« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

アマ竜王戦 結果

予選1回戦 横山幸男● ― ○加藤幸男(招待)
予選2回戦 横山幸男○ ― ●松本英樹(鳥取)
予選3回戦 横山幸男○ ― ●太田博朗(静岡)
決勝1回戦 横山幸男● ― ○伊ヶ崎博(長崎)

見事、予選突破しましたが、伊ヶ崎さんに残念ながら敗れてしまいました。加藤さんや伊ヶ崎さんのような強豪と互角に渡り合えないと上位進出も難しいのでしょうね。

畠山和人● ― ○桶田栄正(東京)
畠山和人● ― ○常松鷹史(愛知)


鈴木勝裕○ ― ●長岡俊勝(埼玉)
鈴木勝裕● ― ○今泉健司(兵庫)
鈴木勝裕● ― ○伊ヶ崎博(長崎)


鈴木光明● ― ○細川大市郎(東京)
鈴木光明● ― ○星子壽三郎(宮崎)

三浦行○ ― ●大下晃(山梨)
三浦行● ― ○田尻隆司(熊本)
三浦行● ― ○北村公一(山口)

竹内俊弘● ― ○篠田正人(奈良)
竹内俊弘○ ― ●小倉光弘(香川)
竹内俊弘○ ― ●星子壽三郎(宮崎)
竹内俊弘○ ― ●東野徹男(神奈川)
竹内俊弘● ― ○清水上徹(東京)

県将棋四、二段位獲得戦

◇と き 7月17日(日)午前9時45分集合
◇ところ 東奥日報新町ビル3階ホール(青森市新町2丁目)
◇参加料 一般・大学生2,000円、中・高校生1,500円、小学生1,000円
◇ 賞  四段位獲得戦優勝者には四段位と盾、準優勝者には盾、二段位獲得戦優勝者には二段位よ盾、準優勝者には盾を贈る
◇審判長 青森県将棋連盟・藤林明大会担当幹事
◇申込み はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、〒030-0180青森市第二問屋町3-1-89、東奥日報社事業部へ。当日会場でも受け付ける
 主 催 青森県将棋連盟、東奥日報社(24日付夕刊に社告掲載)

「伝統文化子供将棋教室」のご案内

「青森県青少年将棋普及協会」では、(財)伝統文化活性化国民協会の請託を受け、平成17年度上記教室を開講します。ご希望の方はお気軽にお申し込み、お問い合わせください。

・とき  7月16日(土)より、H18年3月末まで
     原則として毎週土曜日10:00~12:00
・ところ 青森市中央市民センター
・受講料 無料
・対象  県内の小・中学生

・申し込み お問い合わせ
     電話かFAX、ハガキに住所・氏名・学校名を記入し
     奈良岡まで
     電話・FAX 017-742-9176
     〒030-0903
     青森市栄町1-7-17 青森将棋センター

八戸将棋まつり

050619-001
 19日に開催された将棋祭りに参加してまいりました。今回の目玉はなんと言っても矢内女流の初参加です。
午前は斎田女流と矢内女流の席上対局、午後は中原先生と深浦先生の席上対局があり、3時からそれぞれの先生方との三面指しがありました。私は当然矢内女流との対戦を希望していたのですが、幸運にも対局することができました。どきどきしながら待っていると、矢内女流が対局室に入場し私の前に座りました。それぞれの対局者と挨拶をかわし、私も「松本と申します。趣味はやはり将棋です。好きな食べ物は寿司ですね。矢内さんの趣味はなんでしょうか?」などと聞けるはずもなく、そそくさと飛車落ちでお願いしました。戦形は私の四間飛車vs居飛車の戦いとなりました。中盤、じっくり行くべきところを強引に仕掛けたましたが、きれいにカウンターを食らい、あさっり桂馬を取られてしまいました。それでも飛車落ちだけあって、まだまだ良い勝負といったところ。その後厳しい状況が続きましたが、自玉の硬さを頼りに攻勢にでたところ、なんとか一手差で勝ちという局面になりました。そして、じっくりと読んで自信を持って必死をかけました。これで勝ちだと思いましたが、よく読んでみると見事に読みぬけがあり、詰めろもかからない形になってしまいました。そこからはあっさりと詰まされて逆転負けとなってしまいました。対局後勝筋を教えていただき、なるほどと思うと同時に目の前の勝利を逃してしまい非常に残念でした。
 懇親会ではツーショットの写真を撮ったり、念願の握手をさせていただきました。勝負には負けましたが、最高の一日でした。050619-004


青森支部将棋大会

日時  6月26日(日)午後1時 対局開始

クラス 無段の部
    有段の部(三段以下) 

参加費 700円

場所 青森支部道場(ジャスコ近く)

賞品 たぶん日用雑貨

第26回津軽名人戦結果

Aクラス準々決勝(左側が勝ち)
船橋 隆一四段(筒井中3)ー旦代 一男四段(青森市)
小向 賢二四段(弘前大4)ー菊地 裕樹四段(弘前高3)
阿部 光瑠三段(桔梗野小5)ー飯田 巧五段(むつ市)
一戸 範彦四段(五所川原市)ー工藤 俊介四段(青森南中2)

準決勝
船橋ー小向
阿部ー一戸

決勝
船橋ー阿部

阿部君の大活躍も素晴らしいですが、船橋君の最近の活躍ぶりもすごいですね。支部団体戦での活躍を契機に一皮向けた印象がありますが、実際のところはどうなんでしょうか。中学生選抜と文部大臣杯がいい試金石になりそうです。どのぐらいの活躍を見せてくれるか楽しみです。


Bクラス
相馬 美咲(八戸高専2)ー広部 康夫(尾上町)
後藤 正輝(弘前大3)ー工藤 佳織(長島小6)
外崎 城司(弘前市)ー櫻井 歓太郎(鰺ヶ沢舞戸小6)
シード 木下 和輝(弘前大2)

準決勝
後藤ー美咲
木下ー外崎

決勝 
後藤ー木下

Cクラス

準々決勝
山岸 太一(弘前大1)ー松居 久三(弘前市)
澤田 聖史(弘前大1)ー柏谷 昌明(弘前市)
鈴木 基(弘前大1)ー横山 裕一(弘前高2)
斉藤 哲(青森市)ー石川 聖也(弘大附中2)

準決勝
山岸ー澤田
斉藤ー鈴木

決勝
斉藤ー山岸

Dクラス(小学生)

準決勝
成田 豊文(青森市千刈小6)ー工藤 卓哉(鰺ヶ沢舞戸小6)
天内 良(五所川原中央小4)ー駒木 颯平(青森市浪打小2)

決勝
成田ー天内

八戸将棋祭り

050619-003
 初参加の矢内女流。

柏崎場所 結果

高段者戦
1回戦
工藤  元 ― seed
松本徳吉 ― 工藤俊介
飯田  巧 ― 沢目忠治
澤口竜一 ― seed
成田貴幸 ― seed
中川慧梧 ― 三津谷一途
矢田  均 ― 浪岡正直
小向賢二 ― seed

準々決勝
工藤  元 ― 松本徳吉
飯田  巧 ― 澤口竜一
中川慧梧 ― 成田貴幸
小向賢二 ― 矢田均

準決勝
飯田  巧 ― 工藤元
中川慧梧 ― 小向賢二

決勝
中川慧梧 ― 飯田巧
050612-005








三段位獲得戦
1回戦
市澤静男 ― 松坂雄馬
谷   悟 ― 駒沢真己

準々決勝
久慈将蔵 ― 市澤静男
福田巧真 ― 上野行雄
石村靖夫 ― 七崎精紀
井上尊幸 ― 谷悟

準決勝
久慈将蔵 ― 福田巧真
井上尊幸 ― 石村靖夫

決勝
井上尊幸 ― 久慈将蔵
050612-003







初段位獲得戦

準々決勝
佐々木勝行 ― 音喜多鉄次
小原  洋一 ― 河内大岳
佐藤   栄 ― 三浦政志
類家  幸久 ― 森浩二

準決勝
小原洋一 ― 佐々木勝行
類家幸久 ― 佐藤栄

決勝
小原洋一 ― 類家幸久
050612-002

青森県出身

私の情報源は車で聞くFM青森に限られているのだが、その中で気になった歌手が二人。川部しのぶsonomiだ。これがなんと二人とも青森県出身だ。県内のどこの出身かまでは分からないが、素晴らしい潜在能力をもった新人が青森県出身とはこれからの活躍を期待せずにはいられない。私としては今すぐブレークしてもおかしくないと思っているが、不景気の今ブレークするにはCMかTVとタイアップするぐらいしかないと思う。そのほかに地道に口コミとかで人気が広がってくれれば最高だが、どうなるだろうか。

初・三段戦結果  

初段位獲得戦(左側が勝ち)
準々決勝
伊藤 市夫(青森市)ー横山 裕一(弘高2)
大沢 啓二(古川小4)ー福井 崇之(弘大附中2)
成田 卓司(青森市)ー佐藤 峰之(青森市)
中村 利治(青森市)ー新谷 俊夫(弘大附中3)

準決勝
伊藤ー大沢
成田ー中村

決勝
伊藤ー成田

三段位獲得戦
準々決勝
和田 明人(青森市)ー附田 唯与司(金浜療護園)
菊池 慎吾(弘大3)ー工藤 佳織(長島小6)
阿部 光瑠(弘前桔梗野小5)ー相馬 美咲(八戸高専2)
工藤 義則(金浜療護園)ー木村 和夫(青森市)

準決勝
菊池ー和田
阿部ー工藤

決勝
阿部ー菊池

小田桐杯争奪将棋大会

対戦形式 リーグ戦
会   場 近代将棋(インターネット)
開始日   6月13日(月)から
特   典 全勝者は小田桐名人と対局(7番勝負)ができる

参加締め切り 6月12日(日)
現在の参加者 確定20人
 豊川、菊池君、菊地君、俊介君、船橋君、
 柳谷君、星宮君、長谷川さん、川村さん、土屋君、
 古谷君、澤口君、元君、高杉君、昆隆志
 落久保、中川慧梧、中川滉生、西田明斗、萬真人
未定1人
 岩泉君

大会名は適当につけました。
東北のオール学生選手権みたいなメンバーになりそうです。
勇気のある大人の方も参加してみてはいかがでしょうか。

 第21回金浜王将戦

 審判長 村中 秀史 四段(日本将棋連盟)
 副審判長 戸辺 誠 奨励会三段(日本将棋連盟)
 日時 平成17年 7月10日(日)
 場所 金浜養護園 地域交流ホーム(青森市大字大別内字葛野180)
 受付 9時から 開会式 10時から (混雑が予想されますので、早めの来場を)
 競技 Aクラス(三段以上、県大会優勝未経験者)
    Bクラス(初段・二段)
    Cクラス(無段者)
    Dクラス(3級以下初心者)
    スイス式トーナメント方式 全員5回戦 対局時計使用
 
 賞品 Aクラス 優勝~賞品、トロフィー
    Bクラス 優勝~三段位免状(初段の人は二段位)トロフィー
    Cクラス 優勝~初段位免状、トロフィー
    Dクラス 優勝~1級認定書、トロフィー 
         各クラス四位まで入賞~メダル、副賞
 参加費 一般2000円、中・高1500円、小学生・女性1000円
     昼食・参加賞付、コーヒー飲み放題
 申し込み締め切り 6月25日まで下記問い合わせまでハガキに住所・氏名・参加クラスを記入の上お送りください。尚・変更の場合、一報ください。
 
 主催 身体障害者養護施設「金浜養護園」
 後援 東奥日報社、ATV青森テレビ、日将連青森支部、日将連青森将棋センター支部
 協賛 宿野部商店、秋田共同乳業
 問い合わせ 〒030-0144 青森市大字大別内字葛野180 電話番号(017)739-7208 金浜養護園将棋クラブ 工藤 義則まで

 非常に素晴らしい大会です。一人でも多くの方に参加していただきたいと思います。

都市対抗青森県代表発表

掲示板より引用

第1回の都市対抗東日本大会、青森市以外から立候補がなかったので青森市チームが代表となりました。本欄でいち早くメンバーを発表します。

シニア 三浦 恒男 シニア県名人
成人  橋立 正大 東北六県大将優勝(補強・むつ市)
     田村 純也 県グランドチャンピオン(補強・八戸市)
高校  菊地 裕樹 県名人 高校選手権個人優勝(補強・弘前市)
中学  工藤 俊介 東奥はちのへ 五所川原市民 弘前市民
小学  工藤 佳織 小学生選手権準優勝ほか
女性  相馬 美咲 全国高校女子二連続準優勝
監督  奈良岡 実 県将棋連盟代表幹事

どうしても成人のメンバーに目が行きがちですが、それ以外のメンバーでどれだけ勝つことができるかが大事だと思います。成人メンバーはどのチームも手ごわいでしょうから。
 これだけ大規模な大会が開催されることだけでも素晴らしいと思います。なおかつ本県チームが活躍してくれたら最高ですね。皆さんの活躍を期待いたします。

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »