特別将棋大会 結果
参加者数 52名
有段時間差戦
①中川慧梧五段(八戸市)
②工藤俊介四段(青森市)
③三浦仁志四段(八戸市)
③矢田均四段(田子町)
二段位獲得戦
①三村浩幹初段(百石町)
②駒木繁男初段(八戸市)
③七崎精紀初段(八戸市)
③小笠原尚也初段(三沢市)
初段位獲得戦戦
①森浩二1級(田子町)
②三浦将志1級(田子町)
③山田健蔵1級(七戸町)
« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »
参加者数 52名
有段時間差戦
①中川慧梧五段(八戸市)
②工藤俊介四段(青森市)
③三浦仁志四段(八戸市)
③矢田均四段(田子町)
二段位獲得戦
①三村浩幹初段(百石町)
②駒木繁男初段(八戸市)
③七崎精紀初段(八戸市)
③小笠原尚也初段(三沢市)
初段位獲得戦戦
①森浩二1級(田子町)
②三浦将志1級(田子町)
③山田健蔵1級(七戸町)
予選会
日時 10月2日(日)午後1時開始
会場 デーリー東北新聞社6階
会費 千円
※今期は予選から5人を決勝トーナメント戦(敗者復活方式)に選出。
決勝トーナメント
日時 10月9日(日)午後1時から
会場 デーリー東北新聞社5階A会議室
※シード選手欠場の場合は予選大会より補充。
主催 デーリー東北新聞社
後援 日本将棋連盟
決勝トーナメント優勝者は橋立北奥羽名人と3番勝負。
その勝者は恐らく、来年の八戸将棋祭りにて深浦プロ?と対戦できる。
10月9日はアマ王将北東北予選と重なっています。
それぞれの都合を確認して出場してください。
Aクラス
①青森将棋センターB(青森)(倉内勇喜夫四段、工藤佳織二段、船橋隆一四段)
②久須志道場A(青森)
③青森将棋センターA(青森)
③久須志道場C(青森)
Bクラス
①青森将棋センター(青森)
②東北電力(青森)
③金浜療護園(青森)
Cクラス
①強巻クラブ(鶴田)
②久須志道場(青森)
③ファルマB(弘前)
Dクラス
①王笑会(青森)
②北畠教室(つがる)
③青森将棋センター
③ファルマA(弘前)
四段位獲得戦 参加者数 約40人
①中川滉生(八戸市・長者小5)
②杉澤邦広(階上町)
③坂福志(八戸市)
③井上尊幸(盛岡市)
中川君が小学5年生で四段位を獲得しました。県内では最も早い部類に入るのではないでしょうか。研修会にも参加するみたいですので、ますますの活躍を期待します。がんばれー。
支部団体戦の有力なメンバー候補が一人消えてしまいました。密かに中川君とチームを組めれば美味しいなと皮算用していたのですが、大人の邪な考えどおりには行かないものです。他に有力そうなメンバーとしては、高杉君や阿部光瑠君あたりだろうけど、地域が違うしなー。って、その前に支部に入会しないと。
日 時 平成17年10月23日(日)
場 所 鯵ヶ沢町中央公民館
主 催 鯵ヶ沢町教育委員会
後 援 陸奥新報社・東奥日報社
参加資格 アマチュアの方
ク ラ ス ①有段の部 ②無段の部 ③小学生の部(4級以下)
表 彰 各クラス三位まで
審 判 長 日本将棋連盟 行方尚史七段
対局方法 対局時計を使用し、予選リーグ及び決勝トーナメント戦は
30分切れ負けとし、決勝戦のみは30分使い切った後は
30秒の秒読みとする
参 加 料 一般 1500円
小・中・高校生 1000円
(ともに昼食・参加賞付き)
申込方法 ハガキか電話、またはFAXにて平成17年10月20日(木)までに
事務局に申し込む。(締め切り厳守)
申 込 先 〒038-2792 西津軽郡鯵ヶ沢町大字本町209-2
鯵ヶ沢町教育委員会 教育家 企画指導班
TEL 0173-72-2111(内線431)
FAX 0173-72-2859
第43回しんぶん赤旗 将棋大会
東青地区大会 9月18日(日) アピオ青森 あおもり大研修室2 017-777-7241
津軽地区大会 9月25日(日) 弘前ダイエー4階 弘前市民ホール 0172-34-4127
下北地区大会 未定 0175-22-4058
三八地区大会 未定 0178-44-2154
青森県大会 10月23日(日) 青森市・柳町地域館
参加者合計115名
Aクラス(三段以上)27名
①嘉瀬 松雄 五段(青森市)
②小向 賢二 四段(弘前大4)
③川村 文隆 (盛岡市)
③柳谷 翔太 五段(岩手大2)
Bクラス(初・二段)21名
①工藤 鉄平 二段(青森市)
②佐々木 将志二段(浪打中1)
③秋元 洋一 初段(弘前市)
③外崎 城司 初段(弘前市)
Cクラス(無段)29名
①田村 峻大(佃小5)
②久米田征夫(青森市)
③加藤 大生(弘大附小5)
③神 英明(青森市)
Dクラス(3級以下初心者)31名
①駒木 颯平(浪打小2)
②加藤 貴宏(田名部中3)
③羽賀 忠晴(青森市)
③相馬 康平(弘大附中1)
レデーイス(無段者対象)7名
①佐々木 千晴(将志のママです)
②小林 千英子(東京都)
③敦賀 有海(五所川原・中央小2)
◇と き 9月25日(日)午前9時受付、10時対局開始
◇ところ 東奥日報新町ビル3階ホール(青森市新町2丁目)
◇チーム 1チーム3人。同一職場、団体または新規チームなど編成は自由。チームの合計段は
Aクラス=十段まで、Bクラス=七段まで、Cクラス=三段まで、Dクラス=無段。
Dクラス優勝チーム1人に初段位贈呈
◇参加料 大人2,000円(1チーム6,000円)、中高生1,500円、小学生1,000円
◇審判長 県将棋連盟・奈良岡 実 五段
◇申込み はがきにチーム名と連絡先、段(級)を明記して〒030-0180青森市第二問屋町3-1-89、東奥日報社事業部へ
当日会場でも受け付ける
主 催 青森県将棋連盟、東奥日報社
平成17年9月12日現在
リーグ戦対戦結果表&順位表
選手紹介
予定表リンク
閲覧は携帯からもできますが、編集できません。
予定表編集
各自こちらで既に投稿している予定表を再編集して、自分の都合の良い時間に名前を書き入れてください。
IDとパスワードは豊川君から教えてもらってください。
山形県のHPより引用します。
●第11回大山康晴十五世名人杯争奪将棋大会兼第22期アマ王将戦南東北地区予選会
○日時 10月22日(土)23日(日)両日共AM9:00~受付、AM10:00~試合開始
○会場 天童市総合福祉センター(山形県天童市老野森二丁目6-3)
○参加資格 将棋愛好家で有段者の方。先着128名
○参加料 2000円(参加賞、昼食付。当日撤収)
○試合方法 初日に予選と決勝トーナメントベスト16まで。2日目はベスト16からの決勝トーナメント
○賞品 1位 盛り上げ駒(20万円相当、天童温泉ペア宿泊券)
2位 彫り埋め駒(10万円相当)
3位 彫り駒(5万円相当)
4位~10位 咲分駒(1万円相当)
*優勝者は第21期全国アマ王将戦に南東北代表としての出場件を得ます。
○宿泊費等 ベスト16のかたには宿泊費相当分(1万円)を贈呈。宿泊手配は各自でお願いします。
○申し込み期限 10月14日(金)まで
○申し込み先 天童市経済部観光物産課 〒994-8510 山形県天童市老野森1-1-1(TEL 023-654-1111内線222 FAX023-653-0744)申し込みはメールでもOKです。
●第35回天童市市民将棋大会
○日時 10月23日(日)AM9:00~受付、AM10:00~試合開始
○会場 天童市総合福祉センター(山形県天童市老野森二丁目6-3)
○参加資格 将棋愛好家ならどなたでも参加できます。
○参加料 小・中・高校生は無料。一般は1000円(当日撤収)
○試合方法 試合方法及び持ち時間は各部門の参加数によって決定
○表彰 各部門3位まで賞状と賞品。8位まで賞品を授与。各部門の優勝者には市長杯、教育長杯、天童支部長杯、後援団体杯を授与
○部門 小学校低学年の部(1年~3年)
小学校高学年の部(4年~6年)
小学校女子の部
中学校の部
中学校女子の部
一般無段者の部
一般有段者の部
一般60歳以上の部
団体の部(1チーム3人編成、職場、町内会等)
*大山杯参加者は団体の部に参加できません
○申し込み期限、申し込み先 上の大山杯と同じ
準々決勝(左側が勝ち)
船橋 隆一四段(筒井中3)ー豊川 直人四段(弘前大4)
飯田 巧 五段(むつ市) ー川越 秀人三段(鰺ヶ沢町)
三浦 澄男四段(つがる市)ー小向 賢二四段(弘前大4)
中川 慧梧五段(長者中1)ー佐々木潤一五段(青森市)
準決勝
船橋ー飯田
中川ー三浦
決勝
中川ー船橋
初段位獲得戦
準々決勝
久米田 征夫(青森市)ー大澤 啓二(古川小4)
佐藤 峰之(青森市) ー加藤静織(弘大附中2)
新谷 俊夫(弘大附中3)-横山 裕一(弘前高2)
福井 崇之(弘大附中2)ー藤盛 弁章(弘大附中2)
準決勝
佐藤ー久米田
福井ー新谷
決勝
佐藤(佐々木潤一門下)ー福井(阿部浩昭門下)
最近のコメント