平成21年7月30・31日 三重県
準々決勝
岩手A(岩手) ○3-0● 浦和(埼玉)
境(鳥取) ● - ○ 灘(兵庫)
筑波大駒場(東京)●1-2○ 青森(青森)
栄光学園(神奈川)● - ○ 仙台一(宮城)
準決勝
岩手A ○3-0● 灘
青森 ○2-1● 仙台一
決勝
青森 ○2-1● 岩手
二木洋紀 ○ - ● 西田明斗
工藤俊介 ○ - ● 中川慧梧
佐々木将志 ● - ○ 澤口諒允
掲示板より
何と、今知りました。 投稿者:駒田 投稿日:2009年 8月 3日(月)14時45分5秒 返信・引用
高校将棋に関わっている者なのに、何と、今青森高校の全国優勝を知りました!「五日の菖蒲、十日の菊」で今更どのような賛辞を述べようと間が抜けてしまいますので、本当におめでとう、だけ言わせてください。
全国高校総合文化祭V 投稿者:ネット●級 投稿日:2009年 8月 3日(月)03時54分39秒 返信・引用
青森高校チームの18年ぶり優勝、ほんとにおめでとうございました。
ここ7-8年ぐらい青森県をリードしてきた少年たちがすごく大きくなって、全国の頂点で、しかも青森、岩手のチームに分かれて対決するなんて!
小学校のころから全国クラスの方々でしたが、長い間、そのレベルを維持・向上した俊介くんをはじめ私に指導してくれた将志くん、それから新鋭・仁木くん、それと、ライバル岩手の中川、西田くんら、ほんとうに立派になられて、わくわくしています。
ご声援ありがとうございました 投稿者:奈良岡 実 投稿日:2009年 8月 1日(土)08時32分15秒 返信・引用
たくさんのお祝いのお言葉ありがとうございました。一晩過ぎて冷静になってきました。私はどんな状況でも熟睡できる達人と思っていたのですが、嬉しくて眠れないってこともあるんですね。
岩手高との当たり方を見れば、3人が3人とも自分より強い相手で、あと10回同じ組み合わせでやれば9回は負けそうです。戦力的には、仙台一高が優勝してもおかしくなかったと思います。文科杯東日本の小学校に続いて、全国高校選手権でも東北勢がベスト4のうち3校を占めました。いま東北将棋界は、年少者育成の気運に満ちています。これは各地の指導者の熱意もさることながら、東北担当理事の島朗先生のご尽力も大きいと思います。青森的には、勝又先生がいらっしゃる前と後でだいぶ違いがありました。行方八段によると「序盤を知らない奈良岡門下に勝又先生の指導が加わると最高じゃないですか」とのことで、いままで適当にやっていた定跡の真似事に理論の裏付けを教えていただきました。亮平の個人優勝、青森高の団体優勝は、勝又先生の来訪後で、偶然とは思えません。
私はこの掲示板でも観戦記の原稿でも、全国との戦いを強く意識していて隠しません。全国の頂点が途方もなく高いのは分かっています。それでも何年かに一人出る突然変異でなく、普通の子供たちが努力によって全国のトップレベルと戦う棋力を身につけられるよう、県内の将棋環境を育てたいと思っています。北畠教室も再開し、弘前でも新しい会ができ、おいらせは盤石で、八戸もしっかりした運営をしています。青森は教え子が多くなって私の手が回らない分、旦代支部長、佐々木師範代が研究会を開いて進んだ子の指導に当たっています。ってーか、指導される場面も多いと思うけど。ここの投稿にも出てきましたが、規模が大きくなればなるほど個人の力でできることは限られてきます。これからも多くの方々のご協力をいただいて進んでいきたいと思います。県内将棋愛好者の方々は、今後の若年層の活躍を楽しみにしてください。ご声援ありがとうございました。
天晴れ 投稿者:Tume-ou 投稿日:2009年 8月 1日(土)07時28分35秒 返信・引用
いつか教師に戻って。いつか青森高校に赴任して。そしたら将棋部の顧問になって。それで、生徒たちに将棋を教えて貰う(教えるのじゃないぞー)。これがワタシの将来のプランだな。おめでとう。
おめでとう! 投稿者:藤林 明 投稿日:2009年 7月31日(金)22時41分33秒 返信・引用
18年前の元・青森高校将棋部部長(兼応援団幹部長)からも一言。
私のいた時期は百石高校(厚東四段・西村三段)、弘前高校(横山四段・三浦三段、段位は当時のものです)、三沢高校(北向四段)、五所川原高校(白鳥三段)がいて、青森高校は3年間一人も県代表になれませんでした。部長である私に至っては「将棋が雑で、団体戦に向いていない」という理由から個人戦オンリーで、3年生の時に県高校選手権ベスト8(そこで厚東四段に負け)、高校竜王戦青森県予選ベスト8(そこで三浦三段に負け)というありさまでした。
部費は削られ、部員も足りず、泣き落とし・土下座してまで部員を集めたのが実情でした。
でも、将棋と応援団をやっていなかったら、高1の時の成績のあまりの悪さから生きていなかったと思います。
私が卒業した翌年、飯田巧君、近村一輝君、力石史雄君の3人で全国制覇したのは記憶に新しいことと思います。
当時知らせを聞いて一瞬喜んだのは確かですが、手柄は彼らにあるのであって、私は喜ぶ資格がないと考えなおしました。
今回はその時以来の全国制覇、しかも昨年敗れた岩手高校にリベンジしての優勝だから、うれしいことと思います。とにかくおめでとう!
現在私は仕事と家庭内の事情により、大会運営担当として職務を全うできるか微妙なところにあります。こればっかりは誰の助けも借りることができません。最善を尽くすよう努力はしますが、奈良岡さんもそうですが、一人でできることは自ずから限界がある、と考えております。
高校選手権 投稿者:工藤俊介 投稿日:2009年 7月31日(金)22時22分13秒 返信・引用
勝又先生をはじめ、たくさんの方々ありがとうございます。今回は本当に奇跡としか言いようのない結果でした。チーム全体で15勝9敗という成績の中での優勝は運が良かったとしか言いようがありません。応援してくださった皆さん本当にありがとうございました。
おめでとうございます 投稿者:三浦行 投稿日:2009年 7月31日(金)21時11分2秒 返信・引用
感動しました
田中さんも頑張ってください
おめでとうございます 投稿者:福島県前監督 投稿日:2009年 7月31日(金)21時01分33秒 返信・引用
選手諸君の敢闘と、指導にあたった皆さんの努力に、敬意を表します。
おめでとうございます。 投稿者:加部 康晴 投稿日:2009年 7月31日(金)15時57分29秒 返信・引用
決勝が昨年と同一カードというのも凄い! そして岩手高2連覇を阻止し、見事に昨年の雪辱を果たしたことは凄い!
今回、準決勝で負かされたことは残念ではあったものの、こんな素晴らしいドラマを見せられては、これはもう賞賛以外は何ひとつ言うことはありません。
工藤君はじめ選手のみなさん、おめでとう。心より祝福申し上げます。
そして、奈良岡さん本当に良かったですね。育てた子が結果を出してくれたことが何よりの喜びになりますからね。
おめでとう! 投稿者:船橋 隆一 投稿日:2009年 7月31日(金)15時00分35秒 返信・引用
どーも。去年まで団体メンバーでしたが、卒業した次の年にいきなり優勝されて「実はあの先輩は使えなかった」疑惑がかかっている青高将棋部OBです(笑)
冗談はさておき、全国優勝おめでとう!
3人とも本当によく頑張った!そして、自分が果たせなかった夢を叶えてくれてありがとう!
8月末に帰青するので、その時に色々聞かせてね。
仲間との交流 投稿者:青森高校将棋部 投稿日:2009年 7月31日(金)13時57分53秒 返信・引用
今も化学実験室で練習しているのかな?その日の(普段の)ストレスを解消する
には最高の場所でした。楽しくわいわいがやがや対局、ゲーム?をやれる仲間達
との楽しい交流を未だに忘れません。定跡はもちろんありません。常識はもちろん
ありましたが・・・。部員は今何人くらいいるのかな?女子部員が9人もいた時も
ありましたが、もてない私にとってはとにかく放課後が楽しみでした。
おめでとうございます 投稿者:瀬川 丈夫 投稿日:2009年 7月31日(金)13時38分1秒 返信・引用
青森高校将棋部の皆さん、おめでとうございます。
やってくれましたね。とても感激しています。
また、これに続く子供たちがいることを、先日、道場での対局で実感しました。
奇跡以上 投稿者:奈良岡 実 投稿日:2009年 7月31日(金)12時59分23秒 返信・引用
奇跡を超える言葉ってあるのでしょうか。戦力からは考えられない優勝です。まさしもそうだけど、私のところで育った子は定跡が詳しくないのでたいてい苦戦に陥ります。それで粘り強く指すしかないわけですね。普段から言ってることですし、新聞の原稿でも機敏な作戦勝ちより粘り強く指す方をほめますから。
そしてもう一つ。この青森棋界特有の「いい話をするとずっこける。謙虚な姿勢はまぐれ勝ちを呼ぶこともある」という現象が起こったような気がします。とりあえず、8月8日(土)は全国大会反省会を兼ねた優勝祝賀会というへんてこなものになり、本番の祝賀会はまた考えます。夏休み期間中、ホテル青森開いてるかなあ。次は天童の中学と、倉敷の小学校ですね。そちらも頑張ってください。
信じられません! 投稿者:青森高校将棋部 投稿日:2009年 7月31日(金)12時50分50秒 返信・引用
青森高校全国高総文祭全国優勝おめでとうございます。
久々の優勝(飯田さん以来)ですね。先輩として本当にうれしく思います。
あの仁木君も大活躍とは(失礼)信じられません。工藤君はこれで全国準優勝2回
も含めてとんでもない結果を残してしまったようですね。岩手高との対戦結果内容
がわかりませんが、本当に信じられません。青高将棋部万歳!
おめでとうございます。 投稿者:勝又清和 投稿日:2009年 7月31日(金)12時48分27秒 返信・引用
よくぞ岩手を破りましたね。正直ビックリしました。戻ったらみなさんでほめてあげてください。特に3将の子の戦いぶり粘り強さには感心しましたし。
最近のコメント