« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

金浜王将戦案内

審判長 中田 宏樹八段(日本将棋連盟)
副審判長 伊藤 真吾奨励会三段(日本将棋連盟)

◇日時 平成18年7月9日
◇場所 金浜療護園 地域交流ホーム(青森市大字大別内字葛野180)
◇受付 9時から 開会式10時(混雑が予想されますので、早めの来場お願い致します)
◇競技 ○Aクラス(三段以上、県大会優勝未経験者)
○Bクラス(初段、二段)
○Cクラス(無段者)
○Dクラス(3級以下初心者)
スイス式トーナメント方式
全員5回戦 対局時計使用
↑内容変更の場合あり

◇賞品 ○Aクラス優勝~賞品、トロフィー
○Bクラス優勝~三段位免状、トロフィー
○Cクラス優勝~初段位免状、トロフィー
○Dクラス優勝~1級認定証、トロフィー
各クラス四位まで入賞~メダル、副賞
◇参加費 一般 2000円 中・高生1500円 小学生・女性1000円(昼食、参加賞付き)
◇申込〆切 6月25日まで下記問合までハガキに、住所、氏名、参加クラスを記入の上お送り下さい。尚、変更の際はご一報下さい。

主催 身体障害者療護施設「金浜療護園」
後援 東奥日報社 ATV青森テレビ 日将連青森支部道場
協賛 宿野部商店 三本コーヒー青森支店 森永乳業秋田支店 他
問合 〒030ー0144 青森市大字大別内字葛野180
電話番号 017ー739ー7208 金浜療護園将棋クラブ 工藤 義則まで

大舘場所 結果

平成5月21日 大舘公民館 (40名)

衆王戦挑戦者決定戦
①田村純也四段(八戸市)
②三浦仁志四段(八戸市)

三段位獲得戦
①橋畑真幸初段(八戸市)=三段へ
②福田巧真二段(おいらせ町)
③平沼竹蔵初段(八戸市)
③上野行雄二段(八戸市)

初段位獲得戦
①上村明仙1級(南部町)=初段へ
②五日市博1級(六戸町)
③佐々木勝行(八戸市)

県高校将棋選手権 結果

平成18年5月20・21日 

男子団体戦(7校13チーム)

優勝 青森高校A(加藤広大、横山裕也、古村翔太郎)
二位 百石A
三位 青森戸山A
三位 弘前高校A

女子団体
優勝 青森高校(櫻庭由紀乃、森礼佳、荒内茜)


個人戦(17校73人)

男子
優勝 船橋隆一(青森高校1年) ->全国高校総合文化祭将棋部門個人戦代表
二位 西舘昭成(百石高校1年)
三位 相馬(青森戸山3年)
三位 今拓磨(青森戸山3年)
五位 加藤広大(青森高校2年)、秋元彰鍋(五所川原高校2年)、
    石田篤邦(弘前高校2年)、北畠光永(木造高校2年)

女子
優勝 相馬美咲(八戸高専3年) ->全国高校総合文化祭将棋部門個人戦代表
二位 今友希奈(青森戸山1年)

全国大会の会場が京都なんですね。修学旅行でもないのに、京都に行けるとは羨ましい限りです。大会で全力を尽くすことが本筋ですが、京都の街も楽しんでもらいたいと思います。

小中学生選手権結果

中学生代表決定戦(参加6人)
①中川 慧梧五段(八戸市長者中2)全国中学生選抜選手権代表
                 文部科学大臣杯代表
②工藤 俊介四段(青森市南中3)文部科学大臣杯代表
③成田 豊文初段(青森市古川中1)

中学女子(参加2人)
加藤 静織初段(青森市・弘大附中3)
成績により、全国中学選抜選手権女子の部代表

中学生一般戦(参加6人)
①千葉 智陽(五所川原第一中1)
②岸  正泰(青森市荒川中1)
③白戸 一貴(板柳中3)

小学生高学年代表決定戦(参加7人)
①阿部 光瑠四段(弘前市桔梗野小6)倉敷王将戦高学年の部代表
②中川 こう生四段(八戸市長者小6)
③駒澤 真己三段(三沢小5)
以上3名、文部科学大臣杯代表

小学低学年の部代表決定戦(参加3人)
①山岸 亮平(蟹田小3)倉敷王将戦低学年の部代表
②駒木 颯平(青森市浪打小3)
③木村 孝太郎(青森市三内西小1)

小学中級(参加4人)
①兎内 瑛裕(七戸小4)
②鳴海 竜道(青森市佃小4)
③駒木 悠平(青森市浪打小6)

小学初級(参加8人)
①相坂 啓太(青森市浜田小2)
②笹田 琢朗(青森市浜田小2)
③石川 りょう介(青森市浪打小3)


文部科学大臣杯代表
中川 慧梧五段(八戸市長者中2)
工藤 俊介四段(青森市南中3)
阿部 光瑠四段(弘前市桔梗野小6)
中川 滉生四段(八戸市長者小6)
駒澤 真己三段(三沢小5)

5人の代表が決まりました。ここ数年で最も期待できるメンバーがそろったと思います。ほとんどのメンバーが全国大会を経験しているのも心強い。この中でキーとなるのは駒沢君だと思います。大会まであと数ヶ月あるかと思いますが、その間に4段クラスまで実力をアップできれば上位入賞もしくはそれ以上の成績も可能だと思います。結果も大事ですが、5人で一つの目標に向かって戦うという得がたい経験ができる場でもあるので、出場できない人の分も楽しんで、全力を尽くしてもらいたいと思います。

倉敷王将戦 
高学年の部代表 阿部光瑠四段(弘前市桔梗野小6)
低学年の部代表 山岸 亮平(蟹田小3)

第27回津軽名人将棋大会のお知らせ


◇日時 6月11日(日)午前9時から受け付け。10時開始

◇会場 陸奥新報社6階ホール

◇種別 Aクラス=無差別
Bクラス=二段以下
Cクラス=一級以下
Dクラス=三級以下の小学生

◇試合方法 各クラスとも予選リーグ二敗失格、決勝トーナメント方式

◇審判長 岩谷良雄五段

◇会費 一般二千円、高校生以下千円(昼食付き)

◇賞 Aクラス優勝者にはトロフィー。B、C、Dクラス優勝者に陸奥新報社賞(盾)。また各クラス一~三位に賞状、副賞も付きます

◇申し込み方法 はがきに①出場クラス(現在の段・級位も)②指名③住所(電話番号も)④年齢、職業(大学生以下は校名と学年)を明記し、6月9日まで、〒036ー8356 弘前市下白銀町二の一、陸奥新報社文化部「将棋大会係」に申し込んで下さい。(やむを得ない事情のある場合は当日参加も認めます)

主催 陸奥新報社
主管 日本将棋連盟弘前支部
後援 青森県将棋連盟
協賛 弘前糖業
岩谷商店

東奥はちのへホール小・中学生名人戦結果

5月14日 於東奥ホール
中学生の部
①工藤 佳織(青森市南中1)
②小笠原尚也(三沢一中3)
③佐々木将志(青森市浪打中2)
③橋畑 真幸(八戸2)

小学上級の部
①駒沢 真己(三沢小5)
②山岸 亮平(蟹田小3)
③加藤 大生(弘大附小6)
③櫻井 飛嘉(青森市堤小5)

中級の部
①木村 孝太郎(青森市三内西1)
②駒木 颯平(青森市浪打小3)
③小向 勇気(百石小6)
③高嶋 悠太(青森市佃小4)

初級の部
①早狩 洋佑(根岸小3)
②駒木 悠平(青森市浪打小6)
③兎内 瑛裕(七戸小4)
③上野 晃太(三条小5)


県名人戦結果

平成18年5月14日 於東奥ホール
準々決勝(左側勝ち)

桧川 幸宏二段ー北畠 悟五段
中川 慧梧五段ー船橋 隆一四段
奈良岡 実五段ー三上 勝行四段
高杉 航平三段ー工藤 俊介四段

準決勝

中川ー桧川
高杉ー奈良岡

決勝

中川ー高杉

【第12回県小・中学生将棋選手権】

◇と  き  5月21日(日)午前9時45分集合
◇と こ ろ  アピオあおもり(青森市中央3丁目)
◇参加資格  県内在住の小・中学生
◇参 加 料  500円(昼食持参)
◇ク ラ ス  ①中学生代表決定戦(優勝者は全国大会へ派遣)
       ②中学生一般(無段)の部
       ③小学生高学年の部(優勝者は全国大会へ派遣)
       ④小学生低学年の部(優勝者は全国大会へ派遣)
       ⑤小学生中級の部(2-6級)、⑥小学生初級の部(6級以下初心者)
◇審 判 長  青森県将棋連盟・藤林明 大会担当幹事
◇申し込み  はがきに住所、氏名、学校名、学年、電話番号を書いて、〒030-0180(住所不要)東奥日報社事業部       へ。当日会場でも受け付けます

 ◆主催 青森県将棋連盟、東奥日報社

県名人戦予選結果

5月7日 支部道場
  予選参加者31名(◎印が予選通過者)
1組
◎嘉瀬 松雄五段●○○
◎佐藤  晃三段○○
 福士 寿仁三段●●
 小田桐弘雅三段○●●

2組
◎旦代 一男四段○○
 後藤 正輝初段●○●
 加藤 静織初段●●
◎三浦 澄男四段○●○

3組
 加藤 大生初段●●
◎阿部 浩昭三段○●○
 成田 豊文初段●○●
◎高杉 航平三段○○

4組
 工藤 俊介四段○●●
 豊川 直人四段●●
◎桧川 幸宏二段●○○
◎北畠  悟五段○○

5組
 大澤 啓二1級●●
 三上 俊明三段○●●
◎倉内勇喜夫四段○○
◎川越 秀人三段●○○

6組
◎船橋 隆一四段●○○
◎菊池 慎吾初段○○
 相馬 美咲三段○●●
 竹内 健二三段●●

7組
 工藤 佳織三段●○●
◎三上 勝行四段○○
 大平 清文四段●●
◎中川 滉生四段○●○

8組
◎奈良岡 実五段○-
 阿部 光瑠四段●●
◎佐々木潤一五段-○

 ※中川慧梧二冠王・県王座・杉野杯選手権者は予選免除

1回戦(左側が勝者)
 中川 慧梧五段-三上 勝行四段
 川越 秀人三段-嘉瀬 松雄五段
 船橋 隆一四段-阿部 浩昭三段
 佐々木潤一五段-三浦 澄男四段
 倉内勇喜夫四段-菊池 慎吾初段
 桧川 幸宏二段-佐藤  晃三段
 北畠  悟五段-旦代 一男四段
 (奈良岡実五段、高杉航平三段、中川滉生四段は1回戦シード)

2回戦
 中川兄-川越
 船橋 -佐々木
 奈良岡-倉内
 桧川 -高杉
 北畠 -中川弟

 予選落ち者復活トーナメント(準決勝より)
 工藤 俊介四段-小田桐弘雅三段
 阿部 光瑠四段-工藤 佳織三段

 決勝
 工藤-阿部

 1回戦敗者復活トーナメント(決勝)
 三上-旦代

 2回戦敗者復活トーナメント(決勝)
 高杉-中川弟

予選通過者
中川慧梧、船橋隆一、奈良岡実、桧川幸宏、北畠悟
工藤俊介、三上勝行、高杉航平

「アウガ大会」結果

5月5日 アウガ

Aクラス(3段以上)25人
①阿部 光瑠 四段(弘前市桔梗野小6)
②中川 慧梧 五段(八戸市長者中1)
③旦代 一男 四段(青森市)
③船橋 隆一 四段(青森高1)

Bクラス(初・二段)29人
①佐々木将志 二段(浪打中2)
②奈良 勉  初段(青森市)
③坂本 高志 二段(岩手県)
③関谷 光男 二段(青森市)

Cクラス(無段)24人
①山岸 亮平 (蟹田小3)
②長谷川順一 (青森市)
③足立 哲  (東京都石神井小5)
③小松 常雄 (青森市)

Dクラス(3級以下初心者)20人
①大泉 克行 (青森山田高2)
②木村 孝太郎(三内西小1)
③高橋 誠  (釜石市双葉小4)
③中道 啓志 (五所川原一中3)

レディース(女性・無段)4人
①小林 千英子(東京都)
②木村 朋子(青森市)
③山本 佳乃(黒石市)
④大澤 桃子(古川小2)

名川場所 結果

5月3日(祝) 南部町立中央公民館 52名参加

高段者戦
①飯田巧五段(むつ市)
②田村純也四段(八戸市)
③中川慧梧五段(八戸市)
③澤口諒允四段(岩手町)

三段位獲得戦
①工藤佳織二段(青森市)
②小笠原尚也二段(三沢市)
③日戸徹二段(三戸町)
③平沼竹蔵初段(八戸市)

初段位獲得戦
①成田豊文1級(青森市)
②池田敏雄1級(八戸市)
③上村明仙1級(南部町)
③中西裕平1級(むつ市)

北東北選手権 結果

4月30日 みなくる館


有段者A組(三段以上)
①工藤 俊介 四段 青森市南中3(五段辞退)
②船橋 隆一 四段 青森高1
③中川 慧梧 五段 八戸市長者中2
③中川 こう生四段 八戸市長者小6

有段B組(初・二段)
①駒沢 真己 二段 三沢小5(三段へ)

無段の部
①加藤 静織 青森市 弘大附中3(初段へ)
①田村 峻大 青森市佃小6(初段へ)

小学生の部
①山岸 亮平 蟹田小3


まるで、学生大会かと見間違うような結果です。圧巻は高段者戦ですね。その中で、俊介君の優勝は価値があると思います。他県からの参加も多く(今年は少なかった?)、レベルの高いこの大会での優勝は県大会優勝に匹敵するものがあると思います。負けじと船橋君の準優勝と滉生君の三位も素晴らしい結果だと思います。この調子だと、六県大会の代表を慧梧・俊介・船橋・光瑠・滉生という学生だけのメンバーでいいんじゃないかという冗談?も聴こえてきそうです。
 駒沢君も見事3段位を獲得したようですね。おめでとうございます。今年の小・中団体戦で、光瑠君・滉生君に次ぐ有力候補だと思うので、彼らに追いつくぐらい伸びてもらいたいものです。
 初段位では、加藤さんが恐らく相馬さん、工藤佳織さんに次いで3人目の初段獲得者だと思います。是非更に上を目指して頑張ってもらいたいと思います。田村君は鮫場所初段位戦では2位となり、2度目の挑戦で見事獲得。より励めば今年中の3段位も可能性あるのではないでしょうか。

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »