« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

第7回東奥はちのへホール小・中学生将棋大会

日時 平成21年5月17日(日) 午前10時対局開始(受付9:30より)
会場 東奥はちのへホール
競技 小学生の部 初級(6級以下)、中級(5~2級)、上級(1級以上)
    中学生の部
審判長 行方尚史八段(日本将棋連盟)
参加資格 小・中学生のみ。駒の動かし方の分かる程度の方も歓迎します。
参加料 無料(昼食を御持参ください)
表彰 各クラス三位まで表彰いたします。その他、敢闘賞・残念賞あります。

申込み・お問合せ
はがき・FAXに、氏名・学校名・学年・所持段級・電話番号をお書きの上、
下記までお送りください。当日会場でも受付いたします。
 〒039-1114 青森県八戸市北白山台5-2-5
 東奥はちのへホール「小・中学生将棋大会受付」まで
 FAX:0178-70-2312(TEL:0178-70-2311)

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社 行方尚史後援会
    東奥日報販売㈱八戸支社

文部科学大臣杯争奪小・中学生将棋団体戦おいらせ予選会 案内

【文部科学大臣杯争奪小・中学生将棋団体戦おいらせ予選会のお知らせ!!】

  日  時/5月10日(日)午前10時
  場  所/おいらせ町 「みなくる館」
  参加料/無料 子供たちには、参加賞、軽食を用意します。

※参加希望校はご都合の良い日時・会場の地区予選に申込をお願いします。電
話・FAX・ハガキいずれかの方法で、締め切りは開催日の3日間前まで

高校竜王戦 案内

日時 平成21年5月4日10時
会場 青森支部道場
会費 500円
連絡 青森県将棋連盟 奈良岡実 017-775-7744

<文部科学大臣杯第5回小・中学校将棋団体戦>

青森県予選実施要項
1.主催青森県将棋連盟産経新聞社青森支局
2.全国大会趣旨日本古来の伝統文化である将棋を通じて青少年の健全育
  成に寄与し、将棋の普及発展を目指す。
3.開催日平成21年6月28日(日)午前10時開始
4.会場日本将棋連盟青森支部
5.参加費無料
6.競技方法同一の中学校・小学校3人による団体戦
7.参加資格6.の方法により地区予選を勝ち抜いた代表校
8. 賞中学校の部・小学校の部それぞれの優勝校は7月23日
  (木)東京スポーツ文化館で開かれる東日本大会への出
  場権を得る。以下、3位まで入賞。
9.問い合わせ青森市緑3-1-2 青森県将棋連盟
  ℡017-775-7744
10.地区予選
  開催日会場申込・問い合わせ
  <青森>
  日時未定
  青森支部道場(青森市緑3-1-2)
  青森県将棋連盟
  電話017-775-7744
  FAX 同上

  <五所川原>
  未定
  未定

  <おいらせ町>
  5月10日(日) 午前10時
  みなくる館おいらせ町教育委員会
  (みなくる館事務室)
  上北郡おいらせ町下前田145-1
  電話0178-52-3900
  FAX0178-50-1022

※参加希望校はご都合の良い日時・会場の地区予選に申込をお願いします。電
話・FAX・ハガキいずれかの方法で、締め切りは開催日の3日間前まで。
同一校から複数のチームの参加も可です。
予選通過は参加が「5チームまで1チーム」6~10チームであれば2チーム」
「11チームから15チームであれば3チーム「16チームから20チームで
あれば4チーム」「21チーム以上であれば5チーム」となります。

(おいらせ地区予選のお知らせ)
参加料/無料子供たちには、参加賞、軽食を用意します。

http://www.town.oirase.aomori.jp/files/c10753_3449992124.pdf

支部名人戦 追記

 佐々木さんから教えてもらったのですが、準々決勝の中川対武田戦は千日手指し直しがなんと二回も。三戦目も180手を超える長手数の末、辛くも勝利を勝ち取ったそうです。簡単に中川対岩泉戦が実現したわけではなく、お互い厳しい対局を勝利して準決勝までたどり着いたはずであり、よくぞこの対戦が準決勝という素晴らしい舞台で実現したと言いなおさなけばいけません。失礼しました。
 中川対岩泉戦も長手数の将棋だったようで、お互い持てる力の全てを出し切ったのではないでしょうか。お疲れ様でした。最後に、中川君準優勝おめでとう。

また、支部名人の詳細は山形県連の掲示板にありますので、そちらをご覧ください。全国大会の結果がこのように全て載せてもらえると応援する側として大変ありがたいです。他の主要アマ棋戦でも同様にしていただけたらうれしいです。

北東北将棋選手権大会結果

~掲示板より~

第16回北東北将棋選手権大会(いちご大会)結果

    と き/4月26日(日)
    ところ/おいらせ町「みなくる館」

 大雨洪水注意報、季節外れの雪と天候不順の中、たくさんの参加ありがとうございました。 結果をお知らせします。

 (有段Aクラス)
     優勝  工藤俊介五段(青森市・青森高校3年)
     準優勝 浅倉真吾四段(七戸町)
     第三位 工藤光一三段(おいらせ町・木ノ下中2年)
     第三位 山岸亮平三段(八戸市・小中野小6年)

 (有段Bクラス)
     優勝  福田功真二段(おいらせ町・八高専2年)
     準優勝 伊東恒紀二段(八戸市・柏崎小3年)
     第三位 川井郁弥初段(青森市・浜田小6年)
     第三位 川村匠吾二段(三沢市・木崎野小3年)

 (無段の部)
     優勝  兎内貴裕  (七戸町・七戸中2年)
     準優勝 三上秀一朗 (青森市・筒井中3年)
     第三位 藤田開成  (つがる市・稲垣中1年)
     第三位 田中舞美  (おいらせ町・百石小6年)

 (小学生の部)
     優勝  川井彩楓  (青森市・浜田小4年)
     準優勝 村上主真  (三沢市・木崎野小1年)
     第三位 吉田百花  (おいらせ町・甲洋小4年)
     第三位 阿部奈緒  (八戸市・江陽小4年)


 以上、小学生の部は別として報告の通り、入賞者は学生が占めました。
 子供達の活躍に期待します。

~転載終わり~

 入賞者16名のうち15名を学生が占めました。ここまで学生が上位を独占した大会はないと思います。
 高段者戦では天童帰りの工藤君が優勝、山岸君が三位となりました。若さと情熱のなせる業でしょうね。そして、浅倉さんがさっそく高段者戦で上位入賞と力を見せております。もう一歩で連続昇段で五段獲得でした。
 三段位獲得戦では小学生を押しのけて福田君が優勝しました。小・中学生の活躍が目立つ段位獲得戦ですが、高校生にもこの調子で頑張ってもらいたいと思います。準優勝の伊東君は十和田場所で二段を獲得したばかりで、こちらも連続昇段まであと一歩でした。川村君も三位に入っており三年生組のこれからの活躍に目が離せません。

支部名人・支部対抗・シニア名人 東日本大会 二日目 結果

平成21年4月26日(日) 滝の湯ホテル

支部名人戦

 中川慧梧
   準決勝 ○ - ● 岩泉毅(岩手)
   決勝   ● - ○ 秋山太郎(東京)

 平成15年7月の久慈場所高段者戦での決勝が思い出される。岩泉君(中1)対中川君(小5)の対戦は、これが二人の最初の大一番だったと思う。今でこそ珍しくない小中学生の一般大会での活躍もここが新時代の幕開けだったのかもしれない。
 一地方大会の決勝で戦った二人が6年近くの歳月を経て支部名人東日本大会の準決勝で顔を合わせるとは誰が想像しただろうか。昨年、岩手高校で高校選手権団体戦優勝の偉業を成し遂げた二人でもある。今年は岩泉君の進学により別々の道を歩み始めた二人が、こうもあっけなく再会するとは勝利の女神の気まぐれにもほとほとあきれ返ってしまう。せめて決勝で対戦させてほしかった。
 

   

支部名人・支部対抗・シニア名人 東日本大会 一日目 結果

平成21年4月25日(土) 天童市滝の湯ホテル

支部名人戦

 中川慧梧
   予選1回戦 ○ - ●
   予選2回戦 ○ - ●
   決勝1回戦 ○ - ● 武田俊平(千葉)

 工藤俊介 予選敗退

 東北勢ベスト8:岩泉毅(岩手)、山口和人(山形)、佐野尚史(福島)

 中川彗梧(青森県)-関向邦人(神奈川県)
 小牧 毅(埼玉県)-岩泉 毅(岩手県)
 山口和人(山形県)-秋山太郎(東京都)
 佐野尚史(福島県)-浜 真之(茨城県)

支部対抗

 青森支部
   予選通過
   決勝1回戦 ● - ○ 藤枝支部(静岡)

 八戸支部
   予選通過
   決勝1回戦 ● - ○翔風館TLS支部(東京)

 東北勢ベスト8:盛岡支部(岩手)、天童支部(山形)


シニア名人

  花田一男 予選敗退
  杉山力   予選敗退

 山形の掲示板に支部名人の速報がアップされています。とてもありがたいです。
 その中で、まずは中川君の武田さんを破ってのベスト8進出は素晴らしい。明日の活躍を期待したいと思います。工藤君は残念ながら予選敗退の模様。予選突破の力はあると思うのですが、組み合わせが厳しかったのかも知れません。
 東北勢は、ベスト8に中川君含め4名が進出しております。これは明日期待大です。全員ベスト4も夢ではありません。是非頑張ってほしいと思います。
 支部対抗では、青森支部・八戸支部ともに見事予選を突破! 四段獲得戦が多い本県はどうしてもここで好成績を残すことは難しいと思います。ともに決勝1回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、両支部の予選突破は素晴らしいと思います。お疲れ様でした。東北勢ではベスト8に盛岡支部と天童支部が残っております。両チームの明日の活躍を期待したいと思います。

追記

支部名人戦ベスト4
中川彗梧さん-関向邦人さんの勝者-岩泉 毅さん(岩手県)
秋山太郎さん(東京都)-浜 真之さん(茨城県)

研究会のご案内

~掲示板より~

投稿者:三浦 行 投稿日:2009年 4月24日(金)05時34分36秒   返信・引用

 会社の近くに超格安でアパートを借りたので、道楽として将棋の道場というか研究会として土曜日だけ開放したいと思います。
毎週土曜日13時から夜みんなが帰るまで開きます。
住所は弘前市蔵主町8-14蒲公英(たんぽぽと読みます)荘B1(真ん中のドア開けて2F・「ものおき部屋」とはり紙あります)です。
文化センター近く、弘前中央高校のすぐ近所(川辺)です。
席料は子供100円、大人200円とします。
すでに2回研究会しましたが、弘前の熱心な初・2段の若手3人とたまたま近くに来た高段者が2,3人、初心者の親子や私の会社の将棋好きな人などが来ました。
できるだけ初心者から級位者はヨークカルチャーセンターの将棋教室の方にお誘いして、研究会の方は県代表を目指す有段者で行いたいと思います。
強い人が来て下さると良い練習になるのでうれしいです。
誘っておいて何ですが部屋はせまくて10人くらいでいっぱいですし、駐車場もなく日当たりが良すぎてこれから暑くなると思いますので、あまり無理して来ないで下さい。
あと私も仕事があったりしますので、少し顔を見せるだけの日もあると思います。
研究会の名前は今のところ「たんぽぽ研」ですが、そのうちもっと強そうな名前にしたいと思います。
今のところ「打倒きり研」とか全く考えていません。いや本当です。
研究会を開くに当たって、横山幸男さん・佐藤春雄さんから対局時計をお借りした他、奈良岡実さんからは将棋盤をいただき、岩谷良雄さんからは高級駒などを安く譲っていただきました。ありがとうございました。

~転載終わり~


第63回青森県アマチュア将棋名人戦 案内

<予選>

日時 平成21年5月10日(日) 午前9時45分集合
会場 日本将棋連盟青森支部道場
会費 一般・大学生 2千円、中・高校生1500円、小学生1000円(昼食付)
競技 予選で7人を選び、前年名人の三浦行五段を加え決勝トーナメントを行う。
    優勝者には7月4-5日に福島市で開かれる東北六県将棋大会と
    9月12日から東京都で開かれる全国大会への出場資格が与えられる。
審判長 青森県将棋連盟会長 渡辺三郎六段
申込み 当日会場にて受け付ける


<決勝>

日時 平成21年5月17日(日) 午前10時対局開始
会場 東奥はちのへホール和室(八戸市北白山台5丁目)

主催 青森県将棋連盟 東奥日報社

支部名人・対抗・シニア 東日本大会

今週末は支部対抗東日本大会が行われます。今年は、青森県代表のほかに100人支部達成により八戸支部からも参加します。
支部名人には工藤君と中川君が出場します。上位進出が期待できる二人ですので、どういった活躍をするのか楽しみです。
 支部対抗の青森チームは若手二人に実力者の桧川さんを加えたバランスのよい布陣で期待が持てます。数年前に3位に入った青森支部の再現なるでしょうか。一方の八戸支部ですが、こちらも面白いメンバー構成になったように思います。まず小学生名人が支部団体に出るケースは珍しいと思います。その山岸君に予選会で勝利した実力者の窪田さんと2年連続八戸支部代表の橋畑君を加えた構成は八戸支部としてこれ以上ない布陣だと思います。
 この大会は各都道府県から5名は参加するので参加者数も多く、お祭り的要素もあるように思います。私も選手としてではなくとも一度は行ってみたいものです。。今年なんとか応援で行こうかと画策したのですが、ちょっと無理そうです。参加する選手の皆さんには将棋で頑張っていただくのはもちろんですが、東日本大会を楽しんできていただければと思います。


平成21年4月25日 天童市 滝の湯ホテル

支部名人代表  工藤俊介 中川慧梧
シニア名人代表 花田一男 杉山力
支部対抗代表  桧川幸宏 窪田武
           田村峻大 橋畑真幸
           大澤啓二 山岸亮平

第7回こども将棋大会 案内

日時 平成21年5月5日(祝) 午前9時30分開始
会場 八戸市長者公民館
クラス 上級(初段以上)
     中級(1~5級)
     初級(6級~初心者)
会費 無料(昼食は持参)
賞   各クラス三位まで。他に敢闘賞、残念賞あり。
主催 長者将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社

第9回フェスティバルシティアウガ将棋大会 案内

日時  5月5日(火・祝)受付9:00 開会式10:00

場所  アウガ5F 多機能ホール

クラス Aクラス  三段以上
     Bクラス  初・二段
     Cクラス  無段
     Dクラス  初級(三級以下の女性・中・小・幼児)
     レディース 無段女性

賞   各クラス 優勝 20000円相当の海産物
          二位 10000円相当の海産物
          三位  5000円相当の海産物(2名)
     レディース   上記の半額(3位は一名)

競技 各クラス総平手、対局時計使用、予選4人リーグ通過のち
    決勝トーナメント

    ※Cクラス又はDクラスで、優勝か準優勝2回経験者は上のクラスに
      進んでください。

会費  一般 2000円 高校以下・女性1000円(昼食つき)

審判長 青森県将棋連盟 会長 渡辺三郎六段

主催  フェスティバルシティアウガ 青森県将棋連盟

後援  東奥日報社

連絡先 017-775-7744 青森県将棋連盟

小学生名人戦 全国大会 結果

平成21年4月18・19日

山岸亮平
 予選二勝通過 
 決勝1回戦 ○ - ● 
 決勝2回戦 ● - ○ 本田奎(神奈川 小6)


 東日本代表 山川泰熙(東京 小5)、川村悠人(招待 小5)

 2年連続出場で連覇が期待される山岸君が青森県代表で出場しました。予選は無事通過し、二日目の1回戦も勝利。しかし、2回戦で本田君に敗れ残念ながら連覇達成とはなりませんでした。残念ではありますが、ベスト8という成績も立派だと思います。お疲れ様でした。

第17回十和田場所将棋大会 結果

平成21年4月19日(日) 十和田市中央公民館
参加者92名

高段者の部 18名
優勝 工藤俊介五段(青森市高3)
二位 旦代一男四段(青森市)
三位 駒沢真己四段(三沢市中2)
三位 伊藤孝世四段(野辺地町)

四段位獲得戦 33名
優勝 浅倉真吾三段(七戸町)
二位 相坂啓太三段(青森市小5)
三位 藤原  正三段(岩手町)
三位 工藤光一三段(おいらせ町中1)

二段位獲得戦 29名
優勝 伊東恒紀初段(八戸市小3)
二位 三上徹朗初段(青森市中1)
三位 川井郁弥初段(青森市小5)
三位 上野光弘初段(八戸市)

若駒戦 12名
優勝 工藤麟太郎(青森市小1)
二位 山道喜宏(八戸市中2)
三位 赤坂晴樹(八戸市小2)
三位 渡辺優太(十和田市中2)

 四段位獲得戦は33名の参加と今年も厳しい大会となりました。決勝は相坂君と浅倉さんとなりました。相矢倉で浅倉さんが先攻し、相坂君が凌ぐ展開となりました。相坂君が辛抱強く受けて歩を受ければ受け切り勝ちが確定という局面になりました。そこで、より良さを求めて打った香車が頓死を呼び込む一手バッタリとなってしまい、急転直下の結末となりました。四段位獲得は浅倉さんとなりました。初めて見た方なので、おそらく県外からの転入組だと思います。若手は進学・就職で出て行く一方なので、有力な若手が入ってくるのはうれしい限りです。これから県大会でも上位に顔を出してくると思います。

 二段位獲得戦も29名が参加し、決勝トーナメントは半数を学生が占め、その誰もが昇段候補という、こちらも激戦となりました。その中を見事勝ち抜いたのが伊東恒紀君。今年一年でどれだけ強くなるか楽しみです。


P1000101

P1000109_2

P1000098_2

P1000103_2

第31回みちのく名人将棋大会 結果

平成21年4月18日(土) 青森支部道場
参加者22名

【準々決勝】(左側が勝ち)
田村 峻大③(佃中3)ー豊川 直人④(青森市)香落ち
佐々木潤一⑤(青森市)角落ちー相坂 啓太③(浜田小5)
成田 豊文④(北斗高1)ー旦代 一男④(青森市)
櫻井 飛嘉④(浦町中2)飛角落ちー工藤 麟太郎2級(浦町小1)

【準決勝】
田村ー佐々木
櫻井ー成田

【決勝】
田村ー櫻井

名人戦解説会

掲示板より

日時 5月8日(金)
会場 青森支部道場にて(↑ジャスコ付近)
派遣棋士 勝又六段

□指導対局会
  13時~17時30分
  一般2000円、大学生以下200円

□大盤解説会
  18時~21時
  一般700円、大学生以下200円

定員は各30人(先着順)
電話等で受け付ける
奈良岡さんまで

第22回南部場所将棋大会 案内

日時 平成21年5月3日(祝)午前10時開始
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323 南部町大字平字広場36
クラス 高段者戦(三段以上)
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦
    (敗者対象の駒落ち戦あり)
会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付き

主催 名川将棋愛好会
後援 南部町観光協会、デーリー東北新聞社

羽生名人のインタビュー

パイナップルに羽生名人のインタビューのリンクがありましたので、早速読んでみました。短いインタビューですが、なるほどと思わせる内容です。以下に印象に残った部分を転載します。


~転載~

■子どもたちに変化はありますか。


 僕が子どもだったときよりも、今の子どもの方がレベルは圧倒的に高い。
 ただ、最近の子どもはスマートで洗練されている一方、粘りがなくて非常にあっさりしている。それを考えると、子どもたちは定跡をたくさん覚えない方がいいかもしれません。

 もがく力って結構大事で、おぼれそうになったときに身に付けた力が本当の力になる。将棋も必ず、対局でどうしたらいいか分からない場面に出会うことがあります。そのときに、もがいて、データからではなくて、自分の頭から発想して答えを出せる人が強くなるんだと思います。

~転載終わり~

 「定跡をたくさん覚えない方がいいかもしれません。」というコメントは子どもを教える立場にとっては、うならされます。どうしても、得意戦法をもって定跡を覚えてといった手順になりがちです。感想戦で一緒に考えることを重視したほうがいいのかもしれません。
 「もがく力って結構大事で」とありますが、これは将棋以外にも当てはまると思います。もがく度に何事も成長するものだと思います。私もダイエットに向けてもがいてみたいと思いますw

小学生名人 東日本大会

今週末は小学生名人東日本大会があります。青森県からは二年連続で山岸亮平君(小中野小6)が出場します。昨年は見事県勢で初の優勝を果たしております。今年は連覇の期待がかかりますし、本人もそこを目標にしていることでしょう。もちろん、ほとんどの出場者が優勝を目指しているでしょうし、実力も拮抗していると思います。厳しい戦いになるかと思いますが、目の前の一戦に集中して悔いのない試合をしてほしいと思います。頑張ってください。

ヨークカルチャーセンター将棋教室のご案内

~掲示板より~

投稿者:三浦 行 投稿日:2009年 4月13日(月)18時19分52秒   返信・引用

 将棋の連絡事項がふたつありますが、まず一つ目です。
弘前駅前のイトーヨーカドー7F(受付は5F)のヨークカルチャーセンター弘前ではたくさんの講座が開かれていますが、毎週土曜日には将棋教室があります。
4月まで塩谷亮一先生が講師をお勤めですが、そろそろ講師を代わりたいとのことで、5月から私が講師を務めることになりました。塩谷先生には十数年の間本当にお疲れ様でした。
今奨励会で大活躍の阿部光瑠三段も当将棋教室の出身です。
現在の生徒さんはだいたい棋力7級~2級の小中学生14名です。
随時受講生募集中です。もちろん大人の方でも初心者でも大歓迎です。
将棋教室は毎週土曜日13:00~15:00の月4回(8時間)で月謝は3150円です。ゴールデンウイーくの5月2日はお休みです。
楽しみながら強くなっていつか青森道場や八戸こども教室、北畠教室などの強豪教室に交流戦で挑戦できたらいいなと思います。
ヨークカルチャーセンター弘前のTELは0172-37-1061(代)、FAXは0172-37-1062、
メールは hirosaki●culture.gr.jp です。(●を@に変更願います。)
ご精読ありがとうございました。

http://www.culture.gr.jp

~転記終わり~

 三浦さんが今度将棋教室の講師を努めるということで、大変楽しみです。八戸のこども教室でも人気の講師でしたので、弘前でも素晴らしい教室になると思います。選手としても活躍されていますので、両立していくことは大変かと思いますが、多くの有段者を輩出してほしいと思います。

アマ竜王戦 県大会 結果

平成21年4月12日(日) 青森支部道場
参加31人

【準々決勝】(左側が勝ち)
北畠  悟⑤(つがる市)  - 山岸 亮平③(八戸市小6)
櫻井飛嘉④(青森市中2)- 中川 滉生④(八戸市中3)
奈良岡実⑤(青森市)   - 田村 純也⑤(八戸市)
三浦  行⑤(弘前市)   - 大澤 啓二③(青森市中2)

【準決勝】
北畠ー櫻井
奈良岡ー三浦

【決勝】
北畠ー奈良岡

 今回もベスト8に学生が4名進みました。しかし、ベスト4に進んだのは学生対決を制した櫻井君のみと大人勢の巻き返しを象徴する結果となりました。準決勝ではベテラン勢が貫録を示し、昨年と同じ決勝となりました。決勝は奈良岡さんを下した北畠さんが見事四連覇を達成しました! 県タイトルでは渡辺三郎六段の県王将五連覇(S48~S52)に次ぐ記録でしょうか。いずれにしても素晴らしい記録です。
 全国大会での青森県勢の最高記録は長谷川五段(H6)と田村五段(H10)のベスト8です。まずはベスト8目指して頑張ってほしいと思います。

第16回北東北将棋選手権 案内

◇日時  平成21年4月26日(日)
       受付   8時45分~9時20分
       抽選   9時30分
       開会式  9時50分
       対局開始10時00分
◇場所  青森県上北郡おいらせ町「みなくる館」
◇審判長 日本将棋連盟 西村 一義 九段

◇クラス ○有段A組(三段以上) ○有段B組(二段以下)
       ○無段の部(一級以下) ○小学生の部

◇賞品  ◎有段A組優勝者には五段位免状、タテ、賞品を贈る。
      (但し、五段以上の方の優勝には新カヤ六寸盤を進呈)
      ◎有段B組優勝者には三段位免状、タテ、賞品を贈る。
      ◎無段の部優勝者には初段位免状、タテ、賞品を贈る。
      ◎小学生の部優勝者には一級認定書、タテ、賞品を贈る。
      (その他三位入賞者までには、賞品を贈ります。)

◇競技  各クラス総平手(有段A、B、無段組チェスクロック使用)
      四人一組による予選リーグのあと、決勝トーナメント

◇会費  一般2000円 高校生以下1000円 
      小学生の部参加者 500円(昼食・参加賞付)
     
◇申込 準備の都合上、申込は葉書か電話、またはFAX、メールにて
      4月22日(水)締め切りで、事務局宛てにお申し込み下さい。

◇主催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)
◇後援  東奥日報社、デーリー東北新聞社
      週刊将棋、日将連青森おいらせ支部

◇事務局 〒039-2222
       青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
      おいらせ町教育委員会(みなくる館)
     【電話0178-52-3900・FAX0178-50-1022】
     メールアドレス minakurukan-1●town.oirase.aomori.jp
     (●を@に置き換えてください)

連絡事項 ○持ち時間は15分後、30秒将棋。決勝戦のみ20分後
      30秒将棋になります。(有段A、B、無段のみ)
     ○電車を利用される方は、東北本線下田駅下車、車で10分です。
     ○受付は9時20分までにお願いします。
      遅れる方は事前に連絡願います。

平成21年度八戸支部こども将棋教室

日時 毎週土曜日14:00~16:00(1期6ヶ月、年間2期=前期と後期)
対象 小中学生(未就学児も可)、20人~30人
場所 八戸市更上閣

第1期開校式 平成21年5月16日(土)

 今年も昨年同様将棋教室を開催いたします。多くの生徒に参加いただけたらと思います。参加者は多い時で30名近くになる場合もあります。その時に指導者が少ないと全ての生徒を見ることができないケースもあるそうです。八戸支部の皆さんには時間がありましたら、ちょっと顔を出して指導対局をしていただけたらと思います。
 昨年度は2名が初段位を獲得しました。今年もさらに有段者が生まれてほしいものです。

長者場所将棋大会 結果

平成21年4月5日(日) 長者公民館
参加者 60名

高段者時間差戦 27名

優勝 小山怜央四段(釜石市高1)
二位 三浦行五段(弘前市)
三位 中川慧梧六段(盛岡市高2)
三位 山岸亮平三段(八戸市小6)


二段位獲得戦 20名

準々決勝
伊東恒紀 - 駒木繁男
三上徹朗 - 工藤雄一郎
三上秀一朗 - 山口大成
七崎精紀 - 小山真央

準決勝
三上徹朗 - 伊東恒紀
七崎精紀 - 三上秀一朗

決勝
七崎精紀 - 三上徹朗


優勝 七崎精紀初段(八戸市)
二位 三上徹朗初段(青森市中1)
三位 伊東恒紀初段(八戸市小3)
三位 三上秀一朗1級(青森市中3)


級位者戦 13名

準決勝
谷地竜也 - 畠山拓也
奥地光男 - 赤坂晴樹
柳下秀文 - 洲崎貴裕
川井彩楓 - 山道喜宏

準決勝
谷地竜也 - 奥地光男
柳下秀文 - 川井彩楓

決勝
谷地竜也 - 柳下秀文

優勝 谷地竜也1級(十和田市)
二位 柳下秀文1級(十和田市)
三位 川井彩楓(青森市小4)
三位 奥地光男1級(八戸市)

 二段位獲得戦で、七崎さんが二段位を獲得しました。初段位を獲得したのが昭和51年と聞きました。30年以上前になります。これまでも昇段のチャンスはありましたが、惜しくも逃し続けておりました。今回の決勝の相手は三上君。年の差は60歳ぐらいだったでしょうか。表彰の際にはこの日一番の拍手がありました。
 高段者戦の準決勝では、小山君が中川六段を下しました。もう一方では三浦行さんが粘る山岸君を振り切りました。
 決勝は、角替わり腰掛け銀で小山君が銀冠に組む形になりました。準決勝の三浦対山岸戦予選での三浦対小山戦とほぼ同型ということでした。予選では三浦さんが勝利しましたが、決勝では小山君が修正してきて完勝という結果になりました。小山君の充実ぶりには目を見張ります。5月にはレーティング選手権に出場しますが、そのほかの全国大会でもどれだけ活躍できるのか見てみたいところです。
Tyouja090405


第17回十和田場所将棋大会 案内 再掲

日時 平成21年4月19日(日) 
    午前10時開催(時間厳守) 午前9時より受付
場所 十和田市中央公民館
クラス 高段者戦(四段以上)
    四段位獲得戦(三段以下)
    二段位獲得戦(初段以下)
    若駒戦(小・中学生の部)
会費 大人(大学生) 2,000円(昼食付)
    学生 1,500円(昼食付)
    若駒戦出場者 1,000円(昼食付)
賞品 高段者戦 優勝:清酒一斗
    四段位戦 優勝:四段位免状と賞品
    二段位戦 優勝:二段位免状と賞品
    若駒戦   優勝:賞状(日将連)と賞品
    その他、各クラス2~4位に賞品を贈ります。

棋  士 千葉 幸生五段
審判長 十和田土曜会支部 小泉有輝四段
主  催 日本将棋連盟 十和田土曜会
後  援 デーリー東北新聞社
事務局 十和田支部長 米田和生

 今年は派遣棋士として千葉幸生五段がお越しになります。昨年同様に指導対局をしていただけると思います。
 多くの方に参加いただければと思います。

第30期みちのく将棋名人戦 案内

日  時 平成21年4月18日(土) 
      午前9時30分受付 10時対局開始
会  場 青森支部道場(青森市緑3丁目)
競  技 段級差による手合い割駒落ち戦
審判長 青森県将棋連盟 舘山繁大会担当幹事
参加料 一般2千円、中・高校生1500円、
     小学生・女性1,000円(昼食付)
申込み 当日会場にて受け付ける
主  催 青森県将棋連盟 東奥日報社

全国アマ将棋「R」選手権

平成21年5月3~5日
四日市市文化会館

青森・秋田 横山幸男
岩手・山形 小山怜央
宮城・福島 菊田公毅

 アマ連のHPを見たら横山さんが代表に決まっていました。この秋田で行われる大会がよくわからないのですが、ここ何年か横山さんが連続で代表になっているように思います。ちなみに横山さんのレーティングは2200を超えており堂々たる数字です。大会は四日市市で行われることもあり東北ではそれほどなじみがない大会かと思いますが、3日間にわたり行われ優勝賞金が30万円と豪勢な大会であり、参加する選手も強豪ぞろいです。参加される代表の皆さんには一勝でも多く勝ってレーティングを上げてほしいと思います。

第22回アマ竜王戦青森県大会 案内

【主催】    県将棋連盟・読売新聞青森支局
【日時】    4月12日(日)午前10時開始
【会場】    青森支部道場 青森市緑3-1-2
           ℡017-775-7744
        ※ジャスコ西側みちのく銀行・北斗燃料
を進み、西駐車場に隣接
         「斎藤板金」の看板が目印
【会費】    一般     2000円
        中・高校生  1500円
        女性・小学生 1000円
【参加資格】  県内在住のアマチュア愛好家
【競技方法】  総平手戦  対局時計使用
        各組4人の予選リーグを行い、勝ち抜き
    者によるトーナメントで順位を決定する
【賞】     優勝者には6月27(土)、28(日)、
    東京で開かれる全国大会への出場権
        以下準優勝、3位(2名)まで入賞
【審判長】   県将棋連盟大会担当幹事  館山 繁
【問い合わせ】 017-775-7744
        県将棋連盟代表幹事    奈良岡 実

過去の成績

 西暦 優勝   二位    三位    三位   全国大会成績
2006 北畠悟 横山幸男 阿部光瑠 中川慧梧 ベスト16
2007 北畠悟 中川慧梧 船橋隆一 田村純也 ベスト16
2008 北畠悟 奈良岡実 工藤俊介 中川滉生 予選敗退

 若手台頭が目覚しい本県において、北畠さんが三連覇を達成しております。四連覇達成なるか注目です。今年は既に県王将戦でも優勝しおり、優勝候補と言えるでしょう。ここ半年ほど、相変わらず若手の活躍は目覚しいものがある一方、ベテラン勢も巻き返しております。その反面、中堅どころの活躍が少ないように思います。是非、最も脂ののりきった20・30代の選手にも本領を発揮してもらいたいと思います。
 

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »