« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

文科杯小中学校対抗戦 地区予選

青森地区
日  時 6月1日(日)
会  場 青森支部道場
申込先  青森県将棋連盟(青森市緑3-1-2)
      電話017-775-7744
      FAX 同上


五所川原地区
日  時 6月22日(日)
会  場 五所ヶ原将棋センター


おいらせ地区
日  時 5月11日(日)午前10 時~
会 場  みなくる館
申込先 おいらせ町教育委員会(みなくる館事務室)
     上北郡おいらせ町下前田145-1
     電話0178-52-3900
     FAX0178-50-1022

 締め切りは各大会の1週間前まで

本大会
開催日 平成20年6月29日(日)午前10時開始
会  場 日本将棋連盟青森支部

大会案内(名人戦解説会も)

 おいらせ地区予選と小・中学生将棋大会の日程が重なっていると思っていたら、とんだ勘違いでした。東奥はちのへホールでの大会は18日ですので、お間違いのないようにお願いします。間違うのは私ぐらいか(苦笑)

小学生将棋名人 結果

平成20年4月27日(日) 

山岸亮平(八戸市小中野小5年)
  準決勝 ○ - ●下西 哲伸 (奈良教育大学附属小5年)
  決 勝 ○ - ●黒田 尭之 (松山市立味酒小6年)

 山岸君が見事優勝しました! 青森県からは初めての快挙です。おめでとうございます!
山岸君の段位は1月の段階で二段位で、新春場所ではBクラスに出場していました。県内の大会で目立った成績といば、前記の大会での優勝程度でしょうか。大会が多く強ければすぐに注目が集まる青森県でもそれほど注目される存在ではなかったと思います。それほど一般大会への参加回数も多くなかっただけかもしれませんが。
 そのようなまだ発展途上と思われた山岸君がいきなり小学生名人とは失礼ながら県内でも驚きのほうが多かったのではないでしょうか。それだけ急速に実力をつけたのでしょう。
 プロになりたいとのことですので、8月頃の奨励会試験が当面の目標になると思います。厳しく長い道のりになるかもしれませんが、頑張ってほしいと思います。八戸将棋界でも出来る限りの支援をして行くことになるでしょう。これからの健闘を期待したいと思います。

東日本支部対抗・名人戦 結果

平成20年4月26日

支部団体戦

五所川原支部
 予選1回戦 ● 0-3 ○桐生支部
 予選2回戦 ● 1-2 ○東葛支部

仙台中央支部優勝!  (岩淵・渋谷・長谷川)

支部名人戦

 旦代一男
  予選2勝1敗通過
  決勝T1回戦 ● - ○ 内山透(浜松支部)     


シニア名人戦

 一戸範彦
  予選1勝2敗

第61期県将棋名人戦予選 案内

【予選】
◇と き 平成20年5月11日(日)午前9時45分集合
◇ところ 日本将棋連盟青森支部道場(青森市緑3丁目)

【決勝】
◇と き 5月18日(日)午前10時対局開始
◇ところ 東奥はちのへホール和室(八戸市北白山台)

◆参加料 一般・大学生2,000円、中学・高校生1,500円、小学生1,000円(昼食付)
◆参加資格 県内に在住、在校する人
◆競 技 予選で7人を選び、前年名人の北畠悟五段を加え決勝トーナメントを行う
※優勝者には7月5-6日に山形市で開かれる東北六県将棋大会と8月30日から東京で開かれる全国大会への出場資格が与えられる
◆申込み 当日会場で受けつける
 主 催 青森県将棋連盟、東奥日報社

 優勝者はアマ名人戦全国大会と東北六県大会の出場権を獲得。

高校竜王戦 案内

日時 平成20年5月4日(祝)
会場 青森支部道場

第8回フェスティバルシティアウガ将棋大会 案内

日時  5月5日(月・祝)受付9:00 開会式10:00

場所  アウガ5F 多機能ホール

クラス Aクラス  三段以上
     Bクラス  初・二段
     Cクラス  無段
     Dクラス  初級(三級以下の女性・中・小・幼児)
     レディース 無段女性

賞   各クラス 優勝 20000円相当の海産物
          二位 10000円相当の海産物
          三位  5000円相当の海産物(2名)
     レディース   上記の半額(3位は一名)

会費  一般 2000円 高校以下・女性1000円(昼食つき)

審判長 県将棋連盟 会長 渡辺三郎六段

主催  フェスティバルシティアウガ 県将棋連盟

後援  東奥日報社

連絡先 017-775-7744 青森県将棋連盟

第21回南部場所将棋大会 案内

日時 平成20年5月3日(祝)午前10時開始
会場 南部町立中央公民館 0178-76-2323 南部町大字平字広場36
クラス 三段以上戦
    三段位獲得戦
    初段位獲得戦
会費 2000円(学生1500円)、昼食・参加賞付き

主催 名川将棋愛好会
後援 南部町観光協会、デーリー東北新聞社

第6回小・中学生将棋大会

日時 平成20年5月18日(日) 午前10時対局開始(受付9:30より)
会場 東奥はちのへホール
競技 小学生の部 初級(6級以下)、中級(5~2級)、上級(1級以上)
    中学生の部
審判長 行方尚史八段(日本将棋連盟)
参加資格 小・中学生のみ。駒の動かし方の分かる程度の方も歓迎します。
参加料 無料(昼食を御持参ください)
表彰 各クラス三位まで表彰いたします。その他、敢闘賞・残念賞あります。

申込み・お問合せ
はがき・FAXに、氏名・学校名・学年・所持段級・電話番号をお書きの上、
下記までお送りください。当日会場でも受付いたします。
 〒039-1114 青森県八戸市北白山台5-2-5
 東奥はちのへホール「小・中学生将棋大会受付」まで
 FAX:0178-70-2312(TEL:0178-70-2311)

十和田場所 結果

平成20年4月20日(日) 十和田市中央公民館
100名参加

高段者戦 16名
優勝 中川慧悟五段(八戸市?)
二位 田村純也四段(八戸市)
三位 三浦行五段(弘前市)
三位 矢田均四段(田子町)

四段位獲得戦 35名
優勝 駒沢真己三段(三沢市) =四段位獲得
二位 木村孝太郎二段(青森市)
三位 藤原正三段(岩手県岩手町)
三位 平原新也三段(むつ市)

二段位獲得戦 31名
優勝 大澤啓二初段(青森市) =二段位獲得
二位 河内大岳初段(十和田市)
三位 伊藤市夫初段(青森市)
三位 伊東恒紀初段(八戸市)

若駒戦 18名
優勝 笹田琢朗(青森市浜田小4)
二位 工藤雄一郎(八戸市東中1)
三位 原一貴(八戸市白山台中1)
三位 大澤桃子(青森市古川小4)


 四段位獲得戦では駒沢君が見事優勝しました。おめでとうございます。ようやくという感じですが、今回の厳しい大会での獲得はより価値があると思います。決勝でも、持ち前の攻める振り飛車で押し切りました。駒損の攻めだったので、指し切りと背中合わせでしたが、見事勝ちきりました。腕力にものを言わせた粗い部分もありますが、それでも勝ちきるのですから地力は相当なものです。これから経験を積むことによって自然と洗練されたものになるでしょう。より高いレベルでの活躍を期待したいと思います。頑張ってください。
 今回の大会をみて、最近有望株の学生が増えたように思います。大人連中にとっては辛いところですが、大会自体も活性化されいい傾向だと思います。ここ数年は四段獲得戦は厳しい戦いが続くでしょう。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

小学生名人戦全国大会 結果

青森県代表 山岸亮平(小中野小5)

予選リーグ
第一試合 対 石川駿貴(三重県代表) ◎
第二試合 対 田中香揮(岐阜県代表) ◎ 

決勝トーナメント
第一試合 対 小山  真央(岩手県代表) ◎ベスト8
第二試合 対 荒木優太郎(富山県代表) ◎ベスト4
第三試合 対 中谷  祥也(茨城県代表) ◎ にて、決勝大会進出決定。

 山岸君が見事決勝大会に進出しました! おめでとうございます。厳しい戦いばかりだったと思いますが、よくぞ勝ち続けたと思います。青森県勢としては工藤俊介君以来となります。来週も全力を出し切ってほしいと思います。
 山岸君は最近八戸市に引っ越してきて土曜日の子供将棋教室にも顔を出しておりました。同じ子供教室の生徒にとっていい刺激になるでしょう。是非また参加していほしいと思います。山岸君は小中野小学校に転校になりましたが、となりの柏崎小学校になっていれば、伊東君もおり文科杯の有力校になるところでした。ちょっと残念ですが、小中野小学校で将棋仲間を増やしてほしいと思います。

みちのく名人戦 結果

平成20年4月19日(土) 青森支部道場
参加者22名

準々決勝(左側が勝ち)
奈良岡  実⑤(青森市) 平手 旦代 一男⑤格(青森市)
三  浦  行⑤(弘前市) 飛香 大澤 啓二①(古川中1)
佐々木潤一⑤(青森市) 角  小田桐弘雅③(板柳町)
成  田豊文③(古川中3)香  木村孝太郎②(三内西小2)

準決勝
奈良岡 平手 三浦
成  田  角  佐々木

決勝
成  田 角 奈良岡

第6回こども将棋大会

日時 平成20年5月5日(祝) 午前9時30分開始
会場 八戸市長者公民館
クラス 上級(初段以上)
     中級(1~5級)
     初級(6級~初心者)
会費 無料(昼食は持参)
賞   各クラス三位まで。他に敢闘賞、残念賞あり。
主催 長者将棋愛好会
後援 日本将棋連盟八戸支部、デーリー東北新聞社


アマ竜王 結果

平成20年4月13日(日) 青森支部道場
29名参加

準々決勝(左側が勝ち)
工藤 俊介五段(青森高2)ー清水 智之四段(藤崎町)
奈良岡 実五段(青森市) ー横山 幸男五段(弘前市)
中川 滉生四段(長者中2)ー三浦 行 五段(弘前市)
北畠 悟五段(つがる市) ー嘉瀬 松雄五段(青森市)

準決勝
奈良岡ー工藤
北畠ー中川

決勝
北畠ー奈良岡

 北畠さんが見事三連覇達成です。おめでとうございます。全国大会では昨年・一昨年と連続ベスト16という素晴らしい結果を残しています。是非、今年も同等以上の成績を期待したいと思います。

第16回十和田場所将棋大会

日時 平成19年4月20日(日)午前10時開始
会場 十和田市中央公民館
クラス 鳩正宗一斗獲得戦(四段以上)
     四段位獲得戦
     二段位獲得戦
     若駒戦(小中学生)
会費 二千円、学生1500円、若駒戦1,000円(昼食・参加賞付き)

※審判長として伊藤真吾四段来場

主催 日本将棋連盟十和田土曜会支部

 審判長として、伊藤真吾四段が来青されます。前回青森に来られたのは数年前の金浜王将戦以来でしょうか。指導対局もしていただけると思いますので、多くの方に参加していただきたいと思います。

長者場所将棋大会 結果

平成20年4月6日(日) 八戸市長者公民館
参加者59名

有段時間差戦
優勝 田村純也四段(八戸市)
二位 中川滉生四段(八戸市)
三位 斎藤司四段(八戸市)
三位 矢田均四段(田子町)
敢闘賞 駒沢真己三段(三沢市)、橋畑真幸三段(八戸市)、天摩洋二段(八戸市)

二段位獲得戦
優勝 木村孝太郎初段(青森市) = 二段位獲得
二位 三村圭佑初段(八戸市)
三位 山口大成初段(宮古市)
三位 駒木繁男初段(八戸市)

級位者戦
優勝 柳下広大1級(十和田市)
二位 上野光弘1級(八戸市)
三位 原一貴1級(八戸市)
三位 奥地光男1級(八戸市)

 二段位獲得戦で木村孝太郎君が見事優勝しました。おめでとうございます。決勝はベテランの三村さんとの対局で、木村君の角換わり棒銀で素人目には見ごたえのある内容だったと思います。(居飛車はわかりません・・・)木村君はまだ新三年生かと思います。段位獲得戦をどれぐらいのペースで駆け抜けて行くのでしょうか。将来性抜群ですので、この調子で頑張ってほしいと思います。
有段時間差戦では敗者戦を初めて取り入れました。二敗しても最低もう一番楽しめるのでいい取り組みではないでしょうか。他の場所でも取り入れてみる価値があるかと思います。

平成20年度八戸支部こども将棋教室

日時 毎週土曜日14:00~16:00(1期6ヶ月、年間2期=前期と後期)
対象 小中学生(未就学児も可)、20人~30人
場所 八戸市更上閣

第1期開校式 5月10日(土)

4月12、19、26日(土)は自由対局となっております。気軽にお越しください。

八戸支部総会

 4月5日(土)に支部総会がありました。昨年は所用で出れませんでしたので、今年が初めての参加でした。総会には多くの出席があり、予算・決算、監査報告と事業報告・計画が審議され滞りなく了承されました。議事の間、池田先生が亡くなってから2年近くが経ちますが、よくここまでやってこれたとなと感慨に浸っておりました。これも代表幹事会を始めとする皆さんのご協力と多く方々のご支援があってのことだと思います。本当に頭の下がる思いです。
 その後の懇親会では、皆さんといろいろ建設的なお話をさせていただきました。支部を取り巻く現状は決して楽観できるものではありません。しかし、危機感を抱きながらも皆さんの前向きな姿勢に、私も微力ながら貢献していけたらと思いました。まずは、名川場所を無事に開催できるようにしないといけませんね(苦笑)
 
 
 

第30回みちのく名人戦将棋大会 案内

日時   平成20年4月19日(土)10:00から

会場   青森支部道場

趣旨   将棋文化の中で、駒落ち部門を継承する。
      異なる棋力層が交流することにより、棋力の錬成、親睦に役立てる。

ハンデイ表
│段・級 │五段 │四段 │三段 │二段 │初段 │1級 │2級 │3級 │
│ランク │⑧   │⑦ │ ⑥ │ ⑤ │④ │③ │② │① │

手合い  ランク差 ①香 ②角 ③飛車 ④飛香 ⑤二枚⑥四枚 ⑦六枚
           同ランクは振り駒

持ち時間 20分ー30秒

上手先手

千日手は指し直し。時将棋は27点法から上手が落とした分を引いて計算。同点は下手勝ち

賞   優勝 準優勝 3位二名
     優勝者には「駒落ち王」の称号を与える。初代はなぜか函館の坂木君。
     最大棋力差を勝った下手に殊勲賞 対象者が複数の場合は年下優先

会費  一般  2000円
     中・高 1500円
     小・女 1000円

県竜王戦 案内

【主催】    県将棋連盟・読売新聞青森支局

【日時】    4月13日(日)午前10時開始

【会場】    青森支部道場 青森市緑3-1-2
           ℡017-775-7744
        ※ジャスコ西側みちのく銀行・北斗燃料を進み、西駐車場に隣接
         「斎藤板金」の看板が目印

【会費】    一般     2000円
        中・高校生  1500円
        女性・小学生 1000円

【参加資格】  県内在住のアマチュア愛好家

【競技方法】  総平手戦  対局時計使用
        各組4人の予選リーグを行い、勝ち抜き者によるトーナメントで順位を決定する

【賞】     優勝者には6月28(土)、29(日)、東京で開かれる全国大会への出場権
        以下準優勝、3位(2名)まで入賞

【審判長】   県将棋連盟大会担当幹事  館山 繁

【問い合わせ】 017-775-7744
        県将棋連盟代表幹事    奈良岡 実

第30回長者場所将棋大会 案内

日時 平成20年4月6日(日) 午前10時開始
会場 八戸市長者公民館
会費 一般2000円
    学生1500円
    級位者戦に参加の小・中学生は1000円
クラス 有段時間差戦(敗者戦あり) 優勝者は北奥羽名人戦挑戦者決定Tにシード
     二段位獲得戦
     級位者戦
主催 長者将棋愛好会

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »