« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

第22回学生将棋大会結果

掲示板より引用

平成18年3月26日(日) デーリー東北新聞社
参加者 16名

有段者戦
①工藤 俊介 四段(青森市南中2)
全国中学生将棋選抜選手権男子の部代表
②中川 慧梧 五段(八戸市長者中1)
③中村 友紀 二段(青森市油川中1)
③工藤 佳織 二段(青森市長島小6)
全国中学生将棋選抜選手権女子の部代表

級位者戦
①田村 峻大 1級(青森市佃小5)
②上村 明仙 2級(八戸高専3)
③駒木 颯平 2級(青森市浪打小2)
③成田 豊文 2級(青森市千刈小6

毎日杯結果

掲示板より引用
 
参加者16名(◎が予選通過者)

 1組
  山岸 亮平1級●●
 ◎奈良岡 実五段○
 ◎飯田  巧五段○
 ◎阿部 光瑠四段●○

 2組
  大澤 啓二1級●●
 ◎田村 純也四段○
 ◎旦代 一男四段○
 ◎堀口  亮1級●○

 3組
  嘉瀬 松雄五段●●
 ◎工藤 昭二二段○
 ◎船橋 隆一四段○
 ◎小田桐弘雅三段●○

 4組
 ◎村元 勇太三段●○
 ◎三上 勝行四段○
 ◎菊地 裕樹四段○
  千葉 俊定三段●●

1回戦
   菊地-seed
   旦代-村元
   小田桐-seed
   飯田-工藤
   奈良岡-seed
   船橋-三上
   阿部-seed
   田村-堀口

準々決勝
旦代ー菊地
飯田ー小田桐
奈良岡ー船橋
田村ー光瑠

準決勝
旦代ー飯田
田村ー奈良岡

決勝
田村ー旦代

第28回長者場所将棋大会

日時 4月2日(日) 午前10時開始
会場 八戸市長者公民館
会費 有段時間差戦、二段位獲得戦 二千円
    級位者戦 千円
クラス 有段時間差戦、二段位獲得戦、級位者戦

※有段時間差戦、二段位獲得戦の決勝をデーリー東北
 新聞将棋欄に掲載。有段戦の優勝者は北奥羽名人戦の
 挑戦トーナメント戦にシード

主催 長者将棋愛好会

第19回高校竜王戦青森県予選

掲示板より引用
・日時   平成18年5月4日(祝) 午前10時より開始
・場所   おいらせ町上明堂 中戸ビル
・参加資格 青森県内の高校生
・競技   予選リーグのあと、トーナメント
・会費   男子1000円 女子500円(昼食付き)
・賞    優勝者は8月福岡県で開かれる全国大会に出場
・審判長  日本将棋連盟棋道師範  中戸 としひろ七段
・事務局  〒039-2225上北郡おいらせ町上明堂94-1
 連絡先  0178-52-2268 FAX0178-52-2236
 申し込み 葉書か電話にて事務局宛てに申し込むこと
      当日、会場でも受け付けます
宿泊や交通の便は事務局までご相談下さい。

第22回家族リレー将棋大会

掲示板より引用
・日時   平成18年4月29日(祝) 午前10時開始
・場所   おいらせ町上明堂92-3 中戸ビル(旧大山記念館)
・参加資格 家族2名(親子・兄弟・爺孫など)
・クラス  Aクラス(両者有段者)
      Bクラス(片方が有段者)
      Cクラス(両者無段者)
・競技方法 対局は1手交代で交互に指す
      A対B、B対Cは大駒落ち
      A対Cは二枚落ち
      相談すれば反則負け
・審判長  西村 一義九段
・賞    優勝・準優勝・3位二組まで入賞
・会費   一般      2000円
      大学・高校生  1500円
      小・中学生   1000円(昼食付き)
・問い合わせ 0178-52-2268
 FAX   0178-52-2236

六戸場所将棋大会

日時 3月19日
会場 六戸町就業改善センター
参加者 68名

高段者戦
①田村純也(八戸市)
②中川慧梧(八戸市)
③三津谷一途(弘前市)
④福士寿仁(青森市)
⑤三浦仁志(八戸市)
⑥苫米地雅之(三沢市)
⑦旦代一男(青森市)
⑧沢目忠治(八戸市)

三段位獲得戦
①剣吉尚貴(南部町)
②中村友紀(青森市)
③西舘昭平(おいらせ町)
④小笠原尚也(三沢市)
⑤小原洋一(八戸市)
⑥坂本高志(岩手県)
⑦天摩洋(八戸市)
⑧日戸徹(三戸町)

初段位獲得戦
①葛西一利(十和田市)
②田貝由弘(岩手県)
③成田豊文(青森市)
④渡辺孝夫(おいらせ町)
⑤田村峻大(青森市)
⑥五日市博(六戸町)
⑦小向勇気(おいらせ町)
⑧上村明仙(南部町)

 高段者戦は、またもや田村vs中川となりまして、田村さんが勝ちました。今年に入ってこの二人は何回対戦しているのでしょうか。ただ、以外にも決勝では今年初めての対戦のようです。

今年の優勝
田村純也 湊場所、支部名人、階上場所、六戸場所
中川慧梧 新春大会、県王将、有段者戦

第二回弘前市民将棋大会

日時 3月19日
会場 陸奥新報社六階ホール

(左側勝ち)
A級 27名

準々決勝
佐藤晃三段ー豊川直人四級
船橋隆一・四段ー天内知二・三段
横山幸男五段ー鎌田良三・二段
工藤俊介四段ー三浦澄男四段

準決勝
船橋ー佐藤
横山ー工藤

決勝
横山ー船橋

B級 23名

準準決勝
太田匡泰ー中村規久夫
工藤昭憲ー敦賀圭朗
加藤静織ー横山裕一
大沢啓二ー黒瀧護

準決勝
太田ー工藤
大沢ー加藤

決勝
太田ー大沢


C級 13名

準々決勝
山岸亮平ー木村孝太郎
葛西祐生ー高島悠太
天内良ー駒木颯平
相馬康平ー佐藤功大
準決勝
葛西ー山岸
相馬ー天内
決勝
葛西ー天内

小学生 20名

準準決勝
駒木悠平ー相馬貴仁
大柳孝紀ー三上勇
三浦督嗣ー工藤義之
中道友智ー敦賀有海

準決勝
大柳ー駒木
中道ー三浦

決勝
大柳ー中道

 横山さん、恐らく今年初優勝ではないでしょうか。今年は、田村さんや中川君に優勝をほぼ独占されているだけに、今回の優勝を契機に県王座戦・県名人で地力を発揮してもらいたいと思います。

言い訳
そうですよ、隆一ですよね。申し訳ない。覚えてるつもりだけど、たまに、どっちか分からなくなってしまうことがあります。ちょっと昔だと船橋隆一二段とか、名前と段位がごっちゃになって、どこまでが名前なのか分からない人もたまにありました。県南だと畑中隆三段を隆なのか隆三なのかたまに分からなくなります。このように名前の末尾に一・二・三がつく人は間違って覚えたりしませんか。言い訳ついでに、他によく間違えてしまうのが菊地裕樹君。菊池祐樹とつい入力しちゃいませんか? 他に末尾に「オ」がつく人。男・雄・夫のいずれも当てはまるので、たまに分からなくなることがあります。駒木君の名前も初め変換できませんでした。「颯」という漢字から何が思い浮かびますか。「颯爽」と出てきたあなたは偉い。私は教えられて納得しました。というように、名前の間違いは起こりやすいので、そのときは御指摘いただければすぐに直したいと思います。


県竜王戦

掲示板より引用

【日時】 4月9日午前10:00開始
【会場】 青森支部道場
【会費】 一般   2000円
     中・高  1500円
     小・女  1000円
【参加資格】県内在住のアマ愛好家
【競技】 総平手戦  対局時計使用
【賞】  優勝者は6月24日(土)25日(日)、
     東京で開かれる全国大会へ出場
     以下、準優勝、3位(二名)まで入賞
【審判長】藤林 明 大会担当幹事
【問い合わせ】
     017-775-7744
     奈良岡実 県将棋連盟広報兼代表幹事

第22回学生将棋大会

日時 3月26日(日)午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社
会費 五百円
クラス 有段者戦
     級位者戦(小・中・高・大学生問わず)
※中学生の成績優秀者を男女一名ずつ全国中学生選抜
  将棋選手権の県代表に選出

主催 日本将棋連盟八戸支部
後援 日本将棋連盟
    デーリー東北新聞社

有段者選手権2日目

決勝トーナメント1回戦 (左側勝者)

奈良岡 実 五段(青森市)    -  横山 幸男 五段 (弘前市)
北畠  悟 五段(つがる市)    - 工藤 俊介 四段(青森市・南中2)
田村 純也 四段 (八戸市)    - 船橋 隆一 四段(青森市・筒井中3)
中川 慧梧 五段(八戸市・長者中1)- 倉内 勇喜夫四段(青森市)

準決勝
奈良岡実 - 北畠悟
中川慧梧 - 田村純也

決勝
中川慧梧 - 奈良岡実

中川君が県王将に続き、三大タイトルの一つ有段者選手権を制しました。おめでとうございます。こちらも、中学生としては初めてではないかと思います。
 六県大会の選抜大会でもありましたが、中川君が優勝したことで、5番目の人選が混沌としてきました。現在、その有力者は、県王将2位の阿部光瑠君と県王将三位・有段者2位の奈良岡さん、有段者三位の北畠さん、県王将三位の旦代さんとなっています。逆に、ここに名前が出ていない人は、県王座・県名人いずれかで優勝する以外、代表に選ばれる可能性はないはずです。次の県王座に誰がなるのか注目です。

六戸場所案内

第23回六戸場所将棋大会

日時 3月19日(日) 10時から
会場 六戸町就業改善センター
会費 2000円(学生1500円)
クラス 高段者戦、(このクラスの会費は2500円)
     (三段が優勝の場合は四段免状、四段以上の場合は賞金。)
    三段位獲得戦、
    初段位獲得戦
※各クラスの決勝をデーリー東北の将棋欄に掲載

主催 日本将棋連盟六戸支部
後援 デーリー東北新聞社

弘前市民将棋大会

掲示板より引用

日時  3月19日
会場 陸奥新報新聞社

弘前市民将棋大会の予告がでています。
3/12までの事前申込み制となっています。詳しくは、紙上で。

鮫場所将棋大会結果

72名参加

高段者戦
優勝 竹ケ原雅幸四段(十和田市)
準優勝 西舘昭成三段(おいらせ町)
三位 矢田均四段(田子町)
三位 畑中隆三段(八戸市)

三段位獲得戦
優勝 田端博文二段(八戸市)
準優勝 西舘昭平初段(おいらせ町)
三位 三村浩幹二段(おいらせ町)
三位 佐々木将志二段(青森市)

初段位獲得戦
優勝 松橋壮1級(五戸町)
準優勝 田村峻大1級(青森市)
三位 根城良男1級(八戸市)
三位 佐々木勝行(八戸市)


有段者選手権初日結果

掲示板より引用

参加者24名

本戦トーナメント(左側が勝ち)
1回戦
 中川 慧梧県王将・杉野杯選手権者-船橋 隆一四段
 三浦 澄男四段-村元 勇太三段
 田村 純也四段-大平 清文四段
 奈良岡 実五段-佐藤  晃三段
 嘉瀬 松雄五段-相馬 美咲三段
(工藤昭二・二段、倉内勇喜夫四段、北畠悟五段はシード)
2回戦(勝ち組の本選出場者決定戦)
 中川-三浦
 田村-工藤
 倉内-奈良岡
 北畠-嘉瀬

予選落ち者の敗者復活戦(準決勝から)
 旦代 一男四段-三上 勝行四段
 工藤 俊介四段-高杉 航平三段

決勝
 工藤-旦代


本戦1回戦敗者による敗者復活戦
決勝
 船橋-村元

本戦2回戦敗者による敗者復活戦
決勝
 奈良岡-三浦

予選通過者

前回優勝者 横山 幸男 五段(弘前市)
正統通過者 中川 慧梧 五段(八戸市・長者中1)
        田村 純也 四段(八戸市)
        倉内 勇喜夫四段(青森市)
        北畠 悟  五段(つがる市)
決定戦敗者復活 奈良岡 実五段(青森市)
1回戦敗者復活 船橋 隆一 四段(青森市筒井中3)
予選敗者復活  工藤 俊介 四段(青森市南中2)

有段者選手権

第59回青森県将棋有段者選手権予選

日時 3月5日(日)
会場 日本将棋連盟青森支部道場

 東北六県大会選抜大会でもあります。3人目が誰が選ばれるのでしょうか。

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »