« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

大山名人杯案内

大山名人杯案内


将棋祭り案内

第20回全国将棋祭り
会場 みなくる館ホール
日時 午後3時30分対局開始
内容 プロ・アマ(女流)リレー対局
招待棋士 有吉道夫九段、先崎学八段、行方尚史七段
入場観戦無料

第16回大山十五世名人杯争奪祝儀大会
日  時 平成17年8月21日(日)
      開会式 午前9時30分
      対局開始 午前10時
場  所 百石みなくる館
審判長 先崎学、副審判長 行方尚史七段
クラス  有段A(五段位免状もしくは新カヤ六寸盤、盾・賞品)
      有段B(三段位免状・盾・賞品)
      無段(初段位免状・盾・賞品)
      小学生(1級認定証・盾・賞品9
会 費 一般2000円
     大学・高校生 1000円
     小中学生 無料(ただし昼食持参)
申込み 8月15日(月)までに事務局まで
     はがき、電話、FAX可(締め切り厳守)
事務局 〒039-2222
      青森県上北郡百石町字下前田145-1
      百石町教育委員会内 生涯学習課
      TEL:0178-52-3900
      FAX:0178-50-1022


文部科学大臣杯

予選一回戦 対 栃木 4ー1で勝ち(俊介、船橋、阿部、佳織が勝ち)
予選二回戦 対 兵庫 2ー3で負け(俊介、佳織が勝ち)
予選三回戦 対 長崎 4ー1で勝ち(船橋、阿部、中川、佳織が勝ち)

     光佳滉俊隆
     瑠織生介一
対栃木 ○○×○○ 4-1
対兵庫 ×○×○× 2-3
対長崎 ○○○×○ 4-1

惜しくもベスト8ならず。しかしながら、ベスト16ぐらいの価値はあるのではないでしょうか。
ベスト4の兵庫に勝っていれば・・・・と思いますが、素晴らしい成績だと思います。
 上位進出も夢ではないと思っていましたが、他県もさすがに強いですね。
ベスト4に進出したチームの近代将棋でのRは

(左側3人が小学生)
東京A 2053、 1541、   ?、   ?、 1903
埼玉A 1924、   ?、   ?、 2204、 2024
東京C 1895、 1751、 1315、 1993、  ?
兵庫  1720、 1921、    ?、 1840、 1896

このデータから上位進出するには
小学生で1700
中学生で1900
ぐらいが必要なのでしょうか。高い壁ですが、
今年の本県チームは遜色ない力を持っていたと思います。
来年も是非開催してもらって、青森県チームの今年以上の成績
を期待します。

第11回こども将棋大会

参加者34名

上級
①工藤佳織(長島6)
②中川滉生(長者5)
③駒沢真己(三沢4)
④桜井歓太郎(舞戸6)

中級
①成田豊文(千刈6)
②北畠知文(柏6)
③小向勇気(百石5)
③大島裕樹(百石6)

初級
①江利山雄斗(小柳5)
②石岡大聖(小柳5)
③松井一尭(鮫5)
③駒木悠平(浪岡5)

連合囲碁・将棋東青地区大会

Aクラス
①佐々木 潤一五段(自治労)県大会個人戦へ
②高坂  信 四段(自治労)県大会団体Aクラスへ
③山内  文博三段(自治労)
Bクラス(初・二段)
①杉山 篤弥二段(自治労)県大会団体Bクラスへ
②千葉 敏彦二段(都市交通)
③野呂 毅義初段格(都市交通)
Cクラス(無段)
①竹内 文夫(全水道)県大会Cクラスへ
②下田 一志(自治労OB)
③岡田 英三(自治労)

三段位獲得戦

◇と き 8月21日(日)午前10時対局開始
◇ところ スポカルイン黒石2階(黒石駅前)
◇参加料 一般2,000円、高校生以下1,500円(昼食付き)
◇ 賞  優勝者に三段位を贈ります。ほかに上位入賞者に賞品。
◇競 技 総平手。四人一組による予選リーグの後、決勝トーナメント方式。
◇申込み 当日9時から会場で受け付けします。
 主 催 県将棋連盟、東奥日報社、日将連南黒支部
 後 援 黒石市、日本将棋連盟

将棋関連のブログ

「将棋ビジネス」考察ノートという将棋をビジネスの視点から再生したいという思いから立ち上げたブログがあります。
今の将棋界はさまざまな不安要素から決して楽観視できる状況にありません。
それに対して、ビジネスという視点から様々な意見が載っています。内容も面白いですが、どうにかして将棋界を盛り上げていきたいという思いが伝わってきます。現在の将棋界はどちらかと言えば、旧態依然とした体質だけにまだまだ改善できる点も多いと思います。皆さんの力を合わせて、よりよい将棋界に盛り上げていければと思います。


青森県将棋まつり

平成17年9月11日(日)開会式10時、閉会式17時
会場→青森市文化会館5階大会議室
招待→谷川浩司九段、小林健二・九段、中村修八段、中倉宏美女流初段
プログラム
第1部=プロアマのペア対局
第2部=小林健二九段による目隠し対局
トークショー、プロ棋士全員参加
第3部=谷川浩司九段対中村修八段
その他=プロ棋士による指導対局(駒落ちによる他面指し)
県内アマ強豪に挑戦、詰め将棋コーナー、パソコンによるコンピューター対局、古本市(チャリティー)

海の幸将棋大会(将棋まつり併催大会)
Aクラス 三段以上
Bクラス 初・二段
Cクラス 無段
Dクラス 3級以下・初心者
レディース 女性
ルールは、持ち時間25分切れ負け、総平手、トーナメント戦、当日9時10分から受付
賞品は各クラス共通
優勝→賞状+盾+海産物
準優勝→賞状+盾+海産物
三位(2名)ベスト8(4名)協賛社からの賞品
審判長 青森県将棋連盟会長、渡辺三郎六段
参加料 一般、大学生2000円
女性、高校生以下1000円
それぞれ昼食つきです。
内容が一部変更になる場合もありますので、ご了承下さい。

将棋まつり前夜祭
9月10日午後6時からホテル青森、善知鳥の間にて。
会費は一万円(中・高生五千円、同伴小学生以下無料)
申し込み、問い合わせ先
青森県将棋まつり実行委員会事務局
〒030ー0903 青森市栄町1ー7ー17 TEL、FAX 017ー742ー9176

夏休みの主な大会と出場者

7月28・29日 高文祭
 菊地裕樹、杉澤孝亮、相馬美咲
 団体男子:青森高校、団体女子:青森高校

7月28日 小中学生団体戦
 船橋隆一、工藤俊介
 阿部光瑠、工藤佳織、中川滉生

8月2・3・4日 都市対抗団体戦
 三浦恒男、橋立正大、田村純也、菊地裕樹
 工藤俊介、工藤佳織、相馬美咲

8月3・4日 中学生選抜
 中川慧梧、船橋隆一

8月6日 小学生倉敷王将戦
 阿部光瑠、小向勇気

8月21日 高校竜王戦 
 西舘昭平

沢山の大会が目白押しです。それぞれ期待できるメンバーがそろったので、どのような結果になるか今から楽しみです。その中でも、今年から開催される二つの団体戦は注目です。悔いのない戦いをしてきてもらいたいと思います。

みちのく名人戦 結果

64名参加

高段者戦
①工藤俊介
②中川慧梧
③柳谷翔太
③田村純也

二段位獲得戦
①工藤昭二
②天摩洋
③中澤勝己
③原田章雄

級位者戦
①敦賀圭朗
②千葉智陽
③小向勇気
③小向真文

根岸場所将棋大会

日  時 8月28日(日)午後1時から
会  場 根岸公民館
参加費 1000円
クラス  二段位獲得戦の1クラスのみ

第1回納涼将棋トーナメント

日  時 8月14日(日)午後1時から
会  場 デーリー東北新聞社6F会議室
参加費 500円
クラス  有段の部(持ち時間にハンデをつける)
      級位者の部
方  法 予選なしのトーナメント戦(だから参加費500円と安く設定しています)。
賞  品 3位まで。他敢闘賞、殊勲賞なども用意。
    有段の部の優勝者には北奥羽名人戦挑戦者決定トーナメントへシード。

以前長者山境内で行っていた納涼将棋大会が新しいスタイルで復活します。
敢闘賞や殊勲賞の基準は特別設けていませんが、たとえば初段の人が三段以上の人に勝ったとか、大会初参加で勝利を挙げれば対象になる可能性大です。

二段戦・四段戦結果

二段位獲得戦(参加9名・左側が勝ち)
準決勝
相馬 美咲 (八戸高専2)ー奈良 勉(青森市)
蛯子 重光(鶴田町)ー和田 明人(青森市)
決勝
美咲ー蛯子

四段位獲得戦(参加17名)
準々決勝
福士 寿仁(青森市)ー小田桐 弘雅(板柳町)
小向 賢二(弘前大4)ー千葉 俊定(青森市)
木村 大輔(青森市)ー中川 こう生(八戸市長者小5)
高杉 航平(森田中2)ー落久保 政伸(弘前市)
準決勝
小向ー福士
木村ー高杉
決勝
小向ー木村

アマ王将戦北東北予選


日寺 10/9 時間不明
会場 北上市福祉センター

久慈場所結果

高段者戦
①田村純也四段(八戸市)
②中川慧梧五段(八戸市)
③荒川要吉四段(八戸市)
③佐藤敏樹四段(十和田市)

三段位獲得戦
①田内遼初段(金ヶ崎町)=三段位に昇段
②澤口諒允二段(岩手町)
③谷悟初段(八戸市)
③中居正行1級(久慈市)

初段位獲得戦
①岩崎一美1級(野田村)=初段に昇段
②佐藤栄1級(八戸市)
③野里聡1級(盛岡市)
③今井孝之1級(盛岡市)

大会結果一覧更新

「kekka2005.xls」をダウンロード

金浜王将戦結果

参加総数132名

Aクラス(14人)
①天内 知二(五所川原) 4-0
②小田桐 弘雅(板柳)  3-1
③菊池 慎吾(弘前大3) 3-1
④長谷川 正人(浪岡)  3-1

Bクラス(29人)
①附田 唯与志(金浜療護園)5-0
②崎野 修 (弘前) 4-1
③佐々木 将志(浪打中1)4-1
④工藤 義則(金浜療護園)4-1

Cクラス(43人)
①宮野 善徳(岩手県)5-0
②久米田 征夫(青森市)4-1
③新谷 俊夫(弘大附中3)4-1
④齋藤 貴斗(青森市東陽小5)4-1

Dクラス(46人)
①山脇 良太(青森市)5-0
②大川 誠也(弘前)4-1
③福井 崇之(弘大附中2)4-1
④櫻井 飛嘉(堤小4)4-1

アマ名人予選会 結果

1組
佐々木要祐 ××
松田  献一 ○××
高橋  克明 ×○○
成田  貴幸 ○○

2組
中川  滉生 ○××
船橋  隆一 ×○○
竹居登茂博 ××
三浦  仁志 ○○

3組
工藤佳織 ○×○
福田巧真 ×○×
類家方義 ○○
山本勇一 ××

4組
澤口竜一 ×○×
旦代一男 ○○
佐藤敏樹 ××
豊川直人 ○×○

5組
沢目忠治 ××
中川慧梧 ○○
川村  健 ×○×
矢田  均 ○×○

6組
工藤俊介 ○―○
松山博之 ×○
武田利継 ―××

7組
嘉瀬松雄 ○―
伊藤貞夫 ××
松倉直也 ―○


8組
田村純也 ○―
荒川要吉 ××
三上勝行 ―○


決勝T(左側勝ち)

1回戦
中川慧梧 ― 嘉瀬松雄
田村純也 ― 三上勝行
成田貴幸 ― 豊川直人
松倉直也 ― 矢田均
旦代一男 ― 類家方義
船橋隆一 ― 高橋克明
松山博之 ― 工藤佳織
工藤俊介 ― 三浦仁志

準々決勝
中川慧梧 ― 田村純也
松倉直也 ― 成田貴幸
船橋隆一 ― 旦代一男
工藤俊介 ― 松山博之

準決勝
中川慧梧 ― 松倉直也
工藤俊介 ― 船橋隆一

決勝
中川慧梧 ― 工藤俊介
050703-001

GC途中経過

「GC2005.htm」をダウンロード

東北六県大会 結果

大将戦

菊地裕樹 2-3 ―○●○●●
鈴木勝裕 1-4 ●―○●●●
高橋  聡 3-2 ○●―●○○
鈴木光明 2-3 ●○○―●●
和田信也 3-2 ○○●○―●
竹内俊弘 4-1 ○○●○○―


副将戦

村上和人 3-2 ―○●○●○
野藤鳳優 2-3 ●―○●○●
土橋惇朗 3-2 ○●―○○● 
門田健宏 2-3 ●○●―●○ 
平泉丈志 2-3 ○●●○―● 
辺見  満 3-2 ●○○●○―


先鋒戦

横山幸男 4-1 ―○○○●○
土井  出 1-4 ●―○●●●
宮野  学 1-4 ●●―○●●
渋谷和宣 2-3 ●○●―○●
加部康晴 4-1 ○○○●―○
村越孝一 3-2 ●○○○●―

-------------------

菊地裕樹 2-3 ―○●○●●
村上和人 3-2 ―○●○●○
横山幸男 4-1 ―○○○●○

鈴木勝裕 1-4 ●―○●●●
野藤鳳優 2-3 ●―○●○●
土井  出 1-4 ●―○●●●

高橋  聡 3-2 ○●―●○○
土橋惇朗 3-2 ○●―○○●
宮野  学 1-4 ●●―○●●

鈴木光明 2-3 ●○○―●●
門田健宏 2-3 ●○●―●○
渋谷和宣 2-3 ●○●―○●

和田信也 3-2 ○○●○―●
平泉丈志 2-3 ○●●○―●
加部康晴 4-1 ○○○●―○

竹内俊弘 4-1 ○○●○○―
辺見  満 3-2 ●○○●○―
村越孝一 3-2 ●○○○●―

福島県 4-1 10
宮城県 3-2 9
青森県 3-2 9
岩手県 3-2 7
山形県 1-4 6
秋田県 1-4 4

青森県は好スタートを切りましたが最後は、3位となってしまいました。4回戦の岩手戦に勝つことができればその時点で優勝だったのですが、もう一歩届きませんでした。

第11回こども将棋大会

◇と き 7月24日(日)午前9時受付、10時対局開始
◇ところ 百石町上明堂92-2「中戸ビル」(旧大山将棋記念館)
◇競 技 クラス別 初級(6級以下)、中級(5~2級)、上級(1級以上)
     4人1組のリーグ後、決勝トーナメント(上級のみ対局時計使用)
◇審判長 日本将棋連盟棋道師範・中戸としひろ七段
◇参加資格 小学生(駒の動かし方のわかる10級程度の小学生も歓迎します)
◇参加料 無料(昼食持参)
◇表 彰 各クラス4位まで
◇申込み 電話、FAX、はがきで、
     〒039-2225上北郡百石町中央町(吉田メリヤス百石店)中戸としひろ
     電話0178-52-2268
     FAX 0178-52-2236
※大会当日の参加も認めます。列車を利用される方は東北本線下田駅下車(車で約5分)送迎します
 主 催 NHK八戸支局、将棋天国社、東奥日報社
 主 管 日本将棋連盟青森百石支部
 後 援 青森県将棋連盟、百石町教育委員会、八戸市教育委員会

第27回みちのく名人将棋大会

◇と き 7月18日(祝・月)午前9時受付、10時開始
◇ところ 百石町上明堂92-2「中戸ビル」(旧大山将棋記念館)
◇クラス 名人戦(A組、二段以上)・優勝者には新カヤ6寸盤と盾、賞品を贈る)
     二段位獲得戦(B組、初段以下)・優勝者には二段位免状と盾、賞品を贈る)
     小学生の部(C組)・優勝者には1級認定証と盾、賞品を贈る)
◇競 技 各クラス平手戦(A組、B組はチェスクロック使用)、4人一組による予選リーグ戦の後、決勝トーナメント
◇会 費 一般2,000円、大学・高校生1,500円、小学生1,000円(昼食付)
◇審判長 日本将棋連盟棋道師範・中戸としひろ七段
◇申込み はがき又は電話で、下記事務局へ。(当日9時から会場でも受け付けます)
 主 催 将棋天国社、青森県将棋連盟、東奥日報社
 後 援 全国将棋まつり実行委員会、日本将棋連盟青森百石支部
 協 賛 吉田メリヤス百石店
 事務局 〒039-2225上北郡百石町中央町(吉田メリヤス百石店内)中戸としひろ
     電話0178-52-2268
     FAX0178-52-2236

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »