君が貫禄を見せて防衛を果たしました。
  通算4期目ということで、まだまだ記録を伸ばしていきそうな勢いです。
 通算記録では宮野さんでしょうか。追い越すのはいつになるのでしょうか。

 

第5回駒の里十和田将棋大会の結果

掲示板より転載

平成21年10月11日(日) 十和田市中央公民館

 A級(21名)
 優勝  田中 宏一  初段(十和田市)
 準優勝 永倉 實   三段(十和田市)
 三位  佐々木 潤一 五段(青森市)
 三位  小川 真悟  四段(十和田市)
   * 田中さんは駒落ちがわからないということで
     すべて平手での快挙でした。

 B級(19名)
 優勝  中野渡 稿起 1級(十和田市・高校生)
 準優勝 長内 達矢  1級(五戸町)
 三位  田守 玲央  1級(十和田市・高校生)
 三位  工藤 麟太郎 1級(青森市・小学生)
   * 中野渡君は十和田子供教室の出身で本来の力以上を発揮して
     優勝することができました。

 C級(21名)
 優勝  赤澤 海斗  5級(八戸市・小学生)
 準優勝 西村 泰輔  5級(八戸市・小学生)
 三位  生平 大悟  5級(八戸市・小学生)
 三位  兎内 充裕  5級(七戸町・小学生)
   * 申し訳ありません。あまりの早さに見逃してしまいました。

 <総評>
 島先生の来十の影響でしょう。当初の予定参加人数を大幅に更新する
 大会となりました。おかげで市長杯の優勝者には直筆扇子が贈られ
 B,C級の優勝者には直筆色紙を贈ることができました。
 本当に、皆さんありがとうございました。
 次回の十和田大会は1月第2週日曜に開催予定です。
 そのときも、よろしくお願いします。

P1000872_2

P1000876_2

P1000880_2


赤旗 八戸地区予選 結果

平成21年10月11日(日) 三八城公民館
参加者6名

予選通過者

山岸亮平
駒澤真己
工藤光一

第2回東の里将棋大会

日時 平成21年10月25日(日) 午前10時開始
会場 八戸シーガルビューホテル
クラス 駒落ち名人戦(有段者以上、スイス式5回戦)
    初段位獲得戦
会費 2000円(学生1500円) 参加賞・昼食つき

※有段者戦の優勝者には、手作りの盤、駒台のセットを進呈

主催 八戸東の里会
後援 日本将棋連盟八戸支部

第3回北奥羽こども将棋大会 結果

平成21年10月4日(日) デーリー東北新聞社
参加者48名

上級の部
優勝 伊東恒紀三段(八戸市)
二位 工藤雄一郎二段(八戸市)
三位 赤坂直哉3級(八戸市)
三位 工藤麟太郎1級(青森市)

初級の部
優勝 赤坂晴樹4級(八戸市)
二位 青野光太4級(青森市)
三位 赤坂海斗5級(八戸市)
三位 西田祐成4級(八戸市)

Image0811_0001

Image0801


北奥羽名人戦 挑戦者決定戦 結果

平成21年10月4日(日) デーリー東北新聞社

挑戦者決定戦
田村純也五段(八戸市) ●● - ○○ 中川滉生四段(八戸市)


10月12日(月) デーリー東北にて
中川慧梧北奥羽名人と中川滉生四段にて三番勝負が行われます。


中川滉生君が挑戦者に決定しました。8人の中から滉生君が勝ちぬくとは予想できませんでした。まだまだ粗さが目立つ将棋ですが、着実に力をつけているのでしょうね。
 これで、三番勝負は初の兄弟対決。どれだけ兄に対抗できるか注目したいと思います。


Dvc00015_m_0001
Dvc00016_m_0001

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »