« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

はちのへホール 小・中学校将棋大会

日時 5月14日(日)午前9時30分受付、10時対局開始
会場 東奥はちのへホール(八戸市北白山台5丁目)
参加資格 小学生、中学生。
       駒の動かし方が分かる程度(10級)の
       小、中学生も歓迎(県外も可)
参加料 無料(昼食持参)
競技  ①中学生の部
     ②小学生上級(1級以上)
     ③小学生中級(2-5級)
     ④同初級(6級以下)
      4人一組で予選リーグ戦のあと決勝トーナメント
      (中学生と小学生上級の部は対局時計を使用)
審判長 日本将棋連盟 行方尚史七段
申込み はがきかファックスに住所、氏名、学校名、学年、
     電話番号、クラスを明記し、〒03-1114
     八戸市北白山台5の2の5
     東奥はちのへホール
     (TEL:0178-70-2311、FAX:0178-70-2312)
     当日会場でも受け付ける

主催 県将棋連盟、東奥日報社、行方尚史後援会
    東奥日報販売八戸支社

第4回こども将棋大会

日時 5月5日(祝) 午前10時開始
会場 八戸市長者公民館
クラス 上級(初段以上)、
     中級(1~3級)、
     初級(6級~初心者)
会費  無料
賞    各クラス三位まで
      ほかに敢闘賞、残念賞あり
主催  長者将棋愛好会
後援  日本将棋連盟八戸支部
     デーリー東北新聞社

名川場所将棋大会 案内

日時 5月3日(祝) 10時開始
会場 名川中央公民館
会費 二千円(学生1500円、昼食・参加賞付き)
クラス 高段者戦、三段位獲得戦、初段位獲得戦

主催 名川将棋愛好会
後援 名川町観光協会、デーリー東北新聞社

会場の場所がこれまでと違います。お間違えないように。
旧名川町役場の近くです。

県王座 結果

日時 4月23日
会場 五所川原囲碁将棋センター
参加者 28名

準々決勝(左側が勝ち)
阿部 光瑠 四段(弘前市桔梗野小6)ー船橋 隆一 四段(青森高1)
工藤 俊介 四段(青森市南中3)ー旦代 一男 四段(青森市)
奈良岡 実 五段(青森市)ー嘉瀬 松雄 五段(青森市)
中川 慧梧 五段(八戸市長者中2)ー横山 幸男 五段(弘前市)
準決勝
阿部ー工藤
中川ー奈良岡
決勝
中川ー阿部

 県王将につづき、中川vs阿部となり中川君が県王座のタイトルを勝ち取りました。おめでとうございます。今年は主要タイトル総なめしそうな勢いです。そして、六県大会のメンバー選考も混沌としてきました。県名人戦で、残り3名が決まるわけで、誰が優勝するかとともに、こちらの行方も注目です。

2006大会結果

「kekka2006.xls」をダウンロード

第60回県アマ名人戦

予選
日 時 5月7日(日) 午前9時45分集合
会 場 青森支部道場(青森市緑3丁目)
参加料 一般・大学生2000円、中・高校生1500円
      小学生1500円(昼食付)
8名が予選通過し、決勝トーナメントを行う。

決勝トーナメント
日 時 5月14日(日) 午前10時対局開始
会 場 東奥はちのへホール和室

優勝者には6月17・18日に青森市で開かれる
東北六県将棋大会と8月25日から大阪市で開かれる
全国大会への出場資格が与えられる。

審判長 県将棋連盟会長 渡辺三郎六段

申込み はがきに住所、氏名、電話番号を明記して
     〒030-0180 青森市第二問屋町3-1-89
     東奥日報社事業部へ。
     当日会場でも受け付ける。

主催 県将棋連盟、東奥日報社

今後の予定

東奥日報主催の大会スケジュールのリンクを貼っておきます。
 何といっても、23日の県王座が注目でしょう。一体、誰が栄えある県王座のタイトルと六県大会3番目の椅子を手にするのでしょうか。この日は、支部対抗の東日本大会もあるはずなので、田村さんが出場できないはず。これは、結果に微妙な影響を及ぼしそうです。それ以上に、小田桐さんも団体戦で不在ということが、どのように影響するのか想像するだけでも恐ろしいです。
 県名人戦予選が5月7日、決勝Tが14日となっています。県名人のタイトルと六県大会の椅子を賭けた大きな戦いとなるでしょう。そして、六県大会は6月17・18日に開催となっています。残すところ2ヶ月となりました。本県代表には誰がなるのか、また他県の代表はどうなるのでしょうか。目が離せない2ヶ月間となりそうです。

十和田場所結果

平成18年4月16日

高段戦(19名参加)

準決勝から(左側勝ち)
中川慧梧五段ー阿部光瑠四段
田村純也四段ー工藤俊介四段
決勝
田村ー中川

四段獲得戦

準決勝
沢目忠治三段ー谷悟三段
澤口諒允三段ー松山博之三段
決勝
澤口ー沢目

二段獲得戦

準決勝
北畠光永初段ー堤隆初段
小笠原尚也初段ー伊藤市夫初段
決勝
小笠原ー北畠

若駒戦

準決勝
木村孝太郎ー高嶋悠太
駒木颯平ー柳下広大
決勝
駒木ー木村

 十和田場所には、次場所が名川場所ということもあり、その準備(対局時計を預かる)も兼ねて毎回顔を出していたのですが、今年は都合が合わず、泣く泣く不参加でした。例年ですと桜が咲く時期と重なり、大会会場からは、公園の桜が綺麗に咲いているのを眺めることが出来ましたが、今年は開花の時期が遅いことに、まだつぼみのままの公園の桜の情景を思い浮かべながら、気づきました。
 高段者戦の準決勝に進んだメンバーは、いつものメンバーと言ってもいいでしょう。そして、決勝も毎度の対決でしたが、六戸場所に続き田村さんが連勝しました。去年は不調のようでしたが、今年は見事に復調どころか絶好調のように思います。このまま調子を上げて六県大会では大活躍していただきたいと思います。
 四段位戦では澤口君が優勝ですか。おめでとうございます。澤口君とは一度も対戦したことがないので、一度ぐらいは対戦したかった。まあ、いずれに高段者戦で会う事でしょう。そういえば、まだ三段位の学校の先輩を追い抜いてしまいましたね。彼らには支部対抗戦で四段位を獲得してもらうことにしましょう。そして、澤口君はじめ岩手高校・中学の戦力は充実していますね。土橋君が岩手高校だったら、団体戦で全国優勝も夢じゃないでしょうね。
 二段位戦では、北畠君が去年に続いて準優勝は熱いですね。小笠原君にとってもダイワ場所の決勝に続いての決勝であり、喜びも大きかったでしょう。
 若駒戦では駒木颯平君が小学3年で、優勝ですか。おめでとうございます。将来がますます楽しみですね。

長者場所将棋大会 結果

平成18年4月2日
長者公民館 52名参加

有段時間者戦
①中川慧梧五段(八戸市)
②阿部光瑠四段(弘前市)
③田村純也四段(八戸市)
③西田明斗三段(盛岡市?)

二段位獲得戦
①日戸徹初段(三戸町)
②橋畑真幸初段(八戸市)
③槙史人初段(三沢市)
③七崎精紀初段(八戸市)

級位者戦
①中村可成(一戸町)
②石屋六兵衛(八戸市)
③駒木颯平(青森市)

第6回フェスティバルシティアウガ将棋大会

掲示板より引用

日時   平成18年5月5日(金) 受付9:00 開始10:00
場所   フェスティバルシティアウガ5F
     (青森グランドホテル向かい)
クラス  Aクラス  3段以上
     Bクラス  初・2段
     Cクラス  無段
     Dクラス  3級以下初心者
     レディース 女性で無段の人
賞    優勝    2万円相当の海産物
各クラス 準優勝   1万円  〃
     3位(二名)5千円  〃
     ※レディースは半分・特別賞あり
競技   各クラス総平手・対局時計使用・
     4人リーグ通過者によるトーナメント方式
会費   一般・大学生   2000円
     高校以下・女性  1000円(昼食・参加賞付き)
審判長  県将棋連盟 会長 渡辺三郎 六段
主催   フェスティバルシティアウガ・県将棋連盟
後援   東奥日報社
お問い合わせ  017-775-7744

※レディース有段者は強すぎるので、無段者に限らせていただきます。女性で将棋を指す方々はお誘い合わせの上、ご参加ください。今回は、各クラスのベスト8とレディース参加者に特別賞を用意しました。お楽しみに。

 豪華賞品とクラスの多さから、誰もが最も参加してみたいと思う大会の一つだと思います。私も一度ぐらいは豪華賞品にありついてみたいものです。
 他の大会で100名前後の参加者が見込まれるのであれば、会場費等クリアしないといけない問題はあるとおもいますが、アウガの会場は最適でしょう。

県竜王戦結果

平成18年4月9日
24名参加

 1組
◎中川 慧梧五段○
 工藤 佳織二段●●
◎飯田  巧五段●○
◎旦代 一男四段○

 2組
◎田村 純也四段○
◎工藤 俊介四段●○
 北畠 光永初段●●
◎高坂  信四段○

 3組
 成田 豊文2級●●
◎川越 秀人三段○
◎佐々木将志二段●○
◎三上 勝行四段○

 4組
◎船橋 隆一四段●○
◎小田桐弘雅三段○
◎相馬 美咲三段○
 千葉 俊定三段●●

 5組
◎阿部 光瑠四段○
◎大澤 啓二1級●○
◎嘉瀬 松雄五段○
 田村 峻大1級●●

 6組
◎北畠  悟五段○
◎倉内勇喜夫四段●○
◎奈良岡 実五段○
 三浦 仁志四段●●

1回戦(左側が勝者)
 嘉瀬松雄五段-田村純也四段
 川越秀人三段-大澤啓二1級
 阿部光瑠四段-船橋隆一四段
 飯田 巧五段-工藤俊介四段

2回戦
 嘉瀬 松雄五段-三上 勝行四段
 中川 慧梧五段-倉内勇喜夫四段
 川越 秀人三段-相馬 美咲三段
 阿部 光瑠四段-佐々木将志二段
 旦代 一男四段-小田桐弘雅三段
 北畠  悟五段-奈良岡 実五段
 飯田  巧五段-高坂  信四段

準々決勝
 横山-嘉瀬
 中川-川越
 阿部-旦代
 北畠-飯田

準決勝
 横山-中川
 北畠-阿部

決勝
 北畠-横山

 今回の一番の見所は準決勝ではなかったでしょうか。今年の流れでは、若手が勢いに乗ってベテランを破りそうなところでしたが、ここは大人がきっちり貫禄を見せました。決勝には活躍すべき二人が久々に登場したように思います。私見ですが、このお二人には六県大会のメンバーになってもらいたいと思いますが、さてどうなることでしょうか。
 優勝の北畠さんにとっては、3回目の出場ということで、まずは予選突破を目指して頑張ってもらいたいと思います。

第13回北東北選手権開催要項

掲示板より引用
◇日時  平成18年4月30日(日)受付   8時45分~9時20分
          抽選   9時30分
          開会式  9時50分
          対局開始10時00分
◇場所  青森県上北郡おいらせ町「みなくる館」
◇審判長 日本将棋連盟 西村 一義 九段
◇クラス ○有段A組(三段以上) ○有段B組(二段以下)
      ○無段の部(一級以下) ○小学生の部
◇賞品  ◎有段A組優勝者には五段位免状、タテ、賞品を贈る。
      (但し、五段以上の方の優勝には新カヤ六寸盤を進呈)
     ◎有段B組優勝者には三段位免状、タテ、賞品を贈る。
     ◎無段の部優勝者には初段位免状、タテ、賞品を贈る。
     ◎小学生の部優勝者には一級認定書、タテ、賞品を贈る。
     (その他三位入賞者までには、賞品を贈ります。)
◇競技  各クラス総平手(有段A、B、無段組チェスクロック使用)
     四人一組による予選リーグのあと、決勝トーナメント
◇会費  一般2000円 大学・高校生1000円(昼食・参加賞付)
     小・中学生無料(ただし昼食持参)
◇申込方法 準備の都合上、申込は葉書か電話、またはFAXにて
      「4月21日(金)締め切り厳守」で、事務局宛てに
      お申し込み下さい。
◇主催  全国将棋祭り実行委員会(青森県おいらせ町)
◇後援  大山将棋記念館、週刊将棋、日将連青森百石支部
◇事務局 〒039-2222青森県上北郡おいらせ町下前田145-1
     おいらせ町教育委員会(みなくる館)
     【電話0178-52-3900・FAX0178-50-1022】

連絡事項 ○持ち時間は20分後、30秒将棋。決勝戦のみ30分後
      30秒将棋になります。(有段A、B、無段のみ)
     ○電車を利用される方は、東北本線下田駅下車、車で10分です。
     ○受付は9時20分までにお願いします。

第14回十和田将棋大会のご案内

掲示板より引用

日時  4月16日(第3日曜日)午前10時開催(時間厳守)
場所  十和田市中央公民館
クラス 高段者戦   (4段以上)
    四段位獲得戦 (3段以下)
    二段位獲得戦 (初段以下)
    若駒戦    (小・中学生の部)
会費  大人    2000円
    学生    1500円
    若駒戦   1000円
賞品  高段者戦  優勝者に清酒1斗
    四段戦   優勝者に四段免状と賞品
    二段戦   優勝者に二段免状と賞品
    若駒戦   優勝者に賞状と賞品
    その他各クラス四位まで入賞
申し込み 当日九時より会場で受け付け
連絡先  大会実行委員長 中村弘美0176-22-8393
     土曜会支部長  米田和生0176-22-9060

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »