« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

アマ王将戦 全国大会 二日目 結果 中川君優勝!

準決勝
中川慧梧(北東北) ○ - ● 長沢忠宏(北陸)
井上徹也(山  陽) ● - ○ 栗生直樹(関西)

決勝
中川慧梧 ○ - ● 栗生直樹

 中川君が見事優勝しました! おめでとうございます。この日が来るのをどんなに待ち望んだことか。恐らく最年少での優勝でしょう。そして、青森から、もしくは東北からの優勝はいつ以来でしょうか。いろいろな意味で快挙だと思います。素晴らしい。彼なら近い将来全国制覇も可能ではと思ってましたが、それが今回とは望外でした。近々八戸の大会にも顔を出してくれるのでしょうか。早いうちに凱旋してほしいと思います。
 今回の上位者を見ると、全国的に名の知られていない若手が強豪を破るなど、実績があまり関係なくなってきているように思います。将棋倶楽部24などにより、高速道路理論における渋滞が全国トップレベルまで及びつつあるのかなと思います。中川君の地方在住・最年少での優勝もその一つの現われだと思います。この傾向はますます顕著になってくると思います。

アマ王将全国大会 一日目

平成20年11月29日(日)  東京将棋会館

中川慧梧(北東北)
予選1回戦  ○ - ● 樋田栄正(山陰)
決勝1回戦  ○ - ● 瀬戸 隆(関西)  千日手指し直し
準々決勝   ○ - ● 金内辰明(朝日アマ)

準決勝(明日)
中川慧梧(北東北) -  長沢忠宏(北陸)
井上徹也(山  陽) -  栗生直樹(関西)

 中川君がベスト4に勝ち残りました。ベスト8の時点で30歳未満が6名。全国大会優勝経験者が相次いで敗退して、フレッシュな選手が残りました。明日は、集中して対局の臨んでほしいと思います。

グランドチャンピオン ポイント

順位 氏名       P タイトル

GC 横山幸男 五段 8  グラチャン
1  田村純也 四段 21 県王将、アマ名人
2  三浦 行  五段 19 県名人、朝日アマ青森
3  中川慧梧 五段 16 有段者、赤旗
4  中川滉生 四段 15 朝日アマ五所川原
5  旦代一男 四段 12 支部名人
6  北畠 悟 五段  9  アマ竜王
7  工藤俊介 四段  9

8  嘉瀬松雄 五段 7
9  奈良岡実 五段 7
10 駒沢真己 三段 6
11 成田豊文 四段 6
12 佐々木潤一五段 4
13 長谷川裕 五段 4
14 田村峻大 初段 4
15 船橋隆一 四段 3
16 高杉航平 四段 2
17 山岸亮平 三段 2
18 櫻井飛嘉 四段 2
19 豊川直人 四段 1

 グラチャンのポイントを集計してみました。今年は六県大会代表組が好成績を残しました。大人が頑張ったようにも見えますが、下のほうを見ると学生がほとんどです。来年はこのあたりの学生が上位に顔を出してくるでしょう。

第6回ダイワハウス杯将棋大会 案内

日  時 平成20年12月14日(日)午後1時開始
会  場 八戸市福祉公民館
参加費 千円、ジュニアの部500円
クラス  ダイワハウス杯(優勝三段に四段免状)
      二段以下戦(優勝初段に二段免状、級位者が優勝の場合は初段免状)
      ジュニアの部(小中学生の級位者)
主  催 日本将棋連盟八戸支部
協  賛 大和ハウス工業八戸店

今週末は

今週土曜日に開催されるアマ王将戦に中川慧梧君が北東北代表として出場します。出場者はいずれも猛者ぞろいですが、ここはベスト8以上を期待したいと思います。頑張ってください。
 そして、日曜日は弘前市で津軽王将位、おいらせ町では小・中学生将棋名人戦があります。おいらせ町の大会には行方八段も来られますので、指導対局の機会もあると思いますし、無料というのもうれしいですね。小・中学生にとっては魅力的な大会ではないかと思います。当日受付は正午までとなっていますので、遅れないように参加してください。

深浦王位防衛・九段昇段祝賀会 新春リレー将棋

 団体戦の後、会場を移して深浦先生の祝賀会が行われました。正式な祝賀会はまだ行われておらず、これが最初の祝賀会ということでした。会は終始なごやかな雰囲気の中で行われ、非常に楽しい時間を過ごさせていたただきました。ただ、、明日のリレー将棋メンバーとして壇上に上がることになり、一言抱負をとマイクを向けられました。何を言っていいか分からず、しどろもどろになってしまいました。てっきり、深浦先生と指すものと思っておりましたが、その時本田女流と指すことを初めて知りました。 本田先生は翌日のリレー将棋が新聞に載るということで、あまりお酒がすすまなかったと言っておりました。今度お越しの際には存分に呑んでいただきたいと思います。
 祝賀会の後は定番の真砂に移動。そこには、すでに団体戦から直行した人たちが座敷に将棋盤を並べて指しておりました。一般の客が入ってきたらさぞや驚いたと思います。真砂では明日に備えて、練習将棋を頑張りました。ゆず酒を傾けながらではありますが。そのおかげで、午前様の私は体調不良なまま当日10時間際になっての到着となり、作戦会議にも遅れてしまいました。
 我々Bチームは小学生二人を含む7人で、本田女流との対戦でした。二枚落ちの上手に対して、四間飛車に構えた下手は作戦通り、銀冠に鈴木流の駒組となり、早くも作戦勝ちとなりました。これは余裕だなと思っておりましたが、中盤の難所が小学生の番となる巡り合わせの悪さもあり、決め手を二度ほど逃してからは一方的に攻められる展開となり、惜しくも破れてしまいました。リレー将棋は次のリレー者の棋力も考えて指さなければいけないということで、意外と面白いものだと思いました。
 一方、深浦先生に挑戦したAチームは見事な差し回しで快勝。「リレー将棋でこれほど見事に指されたとこはない」と深浦先生に言わしめるほどで、チームの誰もが満面の笑みを浮かべておりました。「あの手は素晴らしかった」「この発想はどこから出てくるんだ」感想戦が盛り上がっておりましたが、どういった内容だったか見たくとも、まだBチームは対局中で、隣にいながら結局はわからずじまい。棋譜は1月4日からの紙面に載るそうなので、それまで首を長くして待ちたいと思います。
 深浦先生は前日JT杯の決勝を戦ったその足で夜11時に八戸到着。当日は64枚の色紙への揮ごうに始まり、指導対局、そして祝賀会。二日目もリレー将棋と指導対局と大忙しだったと思います。本田先生も同様に二日間にわたって熱のこもった指導対局等をしていただきました。本当にありがとうございました。来年も今年以上の祝賀会ができればうれしい限りです。

第三十六回職域・愛好団体対抗将棋大会 結果

平成20年11月23日(日) デーリー東北新聞社
参加チーム数37 参加者数184名

Aクラス(合計段位無制限) 6チーム

優勝 八戸将棋クラブ(三浦行、中川滉生、三浦仁志、高橋克明、松原寛隆)
二位 棋衆会
三位 大山将棋記念館
四位 八戸支庁A


Bクラス(10段以下) 15チーム

優勝 JR東日本(笹原征昭四段、三浦道雄三段、佐藤透二段、門脇政男初段)
二位 久慈将棋道場A
三位 デーリー東北
三位 長者将棋愛好会


Cクラス (5段以下) 16チーム

優勝 十和田食肉衛生検査所
    (杉山篤弥二段、田中純初段、栗林一博1級、小林繁樹1級、新井山潤一郎1級)
二位 十和田土曜会
三位 久慈将棋道場B
四位 かもめ棋友会

Pb230075




 昨年よりも4チーム増えて37チーム184名の参加がありました。過去最多ということで、うれしい限りです。今回は深浦王位に加え本田女流の参加も大きかったでしょう。
 Aクラスは八戸将棋クラブが四連覇。今回慧梧君が不参加で、予選で棋衆会に敗れるなど、厳しい戦いが続きました。決勝では2勝2敗で大将戦だけが残りました。ここで、三浦行さんが分枝さんに逆転勝ちし、見事優勝を勝ち取りました。棋衆会にとっては、予選で勝った相手に決勝で敗れるという悔しいものとなりました。特に三浦行vs分枝さんの一戦は、途中分枝さんに勝ちの局面もあっただけに残念だったと思います。それでも、懇親会の席で分枝さんは「終盤がまだまだ甘い、ここを鍛えればもっと強くなれる」と意気盛んでした。
 BクラスとCクラスは参加チームが多いだけでなく、非常にレベルも高く昨年の優勝チームがともに予選敗退するほどでした。そのBクラスで優勝したのが、JR東日本。なんと四人編成のチームでした。強敵のデーリー東北戦では大将が空きのため田村五段との対局を避けることができました。ここでの勝利が大きかったように思います。
 Cクラスにはこども将棋教室からも1チームが参戦しました。結果は残念ながら予選敗退となりました。さすがに合計段位5段のところに、級位者だけの編成では厳しいものがありました。ただ、来年もぜひ参加しもらいたいし、勝つチャンスも与えられないのだろうかと思います。そのためには、クラスをもうひとつ増やして合計段位0の級位者だけのクラスを作ってみるのも一考ではないかと思います。級位者層の参加を促す意味でも有効だと思います。ちなみに先月秋田市で行われた団体戦は3人一チームで6クラスという方式で、参加者はなんと270名弱!
同様の方式でやった場合、八戸でもより多くの参加者が集まるのではないでしょうか。スケジュールが厳しいのは重々承知していますが、春頃にそういった大会があれば盛り上がるのではないでしょうか。これだけ人気のある団体戦が年に一回しかないのはもったいないような気がします。

朝日アマ名人戦②青森大会結果

平成20年11月16日(日) 青森支部道場

準々決勝(左側が勝ち)
成田 豊文4段(古川中3)-大澤 啓二3段(古川中1)
工藤 俊介5段(青森高2)-駒沢 真己4段(三沢第二中1)
三浦 行  5段(弘前市) -旦代 一男4段(青森市)
田村 純也5段(八戸市) -高杉 航平4段(五所川原高2)

準決勝
成田ー工藤
三浦ー田村

決勝
三浦ー成田


北東北大会
日時 1月25日(日)
会場 青森支部道場
選手 青森県:中川滉生、三浦行 
    岩手県:中川慧梧、及川直孝

 朝日アマ青森大会は三浦さんが優勝しました。おめでとうございます。今年は県名人に続いての県代表となります。北東北大会でも頑張ってほしいと思います。北東北大会は青森県vs岩手県というよりは、中川兄弟vs大人という図式でしょうか。どういう結果になるか楽しみです。

第38回 津軽王将位将棋大会 案内

日時 平成20年11月30日(日) 午前10時?
会場 陸奥新報社6階ホール

第26回職域・愛好団体対抗将棋大会 案内

日時 平成20年11月23日(日) 午前10時
会場 デーリー東北新聞社
クラス 1チーム五人編成
    Aクラス(合計段位無制限)
    Bクラス(合計段位十段まで)
    Cクラス(合計段位五段まで
会費 1万円(五人分の昼食、参加賞つき)

 当日は、深浦王位・本田女流二段もお越しになります。指導対局もあるとおもいますので、奮って御参加ください。

 第25回青森県下小・中学生将棋名人戦 案内

 ○日  時  平成20年11月30日(日)午前11時30分 受 付
                          午後12時30分 開会式
                          午後12時40分 対局開始
 ○場  所 上北郡おいらせ町 みなくる館
 ○クラス別 ■小学生の部 
          ◆Aクラス2級以上 
          ◆Bクラス3級~6級
          ◆Cクラス7級以下 
          ◆女子の部
            (参考クラス)◆女子の初心者の部(低学年で7級以下の女子)
         ■中学生の部
 ○競  技  予選リーグ(4人一組)のあと決勝トーナメント方式とします。
          ただし、参加人数によっては、総当りリーグ戦等、主催者
          側で決定します。(準決勝以上は対局時計使用予定)
 ○ 賞    上位入賞者には記念メダル及び賞品を贈ります。
 ○審判長   日本将棋連盟 棋士 行方 尚史 八段
 ○参加料   無 料
 ○申し込み  平成20年11月21日(金)まで
          電話、FAX、又はメールにて事務局へ申し込み下さい。
 ○事務局   〒039-2222 青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
         おいらせ町教育委員会:みなくる館事務室
         電 話 0178-52-3900・FAX 178-50-1022
         メールアドレス minakurukan-1@town.oirase.aomori.jp

    大山将棋記念館
    電 話 0178-52-1411・FAX0178-52-1412

 ①大会当日会場での受付は、正午までにお願いします。
 ②当日は12時15分から組み合わせ、抽選を行います。
 ③昼食は、各自で用意するなど事前に済ませてください。

 ○主  催  全国将棋祭り実行委員会
 ○共  催  東奥日報社、青森県将棋連盟、大山将棋記念館
 ○主  管  おいらせ町教育委員会・日将連青森おいらせ支部

思わず口ずさんでしまった曲

 寒い季節になりましたね。道を歩いていて思わず、この曲を口ずさんでしましました。いま聞いてもしんみりくるいい曲です。今もテレビで放送されているのでしょうか。堺正章の「かんたろ~!」は最高です。

朝日アマ 五所川原大会結果

準々決勝(左側が勝ち)
田村 峻大③(佃中2) ー山岸 亮平③(小中野小5)
櫻井 飛嘉④(浦町中1)ー田村 純也⑤(八戸市)
中川こう生④(長者中2)ー奈良岡 実⑤(青森市)
駒沢 真己④(三沢第二中1)ー高杉 航平④(五所川原高2)

準決勝
田村ー櫻井
中川ー駒沢

決勝
中川ー田村

赤旗名人戦 全国大会一日目 結果

平成20年11月8日(土)

埼玉の掲示板より

中川慧梧(青森)
  予選一回戦 ○ - ●
  予選二回戦 ● - ○ 古賀一郎(埼玉)
  予選三回戦 ○ - ● 
  決勝一回戦 ○ - ● 上田裕典(山梨)
  決勝二回戦 ● - ○ 井上輝彦(愛知)


佐藤弘康(秋田)
  予選通過
  決勝一回戦 シード
  決勝二回戦 ○ - ● 山田洋次(神奈川)
  準々決勝     -    下平雅之(福岡)

 中川君はベスト16となりました。まずまずの結果ともいえますが、ベスト4あたりを期待していたので、私としては残念です。すぐに、アマ王将戦もありますので、そちらでいい成績を残してもらいたいと思います。
 東北では秋田の佐藤さんがベスト8に残りました! アマ竜王での鈴木さんに続き素晴らしい活躍です。二日目もさらにひとつでも上に行ってほしいと思います。

追記

準々決勝 左側勝ち
  武田俊平- 北村公一
  小林悟  - 阿部信一郎
  下平雅之- 佐藤弘康
  井上輝彦- 多々納守

【準決勝】
  武田俊平―小林悟
  下平雅之―井上輝彦

【決勝】
下平雅之―武田俊平

二戸場所 結果

平成20年11月3日(祝) ホテル金田一
参加者 54名

高段者戦
優勝 駒沢真己四段(三沢市)
二位 山岸亮平三段(八戸市)
三位 佐藤敏樹四段(十和田市)
三位 田村純也四段(八戸市)

二段位獲得戦
優勝 小林義宗初段(盛岡市) = 二段位獲得
二位 伊東恒紀初段(八戸市)
三位 原田章雄初段(久慈市)
三位 高橋誠初段(釜石市)

級位者戦
優勝 千葉懸3級(八戸市)
二位 小林義朋4級(盛岡市)
三位 川井彩楓6級(青森市)

第21回りんご将棋大会 結果

平成20年11月2日(日) スポカルイン黒石
参加者 71名

有段A(二段以上)
準々決勝
山岸亮平(八戸市) - 小笠原尚也(三沢市)
三浦(つがる市)  - 工藤(平川)
旦代一男(青森市) - 成田豊文(青森市)
佐々木潤一(青森市) - 駒沢真己(三沢市)

準決勝
山岸亮平 - 三浦
旦代一男 - 佐々木潤一

決勝
旦代一男 - 山岸亮平

有段B
準々決勝
杉木均(黒石市) - 滝野澤(青森市)
山本(青森市) - 三上(青森市)
松木(弘前市) - 大久保(宮城県)
福井(黒石市) - 藤田(つがる市)

準決勝
杉木 - 山本
松木 - 福井

決勝
杉木 - 松木

小学生の部
準々決勝
斎藤浩人(古川) - 長内(五所川原中央)
大澤(古川) - 工藤麟太郎(ひかり保育園)
葛西(舞戸) - 安保(柏)
笹田(浜田) - 三上(五所川原中央)

準決勝
斎藤 - 大澤
笹田 - 葛西

決勝
斎藤 - 笹田

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »