ストラビンスキー 火の鳥
ラジオから流れてきたクラシックに、これはホルストかな思っていたら、ストアビンスキーの火の鳥でした。(後で聞き比べたら全然違った)なんとなく似てるなあと気になってはいましたが、なかなか試聴できるところが見つからない。最後に行き着いたのが、やはりyoutube。
クラシックを聞くきっかけはやはり平原綾香のジュピターでしょう。そこから「のだめ」などもあって、また歳をとったせいもあるでしょうか最近クラシックもいいなあと思ってます。その中で、ホルストは初心者には分かりやすいかもしれません。(サラ・ブライトマンのジュピターも出たみたいで、そちらも要チェックです。)そして、私が密かに発見したストラビンスキーの火の鳥をyoutubeで聞いていると、たまたま通りかかった兄はすぐに、火の鳥だろうと言い残していきました。兄は、高校時代ブラバンをやっていたこともあり、クラシックをかじった人間にはなじみの曲だったようです。自分だけが知っていると思ったら、誰もが知っていると知りちょっとがっかりです。wikiで調べてみたらストラビンスキーは20世紀を代表する作曲家の一人ということで、音楽の授業でも習っていたかもしれません。曲自体は分かりやすいと思います。聞いてみてください。
« 女流棋士の将棋の商品価値 | トップページ | 十和田市長杯争奪駒の里将棋大会 »
「趣味」カテゴリの記事
- 名久井岳トレイルレース 初開催(2014.04.21)
- 辻井伸行さん(2009.06.09)
- わさお(2008.12.10)
コメント